!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
Visual Studio 2022 Part1
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1634166667/
Visual Studio 2022 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022?view=vs-2022
The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/
リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Visual Studio 2022 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b4f-GDmZ)
2022/07/13(水) 19:47:50.22ID:kAovp+pF022デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr75-zjV0)
2022/07/19(火) 18:50:40.36ID:R92IIdSXr >>21
VSスレだと思ったらVScスレだった…
VSスレだと思ったらVScスレだった…
23デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-/3LY)
2022/07/19(火) 19:07:15.95ID:b04dtJlRd >>18
蛆虫がいきってて笑った
蛆虫がいきってて笑った
24デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/21(木) 10:25:08.35ID:LMMByu3RF c/c++ のソースにマクロ等で VS や SDK のバージョン情報を埋め込みたいのですが
printf("%s compiled %s %s\n", __FILE__, VSのバージョン, SDKのバージョン);
で何を指定すれば出来ますか
printf("%s compiled %s %s\n", __FILE__, VSのバージョン, SDKのバージョン);
で何を指定すれば出来ますか
25デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-qysg)
2022/07/21(木) 10:48:23.59ID:LMMByu3RF ちなみに
https://qiita.com/yumetodo/items/8c112fca0a8e6b47072d
_MSC_VER ← 1932
_MSC_FULL_VER ← 193231332
だったのですが
環境変数の方は
VCToolsVersion=14.32.31326
WindowsSDKVersion=10.0.19041.0
で前者と後者の相互変換みたいなのは出来ないんですかね
マクロあきらめて素直に環境変数にするかな
https://qiita.com/yumetodo/items/8c112fca0a8e6b47072d
_MSC_VER ← 1932
_MSC_FULL_VER ← 193231332
だったのですが
環境変数の方は
VCToolsVersion=14.32.31326
WindowsSDKVersion=10.0.19041.0
で前者と後者の相互変換みたいなのは出来ないんですかね
マクロあきらめて素直に環境変数にするかな
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa32-pN0Z)
2022/07/21(木) 11:43:57.66ID:SISnVLuV0 プロジェクトプロパティのプリプロセッサ定義でVS変数を割り当てれば良いんでないか?
割り当て時から引用符を付けるもよし、ソースで文字列化演算子を使うもよし…
割り当て時から引用符を付けるもよし、ソースで文字列化演算子を使うもよし…
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da01-LeXh)
2022/07/22(金) 10:50:16.73ID:F/d3VPRy0 maui使おうとしたけどテンプレートが入ってない!
これプレビュー版じゃないとテンプレートないの?
ザマリンはあった
これプレビュー版じゃないとテンプレートないの?
ザマリンはあった
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da01-LeXh)
2022/07/22(金) 10:52:59.25ID:F/d3VPRy0 すまん自己解決した
MAUIのVisualStudioサポートについてはまだプレビュー版段階か…
MAUIのVisualStudioサポートについてはまだプレビュー版段階か…
29デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-G3rp)
2022/07/26(火) 18:26:26.12ID:vVRMWqIqM Mac版でコンソールから日本語入力しようとすると落ちるな
1バイト文字なら問題ない
Winだと普通に処理される
1バイト文字なら問題ない
Winだと普通に処理される
30デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
2022/07/26(火) 18:36:12.54ID:gc9s0ohka おまかん
31デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-GTME)
2022/07/27(水) 08:37:26.50ID:Yw9lKWYyF mauiプレビューちょっといじった感じだと
1から作ったアプリならウィンドウズもAndroid、iOSもいい感じだったけど
XamarinFormsでUWPなしで作ったソリューションを移植するのに
後からWindowsのプロジェクトは追加はさすがに無理かな
1から作ったアプリならウィンドウズもAndroid、iOSもいい感じだったけど
XamarinFormsでUWPなしで作ったソリューションを移植するのに
後からWindowsのプロジェクトは追加はさすがに無理かな
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-U7jV)
2022/07/28(木) 00:07:10.22ID:2Rw/B+fk033デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-s9QA)
2022/07/29(金) 10:07:14.11ID:fJBj9Hyed CodeRush っていつから無料になったんだっけ?
期間限定?
期間限定?
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fab1-eLho)
2022/08/04(木) 21:33:41.29ID:5kch1xFR0 CでDLLを作っていますが、Windows SDKバージョン、プラットフォームツールセットによってターゲットの何に影響があるのかわかりません。
/MTでビルドしており、他のDLLを呼び出さないようにしています。
確認アプリは適当にC#で.net4.5の設定でDLLを呼び出すもので、古い環境としてリカバリ仕立てのWindows7とWindows11で何も追加インストールなしで動いています。
プラットフォームツールセッをVisual Studio 2019 (v142)、Visual Studio 2022 (v143)を試し両方ともそのまま動きました。
Visual Studio 2017 (v141)にするとincludeが多数開けられないエラーでビルドできません。
最新のVisual Studio 2022 (v143)で良いのでしょうか?
/MTでビルドしており、他のDLLを呼び出さないようにしています。
確認アプリは適当にC#で.net4.5の設定でDLLを呼び出すもので、古い環境としてリカバリ仕立てのWindows7とWindows11で何も追加インストールなしで動いています。
プラットフォームツールセッをVisual Studio 2019 (v142)、Visual Studio 2022 (v143)を試し両方ともそのまま動きました。
Visual Studio 2017 (v141)にするとincludeが多数開けられないエラーでビルドできません。
最新のVisual Studio 2022 (v143)で良いのでしょうか?
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a32-8WuL)
2022/08/05(金) 00:06:40.08ID:2bcfpmq+0 >>34
新しく実装された機能を扱うなら、対応する(定義された)Windows SDKが必要
UCRTやそのバグを考えると初版の10.0.10240は避け、10.0.10586以降が基本
しかしそれ以前のWindowsをサポートするなら、_WIN32_WINNTも適切に設定する
例えばXPではPSAPIの呼び出しが異なるので、対応させるならマクロ値を下げる
XP対応ツールセット以外はTargetUniversalCRTVersionや最小バージョンも設定
プラットフォームツールセットはC/C++言語バージョン対応など改善するが
Windowsの最低限必要なバージョンに設定できる下限が上がってしまったり
2015以降はBorlandとかで使われるOMFオブジェクトをサポートしなくなる
また現行のv14.28-16.8以降v14.3xにもインラインアセンブリのラベルで
デバッグ情報が不正になるバグがあり、それはもう長らく放置されている
インクルードエラーはツールセットが入ってないかパスが通ってないか
あとは各メジャーバージョンの最新でないツールセットを使うのならば
VC\Auxiliary\Buildフォルダのファイルで既定バージョンの設定を推奨
新しく実装された機能を扱うなら、対応する(定義された)Windows SDKが必要
UCRTやそのバグを考えると初版の10.0.10240は避け、10.0.10586以降が基本
しかしそれ以前のWindowsをサポートするなら、_WIN32_WINNTも適切に設定する
例えばXPではPSAPIの呼び出しが異なるので、対応させるならマクロ値を下げる
XP対応ツールセット以外はTargetUniversalCRTVersionや最小バージョンも設定
プラットフォームツールセットはC/C++言語バージョン対応など改善するが
Windowsの最低限必要なバージョンに設定できる下限が上がってしまったり
2015以降はBorlandとかで使われるOMFオブジェクトをサポートしなくなる
また現行のv14.28-16.8以降v14.3xにもインラインアセンブリのラベルで
デバッグ情報が不正になるバグがあり、それはもう長らく放置されている
インクルードエラーはツールセットが入ってないかパスが通ってないか
あとは各メジャーバージョンの最新でないツールセットを使うのならば
VC\Auxiliary\Buildフォルダのファイルで既定バージョンの設定を推奨
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fab1-eLho)
2022/08/05(金) 08:24:50.10ID:un4f/wjj0 >>35
レスありがとうございます。
USBシリアルのちょっとしたDLLでして、Kernel32.dllとSetupAPI.dll を使っていて、出来るだけランタイムを使わないようにとwstr系は自前でソース付けました。
アドバイス頂いて設定しました。
Windows SDK 10.0.19041.0はVS2022のデフォルトです。
GetTickCount64を使ったためWindows XPは諦めてVistaからに設定しました。
#define WINVER 0x0600
#define _WIN32_WINNT 0x0600
Kernel32.dll
CreateSemaphore, OpenSemaphore, CreateFileMapping, GetLastError, MapViewOfFile, CloseHandle, ConnectNamedPipe, ReadFile, WriteFile, FlushFileBuffers, DisconnectNamedPipe, CreateNamedPipe, CreateThread, CreateFile, SetCommMask, SetupComm, PurgeComm, SetCommTimeouts, GetCommState, SetCommState, GetTickCount64, WaitForSingleObject, ReleaseSemaphore
SetupAPI.dll (Window2000~)
SetupDiGetClassDevs, SetupDiGetDeviceRegistryProperty, SetupDiDestroyDeviceInfoList
wstr系
wstrcat, wstrncpy, wstrcpy, wstrcmp, wstrncmp, wstrlen
レスありがとうございます。
USBシリアルのちょっとしたDLLでして、Kernel32.dllとSetupAPI.dll を使っていて、出来るだけランタイムを使わないようにとwstr系は自前でソース付けました。
アドバイス頂いて設定しました。
Windows SDK 10.0.19041.0はVS2022のデフォルトです。
GetTickCount64を使ったためWindows XPは諦めてVistaからに設定しました。
#define WINVER 0x0600
#define _WIN32_WINNT 0x0600
Kernel32.dll
CreateSemaphore, OpenSemaphore, CreateFileMapping, GetLastError, MapViewOfFile, CloseHandle, ConnectNamedPipe, ReadFile, WriteFile, FlushFileBuffers, DisconnectNamedPipe, CreateNamedPipe, CreateThread, CreateFile, SetCommMask, SetupComm, PurgeComm, SetCommTimeouts, GetCommState, SetCommState, GetTickCount64, WaitForSingleObject, ReleaseSemaphore
SetupAPI.dll (Window2000~)
SetupDiGetClassDevs, SetupDiGetDeviceRegistryProperty, SetupDiDestroyDeviceInfoList
wstr系
wstrcat, wstrncpy, wstrcpy, wstrcmp, wstrncmp, wstrlen
37デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF55-UBI/)
2022/08/06(土) 20:26:06.67ID:+eOsMvcnF むしろそんな古いのは意図的に蹴落とせという気もするけど
仕事用のだとそうも行かないのかな
仕事用のだとそうも行かないのかな
38デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-F6dI)
2022/08/10(水) 07:47:25.60ID:G7cM6Ppqd 17.3 きたね
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71ac-bzAd)
2022/08/10(水) 20:45:51.26ID:hNnMWsb/0 今回のアプデ、妙に時間かかる?
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a90c-pIua)
2022/08/11(木) 09:41:54.67ID:2HUDo9j30 機能更新だしそりゃあね
パッチバージョンがある程度進んでから入れるのが吉
パッチバージョンがある程度進んでから入れるのが吉
41デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5d-4pii)
2022/08/12(金) 20:43:02.32ID:W9k2A9pZr .NET MAUIが製品版で使えるぜ!
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71ac-bzAd)
2022/08/12(金) 20:46:51.65ID:nWfz+VWs0 MAUIどうなんや
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6110-UBI/)
2022/08/12(金) 22:17:20.04ID:u9cYQfrL0 マイウー
44デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-3aJ4)
2022/08/13(土) 08:24:13.64ID:qT9RB751r MAUIはStorageやMediaPlayerの呼び出し方の情報がまだ出てこない
XamarinFormのライブラリがそのまま使えるといいのにな
XamarinFormのライブラリがそのまま使えるといいのにな
45デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
2022/08/14(日) 11:05:46.71ID:VI2zLni0a >>37
ほんそれ
ほんそれ
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e54f-7yhB)
2022/08/19(金) 10:18:11.70ID:pjBx3u1K0 17.3.1
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-tEjH)
2022/08/20(土) 07:07:31.55ID:D+0oM+Na0 タイポ用拡張機能って使ってますか?
ReSharper高い、、、
ReSharper高い、、、
48デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-ZqH8)
2022/08/20(土) 14:37:41.85ID:cLraXu3Sa >>47
初年度は特に高いね、便利だけど
初年度は特に高いね、便利だけど
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-knfX)
2022/08/20(土) 20:26:55.94ID:D+0oM+Na0 便利なのはわかるんだけどなぁ…
やっぱタイポ修正プログラムって作るの難しいんだろうか…
やっぱタイポ修正プログラムって作るの難しいんだろうか…
50デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-KR5c)
2022/08/20(土) 20:29:11.78ID:a4nxEuiFM VS本体そのものも初年度は高い
新規と更新で価格落差が酷い
新規と更新で価格落差が酷い
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-knfX)
2022/08/20(土) 20:41:40.17ID:D+0oM+Na0 まぁVSは個人なら年商1億円まで無料だし会社なら割引効くでしょ
52デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-KR5c)
2022/08/20(土) 21:29:52.56ID:U4Y31JqtM 新規価格 約40万円/年
更新価格 約20万円/年
更新価格 約20万円/年
53デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-KR5c)
2022/08/20(土) 21:33:03.64ID:U4Y31JqtM ついでに初回は3年契約なので約120万円必要
54デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-ZqH8)
2022/08/20(土) 23:31:45.35ID:ywKuozlQa 2022のインテリセンスはお母さんみたいに親切だね
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-SiT/)
2022/08/20(土) 23:48:56.17ID:+S84RQLD056デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-T0rz)
2022/08/21(日) 11:34:03.30ID:YRQnjjQmd >>50
Professional は価格差大してないのにねえ
Professional は価格差大してないのにねえ
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-qb5s)
2022/08/22(月) 15:00:59.91ID:AQpBajIg0 コメント書くときに日付も入力したいんだけど
ワンキーで入力できるようにならない?
ワンキーで入力できるようにならない?
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fda-u0nr)
2022/08/22(月) 15:51:14.70ID:VxwT4FxR0 つ 左手device
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-dbST)
2022/08/22(月) 17:57:56.25ID:UxO2UIPr0 マクロツールも知らんのか?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-DF7y)
2022/08/25(木) 10:34:38.16ID:8urMsIy50 エラーによってVS Installer上で更新・削除できなくなったVS2022Previewを削除するにはどうすればよいでしょうか?
同じPCにはVS2022もインストールされていて、こちらは正常に更新等できているため影響が及ばないようにしたく思います
ぐぐるとInstallCleanup.exeツールが見つかりますが、Previewのみを指定するオプションは存在するのでしょうか?
同じPCにはVS2022もインストールされていて、こちらは正常に更新等できているため影響が及ばないようにしたく思います
ぐぐるとInstallCleanup.exeツールが見つかりますが、Previewのみを指定するオプションは存在するのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9b-DF7y)
2022/08/25(木) 11:13:06.91ID:2QlQQ6Ls0 vsバージョン全体に言えるけど入れたら入れっぱなしが一番安全
消して別のもの入れるくらいなら消さずにどんどん追加が次善策
(そもそも消さないが消そうとして)消せなくなったらOSごと入れ直すべき
previewはvirtualmachineで使うべきもの
消して別のもの入れるくらいなら消さずにどんどん追加が次善策
(そもそも消さないが消そうとして)消せなくなったらOSごと入れ直すべき
previewはvirtualmachineで使うべきもの
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-knfX)
2022/08/25(木) 11:25:53.86ID:dJpeilYX0 コンパネのプログラムと機能でpreview版アンインストールすればよくね?
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-DF7y)
2022/08/25(木) 17:18:58.85ID:8urMsIy5064デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-ruds)
2022/08/25(木) 17:20:20.02ID:Ku9BBrHTa >>63
俺は知ってるけどなんか教えたくないなあ
俺は知ってるけどなんか教えたくないなあ
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fda-u0nr)
2022/08/25(木) 18:16:43.53ID:07FV37Yy0 >>64
6d6f5836 ?
6d6f5836 ?
66デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-DF7y)
2022/08/26(金) 10:59:01.76ID:i2SIEm4oa67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-DF7y)
2022/08/26(金) 18:03:25.84ID:btf8C64G068デフォルトの名無しさん (JP 0H25-7T+o)
2022/08/29(月) 14:31:29.09ID:B0Kt8IHqH dll作ってます。質問させてください。vc++でarch:avx512でコンパイルすると、例えばavx2までしか対応しないcpuでは動作しませんよね。1つのdllで、avx512が使える場合は最高性能で動くが、avx2でもそれなりに動くっていうコンパイルオプションってありますか。Intel compilerのQaxオプションみたいなイメージです。
69デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa9-ISZ9)
2022/08/31(水) 04:46:28.35ID:Qge5zTCzM VisualStudioSetup.exe --layout c:\vs2022 --lang ja-JP en-US
落としたら39,1GBもあったわ。要領でかっ。
落としたら39,1GBもあったわ。要領でかっ。
70デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa9-ISZ9)
2022/08/31(水) 04:47:50.05ID:Qge5zTCzM 容量
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d10-Pz8G)
2022/08/31(水) 09:21:55.33ID:ikQ3DBx50 用量
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61da-fFoX)
2022/08/31(水) 13:50:43.61ID:fFGI/Yz70 投了
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-z+6z)
2022/08/31(水) 15:35:32.06ID:zMq5gy5T0 納涼
74デフォルトの名無しさん (スフッ Sd22-Boup)
2022/08/31(水) 19:15:33.50ID:8bcAD1NMd C++コンパイラが更新される度に古いのはそのままのこって更新されたのが追加になるからな
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 454f-vGCR)
2022/09/01(木) 12:49:33.42ID:kbXsTnaK0 誰も書かなくなっちまったか
17.3.3
ちなみに8/30付
17.3.3
ちなみに8/30付
76デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-lrW3)
2022/09/01(木) 19:34:29.00ID:d7aXouYsM 皆
鍵が無効です
とか言われて去っていった
鍵が無効です
とか言われて去っていった
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-yNcK)
2022/09/01(木) 20:06:40.38ID:JiwZvitn0 >>76
ほんそれ
ほんそれ
78デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-UVMo)
2022/09/01(木) 20:07:56.74ID:ATN5K39eM どれ?
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-YODu)
2022/09/01(木) 21:02:02.30ID:rNLaHL/L0 変な規制で書き込めないかと思ったら、お排泄物みたいな荒らしは元気いっぱいだったりするしな
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
2022/09/04(日) 16:55:39.71ID:ugM/vJRa081デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rNOT)
2022/09/04(日) 16:58:13.40ID:7OA4X5Nt0 あんただけよのさ
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
2022/09/04(日) 17:26:20.97ID:ugM/vJRa0 >>81
マジなのよさ…
マジなのよさ…
83デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka)
2022/09/04(日) 17:28:46.54ID:XPEEsO11a84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
2022/09/04(日) 17:44:19.38ID:ugM/vJRa085デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka)
2022/09/04(日) 17:56:45.80ID:XPEEsO11a >>84
わかんないならnuget使うべき
わかんないならnuget使うべき
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
2022/09/04(日) 18:20:10.53ID:ugM/vJRa0 >>85
いや一回エクスプローラーで任意のライブラリで検索かけて参照使って呼び出してるわ…
いや一回エクスプローラーで任意のライブラリで検索かけて参照使って呼び出してるわ…
87デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8b-X5ka)
2022/09/04(日) 20:27:10.24ID:AUX31naNa 参照できないから聞いてたと思ったがそうじゃないのか
何言ってるのかわかんねーや
それで困ってないならいんじゃね
何言ってるのかわかんねーや
それで困ってないならいんじゃね
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-CYaL)
2022/09/04(日) 20:35:46.29ID:ugM/vJRa0 >>87
普通だとアセンブリのところに一覧あるけどうちのVisualStudioのところには一覧がないからわざわざエクスプローラーで検索してフルパス探してそいつを参照させるってかなりめんどくさいことしてる
普通だとアセンブリのところに一覧あるけどうちのVisualStudioのところには一覧がないからわざわざエクスプローラーで検索してフルパス探してそいつを参照させるってかなりめんどくさいことしてる
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfbd-+xtQ)
2022/09/06(火) 10:23:31.50ID:7VH/1+uC0 2017comuから移行しました。
設定を一括で持っていければ楽だったけど、無さそうだったからチマチマ再設定。
違うソフトだから微妙に操作の挙動が違うのが引っ掛かるけど、しばらく使っていれば慣れるでしょ。多分。
それでも2017は当分アンインストせず放置。プロジェクトファイルをアップデートしてしまったので正しくは動かないと思うけど、念には念を入れて。
設定を一括で持っていければ楽だったけど、無さそうだったからチマチマ再設定。
違うソフトだから微妙に操作の挙動が違うのが引っ掛かるけど、しばらく使っていれば慣れるでしょ。多分。
それでも2017は当分アンインストせず放置。プロジェクトファイルをアップデートしてしまったので正しくは動かないと思うけど、念には念を入れて。
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0707-X5ka)
2022/09/06(火) 18:23:15.45ID:jldmhpIG0 linqのselectにカーソルあててf12押したらselectのソースが表示されてびっくりした
え?これ宣言が見られるだけだったよね?
いつの間にソースが見られるようになったんだ?
え?これ宣言が見られるだけだったよね?
いつの間にソースが見られるようになったんだ?
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875f-CzlZ)
2022/09/06(火) 23:35:53.26ID:XqQBEGUT092デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0707-X5ka)
2022/09/07(水) 06:21:59.96ID:t2gi/CWf093デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e5-OdF3)
2022/09/10(土) 22:15:01.52ID:jI+qXfMh0 たぶん最近のどれかのバージョンアップ以降だと思うが、
「ビルドを開始しました...」
のあとの挙動がものすごく緩慢になることがあるけど、なぜだろう?
テストで作ったものすごく簡単なコードでも10秒以上待たされることがある
かと思ったら、次のビルドは1秒で終わったり、本当によく分からん
「ビルドを開始しました...」
のあとの挙動がものすごく緩慢になることがあるけど、なぜだろう?
テストで作ったものすごく簡単なコードでも10秒以上待たされることがある
かと思ったら、次のビルドは1秒で終わったり、本当によく分からん
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-5ozR)
2022/09/10(土) 22:16:48.89ID:hSADHKsO0 傲慢になるよりいいんじゃないかな
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-lsvC)
2022/09/10(土) 23:09:28.31ID:IxhMqX+i0 メモリが足りないかストレージが遅いか
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11e5-OdF3)
2022/09/10(土) 23:33:58.99ID:jI+qXfMh0 ストレージはSSDで寿命93%で順調、メモリは8Gだからあんまり威張れないが・・・
同一ハードで前のバージョンと比較して、「急に遅くなった」「けど、急に早くなることもある」と報告してるんだから、ハードのせいにされても困るんですが
同一ハードで前のバージョンと比較して、「急に遅くなった」「けど、急に早くなることもある」と報告してるんだから、ハードのせいにされても困るんですが
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1507-jW7T)
2022/09/10(土) 23:37:39.01ID:Xvn9K3070 どこにその報告があるんだよw
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-lsvC)
2022/09/11(日) 04:17:47.64ID:IlR4/QtJ0 脳内設定を読む能力は無いからなぁ
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-OdF3)
2022/09/11(日) 06:53:56.63ID:8DVbiiNB0 .NET MAUIでですが、jpgをpngにした画像をResourcesフォルダに入れてビルドしたのですが以下のエラーが出てしまいました。
https://imgur.com/NkLjgKM.jpg
Visual Studioのエクスプローラー上でファイルを消して対応しようとしたのですがファイルを消してもこのエラーが出てしまいます。
予想では一回コンパイルしたときにどこかのファイルに書き込まれてしまったものが消されていないということだと思うのですが、
このエラーをダブルクリックしてもそのエラーの場所に移動しなくて困っています。
だれかこのエラーはこう対処しますみたいなのがあれば教えてください。
https://imgur.com/NkLjgKM.jpg
Visual Studioのエクスプローラー上でファイルを消して対応しようとしたのですがファイルを消してもこのエラーが出てしまいます。
予想では一回コンパイルしたときにどこかのファイルに書き込まれてしまったものが消されていないということだと思うのですが、
このエラーをダブルクリックしてもそのエラーの場所に移動しなくて困っています。
だれかこのエラーはこう対処しますみたいなのがあれば教えてください。
100デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF92-/oBh)
2022/09/12(月) 16:20:27.71ID:9jrJjITfF >99pngじゃないファイルに置き換わってるんじゃないの?
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaad-5ozR)
2022/09/12(月) 17:55:50.41ID:Ge6X+u/E0 そもそも拡張子変えただけとか
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adc2-+Wio)
2022/09/13(火) 11:10:01.16ID:e6oe981F0 cl.exeのオプションで、g++ -MMに相当するのある?
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 114f-n8Nv)
2022/09/15(木) 06:18:10.53ID:rbtviWAv0 17.3.4
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea01-6yOS)
2022/09/15(木) 06:19:27.54ID:BKYjKaFj0 新しいの来たか
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-QNcw)
2022/09/18(日) 23:17:21.97ID:qtKQTWfP0 Windows Server 2019にインスコしようと思ったらサポートされないとかぬかしやがる
2019はWin10 1809ベースだから当然だろうけど、だったらちゃんと書いとけよと
期待させやがって
サポートされるオペレーティング システム
X64 Visual Studio 2022 は、次の x64 ビット オペレーティング システムでサポートされています。
Windows 11 バージョン 21H2 以上: Home、Pro、Pro Education、Pro for Workstations、Enterprise、Education
Windows 10 バージョン 1909 以上: Home、Professional、Education、Enterprise。
Windows Server 2022: Standard および Datacenter。
Windows Server 2019: Standard および Datacenter
Windows Server 2016: Standard および Datacenter。
2019はWin10 1809ベースだから当然だろうけど、だったらちゃんと書いとけよと
期待させやがって
サポートされるオペレーティング システム
X64 Visual Studio 2022 は、次の x64 ビット オペレーティング システムでサポートされています。
Windows 11 バージョン 21H2 以上: Home、Pro、Pro Education、Pro for Workstations、Enterprise、Education
Windows 10 バージョン 1909 以上: Home、Professional、Education、Enterprise。
Windows Server 2022: Standard および Datacenter。
Windows Server 2019: Standard および Datacenter
Windows Server 2016: Standard および Datacenter。
106デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-vLHM)
2022/09/19(月) 14:37:15.54ID:AQkFIP5pd >>105
よくわかんねえけど半期チャネルの Windows Server に入れようとしたんじゃないの
よくわかんねえけど半期チャネルの Windows Server に入れようとしたんじゃないの
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5707-zepy)
2022/09/19(月) 14:37:35.73ID:lsi5cYj10 マウスカーソルを適当なところに置いてctrl押したらカレットの下のシンボルに移動できませんとか言われてめっちゃうざいんだが
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-NOMG)
2022/09/22(木) 12:08:20.05ID:wU8dMW0i0109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/27(火) 17:18:39.90ID:j2LDQh400 Visual Studioを使って、データ構造とアルゴリズムの本を勉強しています。
プログラムの実行はコマンドラインから入力データを入力して実行しています。
入力データを入力するときに、IMEの表示が「_A」となっています。これは何でしょうか?
「A」とどう違うのでしょうか?できれば「A」にデフォルトでなって欲しいと思うのですが、
どうすればいいでしょうか?
プログラムの実行はコマンドラインから入力データを入力して実行しています。
入力データを入力するときに、IMEの表示が「_A」となっています。これは何でしょうか?
「A」とどう違うのでしょうか?できれば「A」にデフォルトでなって欲しいと思うのですが、
どうすればいいでしょうか?
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd)
2022/09/27(火) 17:21:19.87ID:LsBo1VKG0 なんでIMEなんて使ってんの?
半角だぞっていう印じゃね?
半角だぞっていう印じゃね?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/27(火) 17:30:19.18ID:j2LDQh400112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd)
2022/09/27(火) 17:43:16.87ID:LsBo1VKG0 日本語書くときには当然使うが
113デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-BNzf)
2022/09/27(火) 18:24:27.99ID:tE7+kSEjM >>111
IMEは日本語windowsなら普通入ってるよね。
Visual Studioと関係ないよね。
excelとかwordでもVisual Studioでも漢字キーを押すとあとAがトグルするよね。
IMEは日本語windowsなら普通入ってるよね。
Visual Studioと関係ないよね。
excelとかwordでもVisual Studioでも漢字キーを押すとあとAがトグルするよね。
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd)
2022/09/27(火) 19:15:45.75ID:LsBo1VKG0 マジでお前らプログラミングする時にIME切らないの?
いちいち変換して確定すんの効率悪すぎて笑うわ
いちいち変換して確定すんの効率悪すぎて笑うわ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/27(火) 19:22:38.94ID:j2LDQh400 どうやってIMEを切るんですか?
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12f0-BNzf)
2022/09/27(火) 20:27:09.73ID:QykNzQOR0 ドキュメント書かないとか全部英語で書けるならいいだろうけど
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd)
2022/09/27(火) 21:39:54.42ID:LsBo1VKG0 >>115
全角半角キーのことだぞ
全角半角キーのことだぞ
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf)
2022/09/27(火) 23:21:45.33ID:HaUVinXu0 それ普通は 半角英数モード ⇔ ひらがなモード とかの切り替えしてるだけで IME切れてないって思うんじゃね?
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-TTgm)
2022/09/28(水) 03:37:27.91ID:U6u4tMd20 日本語モードで半角入力とか使いづらくないか?
必要なときだけ全角キー押せばいいじゃん
必要なときだけ全角キー押せばいいじゃん
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-JEMU)
2022/09/28(水) 04:04:58.02ID:3CfW1M9y0 Office IMEなら、入力コンポーネントの属性を記録して切り替えてくれるぞ。
一度IMEを使うと、そのコンポーネントでは初期状態でIMEがオンになる。
そうじゃない場合、IMEがオフになる。
Edgeとの組み合わせなら、URLとテキスト入力部のIDあるいはNAME属性も覚えててくれるぞ。
一度IMEを使うと、そのコンポーネントでは初期状態でIMEがオンになる。
そうじゃない場合、IMEがオフになる。
Edgeとの組み合わせなら、URLとテキスト入力部のIDあるいはNAME属性も覚えててくれるぞ。
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd)
2022/09/28(水) 06:17:39.21ID:9HUYdTWA0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
