Excel VBA 質問スレ Part77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/17(日) 07:07:35.59ID:tS4zKdphH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1651339421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-9APT)
垢版 |
2022/07/19(火) 23:02:08.60ID:kKc46inh0
>>39
ごめんなさい
自分の知識だとソート云々のやり方が
分からないです
ちょっと検索して勉強してみます
41デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-/3LY)
垢版 |
2022/07/19(火) 23:17:01.56ID:giabuxB5d
>>40
>4を読め
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 06:59:57.92ID:qBG4++P70
>>41
失礼しました
Excelのソートはわかります
VBでソートして別シートに移せるのかと思いました

ワンクリックで
別シートに移すが1番重要視したいことなので
2022/07/20(水) 07:33:41.33ID:bRggQ/0k0
>>42
Excelの機能のほとんどはVBAでも使える
別シートに移してから、Excelのソート機能をVBAから呼び出すんよ
2022/07/20(水) 08:21:23.14ID:yiSU6HA/0
>>42
マクロの記録有効にした状態でExcelの操作をして、
記録したマクロをエディタで覗いてみれば良い
2022/07/20(水) 08:51:01.06ID:CrmHohvdd
>>42
行操作はコストがかかる作業につながるから可能であればこういう方法でもいいかもね
1.返却日が入力されている行だけフィルタで表示する
2.選択行をコピーする
3.コピーした選択行を別のシートに貼り付けする
4.選択行を削除する
5.フィルタを外す
これを実行前にマクロの記録を実行しておくとサンプルとなるコードができるから
あとはそれをいつでも使えるように加工すればいいかと
46デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/20(水) 15:47:00.77ID:qJwz0nM8a
マクロの記録で吐き出されるコードって
ActiveCell とか ActiveRange 前提だったりするから
実際には使い物にならんと思うが
47デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMde-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:42:23.39ID:/TT8b0cuM
>>43-45
皆様ありがとうございます
昼過ぎまでモヤモヤしてたのですが
急にソートの活かし方が分かった途端目から鱗でした
お陰様で不恰好でしょうが無事完成できました
本当にありがとうございます!
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:49:07.46ID:mz71iafY0
新しいシート用意してソート用に使いたく無ければ
EXCELにADO接続してSQLで取得した
Recordsetをシートに貼り付けるという手もあるよ。

少し大掛かりになってしまうかも知れないけど
そういう仕組みのモジュールを一つ作っておけば
後々同じようなことが出てきた場合に
結構楽になる。
49デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdfa-/3LY)
垢版 |
2022/07/20(水) 18:20:30.35ID:hcgHwgQ6d
そもそもExcelの使い方すらろくにわからん頭で思い付いたことだからまともに相手をしても無駄
2022/07/20(水) 18:50:54.91ID:QKDnNcR/0
相手のレベルに合わせた回答ができないRuby厨と同じだな
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:05:56.52ID:mz71iafY0
>>50
ADO接続なんてネットでちょっと調べればすぐ出てくる。
SQLだってSELECT 〜FROM [シート名$] WHERE〜 程度の簡単なもの。

つまり初心者であってもちょっと調べればすぐに分かる範囲。
相手のレベルというよりお前さんのレベルが初心者以下なのでは?
2022/07/20(水) 20:30:27.87ID:yiSU6HA/0
ADOって消える消える言われて全然消えないな
2022/07/20(水) 20:40:21.12ID:bRggQ/0k0
VBAって消える消える言われて全然消えないな
2022/07/20(水) 21:53:08.66ID:BaO5YoZA0
VBAが消えるはユーザーが勝手に言ってるだけだが
ADOは、公式にOLEDB非推奨が出たけど、取り消されたりしたからな
2022/07/20(水) 21:55:26.21ID:QKDnNcR/0
>>51
はいはい、Rubyでもやってろ
2022/07/20(水) 22:01:03.48ID:yiSU6HA/0
>>54
知らなかった
軽く調べてみたら、2018年にOLE DBの非推奨が取り消しになったのね
2022/07/20(水) 22:53:19.49ID:dmRxss6E0
そいやアレ代替あるの?
2022/07/21(木) 11:53:53.93ID:HtCJq1nnM
officescriptじゃね
2022/07/21(木) 12:03:52.84ID:jQSVcGnW0
初心者にありがちなやつ
Select,Selection
Active◯◯
Copy,Paste
他は?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aee-Z8lO)
垢版 |
2022/07/21(木) 12:04:01.31ID:0IzTDkvO0
質問
本日になって急にExcelの描写がおかしくなった。
原因は、描写抑制のVBAがおかしいことを突き止めた。
どうやらFalseだけ実行され、Trueだけが強になって急に作動してなく抑止された状態が続く
同じような経験された人、解決方法しりませんか?
Application.ScreenUpdating = False
Application.ScreenUpdating = True
2022/07/21(木) 12:26:00.60ID:J3eN/Kn/0
>>60
365だよね?
俺も画面が更新されず止まったままになってて挙動がおかしい
でも実際は動いてるので、保存して開き直し
自分はそれでなんとか凌いだ
2022/07/21(木) 12:32:01.87ID:0IzTDkvO0
>>61
そう、365です。
描画は止まってても実際は動いてるのも全く一緒ですね。
一度保存して開きなおすと治る?試してみます
2022/07/21(木) 13:04:59.71ID:sCo3tE9G0
>>59
思い付くのは、Next iとかをNextだけで終わらせるヤツ。
特に若いヤツに多い。
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aee-Z8lO)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:23:18.80ID:0IzTDkvO0
>>61
保存したり閉じたり開いたり再起動したり更新したり色々試したけど直らず。
結局はApplication.ScreenUpdating関連を全て削除して一時的に回避することにした。
どうやらマイクロソフト自体が障害発生してるみたいだから描画バグの修正もしばらくかかりそう・・・
2022/07/21(木) 13:29:18.37ID:V7ED8gxj0
>>63
あれ不要だよな、センスが悪い
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:53:54.83ID:iXsJsite0
>>63
いや、Nextだけのほうがよくない?
ループ変数を明示したい状況って
・多重ループになっていてどのNextかパッと見でわからない
・For(Each) とNextが遠い
あたりが理由だろうけど、それってコードとしてあんまり綺麗な状態じゃないよね
2022/07/21(木) 14:11:56.94ID:gJFaDpGv0
>>60
VBEのイミディエイトウインドウなりでApplication.ScreenUpdating = Trueを実行すれば良いだけでは
2022/07/21(木) 14:33:39.21ID:yukJsBqWd
>>66
自分もつけない派だけど他人に押し付けることはしない
きれいかきれいじゃないかも人それぞれだから押し付けない
厳密な規約がないならマイルールで問題ないのでは
2022/07/21(木) 15:06:53.79ID:0IzTDkvO0
>>67
Trueにしても更新されないままなんだよね
MS障害で連携とれてないんか
2022/07/21(木) 16:36:30.43ID:sCo3tE9G0
いや、Next iとかきちんと書いた方が第三者も読みやすいはずよ。
いわゆるマクロを教える側の人間はきちんと書いてる(若いトレーナーは書いていないのもいるが)
2022/07/21(木) 17:06:17.40ID:yukJsBqWd
わかったわかった
そうしろそうしろ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 17:59:40.84ID:fm0UHw9/0
>>68に同意
自分も付けない派だけど
そもそもそんなデカいループ組むことは稀だし
せいぜい2階層ネストするくらいだし
それ以上ループをネストすることがあったら
まず作りがおかしくないか、
別関数に切り出すかとかの方を先に考える。

ただ、だからといってNextの後に変数名が
付いていたからといって
「律儀な人だなぁ」と思うだけ。
別に付いてても付いてなくても
困らないからどっちでもいい。
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:13:16.85ID:fm0UHw9/0
むしろ繰返しの変数名に「I」とか「j」とか付けてる方が
「ああ、そんな時代もあったなぁ」と思ってしまうわ
そこまでやるならコメントもシングルクォートじゃなくて
「Rem 」って書くべきだろうと。
自分は絶対イヤだけど。
74デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdda-/3LY)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:33:51.30ID:7CG+4UZvd
>>69
GPUオフは?
75デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:41:46.02ID:ppiq2d/La
>>66
C言語とかで
for(int i=0; i<10; ++i){
hoge;
fuga;
}i;
とかだったら卒倒して死ぬな
2022/07/21(木) 18:45:53.15ID:lyHIL7tOM
卒倒する前にエラーでコンパイル通らないだろ
2022/07/21(木) 19:31:54.52ID:+XzLMWod0
Nextの後ろに変数書くかどうかで読みやすさが変わるようなプログラム組んでるなら
そもそも他人に教えるようなレベルじゃないと思うわ

あんなのは、まともにインデントすら組めなかった大昔のBASICの残骸だよ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:48:37.51ID:fm0UHw9/0
>>75
それな
Cに限らずJavaやC++やC#もみんなそんな書き方だし、自分はVB系のような書き方も明示的で良いとは思ってるけど、
その書き方でもあまり困らないから結局のところは慣れの範疇だよね。
79デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-10tP)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:55:27.19ID:YVyuRB69a
i付けろとか、どうせ田中とかあの辺が言ってるだけだろ?
なんでも鵜呑みにする奴ってなんなんだろうな
2022/07/21(木) 20:07:36.67ID:gJFaDpGv0
ついてようがついてまいがインデントさえ正しきゃ好きにしろで終わり
2022/07/21(木) 20:09:11.68ID:VJl0SG/3a
呆れたわ
お前ら本当に上級者かよ?
2022/07/21(木) 20:16:07.12ID:KsRI+X9I0
正直どうでもいいくせにご飯何膳いくつもりだよ笑
2022/07/21(木) 20:57:19.02ID:KTgkocG90
>>69
Twitterでも報告されてるな
2022/07/21(木) 21:48:53.53ID:Ksn9zkHy0
>>80
これな
みんな、そんなにループのネストが多いの?

functionに切り分けて配列を引数に持たせるのは無し?
2022/07/21(木) 23:26:47.96ID:obwhbA970
>>64
これちょいと前からなってたけどおま環かと思ってfalseにしないで回避してたわ
Twitter見たら前からなってる人も居たみたいね
2022/07/22(金) 11:13:35.20ID:y5iLWMChd
CreateObject(“Internetexplorer.Application“)が突然エラーを吐くようになった
普通のIEはまだ起動できるのに

他の人どうですか?
2022/07/22(金) 11:20:33.73ID:P7NcnZ58M
再起動
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da4f-ZYSS)
垢版 |
2022/07/22(金) 11:21:00.52ID:3zl+a5GK0
それも365?
何かIEはもうやめてEDGEに移行してくれって
随分前からMSからお達しがあったからその関係じゃないかな?

素直にEDGEに移行すれば?
2022/07/22(金) 11:28:21.24ID:y5iLWMChd
うへ、再起動したら治った
上の人ありがとうございます
でも何でだろう


MS公式アナウンスは2029までこの手法は使えるとのアナウンスだった
移行したいのは山々だがSelenium + Webdriverは面倒くさ過ぎ
2022/07/22(金) 13:04:28.34ID:RhXUUwNi0
正式なアナウンス?
2022/07/22(金) 15:29:50.23ID:Nxononph0
スタッフの個人ブログは正式アナウンスじゃないよ
2022/07/22(金) 19:04:07.42ID:Jcs8pkA+0
こないだのオフ会楽しかったな
https://blog.tirakita.com/wp-content/uploads/2018/03/ressya1.jpg
2022/07/23(土) 21:33:12.94ID:1FRkz0ow0
密です
2022/07/23(土) 21:51:44.32ID:ESnt81dA0
>CreateObject(“Internetexplorer.Application“)
IEってアウトプロセスだしCOMの開放忘れでリークしまくってて正常に起動できなくなってたに300ペリカ
2022/07/25(月) 10:04:05.83ID:Envy3B37M
Next iってVisualじゃないBASICでインデント付けずにフラットに書くことが多かった時代の名残でしょ
2022/07/25(月) 10:30:09.76ID:qmzvdF1J0
いつの話題だよ
2022/07/25(月) 10:31:25.87ID:aQHcIofRd
ネタがないから蒸し返したいんでしょ
2022/07/25(月) 14:14:33.64ID:TIxxPU060
>>95
インデントは余分にメモリ使うからな
2022/07/25(月) 16:11:05.58ID:GzNr1keE0
その環境だとNEXT IのIを省略した方が省メモリーじゃなかったっけ?
2022/07/25(月) 16:15:14.91ID:I+fEELmC0
確かコマンドごとにコードが決まっててそれでメモリを削ってた気がする
PRINTの命令コードは何番みたいに
2022/07/25(月) 16:21:50.51ID:+mm9gF5i0
>>99
あのー
このレベルの懐古厨にマウントは無理だよ
2022/07/25(月) 16:33:12.29ID:GzNr1keE0
>>100
環境に依ったような気がする

>>101
マウント厨かよw
2022/07/25(月) 16:38:39.42ID:phnqPDxNM
? が勝手にPRINTになるやつね
行末;とか意外と難しいよね
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-3G+t)
垢版 |
2022/07/25(月) 18:11:29.36ID:aiOwBskw0
>>103
わからない馬鹿は書かなければいいのに
2022/07/25(月) 19:32:28.46ID:c0BN6IQOM
>>103
合ってるよ
?はPRINTの省略でセミコロンはマルチステートメント
マルチステートメントは改行(crlf)するより1バイト分お得
プログラムエリアが20kくらいしかなかったから可読性なんて贅沢の極みの状況だった
2022/07/25(月) 19:39:56.40ID:6AaHjHdw0
マルチステートメントはセミコロンじゃなくてコロンな
ちな今のVBAでも使える

まあ、ソースを削れば早くなるなんてインタプリタ時代の遺物
107デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd33-3G+t)
垢版 |
2022/07/25(月) 19:45:38.76ID:Gx0l0SiPd
>>105
馬鹿の仲間か?
2022/07/25(月) 19:53:42.13ID:c0BN6IQOM
>>106
あーすまん、フォローありがとう
もうウロ覚えだわ~
2022/07/25(月) 20:00:39.95ID:TIxxPU060
行末セミコロンはC言語
2022/07/25(月) 20:01:10.85ID:TIxxPU060
行末というか関数の後な
2022/07/25(月) 20:15:29.72ID:GzNr1keE0
>>103のセミコロンはPRINTの改行抑止の話じゃねーの?

>>110
a = 1; のどこに関数が?
2022/07/25(月) 21:09:51.78ID:6AaHjHdw0
>>110
行末っていうか文末な

>>111
>>103はそういう意味かもしれんとも思ったが、それに対する>>105は...
PRINT AよりPRINT A;が早いからPRINTはセミコロンつけろっていうのは太古の昔にはあったなあ
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-jsn9)
垢版 |
2022/07/25(月) 21:59:22.05ID:CW1FoItD0
如何にこのスレがじじいばかりか
よく分かるレスだなぁ
2022/07/25(月) 22:26:52.71ID:2R2hqyBdd
しかもスレチな話題をずっとするし害悪でしかない
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5101-R4TS)
垢版 |
2022/07/25(月) 22:30:19.03ID:oUQ2GGC10
・高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
・AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
・【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
・来年度から副業解禁 人材多様化へ―大同生命次期社長
・第一生命HD、副業解禁 約1万5000人対象
・第一生命HD、副業解禁 1万5000人対象―大手生保初
・IHI、国内8000人の副業解禁 重厚長大企業も転機
・IHI、社外兼業を解禁 社内副業もルール化
2022/07/25(月) 23:25:00.63ID:qmzvdF1J0
高田純次はすごいよな
昔話・自慢話・説教は嫌われるからしないってのを徹底してる
方やここの老害共は
2022/07/26(火) 18:51:38.02ID:bRnWAQLB0
ブーメラン返ってきてるぞ
2022/07/27(水) 00:49:40.58ID:LErGbxXl0
2016使っててVBAが複数エクセル開いてると干渉して困ってたけど
タスクバーのアイコンを右クリックして、alt押し続けながらエクセル起動すると
別プロセスで起動できることを最近知った
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b910-QN/E)
垢版 |
2022/07/27(水) 09:53:31.45ID:YpiXqhyl0
Windows 10 エクスプローラー [表示]-[列の追加]-[列の選択] 
「詳細表示の設定」ダイアログが開いて 詳細 「コメント」をチェック。
エクスプローラーに「コメント」列が追加される。

フォルダに設定されたコメントをVBAで取得する方法があったら教えてください。
2022/07/27(水) 10:42:22.72ID:y3iJ04t7M
vba shell.application getdetailsof
121デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:00:39.14ID:elZrgoJKa
エクスプローラーが突然アホになる健忘症を治す方法を教えてくれまいか
122デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:13:16.58ID:elZrgoJKa
>119
http://scripting.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/desktopini-3818.html
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-nkTi)
垢版 |
2022/07/27(水) 11:19:05.52ID:Uy/d0pUP0
質問させてください。

http://keizann.blog.shinobi.jp/-yahoovba-/yahoo%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E6%A0%AA%E4%BE%A1%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BE%97

こちらのものを利用させていただきデータを収集しているのですが、これだと希望する場所にたどり着けないです。

例えばXPathのように2番目のliの中の〜みたいな書き方はできるのでしょうか?
2022/07/27(水) 11:42:49.96ID:y/T7OYsG0
すまん.ワードVBA の質問すれどこにあるか知ってる人がいたら教えて.昔あったけど発見できない.かそってなくなったのかな.アクセスVBAとエクセルVBAしかないのかな.
2022/07/27(水) 11:48:06.25ID:y3iJ04t7M
VBAなんでも質問スレ Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1631184381/

ただし…
2022/07/27(水) 12:09:26.86ID:sKOy45jL0
>>123
ざっと見たところ、単純に文字列を検索して切り出してるだけだから、関数の使い方を工夫すればできそうに見える
ここよりその作者に直接聞け
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 110e-c45x)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:54:35.41ID:t59wwtHz0
エクスプローラーが突然ハゲになる症状を治す方法を教えてくれまいか
2022/07/28(木) 21:40:24.00ID:5mhazMD10
>>127
再起動
2022/07/29(金) 11:13:15.94ID:OVkASiTwd
>>123
最近ウェブページ操作することが多くて参考にならないかと思ってちょいみてみた
情報取得だけならこういう方法も処理が軽いからありなのかと勉強になったわ

取得したHTMLからお目当ての文字列を切り出すのにGetText関数を重層的に用いるのな
GetText自体は簡単なもので、切り出したい文字列の前と後ろにある文字列を指定することで
その間に挟まれている文字列を取得するというもの
何度か繰り返しこの関数を使うことで、目的の文字列にたどり着く
うまいこと前後の文字列を指定してあげないと切り出しが狂ってしまって目標にたどり着けないので、その辺はHTMLをじっくり見ながらやってみるしかない

タグにクラス名とかIDとか細かく設定されてるから、その辺を前後の文字列にうまいこと含ませながらやるのかな
取得したい文字列が存在する複数ページに共通する部分を使っていかないとダメっていう難しさはありそう
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 13:56:47.64ID:rkOqpdOk0
(なんでHTMLDocument使わないんだろう…)
2022/07/29(金) 14:12:34.81ID:SQeCuMJr0
>>123
XPathを知ってるなら、そっちを使えばいいんじゃないの?
だいたいスクレイピングといえば、FindElementByCssとかFindElementByXPathをつかうもので、
なんでわざわざ別のやり方をやりたいのか意味がわからん。
132デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-M5Tw)
垢版 |
2022/07/29(金) 15:37:25.01ID:4rYLg7AVd
VBAでシリアル通信を行う場合についての質問です。
CreateFileで指定のCOMポートを開き、WriteFileで指令を送信、ReadFileでデータを格納する流れだと思うのですが、
WriteFileで送る文字列の形式がマニュアルを見ても分かりません。
読み出しメッセージが「STX 10 R PV01 01 ETX BCC」の順だとしたらこれをStringで送ればよいのでしょうか?
それとも対応するASCIIコードを並べて送るのでしょうか?
133デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-R4TS)
垢版 |
2022/07/29(金) 16:37:10.32ID:idOVuMm7a
対応するASCIIコードを並べて送る
134デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-M5Tw)
垢版 |
2022/07/29(金) 16:50:05.77ID:4rYLg7AVd
回答ありがとうございます。
WriteFileで1バイトずつコードを送っていき、終端のコードを送るとReadFileで返答を持ってこれるという認識でしょうか?
2022/07/29(金) 18:22:52.40ID:Msj+MKnH0
COMポート送受信なんて、普通はそれ用のコントロールつかうんじゃね
MSCOMMとか今はもう動かのかな
2022/07/29(金) 19:50:13.57ID:rpK6f4vc0
>>134
そんな簡単にはできない
2022/07/29(金) 20:30:37.69ID:47SIIXKm0
>>135
Windows10 64bit でも一応動くみたいだけど一手間(ファイルを移動させたりレジストリを書換えたり)が必要みたい
詳しくは mscomm32.ocx windows10 とかでググって
2022/07/29(金) 20:43:22.69ID:47SIIXKm0
>>134
別に1バイトずつじゃなくても複数バイトを一気に送れるよ
まあ送信速度に対してCPUの方がアホほど速いから性能上はどっちでも変わらんけど
念のための確認だけど STX が &H53 &H54 &H58 って思ってないよね
2022/07/29(金) 21:13:37.14ID:rpK6f4vc0
最近のPCはシリアルポートがついてない方が多いよね
ハイパーターミナルってVISTA以降は入ってないし
2022/07/29(金) 21:44:49.02ID:4rYLg7AVd
回答ありがとうございます

>>135,137
MSCOMMというものを使う方法もあるのですね
調べてみます

>>138
ASCIIコードの対応でSTXが&H2、ETXが&H3ですよね
一気に送るというのは配列で渡すような形ですか?

基礎的な部分から分かっていないのできつい予感が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況