【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/22(日) 22:25:08.74ID:/hGmbW/Z
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その56
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1640536690/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
2022/06/17(金) 09:16:26.10ID:b18JcTPN
5chはインデント未対応なので
pythonコードを貼るときは
行頭インデントを全角アンダーバーで
埋めてください
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:26:11.91ID:doPvN/Dz
こんなかんじです
a b c は true か falseが入る変数です

if a:
_if b or c:
__print("1")
else:
_print("2")
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:35:01.18ID:nb2nCyEf
>>86
print((1 if b or c else "") if a else 2)

三項演算子ならば全ケース対応する必要がある
a and not (b or c)の場合は空文字列とした
2022/06/17(金) 09:52:15.09ID:Ws3c1l54
回答になってないが
if not a:
__print(2)
elif b or c:
__print(1)
でよくない?
2022/06/17(金) 12:17:47.74ID:uqpMsu92
a = True, b = False, c = Falseのケースを見落としてるのか
意図して何もしてないのかが読み手にはわからないからすごく気持ち悪い
2022/06/17(金) 12:40:54.46ID:u2aqxJXf
テキストだと以下のようになるんだけど

# 整数(Python の int 型)の要素をもつリストを与えた場合
x = np.array([1, 2, 3])
x.dtype

結果
dtype('int64')

自分の環境だとdtype('int32')になるんだよね
これってあんまり気にしなくて良い部分?


ちなみに以下のはテキストと同じ結果になる

# 浮動小数点数(Python の float 型)の要素をもつリストを与えた場合
x = np.array([1., 2., 3.])
x.dtype

結果
dtype('float64')
2022/06/17(金) 13:02:51.91ID:sBNVv+WO
numpyのintはC言語のlong
あなたの環境はWindowsで本はLinuxなのだろう
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 16:24:32.82ID:G79h5Zer
>>87
無駄な改行が増えるので仕様が異なる
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 16:26:41.62ID:G79h5Zer
>>90
OSの32/64と
pythonの32/64と
それぞれどっちが動いてるかは意識するべき
2022/06/17(金) 17:59:15.20ID:JzEGKltv
>>93
それとは別の話なんやで
2022/06/17(金) 19:32:27.63ID:Ta4m0XWe
>>82
'stnemugra-gnikcapnu-tut#lmth.wolflortnoc/lairotut/3/aj/gro.nohtyp.scod//:sptth'[::-1]
2022/06/17(金) 20:07:00.23ID:IFnpw5My
jupyternotebook で実行中のセルからほかのセルを呼び出して実行できませんか?
マジックコマンドをみてもそれらしきものがないような
vbaでいえば、セルをプロシージャ、ノートブックをモジュールのように扱いたいのですが・・
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 23:55:43.50ID:doPvN/Dz
86ですが回答ありがとうございました。

これでいけそうです
print("b") if not a else print("a") if b or c else print("c")
2022/06/18(土) 01:17:30.65ID:lHai4Yqe
>>96
モジュール化するのはだめなんか?
インポートしたらいいじゃまいか
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 11:02:31.05ID:0BdDrqNN
>>90
気になるなら
x = np.array([1, 2, 3], dtype=np.float32)
2022/06/18(土) 17:19:34.23ID:AeKYwQGO
""と''の違いってある?
単に出力の違いとかじゃなくてコードを書く上での使い方の違いとか
2022/06/18(土) 18:19:13.17ID:HiXA4239
https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/#section-11
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 18:53:41.89ID:U2ccem7m
>>100
英語キーボードなら''のほうが楽
2022/06/18(土) 19:06:28.02ID:H57335ve
>>98
ありがとうございます
検索すると、実行セルのipynbとは別のipynbファイルおよびセルをインポートする方法はあるのですが、
実行セルと同じipynbファイルにある別セル(例えば、実行セルの一つ上のセル)を呼び出したい
場合は、自分自身のipynbをインポートするということでしょうか?
インポートするipynbのセルすべてを実行するとあるので、素人感覚では無限ループになってしまうそうなのですが・・
呼び出される側のセルをpyファイルに出力してそのpyファイルをインポートすればいい話かもしれませんが、いちいち
pyファイルで書き出すのもなあ…と 理解が悪くてすみません
2022/06/18(土) 19:19:37.26ID:HiXA4239
普通に関数を作るのではだめなの
2022/06/18(土) 20:04:40.40ID:H57335ve
>>104
ありがとうございます
それでももちろんできるのですが、呼び出される側のセルを単体で実行することも多く、また同一ipynbのその他多くの
セルからも呼び出したいのです(処理が共通している 
vbaだと、publicsubプロシージャで独立させてしまえばいい話だったので同じことがしたいなと
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:08:08.31ID:cOcEcivy
jupyterなんて池沼用だろ
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 22:44:24.65ID:FjYCWDRz
blenderでpythonスクリプトを使ってキャラクターの目のまばたきの動きを制御してるんですがやってることをグラフで表すとこんな感じで

https://i.imgur.com/3wSHCrT.jpg

yにどのくらい目を動かすかの数値が入り
xにアニメーションの経過フレーム数が入るとして
xが0のときyは0 xが3のときyは6 という条件があるものとして
それをグラフで表すと増量が一定ならば一番左のグラフのようにyが2ずつ増えるグラフになると思いますけど
これだとまばたきが毎回同じ動きになってしまうので変化をつけたいんですが
たとえば真ん中や右のグラフのようにyの数値が不規則に増えていくグラフを計算するたびに作成するみたいなことをしてまばたきの動きに変化をつけたいんですが
それに使える関数とか計算式みたいのってないですかね
2022/06/18(土) 22:53:35.95ID:HiXA4239
この分野はド素人だが
CSSにはanimation-timing-functionってのがあって似てる
2022/06/19(日) 09:13:37.77ID:CQcbRoeX
dictionary_one = {"a": 1, "b": 2, "c": 3}
dictionary_two = {"c": 3, "d": 4}

merged1 = {**dictionary_one, **dictionary_two}
print(merged) # {'a': 1, 'b': 2, 'c': 3, 'd': 4}

merged2 = dictionary_one | dictionary_two
print(merged2)

これの "merged1="部分と"merged2 ="部分ってやってること同じという認識でいいのかな?
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 09:55:52.19ID:EfD69g8z
>>109
前者は遅い
2022/06/19(日) 11:42:39.18ID:Lvzk3izZ
速度はほぼ同じ

しかし今の時代に演算子にやらせる処理じゃないな
それも論理演算子を想起するものを使うとか正気と沙汰とは思えない
Guidoも演算子推してたけどセンスが悪すぎないか?
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 12:37:09.83ID:sa8W0ZGX
論理演算自体、集合演算と切っても切れない関係だから、まるで違和感ないな
2022/06/19(日) 15:08:21.20ID:mFXr9uBN
dictを拡張するPEPは、setに準じた挙動にするのが目標の一つだったから、どう転んでも論理演算子のオーバーライドは外されなかっただろう
2022/06/19(日) 15:26:32.46ID:cDaRhPWb
>>112
dictは集合演算じゃないからね
a | bで両方にkeyがある場合はsetと同じくaが採用されるならまだよかった
2022/06/19(日) 15:37:38.06ID:V2Ko/eSH
>>113
最初は+で提案されてたんだぞ
それにsetに準じたいなら何で他の演算子は実装されないのさ?
2022/06/19(日) 15:47:44.79ID:JUrmuEeo
https://peps.python.org/pep-0584/
こんなの追加するなよと思ってしまうけど結構面白い
2022/06/19(日) 16:18:18.38ID:AfW1xcqK
inplaceじゃないdict.updateが欲しかっただけなのに
それをメソッドで用意できないところがPythonの限界
sort/sortedやin演算子に共通する基本的API設計の問題だから
Pythonはそういうもんだと諦めて
用意されたものを使う事だけに専念した方が精神衛生上いいよ
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 16:34:05.36ID:+3VyORCf
>>114
keyに注目すれば集合演算そのものじゃん。
valueという属性が各keyに付いてるというだけ。
大体、>>111はsetだったら納得したのかね
2022/06/19(日) 17:04:44.33ID:SF0ERYFz
不毛な返しだな
潜在的に不幸な奴はどこでどんな生活をしてても不幸だって言うだろ
同様にどこでどんな仕様の言語を使ってても不平を垂れてんだよ
2022/06/19(日) 17:17:33.66ID:tgIktWD1
誰と会話してるのか知らないが
Pythonこそ人類最大の功績だろ
いかがわしいウェブサイトの構築からAIや研究畑まで広がる広大な活躍範囲
JavaもRubyも要らんかったんや
2022/06/19(日) 18:03:25.93ID:EYUnw8+k
>>118
setのunionやintersectionの演算子は違和感ないぞ
それにsetの場合は穴にはまるような仕様もないし
__or__以外の通常メソッドも用意されてるから全然状況が違う
2022/06/19(日) 19:03:27.86ID:MGBoiv+i
俺もDictの論理和で違和感ないがなぁ。
2022/06/19(日) 22:17:06.63ID:njnZ7xZC
dict1 | dict2で同じ(hash値の)keyが両方にあれば
keyはdict1からvalueはdict2から取ってくる

一般的な論理和の定義とは明らかに異なるけど
これをpythonではdictの論理和と呼ぶことにしたのならそれでいいんじゃない
2022/06/19(日) 22:17:07.56ID:m8jSBDD8
>>120
原理主義者w

読みやすさがダンチすぎるわな
あとは高速にさえなれば最強
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 22:44:59.15ID:sa8W0ZGX
>>123
keyは同じものなんだからどっちからもってきてもいいだろ。
仕様でもvalueをdict2から持ってくることだけしか決められてないんだからそんなところに依存するコードを書いたらお前が悪いとしか言えん。
あと同じhash値ってだけで同定されると思ってるみたいだな
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:01:19.54ID:FO/JkqKw
>>123
誰もdictの論理和と呼ぶ奴いないが
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:04:58.71ID:FO/JkqKw
こんな場末の掲示板で美学()を垂れてる大先生達はPEPに提案でもすればいいのにな
https://github.com/python/peps/blob/main/CONTRIBUTING.rst
2022/06/20(月) 00:51:48.01ID:3bt1t/j5
>>126
>>122
2022/06/20(月) 09:01:28.64ID:clQvML/w
picture(数字).pngで連番のファイルを生成したんだけどpathlibでディレクトリの中身覗くと
picture0.png
picture1.png
picture3.png
picture2.png
picture4.png
みたいな順番になってる事があってなんだか気持ちが悪い
これって何が原因なんです?pathlibの仕様?
2022/06/20(月) 10:51:33.24ID:bmv2finQ
iterdir()とiterdir()が使ってるos.listdir()の仕様
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:52:01.17ID:NopO3X5I
lenovoのL420っていうノートパソコン使っています
celeron,4GBです
教科書レベルのプログラムを写経してます
画像ファイル256枚、一枚あたり30kb位のファイルを
重ねる画像処理をpythonで行っているのですが
MemoryErrorがでて処理が止まります
画像処理の分野ではよくあることなのでしょうか

メモリ空きスロットが無いです

今までメモリ不足なんて無かったのですが
PC買い替えでしょうか?
2022/06/20(月) 11:06:40.33ID:VCuoWLch
>>131
エラーメッセージを読んでエラーの原因をまず確かめろ
ハード的なメモリ不足よりプログラムの書き方が悪い可能性のほうがはるかに高い
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:48:14.54ID:BPheRP/d
#次のような集合のリストのリストrを作りました:
r = [[set(range(1,4))]*3]*3
> print(r)
[[{1,2,3}, {1,2,3}, {1,2,3}],
[{1,2,3}, {1,2,3}, {1,2,3}],
[{1,2,3}, {1,2,3}, {1,2,3}]]

#上から2番目、左から3番目の集合を更新して要素を1のみとしました:
r[1,2] = {1}

#するとr[0,2]とr[2,2]も{1}になっちゃいました:
> print(r)
[[{1,2,3}, {1,2,3}, {1}],
[{1,2,3}, {1,2,3}, {1}],
[{1,2,3}, {1,2,3}, {1}]]

r[1,2]以外が変わった原因と、r[1,2]以外が変わらないような方法教えて下さい
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:00:56.97ID:BPheRP/d
>>133 訂正
r[1,2]じゃなくてr[1][2]でした (他同様)
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:03:33.86ID:nUT03NU2
deepcopyで検索ゥ
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:08:37.10ID:SE7t042v
[[set(range(1, 4)) in x for range(3)] in y for range(3)]
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:18:32.01ID:SH7wWIQd
>>133
多次元のリストを作るにはどうしますか?
https://docs.python.org/ja/3/faq/programming.html#faq-multidimensional-list
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:18:51.87ID:BPheRP/d
>>136
ありがとうございます〜forとin換えたら行けました

>>135
検索してdeepcopyの話かな?という所には辿り着きましたが適応の仕方がよく分かりませんでした 勉強しときます
2022/06/22(水) 11:44:54.88ID:EcTc17L7
ほとんどの言語は、shallow copy

実体をコピーしない。
ポインター・参照しかコピーしない

実体をいじると、それを参照している全ての参照に影響が出る。
実体を参照を通して見ているから

なかなか簡単には、deep copy できない。
参照のリンクを切り離せない

Elixir みたいな関数型言語は、
オブジェクトを更新できない(状態を持てない)から、
こういう問題はなく、安全にプログラミングできる
2022/06/22(水) 12:13:41.31ID:TN4B0obT
なんかさ、もううんこだよね
2022/06/22(水) 21:49:37.76ID:kEl16R0O
特定のフォルダ以下のサブフォルダから拡張子を取得して
指定したフォルダ下に拡張子のフォルダを作りたくて
下記のプログラムを書いたところで動作しましたが
os.makedirs文のみで完結する簡素な記述方法はありますか?

cd_path ← フォルダを作りたい場所
file_extension ← FOR文で取得した拡張子

path = os.path.join(cd_path, file_extension)
os.makedirs(path, exist_ok=True)
2022/06/22(水) 22:14:47.11ID:1aHzqpDi
>>141
回答になってないけど、初心者なら最初からpathlib覚えたほうがいいぞ
os.pathやglob.globはいろんな罠がある
あと、拡張子にはドットが含まれるから注意
2022/06/22(水) 23:39:08.69ID:uPuQk0KY
みんな一時は罹ってしまうコードゴルフ
中二病にちかい
2022/06/23(木) 00:13:39.08ID:RPGBecSe
配列(array)の要素それぞれにリストを入れることは出来ない?
リストの要素それぞれに配列を入れることはできる?

でいいのかな?
2022/06/23(木) 00:24:13.97ID:RKdZXyYS
あまりやらないけれど
配列の要素はそれぞれ任意のものを入れられるから
最初に配列、次に文字列でもすきなクラスでも大丈夫
もちろんぜんぶ配列でもOK
2022/06/23(木) 10:12:12.29ID:bFbjfjx7
dictのキーにString型のリストとバリューにリストに入った多重結界みたいなデータ作ってjsonとして書き出すみたいな遊びだよね
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 14:55:17.55ID:EV0+4t37
https://github.com/yaneurao/Ayane
のunit_test1.pyの、一番基本的なtest_ayane1を通そうとするとプロンプトにtest_ayane1 : とだけ
でてwrite_workerの734行目のself.proc.stdin.flush()でスレッドが死んでるような?感じなのですが
試して原因を教えてくれる神はいませんか。

ちなみに呼び出すエンジン自体は別のソフトや、cshogiというこれと似たライブラリからの呼び出しでちゃんと
動作していることを確認しています。
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:04:04.22ID:Ukh7Grgr
判った
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 15:58:15.03ID:EV0+4t37
>>147
Python 3.7.13で、macOS12.4 Montley上です。
2022/06/24(金) 11:43:47.67ID:3JV7YPJq
socketのサーバー側で
i=0
while True:
data=soc.recv(受信サイズ)
if not data:
break
data_sum+=data
with open(f"保存するファイル名_{i}.zip",mode="ab") as f:
f.write(data_sum)
i+=1
みたいにするとクライアント側が送信したデータの他に数個のzipファイルが出来るんだけどこのデータの中身は何なんだろう?
zipfileで開こうとするとエラー出力しちゃう
変数iを使わずに受信するとクライアントが送信したデータだけが残るみたいだけど…
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 12:05:35.52ID:K2we1Lar
>>150
死ね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1655956236/
2022/06/24(金) 13:18:15.52ID:d6WBxki6
FOR文の中にtqdm()を入れてみたんんですが
下記みたいなのしか表示されなくプログレスバーが表示されません
70786it [3:35:59, 1.94it/s]
なにが問題なんでしょうか?
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 14:31:40.66ID:yJmddVFh
実際のコードを書かないこと
154ぴよ
垢版 |
2022/06/24(金) 14:59:09.01ID:XR8KeGTq
ほげほげ
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 19:30:36.14ID:n0/ceoPd
>>152
lenが不明なiteratorだとそうなる
tqdm(iterator, total=100)のようにする
2022/06/24(金) 23:45:09.14ID:/S8ogjuv
>>150
VSCode で、バイナリエディタの拡張機能・Hex Editor でも使って、バイナリとして見てみれば?
文字コードなどが不明なので、テキストとして見るには困る

適当に内容を作って、ファイルの拡張子を .zip にしても、
正しいZIPファイルの形式になるはずがないので、ZIPファイルとしては動作しない

各拡張子のファイルには、決められた構成があるため、
それに従っていない場合は、正常に動作しない
2022/06/25(土) 00:01:18.86ID:eoWHGkrH
Phil Katz に聞くべき
2022/06/25(土) 00:11:42.65ID:z9QRxAiq
降霊術を習得しないと
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 19:47:06.55ID:fwnfW89W
Pythonでsetの要素がイミュータブルでないといけないのはなぜですか?

a = [1, 2, 3]
b = [4, 5, 6]
c = [7, 8, 9]
S = {a, b, c}
a.append(0)

この状況で、

a in Sの値が偽になっても別に構わないと思います。
Sに登録した時点でのaは{1, 2, 3}だったわけですから、
d = {1, 2, 3}
d in Sが真になりさえすれば何もおかしなことはないと思います。
2022/06/25(土) 19:57:20.22ID:I0eUacPf
S = {a,b,c}
TypeError: unhashable type: 'list'
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:23:18.44ID:bZig/WUT
こういう馬鹿が辞書のキーにまでリスト入れたいとか言い出すんだろうな
2022/06/25(土) 20:26:09.88ID:gQjoPRQF
>>159
Pythonのオブジェクトは基本参照だし、setに突っ込んでもコピーされる訳じゃない
重複を許さないsetの要素が変更されたら保証できないし、比較のコストも考えたら…かな
2022/06/25(土) 20:36:01.58ID:9jpr7vFN
>>159
自作クラスとか、mutableでもsetに突っ込めるよ。
何か読み違えたのでは?
2022/06/25(土) 21:18:41.55ID:gQjoPRQF
>>163
本質的にはそうじゃない、ユーザークラスは既定でハッシュ化できるが
これは一般的な実装ではid()、即ちインスタンスアドレスに基づくもの
実質的に求められているのはハッシュの不変性であり、それならば通る

しかし同一性を内容で評価するなら意味は成さないのでlistだと未定義
データモデル曰く「クラスがミュータブルなオブジェクトを定義しており、
__eq__() メソッドを実装しているなら、 __hash__() を定義してはなりません。」
2022/06/26(日) 01:34:01.17ID:A2gDvo6x
やってやれないことはないけど
デメリットを打ち消すだけのメリットを見いだせなかったんでしょGuidoが

単に他の言語のdict/setに合わせただけかも知れんが
ともかく、真実が知りたかったら開発者に聞いてこいよ
2022/06/26(日) 07:16:45.51ID:eSuyoUi6
>>95
print('QHG pj.og.ldn.iakkok:etis'[::-1],
'/elpmis/pj.og.ldn.iakkok//:sptth'[::-1], sep='\n')
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 13:31:03.88ID:DTfGvOZF
ねんまつ
2022/06/27(月) 08:09:04.08ID:Zqv939YP
PCでのアプリ操作を自動化したいのですが、pyocrで文字認識して、内容によって判断し、pyautoguiでxy座標指定して、ボタン押すしかないでしょうか?
2022/06/27(月) 08:14:55.95ID:RN7qnQjk
物によるとしか言いようが無いな
2022/06/27(月) 08:17:13.06ID:RN7qnQjk
PyAutoGui でカバー出来るか出来ないかを判断してみたら?
2022/06/27(月) 18:27:20.11ID:3qzf3wBJ
以前MACにいれたpython3を削除できないです。

% rm -rf /usr/bin/python3
rm: /usr/bin/python3: Read-only file system


% sudo rm -rf /usr/bin/python3
Password:
rm: illegal option -- ?
usage: rm [-f | -i] [-dPRrvW] file ...
unlink file

原因わかる方いますか?
2022/06/27(月) 18:53:43.40ID:0yF6vhsn
>>171
sudoのほうは全角スペースが入ってるのが原因
2022/06/27(月) 19:05:21.65ID:a8sMrZjJ
172の優しさに感動
2022/06/27(月) 19:25:49.92ID:cL/RIHXE
そのpython入れたのはAppleだから通常起動したOSからは削除できない仕組み
消えたらOS内のスクリプトが動かなくなるよ
よかったねOSが壊れなくて
2022/06/27(月) 20:20:17.78ID:3qzf3wBJ
>>172
迅速なレスありがとうございます。
もう一度コメント打ちましたが同じ結果でした。全角は入ってないようです。
>>174
MACから元々インストールされているのはphyon2なので
Phyon3とは関係ない、削除しても問題ないと思うのですが..

https://i.imgur.com/PpXh6yu.png
2022/06/27(月) 20:45:49.02ID:xsOnLI+U
>>175
何経由でインストールしたんだこれ
Homebrew使ってインストールしたなら
brewコマンド経由でアンインストール出来ない?
2022/06/27(月) 21:25:48.96ID:cL/RIHXE
>>175
python3入ってないmacOSってわりと古いよ?
ここ最近はpython2が逆に入ってない(公式サポート終わってるからね)
もし自前で /usr/bin にインストールしたってんならクラッカー気質あるわw
2022/06/27(月) 21:44:39.26ID:XFwxgXBL
>>175
同じ結果とちゃうやん
全角入ってた時とエラーメッセージ変わってるやん

どうしても削除したいならSIP無効にしてから削除で
2022/06/27(月) 22:13:08.24ID:3qzf3wBJ
>>175
追記 すみません自分の勘違いでこのpython3はデフォルトから入ってるファイルのようです。

>>177 さんの仰る通りでした。申し訳ありません。

そして再度インストールしようとhomebrewを入れpyenvを入れ

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
を追加し
source ~/.zshrcを実行してpython3.10.4をインストールするとうまくいきません。。おまかんなのでしょうか??

https://i.imgur.com/ErhCpgK.jpg
2022/06/27(月) 22:13:29.06ID:3qzf3wBJ
>>178
申し訳ありません。
2022/06/28(火) 01:52:22.87ID:GjoTbrJZ
>>179
自決ですが、xcodeが古かったので新しいバージョンにいれた所無事インストールできました。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 08:26:42.80ID:UgaAibo1
またしても犠牲者が。
pythonの乱用は精神に作用するのかもしれない
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 12:11:58.39ID:W8L8uteA
macのOS環境ごとふっとんで死ねば良いのに
2022/06/28(火) 12:22:02.22ID:SMUgtqGT
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv を使えばよい。
同様のツールには、asdf もある

nodenv, pyenv, rbenv,
exenv, goenv, tfenv など

node, python, ruby, elixir, go, terraform など

他には、Docker も多い
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 13:58:17.02ID:5S91HeIj
re.subで[]で囲まれた文字列の中を置換するとき、どんな記述をすればよいですか?
re.sub(r'\[.*c.*\], 'x', '[abcabc]abc')
期待する値
[abxabx]abc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況