当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/22(日) 22:25:08.74ID:/hGmbW/Z
650デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 19:10:05.63ID:SPHl3eVE こう決めてるからといって準備してあるものから答えを持ってくるのではない
あくまでデジタル計算の答えがそうなっているだけ
それをわかってないみたいね
あくまでデジタル計算の答えがそうなっているだけ
それをわかってないみたいね
651デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 20:42:04.88ID:nQONknSe ID:VBdofYjo
ルビーガイジと別のベクトルで頭おかしいね
ルビーガイジと別のベクトルで頭おかしいね
652デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 22:11:23.00ID:NZWDJWM/ 単なる慣習でしかなくて合理的な理由はない
プログラミングではall([])がFalseだったほうが楽になるケースの方が圧倒的に多い
残念ながらempty listだけ別途チェックするのが無難
プログラミングではall([])がFalseだったほうが楽になるケースの方が圧倒的に多い
残念ながらempty listだけ別途チェックするのが無難
653デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 22:46:03.58ID:MJo3DzqX all()は論理積のロジックなので初期値True
any()は論理和のロジックなので初期値False
そうしないと成り立たない
any()は論理和のロジックなので初期値False
そうしないと成り立たない
654デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:10:20.11ID:Q3Sy7AQw ドキュメントのallの説明で、(or if the iterable is empty)が加えられたのは2009年か2010年ぐらいから
655デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:18:11.45ID:CM+nxrXh656デフォルトの名無しさん
2022/07/31(日) 23:50:52.02ID:MJo3DzqX657デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 01:15:16.60ID:NO37bZGb658デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 01:55:03.33ID:wljefKG6659デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 02:13:06.07ID:4h+jHRsn660デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 04:29:53.53ID:rSGUMJSi まあ5×0=0で5^0=1なのも実装した人にとって自然なだけだし言いたいことはわかる
661デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 09:45:47.74ID:hJhRRxUQ やっとバカにも理解できたようですが、>>660を見る限り理解できていませんw 残念
662デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 16:21:23.81ID:Vk1tQ6YT Eric Matthesの「python crash course」(和名:最短コースでゼロからしっかり学ぶpython入門)を完了して次にデータ解析をやりたいんです
そこで
オレイリーの「pythonによるデータ分析入門」を読んだのですがまだ私にはレベルが高いようです
橋渡しになるレベルの本はありませんでしょうか?
そこで
オレイリーの「pythonによるデータ分析入門」を読んだのですがまだ私にはレベルが高いようです
橋渡しになるレベルの本はありませんでしょうか?
663デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 17:14:07.64ID:WOhHaybL >>662
『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』辺りで
Jupyter Notebookとか分析の基本覚えてから
『Python実践データ分析100本ノック』でデータの前処理とかを本格的に勉強してから
オライリー本読んだ方がええかもね
『Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書』辺りで
Jupyter Notebookとか分析の基本覚えてから
『Python実践データ分析100本ノック』でデータの前処理とかを本格的に勉強してから
オライリー本読んだ方がええかもね
664デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 18:05:15.09ID:BgE8bCyg 型ヒント(num: int = 1など)って普通に使われてますか?
私も常に使った方がいいですか?
私も常に使った方がいいですか?
665デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 20:36:49.60ID:Vk1tQ6YT666デフォルトの名無しさん
2022/08/01(月) 23:46:48.65ID:It4OEKpF 使われてると思うし使えた方がいい
PyCharmとかVSCodeで書いてると型を判断してくれるので書きやすくなるしミスも判明しやすくなる
PyCharmとかVSCodeで書いてると型を判断してくれるので書きやすくなるしミスも判明しやすくなる
667デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 00:20:43.20ID:R2oSGNsV >>653
配列の全ての要素が5以上かをチェックするcheck関数を作りました
def check(lst):
return all(i >= 5 for i in lst)
空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
論理積のロジックなのでFalseを返すと成り立たなくなります
空リストのチェックはどうすれば良いでしょうか
配列の全ての要素が5以上かをチェックするcheck関数を作りました
def check(lst):
return all(i >= 5 for i in lst)
空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
論理積のロジックなのでFalseを返すと成り立たなくなります
空リストのチェックはどうすれば良いでしょうか
668デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 03:57:40.09ID:AJvhpMFc def check(l):
__if l:
____return all(map(lambda i: i>5, l))
__else:
____return False
すべて5以上か みたいな関数名にして使う
checkはダメ。論外
__if l:
____return all(map(lambda i: i>5, l))
__else:
____return False
すべて5以上か みたいな関数名にして使う
checkはダメ。論外
669デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 04:03:59.45ID:KlfR+zxP >>667
return bool(lst) and all(i >= 5 for i in lst)
return bool(lst) and all(i >= 5 for i in lst)
670デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 07:10:05.89ID:R2oSGNsV671デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 07:19:05.10ID:Qu9LGAtZ 空listはfalseなのでbool()は不要
もしくは lst or [0] とすれば空listチェック不要
もしくは lst or [0] とすれば空listチェック不要
672デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:36:47.08ID:KlfR+zxP673デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:45:25.83ID:UYHD5f/y >>670
空のリストでtrue返したいならall([i for i in lst if i>5])で返るが
空のリストでtrue返したいならall([i for i in lst if i>5])で返るが
674デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:56:18.05ID:KlfR+zxP675デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 08:57:08.71ID:KlfR+zxP676デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 12:52:45.59ID:7OOUBMB7 >>668
配列じゃなくiterableだと詰むよ
配列じゃなくiterableだと詰むよ
677デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 13:36:46.22ID:R2oSGNsV >>672
そうなんッス >>667のcheck関数は完璧ッス 論理積のロジックでVacuous truthで数学的に自然なんッス
check(a+b+c) と check(a) and check(b) and check(c) が等価になると理解できるッス
でも空リストは弾きたいじゃないッスか しかし空リストの場合にFalseで返すと数学的に不完全になるッス
つまり空リストを弾きたいならcheck関数外の前後どちらかで引数のチェック処理が必要というわけッス
メッチャ不便じゃないッスか これが>>659の回答ッス
メッチャ不便なんで数学的に不完全な>>668-669 のようなコードになるッス これが自然ッス
でもその場合 check(a) and check(b) and check(c) みたいな使い方はできなくなるッスよね 空リストが来たらアウトッスから
つーわけでどっちもOKな解決策はあるのかなという質問ッス
同じようなcheck関数を書く場合に空リストの扱いはどうするのかって話ッス
もしそれが>>668-669のようなコードになるのならオイラの勝ちということッス
もちろんall([])がTrueになる理由は理解してるッスよ 5×0=0で5^0=1ってことッスもんね 分かってるッス そこは大丈夫ッス
そうなんッス >>667のcheck関数は完璧ッス 論理積のロジックでVacuous truthで数学的に自然なんッス
check(a+b+c) と check(a) and check(b) and check(c) が等価になると理解できるッス
でも空リストは弾きたいじゃないッスか しかし空リストの場合にFalseで返すと数学的に不完全になるッス
つまり空リストを弾きたいならcheck関数外の前後どちらかで引数のチェック処理が必要というわけッス
メッチャ不便じゃないッスか これが>>659の回答ッス
メッチャ不便なんで数学的に不完全な>>668-669 のようなコードになるッス これが自然ッス
でもその場合 check(a) and check(b) and check(c) みたいな使い方はできなくなるッスよね 空リストが来たらアウトッスから
つーわけでどっちもOKな解決策はあるのかなという質問ッス
同じようなcheck関数を書く場合に空リストの扱いはどうするのかって話ッス
もしそれが>>668-669のようなコードになるのならオイラの勝ちということッス
もちろんall([])がTrueになる理由は理解してるッスよ 5×0=0で5^0=1ってことッスもんね 分かってるッス そこは大丈夫ッス
678デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 13:57:06.18ID:AJvhpMFc >>676
要件は配列の要素をチェックする関数の作成だけど。
要件は配列の要素をチェックする関数の作成だけど。
679デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:10:48.20ID:3RqJykXJ >>677
そもそも数学的な計算がしたいとき、空のリストが来たら不自然になる って
そりゃ空のリストは数学的じゃねーんだから不自然になって当然だろ
空のリストとかいう非数学を数学化する関数を実装しろよ。それはお前の好きにしろ
そもそも数学的な計算がしたいとき、空のリストが来たら不自然になる って
そりゃ空のリストは数学的じゃねーんだから不自然になって当然だろ
空のリストとかいう非数学を数学化する関数を実装しろよ。それはお前の好きにしろ
680デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:25:29.34ID:UYHD5f/y そういえばBytesIOがイテレーターなのはなんでなの?
配列じゃあかんのか?
配列じゃあかんのか?
681デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:44:44.43ID:PAwGL3nC682デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 14:58:23.12ID:4vAniN45683デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:02:37.40ID:3/XF33uC どうせ発生しないような例外的なやつの対応ばかり考えている無能
684デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:21:43.17ID:GXJqSimc >>677
100%同意する
100%同意する
685デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:24:08.55ID:uvL1JwEu686デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:36:16.40ID:4vAniN45 >>684-685
バレてるぞ恥晒し
バレてるぞ恥晒し
687デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 15:44:30.79ID:aYPyq7OS all([]) == True
any([]) == False
であると困る例を教えてください.
any([]) == False
であると困る例を教えてください.
688デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 17:37:12.67ID:PAwGL3nC689デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 19:22:29.51ID:R2oSGNsV 実は空リストの場合Noneを返すという手を考えたッスけど 数学的完全性を保つことはできなかったッス
しかしたった今思いついたッス 空リストの場合は2を返せばいいッス 2はTrueッス
我ながら自分の才能が恐ろしいッス
しかしたった今思いついたッス 空リストの場合は2を返せばいいッス 2はTrueッス
我ながら自分の才能が恐ろしいッス
690デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 19:46:15.70ID:R2oSGNsV >>689
訂正するッス 2じゃなくて1.0を返せばいいッス 空リストの場合は1.0を返すッス
1.0なら check(a+b+c) == (check(a) and check(b) and check(c)) が成立するッス
訂正するッス 2じゃなくて1.0を返せばいいッス 空リストの場合は1.0を返すッス
1.0なら check(a+b+c) == (check(a) and check(b) and check(c)) が成立するッス
691デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 20:00:27.12ID:rqWYIp9A それで最初に言ってた
> 空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
これは満たせるの?
> 空リストが入力された場合Falseを返したいのですが
これは満たせるの?
692デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 20:07:03.39ID:R2oSGNsV >>691
・・・満たせないッスね 判別ができるようになるだけで その判別方法もrepr()=='True'とかで煩雑 だめッスね
・・・満たせないッスね 判別ができるようになるだけで その判別方法もrepr()=='True'とかで煩雑 だめッスね
693デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 20:21:40.29ID:KlfR+zxP >>690
1.0が返ってくると
if check(lst) == 1.0: と if check(lst) == True: のどちらもTrueになるけど
if type(check(lst)) == float: で判定するの?
副作用は少ないけど美しくない
1.0じゃなくて1のほうがさらに副作用なくていいとおもうけどね
1.0が返ってくると
if check(lst) == 1.0: と if check(lst) == True: のどちらもTrueになるけど
if type(check(lst)) == float: で判定するの?
副作用は少ないけど美しくない
1.0じゃなくて1のほうがさらに副作用なくていいとおもうけどね
694デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 20:44:31.40ID:H9/akC1Y 元になってる数学の考え方自体の限界
使う側がバグらないよう注意するしかない
python特有の問題じゃないのが救い
使う側がバグらないよう注意するしかない
python特有の問題じゃないのが救い
695デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 20:48:40.69ID:R2oSGNsV >>693
美しくないッスね そもそも空リストチェックは言うほど不便じゃないッスよね
if lst and check(lst): ってするだけッスもんね
オイラの中で結論が出たッス やはりallにならってcheck関数も空リストのときはTrueを返すべきッス
必要に応じて空リストチェック( lst and check(lst) )をする こんだけッス シンプルで美しいッス
ビギナーズトラップかもしれないけどそんなの知らないッス
美しくないッスね そもそも空リストチェックは言うほど不便じゃないッスよね
if lst and check(lst): ってするだけッスもんね
オイラの中で結論が出たッス やはりallにならってcheck関数も空リストのときはTrueを返すべきッス
必要に応じて空リストチェック( lst and check(lst) )をする こんだけッス シンプルで美しいッス
ビギナーズトラップかもしれないけどそんなの知らないッス
696デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 21:07:06.53ID:rqWYIp9A 初心者すぎて、これでいいのか分からんけど
boolとandあたりをオーバーライドしたクラスを返却するとか?
空リストかどうかの情報まで持たせたクラス
って、最初の仕様を捻じ曲げていいのか・・・
boolとandあたりをオーバーライドしたクラスを返却するとか?
空リストかどうかの情報まで持たせたクラス
って、最初の仕様を捻じ曲げていいのか・・・
697デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 22:23:57.41ID:XEhMcRRQ 超初心者なんですが、
社内LANの共有ストレージ内のExcelファイルを操作して作業自動化をしたいと思っています。
社用PCへのインストール申請が面倒なのでGoogle Colabでやってみたら、ストレージ内のファイルが読めないということで渋々インストール申請しようとしているところです。
JupyterLab Desktopで社内LANの共有ストレージのファイルは操作できますか?
環境構築から躓いてます…
社内LANの共有ストレージ内のExcelファイルを操作して作業自動化をしたいと思っています。
社用PCへのインストール申請が面倒なのでGoogle Colabでやってみたら、ストレージ内のファイルが読めないということで渋々インストール申請しようとしているところです。
JupyterLab Desktopで社内LANの共有ストレージのファイルは操作できますか?
環境構築から躓いてます…
698デフォルトの名無しさん
2022/08/02(火) 23:17:59.15ID:Z18rEo5s 浮動小数点数を==比較すると言うとヒステリックな反応する奴いるよな
700デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 02:48:22.00ID:HUfXY4jl701デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 03:03:39.79ID:OfDGteUO 自分自身が会社にアンインストールされちゃうよなw
702デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 06:34:50.12ID:NNzHRQEi >>697
環境はWindowsだと思うが元からあるExcel VBA、VBScript、PowerShellあたりでできないか考えた方がいいかと
環境はWindowsだと思うが元からあるExcel VBA、VBScript、PowerShellあたりでできないか考えた方がいいかと
703デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 06:44:43.69ID:SAIeW7L3 >>697
インストール申請云々の縛りあるなら普通にVBAでやれよ
インストール申請云々の縛りあるなら普通にVBAでやれよ
704デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 06:55:06.47ID:6v79gKr9 インストール申請あるところならVBA/VBS禁止とかありそうだけどな
705デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 09:06:23.71ID:7qOk9bFG 大半のライブラリはインストールじゃなくダウンロード
706デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 09:20:26.19ID:6HJ5FZxO P ⇒ QはPが偽のとき真です。
707デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 12:49:46.77ID:s6+jOjkc pythonのパッケージ管理ってどうやってる?
初心者だから本とかウェブ記事とか読みながらそのまま適当にpipしてたんだけど
このままだとめんどくさいことになりそうな気がしてきた
初心者だから本とかウェブ記事とか読みながらそのまま適当にpipしてたんだけど
このままだとめんどくさいことになりそうな気がしてきた
708デフォルトの名無しさん
2022/08/03(水) 13:06:03.07ID:jXa2B14I poetryで作った環境にインストールしてグローバルに使いたい奴だけリンク張ってる
poetry使ってるのはライブラリ開発するのに使ってるついで
環境分けたいだけならvenvそのまま使えばいい
poetry使ってるのはライブラリ開発するのに使ってるついで
環境分けたいだけならvenvそのまま使えばいい
709デフォルトの名無しさん
2022/08/04(木) 03:46:24.05ID:BBoT8RMz プログラミングなんて大してSSDの容量使わねーだろ、と思ってたらanacondaが10GBぐらい使ってきて泣いた
710デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 09:34:49.25ID:80xJcjdY pyinstallerで.pyファイルのexe化を試みています。
opencvがエラーを吐いて正常に動作しません。
ImportError: ERROR: recursion is detected during loading of "cv2" binary extensions. Check OpenCV installation.
google検索してやったこと。
paths=でモジュールの場所を指定
opencvのバージョンを4.5.3.56まで落とす(インストールエラー)
python: 3.10.6
altgraph==0.17.2
future==0.18.2
numpy==1.23.1
opencv-python==4.6.0.66
pefile==2022.5.30
Pillow==9.2.0
pillow-avif-plugin==1.2.2
pyinstaller==5.3
pyinstaller-hooks-contrib==2022.8
pywin32-ctypes==0.2.0
Send2Trash==1.8.0
opencvがエラーを吐いて正常に動作しません。
ImportError: ERROR: recursion is detected during loading of "cv2" binary extensions. Check OpenCV installation.
google検索してやったこと。
paths=でモジュールの場所を指定
opencvのバージョンを4.5.3.56まで落とす(インストールエラー)
python: 3.10.6
altgraph==0.17.2
future==0.18.2
numpy==1.23.1
opencv-python==4.6.0.66
pefile==2022.5.30
Pillow==9.2.0
pillow-avif-plugin==1.2.2
pyinstaller==5.3
pyinstaller-hooks-contrib==2022.8
pywin32-ctypes==0.2.0
Send2Trash==1.8.0
711デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 10:40:10.54ID:XSn5nlI0 nuitkaを使う
712デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 15:50:19.67ID:eSBCWCwI >>709
Anacondaはぶっ太い糞
Anacondaはぶっ太い糞
713デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 15:51:47.59ID:eSBCWCwI >>710
opencv-python-headless
opencv-python-headless
714デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 16:30:43.76ID:80xJcjdY715デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 17:26:48.46ID:PSjXEZOE GoogleはGoなんて作る暇があったらPythonコンパイラを作るべきだった
716デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:16:19.27ID:kORMtiG2 pycodestyleの機能って便利ですね
717デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:22:52.36ID:Cy8sVH5p お気づきになられましたか
718デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 19:54:32.19ID:Tb2OU3Zj impor requests
ってやると
Library stubs not installed for "requests" (or incompatible with python 3.9)
とでてくるんだが
リクエスト "用のライブラリスタブがインストールされていない(またはpython 3.9と非互換)。
よくわからん
ってやると
Library stubs not installed for "requests" (or incompatible with python 3.9)
とでてくるんだが
リクエスト "用のライブラリスタブがインストールされていない(またはpython 3.9と非互換)。
よくわからん
719710
2022/08/06(土) 20:04:04.35ID:80xJcjdY 結局、ネット上で実績ありそうな、
Python 3.8.5
altgraph==0.17.2
future==0.18.2
numpy==1.23.1
opencv-python-headless==4.5.3.56
pefile==2022.5.30
Pillow==9.2.0
pillow-avif-plugin==1.2.2
pyinstaller==5.3
pyinstaller-hooks-contrib==2022.8
pywin32-ctypes==0.2.0
Send2Trash==1.8.0
で実行ファイルからエラーが消えたようです。
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。
バージョン管理って大変ですね。
Python 3.8.5
altgraph==0.17.2
future==0.18.2
numpy==1.23.1
opencv-python-headless==4.5.3.56
pefile==2022.5.30
Pillow==9.2.0
pillow-avif-plugin==1.2.2
pyinstaller==5.3
pyinstaller-hooks-contrib==2022.8
pywin32-ctypes==0.2.0
Send2Trash==1.8.0
で実行ファイルからエラーが消えたようです。
アドバイスくださった方、どうもありがとうございました。
バージョン管理って大変ですね。
720デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 20:29:16.15ID:7+clXBwJ >>718
そのまんまじゃねーか
そのまんまじゃねーか
721デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 20:49:02.89ID:XxOEvUoc pytorch入れた時の悪夢が蘇って来た。orz
722デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 21:42:16.91ID:PGZhucx9 >>718
何使ってるか知らんがmypyが有効になってるんじゃないの?
何使ってるか知らんがmypyが有効になってるんじゃないの?
723デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 21:47:15.58ID:PQ7gBqNg ディレクトリがcase-sensitiveかどうか調べる方法ありますか?
環境はWindows10です
やり方がわからないので対象のディレクトリ内にcase-sensitiveなディレクトリ名やファイル名が存在するか調べることでなんとかしようとしたけど
pathlibのglobではcase-sensitiveなディレクトリ名やファイル名では読み抜け発生
os.walkならいけるかもと思い実験中
環境はWindows10です
やり方がわからないので対象のディレクトリ内にcase-sensitiveなディレクトリ名やファイル名が存在するか調べることでなんとかしようとしたけど
pathlibのglobではcase-sensitiveなディレクトリ名やファイル名では読み抜け発生
os.walkならいけるかもと思い実験中
724デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 22:42:37.85ID:IJoLUcj8 >>723
abc でディレクトリ作って ABC で存在確認するとかかな
恐ろしいことにOSXではパス毎にCase Sensitiveかどうかを設定出来るらしい...
https://stackoverflow.com/questions/7870041/check-if-file-system-is-case-insensitive-in-python
abc でディレクトリ作って ABC で存在確認するとかかな
恐ろしいことにOSXではパス毎にCase Sensitiveかどうかを設定出来るらしい...
https://stackoverflow.com/questions/7870041/check-if-file-system-is-case-insensitive-in-python
725デフォルトの名無しさん
2022/08/06(土) 23:10:23.53ID:PQ7gBqNg726デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 01:53:51.53ID:HkpslvdA pylintというのを知った
俺の作ったコード
pylintしたら4点だった
きびしすぎん?
俺の作ったコード
pylintしたら4点だった
きびしすぎん?
727デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 04:45:52.49ID:qW86g0dh つ Flake8
728デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 09:31:21.46ID:7cQO/w5k pip installでインストールしたモジュールがどのフォルダ(ディレクトリ)に
入ってるか確認する方法ってありませんか?
エクスプローラーで見てもありません…
入ってるか確認する方法ってありませんか?
エクスプローラーで見てもありません…
729デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 09:51:04.57ID:qW86g0dh pip show パッケージ名
730デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 09:51:59.31ID:wF6HChc5 隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
731デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 11:38:08.36ID:H7AA9Gyj732728
2022/08/07(日) 15:47:17.43ID:7cQO/w5k 答えてくれた方、ありがとうございました
pip show requests を実行したらパスが表示されました
pythonの処理系があるフォルダの近くにあるみたいなんですが、
VSCodeのどのフォルダにいる状態でインストールしても、
インストールされる場所は同じなんでしょうか?
pip show requests を実行したらパスが表示されました
pythonの処理系があるフォルダの近くにあるみたいなんですが、
VSCodeのどのフォルダにいる状態でインストールしても、
インストールされる場所は同じなんでしょうか?
733デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 16:25:21.48ID:qancDJyG class A(text:str, value:int)
class B(A)
VSCodeだとマウスオーバーで引数が確認できますが
上記のような継承があるとき
b = B()
マウスオーバーでAの引数を確認したいのですが、どうすればいいですか?
class B(A)
VSCodeだとマウスオーバーで引数が確認できますが
上記のような継承があるとき
b = B()
マウスオーバーでAの引数を確認したいのですが、どうすればいいですか?
734デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 16:29:37.57ID:wx1/uok7 今のデフォルトはpylanceだっけか
735デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 16:31:40.47ID:Iy538lTc736デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 17:18:29.82ID:PNBshUzP __init__か?
クラスBでオーバーライドしてなきゃAの引数が表示される
クラスBでオーバーライドしてなきゃAの引数が表示される
737デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 18:29:09.72ID:J7BfdoVn pipよりもpypl
738デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 18:37:37.64ID:qancDJyG739デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 18:41:34.68ID:k9D8AutH え・・・・・
740デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 18:50:58.51ID:ZjeWku4d Bの__init__を消そう
741デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 19:08:00.18ID:qancDJyG742デフォルトの名無しさん
2022/08/07(日) 21:07:17.99ID:uhtWaMBb743デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 10:00:21.56ID:RWKMU7OX numpy配列をopencvで扱う画像にする時って
cv2.imdecodeとnumpy.reshapeの二通りのやり方があるみたいだけどどう使い分けるんです?
cv2.imdecodeとnumpy.reshapeの二通りのやり方があるみたいだけどどう使い分けるんです?
744毛の生えたブリーフ
2022/08/08(月) 10:56:42.38ID:nUMoT9LF 2003年 当時荒れていたdelphiスレッドの緊急避難先で作った「くだすれDelphi 」
ヘッダーを各言語用に改変してPythonのスレッドが出来ていたのか・・・・
あれから20年近く・・・俺も還暦になるわけだ。
プログラム板にきたのは13年ぶり。 いつのまにか2chが5chになって
ひろゆきがメジャーになってた。
ヘッダーを各言語用に改変してPythonのスレッドが出来ていたのか・・・・
あれから20年近く・・・俺も還暦になるわけだ。
プログラム板にきたのは13年ぶり。 いつのまにか2chが5chになって
ひろゆきがメジャーになってた。
745デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 10:57:33.77ID:nUMoT9LF いやん誤爆してごめんくさい
746デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 11:17:06.38ID:AUtZ1mrn747デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 16:30:56.98ID:ej7caoJh ショートサーキットについてお聞きしたいです
本によるとandやorの両側には関数も取ることができ、
1 < 2 and print('right')
1 > 2 or print('right')
をインタラクティブシェルで実行すると
それぞれ'right'が表示されるみたいですが、釈然としません
そういうものだと覚えておくしかないでしょうか?
本によるとandやorの両側には関数も取ることができ、
1 < 2 and print('right')
1 > 2 or print('right')
をインタラクティブシェルで実行すると
それぞれ'right'が表示されるみたいですが、釈然としません
そういうものだと覚えておくしかないでしょうか?
748デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 16:37:01.79ID:GNjKAHJ2 なにがわからないの?
x and y === if x then y else x
x or y === if x then x else y
x and y === if x then y else x
x or y === if x then x else y
749デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 17:05:06.74ID:Rerux/uK >>747
それ
True and print('right')
False or print('right')
と同じで両方共に print('right') の値を見ないと全体の値は確定しないから 'right' が表示されるのは当たり前
1 > 2 and print('right')
ってやればどうなる?
それ
True and print('right')
False or print('right')
と同じで両方共に print('right') の値を見ないと全体の値は確定しないから 'right' が表示されるのは当たり前
1 > 2 and print('right')
ってやればどうなる?
750デフォルトの名無しさん
2022/08/08(月) 17:15:18.30ID:w9crSB+N andは左側が真の場合、右側を評価する
andは左側が偽の場合、右側を評価しない
orは左側が真の場合、右側を評価しない
orは左側が偽の場合、右側を評価する
左側だけで真か偽か判明してる場合は右側を評価しない
andは左側が偽の場合、右側を評価しない
orは左側が真の場合、右側を評価しない
orは左側が偽の場合、右側を評価する
左側だけで真か偽か判明してる場合は右側を評価しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市会談】 長年、日本初の女性首相を目指し争った 百合子と早苗「国と都の補正予算で連携するわよ!」 首相官邸で初会談 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- 【高市副首都】 維新「副首都は人口200万人を超える都市と条件を付けろ! 福岡と札幌を除外だ!」 ※残るのは横浜、名古屋、大阪のみ [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
- 瑛太の父、首吊り自殺
