Excel VBA 質問スレ Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/17(日) 07:07:35.59ID:tS4zKdphH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1651339421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/10(水) 12:55:04.32ID:/NkHb0sD0
>>292
マクロ作るのもあなたの業務だったのでは?
会社で仕事して給料もらえてたのにそれ以上のことなんかないよ
2022/08/10(水) 13:53:09.69ID:kx7L/9BB0
> 犯罪なのは分かったからやめとくわ
犯罪じゃないと思ってたのかよ...
まじでヤベー奴やんw
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/10(水) 14:04:12.08ID:0PwnBNIZ0
気持ちは分かるが犯罪はいけないな。
次回からはそういうことに備えて
マクロにパスワード掛けて
時間が経ったら期限切れのメッセージでも
ポップアップして処理を中断させる
ようにでもしておけばいい。

もっとも、自分の作業効率化のために
頼まれてもいないのに勝手に作ったというなら
根こそぎ消しても問題ないとは思うけどな
どうしてもしたいというなら
法テラスにでも相談しに行けばいい。
2022/08/10(水) 14:26:23.92ID:Mq4biE7dM
If Date > 退職日 Then
Exit Sub
End If

あとは全部インデントなくすとかコロンで繋げるとかプロシージャ名を処理内容と紐づかないものにするとか

色々引き継ぎの嫌がらせは考えたことあるけど、やったら何訴えられるかわからんからやらない
306デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-KFxy)
垢版 |
2022/08/10(水) 14:28:02.85ID:5QJKzNy5d
てか保守出来る人居ないなら何もしなくてもそのうち会社は面倒事に巻き込まれるだろ

フォーマットがちょっと変わったり、新しい特殊な項目が追加されて使いものにならなくなったりするし
2022/08/10(水) 15:51:28.73ID:uspPIoStd
放置すればいいものを
くだらない話には食いつく奴ばかりだね
2022/08/10(水) 15:58:20.27ID:AlyojMao0
123 10
123 11
123 15
空白
空白
124 18
124 22
空白
125 20
空白
126 15
126 10

みたいな並びのコードがあって、
上下のコードが同じ場合、コードの隣の数字を10%で割り戻した数字を計算したものと、10の数字をそのままにしたものを2つ持っておいて、コードが変わるところまでそれぞれ計算したら、コード単位で10%で割り戻したものの合計値と、割り戻してないものの合計値の差分を
一行挿入して差額として123のいくらと転記
空白行は無視。
差額が出ない場合(基本的にはないけど)は行の挿入はしない、
というvbaって作るの可能?
差額を持たせることまではできたんだが、
挿入のところでこれ無理では?と思って止まってます。
2022/08/10(水) 16:00:49.46ID:AlyojMao0
ちなみにデフォルトで入ってる空白は無視です
2022/08/10(水) 18:18:34.25ID:kx7L/9BB0
>>308
挿入/削除はいろいろ面倒だから簡単にやるには別シート(もしくは別列)に転記しながら処理して最後に書き戻すのがわかりやすいと思う
スマホから入力してるから細かいミスはあると思うがこんな感じ
Dim S1 As WorkSheet: Set S1 = WorkSheets(1)
Dim S2 As WorkSheet: Set S2 = WorkSheets(2) ' 空のシート
Dim R1 As Long
Dim R2 As Long: R2 = 1
Dim N0 As Long: N0 = 0 ' 元の値合計
Dim N1 As Long: N1 = 0 ' 割戻し合計
Dim C0 As String ' 処理中のコード
C0 = S1.Cells(1, 1).Value
For R1 = 1 To S1.Cells(S1.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
Dim C1 As String ' 現在のコード
C1 = S1.Cells(R1, 1).Value
If C1 = "" Then Goto Continue
If C0 <> C1 Then
S2.Cells(R2, 1).Value = C0
S2.Cells(R2, 2).Value = "差額: " & CStr(N0 - N1)
R2 = R2 + 1
C0 = C1: N0 = 0: N1 = 0
End If
S2.Cells(R2, 1).Value = C1
Dim N2 As Long: N2 = S1.Cells(R1, 2).Value
S2.Cells(R2, 2).Value = N2
R2 = R2 + 1
N0 = N0 + N2: N1 = N1 + 0.9 * N2
Continue:
Next
S2.Cells(R2, 1).Value = C0
S2.Cells(R2, 2).Value = "差額: " & CStr(N0 - N1)
2022/08/10(水) 19:06:30.56ID:LEtlyiDn0
スマホからこんだけ入力するのは感心するわ
2022/08/10(水) 19:40:10.67ID:AlyojMao0
>>310
ありがとうー!!
後半のC1:N0あたりの動きが読み取るのがちょっと難しいですが、
別シートに単純に一度書き写していって最後に読み戻すってのは目から鱗です
確かにそっちの方が問題なくできるかもしれないです
試してみます!
2022/08/10(水) 20:46:14.74ID:kx7L/9BB0
>>312
> 後半のC1:N0あたりの動きが読み取るのがちょっと難しいですが、
If C0 <> C1 Then
で、コードが変わった事を検出して変わったら

S2.Cells(R2, 1).Value = C0
S2.Cells(R2, 2).Value = "差額: " & CStr(N0 - N1)
R2 = R2 + 1
で、差分を追加して

C0 = C1: N0 = 0: N1 = 0
で、新しいコードを覚える共に合計値を初期化してる
314デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-D0hd)
垢版 |
2022/08/10(水) 20:48:55.75ID:p8b8cWYPd
こんなことがわからない奴が金計算をVBAでするなんて
2022/08/10(水) 20:57:23.40ID:ph9U25aD0
テキストファイルからキーワードが含まれてる行をセルに書き込みたいです
キーワードが8個あります
行=Bを「商品」か「価格」を""に置換して
元のBと違ってたら書き込むようにしたんですが
もっと簡素な方法ありませんか?

Open A For Input As #1'Aはテキストファイルのフルパス
Do Until EOF(1)
Line Input #1, B '1行分だけ読み込み
If B <> Replace(B, "商品", "") Then
i = i + 1
Cells(i, 1) = B 'セルへ入力
Else
If B <> Replace(B, "価格", "") Then
i = i + 1
Cells(i, 1) = B 'セルへ入力
End If
End If
Loop
Close
2022/08/10(水) 21:00:16.39ID:hNnMWsb/0
なんで商品と価格のReplaceを分けるのか
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/10(水) 21:07:20.86ID:0PwnBNIZ0
>>315
InStrは嫌いなの?
2022/08/10(水) 21:43:46.56ID:AlyojMao0
>>313
ありがとうございます、
勉強中なので質問なんですが、
C1:N0 =0:N1=0の中の:ってどういう意味なんでしょうか?
2022/08/10(水) 22:04:25.44ID:NcNdkaPG0
突っ込みどころ満載の質問久しぶりね
2022/08/10(水) 22:24:43.27ID:kx7L/9BB0
>>315
> キーワードが8個あります
これはどうなったの?
単に複数のキーワードが含まれてるかを見たいだけなら
Line Input #1, B '1行分だけ読み込み
Dim K As Variant
For Each K In Split("商品,価格", ",")
If B Like "*" & K & "*" Then
Cells(i, 1).Value = B
i = i + 1
Exit For
End If
Next
2022/08/10(水) 22:31:30.17ID:uspPIoStd
>>315
どんなやり方でもいいと思うけどキーワードを含むかどうかを関数にするといいんじゃない
Function CheckKeyword(ByVal pValue As String) As Boolean
CheckKeyword = True
If pValue <> Replace(pValue, "商品", "") Then
Exit Function
End If
If pValue <> Replace(pValue, "価格", "") Then
Exit Function
End If
残りのキーワードも同様に判定
CheckKeyword = False
End Function
これを使えば
i = i + 1
Cells(i, 1) = B 'セルへ入力
の部分は1つでいいよね
2022/08/10(水) 23:03:22.07ID:kx7L/9BB0
>>318
VBA マルチステートメント
でググってくれ
2022/08/10(水) 23:23:06.57ID:20iS7AqN0
>>318
改行みたいなもん。たとえば
N0 = 0
N1 = 0
という複数行のコードを1行にまとめることができる
N0 = 0: N1 = 0
だけど、やらない方がいいと言われている
2022/08/11(木) 19:50:59.53ID:eLvp/vGod
変数宣言と同時に初期化する用途に限って俺は許容してるな
それよりif文を1行で閉じる奴が凶悪
ネストするとEnd ifの数が合わなくなる
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/11(木) 20:39:49.16ID:Eqlf5oxG0
>>324
変数宣言と一緒に初期値設定する人はよく見かけるしアリだと思う。
同様に実は特殊な場合に限りIf文を一行で記載することもある。
本来構造化言語で使わない方が良いとされているGoto文も特殊な場合に限り使うこともある。

VBAは結構何でもありの言語だからその辺、仕事場のコーディングルールや
作ってる人のマイルールによって随分違いが出てくる。

一概にどんな方法をとることが最善とは言えないから人の書いたソース見てると面白い。
2022/08/11(木) 20:49:36.22ID:bTQMDZYqd
Ifの中身が1行だけの時に全体を1行で書くのはマルチステートメントとは違うくない?
If a = 0 Then b =0
あくまでコロンでつなぐ場合のことでしょ
2022/08/11(木) 21:33:22.70ID:7cUH/Z7I0
俺も本来はマルチステートメントは使わないけど、5chのレスは行数制限あるからマルチステートメントにしてるだけ
そもそもこの手の話は好みもあってどっちが正しいとかはないからそろそろやめようよ
2022/08/11(木) 22:00:47.13ID:/ib3rHvC0
そもそもダメだとか誰が言っているのだろうか。。
2022/08/11(木) 22:06:50.77ID:x7jgcVjyd
○○ならアリって言ってるってことはそれ以外はナシって受け取る人もいるだろ
提供されたコードをそのまま使うだけしかできないならそれだけの話だし
自分のルールに従って直せばいいだけの話で人のコードにケチ付ける必要なんてないだろ
2022/08/11(木) 22:15:21.71ID:7cUH/Z7I0
>>328
> だけど、やらない方がいいと言われている
みたいな意見があるから
2022/08/12(金) 00:11:05.61ID:gP2cSn76d
コーディングルールなんて宗教みたいなもんだけど、一応マルチステートメントは推奨されないという意見のが多数
リーダブルコードにも書いてあるし、MS公式も推奨しないと言ってる
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/programming-guide/language-features/statements

明確に禁止したがってる人は肌感覚でもっと少数派だけどね
2022/08/12(金) 00:24:13.41ID:nWfz+VWs0
どうせ仕事でVBA作ってる質問者なんて少ないやろ
2022/08/12(金) 05:00:53.71ID:zAuzG+foa
>>331
おっちゃんそれVBAじゃなくてVB.NETのドキュメントやで
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/12(金) 05:44:37.34ID:Icr7mfuu0
Van.Netなら変数宣言と同時に初期値設定出来るから
引き合いに出すのもお門違いだな
335デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-7aqZ)
垢版 |
2022/08/12(金) 06:23:06.84ID:dDX14IC1M
>>334
van.netなどない、このハゲ!
2022/08/12(金) 08:48:11.58ID:nWfz+VWs0
中のVBAのコードだけGitに上げることってできるの?
めんどいコマンドとか外部サービス使わずに
そもVBEからコミットとかプルリクとかやりたい
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:02:48.49ID:Icr7mfuu0
>>335
すまん、VB.Netの間違いだった
しかし俺は禿げてはいない。頭頂点しかな!!
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-1ikx)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:16:28.60ID:Icr7mfuu0
>>336
まあコードをエクスポートしたものを載っけておくくらいかな。
Bisual Sutadioみたいにエデイタ上から設定するのは無理だと思った。

て言うかコードだけ取っておいてもexcelのVBAの場合はexcelそのものに影響されるところも多いから
excelごと取っておいてソースを比較したいときだけ何かのツールでソースの比較を行った方がいいと思う。
2022/08/12(金) 12:38:04.21ID:Oc3JB1Iir
Bisual Sutadio
2022/08/12(金) 12:52:14.02ID:kbIhrpmL0
>>336
今のVBAでGitは見たことないけど
昔VSSで管理するアドインがあったから、アドイン作ればできるんじゃね

>>338
マクロ入ってるエクセルはどうか知らんが、今のエクセルってXMLをzipで固めただけのはずだから
Zip解答してソース管理に突っ込む手もあるかもしれん
つかお前の誤字はわざとかこのハゲ
2022/08/12(金) 16:32:51.36ID:BEh6dSX60
お前ら禿好きだな
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5374-7aqZ)
垢版 |
2022/08/12(金) 16:38:58.11ID:eSjTAJcc0
↑この人ハーゲマンです
2022/08/12(金) 17:59:10.79ID:BEh6dSX60
いきなし禿げたんよ。
去年の夏位まではふさふさだった
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-9Xv3)
垢版 |
2022/08/12(金) 20:16:41.08ID:ijOecH2p0
それはコロナだから治療行けよ。
2022/08/12(金) 21:06:52.17ID:rQBVWxEE0
Dim Eight As Typhoon
Set Eight As Typhoon

Debug.Print Eight.HPa
2022/08/12(金) 21:35:36.13ID:JWVBEjPKr
質問です
エクセルでvba書くとハゲるというのは本当ですか?
それともハゲじゃないとまともなコードにならないということでしょうか?
2022/08/13(土) 00:36:53.33ID:7+qtu9p80
>>345
Set Eight = New Typhoon
2022/08/13(土) 00:54:21.19ID:C3GQNRB30
Print Eight.Name
Mary
2022/08/13(土) 07:49:57.82ID:Q44FuubAd
>>346
ハゲる→外に出られなくなる→VBAしか無い人生に陥る
2022/08/13(土) 18:00:34.01ID:+/onKVXv0
禿が気になるなら頭ツルッツルにするという構想は無いのかね?
2022/08/13(土) 18:44:02.54ID:qT7WXGgOd
Dim Hair As Object
Set Hair = Nothing
2022/08/13(土) 21:29:48.82ID:+/onKVXv0
>>351
座布団100枚
2022/08/13(土) 22:55:44.03ID:ZiFcsOVE0
>>346
こら!良い大人ならスキンヘッドと言いなさい!
2022/08/14(日) 09:47:43.88ID:1U9rY3C10
スキンヘッドが似合う顔ならスキンヘッドにしてるんですよ・・・
355デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4)
垢版 |
2022/08/14(日) 11:14:09.47ID:VI2zLni0a
ezoe職務質問されたってよ
2022/08/14(日) 13:17:19.86ID:RtZKjyzz0
>>355
QZ は逮捕・拘留11日を食らったってよ
2022/08/14(日) 16:16:37.77ID:L75yFRnI0
スキンヘッドは
メガネがポイントだと思う。
閑話休題。

次の話者に期待
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:36:03.46ID:LT2TaV3B0
皮頭よりはハゲと言われたほうが人権を尊重してるだろ
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-O3lh)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:46:54.17ID:mUrr83gX0
>>349
→VBAの質問スレに書きこむようになる
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:12:05.82ID:LT2TaV3B0
きみたちハーゲマンに質問なのですが
VBAの配列でJavascriptのようにpushやpopを使いたいときってどうしてます?
わざわざredim使って要素数を変えるのはそれが頻繁になるときは使いづらいなと思うし。
2022/08/14(日) 23:52:33.60ID:mUrr83gX0
>>360
最初の配列はそのままで添え字を管理
2022/08/15(月) 00:13:18.77ID:WD7exLpg0
ツルピカかつ、不精ヒゲだから女さんなんて絶対に寄り付かない。
2022/08/15(月) 05:37:50.20ID:zxOEKBbO0
>>360
VBA で残念に思う所の一つやね
サイズの上限が決められるならその上限で確保してサイズは別途管理
上限が決められない時はReDimでちまちま管理してる
あとReDimでサイズを0にできないのも地味に辛い
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/15(月) 06:56:28.24ID:OUaqH/oW0
>>361
>>363
レスありがとう、ハーゲマンたち。
じゃあしかたないんですね。
でもVBAでもpush, pop, shift, unshiftが使える配列のようなものをVBAのクラスかなにかを使って再現することは可能だろうか?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eda-Pw8Y)
垢版 |
2022/08/15(月) 07:26:27.37ID:3rPnXTV50
>>364
可能、だが○○の機能がないから作れないではなく
目的の動作をするように作るんじゃね
質問が本末転倒している
2022/08/15(月) 08:25:48.51ID:7kbqjBHA0
>>364
他の言語でもスタックやキューは長さの決まった配列だよ
そこへオブジェクトを出し入れするときに端のポインタを動かすだけ
長さが足りなくなったら長さ2倍の配列を新しく定義してそっちへオブジェクトを引っ越し、オブジェクトの数が長さの25%を下回るようになったら長さ半分の配列を作り直してそっちへ引っ越し
2022/08/15(月) 08:28:07.85ID:zxOEKBbO0
>>364
pushpush, pop だけだけど実装例
https://kazusa-pg.com/vba-stack/
2022/08/15(月) 12:57:14.28ID:3rPnXTV50
EXCELのシートが配列みたいなもんだし
2022/08/15(月) 13:34:09.14ID:zxOEKBbO0
>>366
それは実装による
リストで実装してる奴もあるし
2022/08/15(月) 16:10:48.09ID:Z5BB7x+B0
VB(A)の配列でpopが必要になる場面ってあんまないなあ
不要になったらemptyぶちこむだけだし
2022/08/15(月) 18:21:13.35ID:u0LihC760
時間データ
>>364
他言語はよー知らんけどdictionaryじゃあかんの?
2022/08/15(月) 18:23:08.68ID:u0LihC760
>>371
ああスマン。なんかへんな一言張り付いた。
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424f-gduT)
垢版 |
2022/08/15(月) 19:15:38.92ID:HvBHLkJg0
Dictionaryでいいと思う。
キーに連番、スタックポインタ代わりに変数一個用意してやって、使い終わったらremove で消して。
2022/08/15(月) 19:36:11.84ID:3rPnXTV50
やり方は色々あるのにVBAが使いにくいとか言い出す初心者w
2022/08/15(月) 19:39:31.51ID:zxCNByvE0
だがしかしVBAにDictionaryはないのだよ

WSHはいつまでサポートされるかなぁ
VBAより短い気がしてきた

まあ俺ならどうしてもキューかスタックほしいなら、.NET Frameworkのやつ使うかな
2022/08/15(月) 19:54:05.83ID:3rPnXTV50
だからVBA使うのやめなよ
2022/08/15(月) 20:17:32.58ID:kNyRr/sv0
VBAでDictionary使えるでしょ
2022/08/15(月) 20:25:53.14ID:u0LihC760
ああ、なるほど。いつ使えなくなるとも知れないとなれば先々を考えて使わないほうがいいかもね。たしかに使い方も特殊だし。>dictionary

まぁ、それなら捨てsheet作って貼り付けるかな。2次元までなら。
そのかわり処理速度は格段に落ちる可能性はあるけど、待ってりゃいいならそれもアリか。
2022/08/15(月) 20:28:32.11ID:Mg/eEpn60
それって findfirst/findnext 一発で済む問題なのでは?いちいちマクロで書くのもウザったいですよね‥‥
2022/08/15(月) 20:41:37.63ID:3rPnXTV50
使いにくいとか面倒とか愚痴るくらいならEXCEL使うのやめればいいのに
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/15(月) 21:05:11.95ID:OUaqH/oW0
>>371
Dictionaryはとおの昔から使っておったのじゃよ。
しかし使い続けているうちにふと頭をさわるとなんとハゲてしまったのじゃ。
それは困ると思ってDictionaryに変わるいい方法を探求しておるのじゃ。
2022/08/15(月) 21:40:01.71ID:u0LihC760
>>381
なんだ、ただふざけてるだけか。。。
2022/08/15(月) 22:39:37.83ID:fsND5nPed
そんなハゲ頭に免じてArrayListを進ぜよう
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424f-gduT)
垢版 |
2022/08/15(月) 22:52:26.96ID:HvBHLkJg0
DictionaryがイヤならCollection使えばいいと思うけど。
まぁ別に普通に配列でもいいんだけどさ。
多少凝った作りにしたって関数化しとけばいい訳だし。
2022/08/16(火) 04:43:22.32ID:Z2Qcd4DId
>>384
流石に無知すぎるから少し黙った方がいいよ
2022/08/16(火) 05:59:23.35ID:CNdrdYLw0
Collection に Exists メソッドがあれば...
2022/08/16(火) 11:11:29.27ID:09rAK4Ti0
何作ってんだよ
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424f-gduT)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:23:01.42ID:2L6vp4NY0
>>385
そうだね
よく分かりもしないで無知とか決めつける無知は
すっこんでればいいよね
2022/08/16(火) 16:58:27.92ID:tG1qlgnq0
あまりマウントの取り合いは止めようぜ
意見交換の場なんだから
2022/08/16(火) 17:40:43.11ID:09rAK4Ti0
どちらかというとけなし合いだな
2022/08/16(火) 18:00:08.72ID:0h33t1VnM
ここにいると神になった気分になるな
お前らの見苦しさに対してもなんだか優しくなれそう
2022/08/16(火) 18:20:47.96ID:tG1qlgnq0
昔は違ったんよ
いつからか荒れやすいスレになった
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:19:48.02ID:NUsqsy200
>>382
ふざけてるつもりは毛頭ございませぬ。
でもこれからもハーゲマンの名に恥じぬようVBAを探求していきたいです。
2022/08/16(火) 20:50:53.76ID:tG1qlgnq0
毛という毛全部剃っちゃえ!
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:16:40.24ID:NUsqsy200
>>394
アホ。
そしたらハゲてまうやんけ。
2022/08/16(火) 21:54:28.52ID:tG1qlgnq0
え?
別にいいじゃん、アンタ元から禿なんだから。
397デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-Pw8Y)
垢版 |
2022/08/17(水) 01:45:03.16ID:d962r+SMa
ソルのはムダ毛だけにしとけ
398デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-BYM4)
垢版 |
2022/08/17(水) 01:57:01.99ID:sNWv67oad
頭髪は生えないのに髭は生える
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e274-Jrkb)
垢版 |
2022/08/17(水) 04:59:55.38ID:EILeizBb0
>>396
コラ、われわれハゲ族は、
励まし合って生きていかねばならぬ。
ハゲ増し合うことはするな。
2022/08/17(水) 07:35:41.89ID:hasTYsFP0
頭髪はハゲても、耳毛は濃くなる
2022/08/17(水) 11:39:32.10ID:Ork7WWB+0
禿ではないのだけど、40歳にして髪は真っ白よ。
2022/08/17(水) 12:34:16.41ID:V9XsbrNu0
好きな色に染めようぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況