Excel VBA 質問スレ Part77

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/07/17(日) 07:07:35.59ID:tS4zKdphH
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1651339421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/11(火) 17:02:04.45ID:uAPvvwer0
>>833
さんきゅーそれだ
てかVariant型が数値かどうか調べられるんだな~
書き方解ったらvartypeとかtypenameでも行けそうな気がする
ちょい試してみよ
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4f-R5DV)
垢版 |
2022/10/11(火) 18:13:13.59ID:DoWcBI1l0
>>834
語弊があるといけないから言っておくと、
IsNumericはあくまで数値として扱える値(数値に変換出来る値)かどうかを判定するよ。
だからString型でも”123”みたいのはTrueを返すからそこは注意してね。
2022/10/11(火) 20:16:52.08ID:hb9m45MO0
考慮点はまだあるぞ
IsNumericって
"\3"とか"3e3"とか"&habc"とかもTrueだぜ
2022/10/12(水) 08:33:18.55ID:FAaW2+wFd
じゃ足し算する関数を別に作ってノーエラーで戻ってきたら数値

Sub Main()
 '全角数字も数字と見なす
 If Suujikana(StrConv(InputBox("入力せぇ"), vbNarrow)) Then
  MsgBox "数字だよ"
 Else
  MsgBox "数字じゃないよ"
 End If
End Sub


Function Suujikana(moji As Long) As Boolean
 On Error GoTo er
 moji = moji + moji
 Suujikana = True
 Exit Function
er:
 Suujikana = False
End Function
2022/10/12(水) 08:35:48.26ID:FAaW2+wFd
あ、これじゃだめかえらーでるあ
2022/10/12(水) 08:38:00.09ID:FAaW2+wFd
このやろ、variantにしたら+で文字列つくりやがって
こんのやろぉ
2022/10/12(水) 08:39:59.19ID:FAaW2+wFd
これでいい?らめ?

Sub Main()
 '全角数字も数字と見なす
 If Suujikana(StrConv(InputBox("入力せぇ"), vbNarrow)) Then
  MsgBox "数字だよ"
 Else
  MsgBox "数字じゃないよ"
 End If
End Sub


Function Suujikana(moji As Variant) As Boolean
 On Error GoTo er
 moji = moji * moji
 Suujikana = True
 Exit Function
er:
 Suujikana = False
End Function
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca4f-R5DV)
垢版 |
2022/10/12(水) 09:33:08.65ID:JFXNmWRt0
>>836
まぁその辺は数値として受け取れるとも言えるからね。
その辺除外したいなら最初に“¥”や“e”や“&h”が含まれていたら数値ではないって分岐入れとけばいいだけじゃないの?
2022/10/12(水) 09:45:17.75ID:05zETGAlM
>>840
自分も同じこと考えたけど型の制約が緩いと面倒くさそうなので思考を放棄した、よく頑張ったな
2022/10/12(水) 10:05:45.44ID:05zETGAlM
そういえば昔型はあるのとないのではどっちが良いのかって記事を見たことあるな
結局型がないと論理エラーが出ないように型をちゃんと理解する必要があるって書いてた
2022/10/12(水) 10:15:23.77ID:FnwlmZOz0
kgとkmは単純に足し算しても意味ないからな
2022/10/13(木) 04:03:11.23ID:j3UF+2500
別にVBA使わなくてもワークシート関数でできるじゃんって意見どう思う?
846デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-UxA0)
垢版 |
2022/10/13(木) 04:08:37.62ID:QthptHxba
やりたいようにやれ
2022/10/13(木) 05:43:31.20ID:l6HSpiwg0
>>845
内容によるけどまあワークシート関数でできるならその方がいいだろうな
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03ba-1XYb)
垢版 |
2022/10/13(木) 06:51:28.60ID:R3JkkIAh0
A1に入力されているものが消えたらB1以降の入力セルデータが右から左に自動で繰り上がってくるようにしたいのですがこれで大丈夫ですか?

これをA20くらいまで適用したいんですけど教えて貰えませんか...?

Private Sub Worksheet_Change(ByVal
Target As Range)
If Target.Address = Range("A1").Address
And IsEmpty(Target) Then
Application.EnableEvents = False
lastrow = Cells (Rows.Count,
"A").End(xIUp).Row
Range("B1:F1"&lastrow).Copy
Range("A1").PasteSpecial xIPasteValues
Range ("A"&lastrow).ClearContents
Application.EnableEvents = True
End If
End Sub
2022/10/13(木) 11:53:03.67ID:Ue05WQwm0
キーボード操作でマクロ作って呼べばいいんじゃね
2022/10/13(木) 13:03:11.83ID:8suwpN2kr
"B1:F"&lastrow
下から4行目は何の処理かな
g列以降にデータがないなら、a列削除でもいけそう
2022/10/13(木) 13:57:54.49ID:UFLyO0SD0
xIUp >> xlUp >> xlLeft
xIPaste >> xlPaste

excel だから xl だよ
本から手入力したのかな
2022/10/13(木) 15:04:44.40ID:xeSsgHCJ0
文字列にしてTrimして
右から一文字づつAscでコード調べて数字判別してる
2022/10/13(木) 18:35:01.73ID:ya6JFJPp0
>>845
関数なんか使ったことない
全部マクロでできるし
2022/10/13(木) 19:55:20.65ID:oYcLbXFh0
ワークシート関数も便利なものは便利で、
パフォーマンスについてVBAより良い場合があるものもあった記憶がある
まあ使い分けだな
2022/10/13(木) 20:16:02.23ID:l6HSpiwg0
あたりまえだかパフォーマンスはワークシート関数の方が高いよ
そもそもマルチスレッドで動くし
2022/10/13(木) 21:52:09.43ID:h4dbAy9A0
問題はたくさんのセルに関数を入れまくると超遅くなることだ
2022/10/13(木) 22:26:40.06ID:QRzYIXmy0
>>845
できるだけ関数に寄せる方が良いと思う
あまりに複雑になりすぎるなら、vbaでも良いって感じ
2022/10/13(木) 22:36:14.16ID:l6HSpiwg0
>>856
それVBAでやったらそのセルの分ループで回すことになるからますます遅くなるわけで...
2022/10/13(木) 23:31:54.00ID:bK0Z5PO+0
カスタム関数は使い捨て
860デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-UxA0)
垢版 |
2022/10/14(金) 02:09:11.91ID:CZenHna/a
ワークシート関数は自動計算で実行する
マクロ(vba)はイベントで実行する
2022/10/14(金) 12:43:43.74ID:Ad8SzhkB0
>>845
ワークシート関数で済むならそれに越したことはない
複雑になりすぎてVBA使うのと変わらんレベルになるくらいなら、状況次第でVBA使うこともある
よく検討してみてExcel仲介する必要ないならVBSなんかも視野に入ってくる
他のより良い手段があるならそっちにする
2022/10/14(金) 13:06:50.25ID:fje2pDJC0
ケースバイケースという当たり前の結論
だがそれが大事
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/15(土) 01:10:39.87ID:zmWNo0nm0
そういや何気にVBAの中でCallByName使うとJavaScript 使えるらしいね。
使ったことないけど。
2022/10/15(土) 01:25:23.69ID:eU4yePu40
>>863
どういうこと? どうやるの?
2022/10/15(土) 07:21:27.16ID:tw/asOzR0
>>863
文字列で言語書いて実行するのってどうも好きじゃないな
そもそも有効な場面ってあるんだろうか
http://bougyuusonnin.seesaa.net/article/191171013.html

>>864
調べなよ・・・
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/15(土) 09:05:24.46ID:zmWNo0nm0
>>865
さあ?
メソッドチェーンが使えるくらい?
まぁ無理して使うもんでもないような。
現にJavascript知っててもVBAに混ぜて
使うような状況なんてなったことないし、
大体記述がめんどいし。
2022/10/15(土) 09:07:30.39ID:tw/asOzR0
>>866
ありがとう
やっぱりほとんど無いよね。
2022/10/16(日) 03:31:09.39ID:IoSf1xr/0
メリットはネイティブの手段でJSONがパースできるようになる事なんだけどVBAで必要になることはほとんどないか
ちなみに似たような方法でHtmlFileからIEのjavascriptを呼ぶ方法もある
2022/10/16(日) 05:54:19.77ID:zEVEZIxw0
ネイティブ?
2022/10/16(日) 06:00:43.85ID:q8mBJvHk0
予め言語側で用意されてるってことじゃない
871デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-U6r5)
垢版 |
2022/10/16(日) 06:58:42.73ID:4eBUdjNxM
正規表現をRegExpオブジェクトで利用することはネイティブですか?
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f74-ZEg/)
垢版 |
2022/10/16(日) 08:27:49.05ID:6FfxZTeW0
正規表現をRegExpオブジェクトで利用したらハゲますよ
2022/10/16(日) 23:46:46.75ID:n3hO69PQ0
性器のことしか考えてないから禿げるんじゃね
2022/10/17(月) 02:28:59.55ID:Foj5GBltM
正規表現はexcelapiを使うのが楽
875デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-v82n)
垢版 |
2022/10/17(月) 17:47:22.14ID:LwSzkOCXr
すみません、質問させてください
range内の空白セルを除いた部分を一気に配列に入れる方法ってありますか?
例えばA1、B2、A3、B3に1が入っていて、Range(Cells(1,1) ,Cells(2,2))を選んでいる状態で配列ArrにArr(1,1)=1、Arr(1,2)=1のみを入れる。ということです
「Range(Cells(1,1) ,Cells(2,2))を選んでいる状態」というのはFunctionで関数を作ったときにこの範囲を選んでいるという意味です
CurrentRegionを使ってもA2、B2の空白まで配列に入ってきてしまって困ってます
2022/10/17(月) 17:53:55.90ID:c98RAUt6M
selectionでforeach回せばできる気がするけどな
2022/10/17(月) 18:05:29.40ID:PbBQX3S8M
一気にやるなら判定文をスピルで一気に適用するか
878デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-v82n)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:22:32.67ID:KXCnFpZrr
すみません、先程の質問の意図はvba 100本ノックの以下の問題を解いていましたhttps://excel-ubara.com/vba100/VBA100_062.html
最初に範囲内を配列にすべて入れてdictionaryで出す方法を考えたんですけど、範囲のところがA1:C5とかならいいのですが、A:Cだと、すべての行まで配列に入ってしまって、それの行すべて処理するようになってしまったので、数字が範囲内の最終行までを配列に入れることができれば処理速度も変わるので、そういう方法があればという質問でした
2022/10/17(月) 18:56:02.19ID:eqEJLsQnM
答えも解説も書いてあるんだからそれ見ろよ
2022/10/17(月) 20:25:02.38ID:sP2+Ci5U0
>>874
へーそんなのあるのか
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b54-HPGf)
垢版 |
2022/10/17(月) 21:15:18.56ID:8otnrSal0
作成依頼です。

G列に空白セルがあった場合、その空白セルの隣のセルに入力されている値をクリアにする。

というコードを作成いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
2022/10/17(月) 22:12:03.14ID:ISXu5HOG0
いやです
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8e-kCmy)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:18:07.47ID:+NOpXqIT0
待て、これは孔明の罠だ
2022/10/17(月) 22:23:49.67ID:AIOop8Dz0
F、G、H列を無条件で消せばいいのね
2022/10/17(月) 22:24:49.52ID:tLF3dHHy0
隣とはどっちだ
あまりにも指示が不明瞭でバカが書いたとしか思えない文章
スルーで決定
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:28:51.88ID:dYe0p6CB0
>>881
マジレスするとここは質問スレであり
作成要請スレではありません。

作る方法等を聞けば教えてくれる人もいるかも知れませんが、作ってくれと丸投げにした場合、
その見返りを要求されるか一蹴されるかして終わるのが関の山です。

自分でそう言った趣旨のスレを探すか立てるかした方が賢明と思われます。
2022/10/17(月) 22:46:52.95ID:/WpPTN/JH
>>881
welcome to https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/
888デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-23WP)
垢版 |
2022/10/17(月) 23:47:38.34ID:yX88xE7Ya
>>884
消す方だったか、"クリア"って書くのかと思ったぜ
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8e-kCmy)
垢版 |
2022/10/17(月) 23:49:43.92ID:+NOpXqIT0
>>888
甘い
空(そら)と白(しろ)で合わせて空白まで読み取らないと
2022/10/18(火) 05:15:15.98ID:s0SrGZFEa
4000件くらいのデータのExcelファイルから
A. 特定の数十件の社員データを除いたデータファイル
B. Aで除いた数十件の社員のデータのみのファイル
を作成しなければなりません

元のファイルを2つFileCopyして
・Aから対象社員のデータをUINONメソッドでRangeに格納して一括削除
・Bから非対象社員のデータをUINONメソッドでRangeに格納して一括削除

もしくは

・Aから対象社員データをAutoFillterしてBに貼り付け
→Aから対象社員データ削除

を考えてますがどちらが速いでしょう
元の書式を活かしたExcelファイルが必要なので
CSV出力やExcelファイルにデータのみ転記することはできません
2022/10/18(火) 05:41:41.52ID:o16XpPR+M
何度も繰り返し行なう作業とか面倒な作業ならVBA使うメリットもあるけど、その程度ならシートコピーとフィルターでさっさと手作業で済ませた方が手っ取り早いのでは?
2022/10/18(火) 07:10:04.49ID:v8qBslO70
>>890
画面の書き換えだけ止めとけば、たぶん、どの方法でも大差ないと思うよ
Unionは重いから、削除は一括じゃない方がいいかも
気になるならベンチマークとってみれば?
2022/10/18(火) 07:14:36.77ID:NY9qjYA4d
>>886
>コード書き込みや作成依頼もOK
1をよくみような
2022/10/18(火) 08:05:51.17ID:YCyRiw4bM
個人的にはコード作ってとか書かれてたら困ってるんす金くださいと言われてるくらい嫌なので余計に作らないわ~
書くのは勝手だけど
895デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-9zfq)
垢版 |
2022/10/18(火) 08:46:11.19ID:q+c/s7kpM
誰もお前には頼んでないのに、俺は作らない宣言しちゃう人って自意識過剰すぎません?
2022/10/18(火) 09:30:46.00ID:O7d9QRYR0
>>881
1:30で書けたけど・・・
これぐらい書くのにみんなどれぐらい時間かかるもんなの?

Sub foo()
最終行 = Cells(Rows.Count, 7).End(xlUp).Row
For i = 1 To 最終行
If Cells(i, 7) = "" Then
Cells(i, 6) = ""
Cells(i, 8) = ""
End If
Next
End Sub
2022/10/18(火) 09:45:31.08ID:345TXlIrM
>>890
回答待つより実際に作って比較した方が早くない?
2022/10/18(火) 10:14:58.17ID:UuGhYYcHd
>>897
いい回答だと思う
自分でやればわかることを他人に聞くのってほんとバカなのかなと思う
2022/10/18(火) 10:42:22.37ID:fjjhfMGv0
>>881
Ruby で作ってみた。
未入力の列はnil となるので、a, c も未入力となる

require 'csv'

input_text = <<TEXT
,a
b,b
,c
TEXT

output_text = String.new

CSV.filter( input_text, output_text ) { |row|
row[ 1 ] = nil unless row[ 0 ] # nil の時
}

print output_text

出力
,
b,b
,
2022/10/18(火) 11:09:36.18ID:NJQ5BOf00
>>895
で、誰もお前に意見聞きたいとか頼んでないのにどうしてそんな自意識過剰な反応してんの?
2022/10/18(火) 13:16:40.55ID:O7d9QRYR0
>>899
見づら!
なにこのクソ言語
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bda-23WP)
垢版 |
2022/10/18(火) 14:44:23.15ID:5fCnmsLA0
>>896
2~3分だな90分もかからんよ
2022/10/18(火) 19:46:45.52ID:LJ6jaE7r0
ちょうど今日別々のシートの範囲Unionして二次元配列にしようと思ったらエラーだったな
同一シートじゃないと無理らしいね
二次元配列同士を結合したからまあいいけど
2022/10/18(火) 21:13:25.02ID:bD7mk4M6d
>>896
Nextのズレが気になって気になって今日は眠れないわ
905デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-23WP)
垢版 |
2022/10/18(火) 23:15:32.25ID:fRTdwDaSa
変数に漢字w = 0
2022/10/19(水) 15:06:47.27ID:XsVwav6s0
マウスで範囲指定した複数のセルから値を受け取ったり書き込んだりする方法はありますですか?

"A1:C3" と指定した状態でそこに有る数値をVba側で受け取って一つ一つ何かをしたあと、
また今の指定した範囲のセルに書き込むとかです。

一つのセルであれば、ActiveCell.Value とすればいいですよね。
907デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-23WP)
垢版 |
2022/10/19(水) 15:45:02.14ID:RzDK/9cQa
日本語が不自由な人多いな
2022/10/19(水) 16:40:42.06ID:kjFQ3fMO0
>>906
Application.Selection.Valueで出し入れできる
基本的に2次元配列を操作することになるが、
単一のセルだと配列にならないとか
複数の領域が選択されていたときにどうするかとか
細かいところを考えることになる
2022/10/19(水) 20:54:47.64ID:wavRu5Wg0
>>908
大変重要なキーワードを提示いただきありがとうございます。

とりあえずの目的は達成できました。

また、これで詳しい内容をググりに行けますです。
2022/10/19(水) 22:12:45.50ID:wavRu5Wg0
ここに書いてありました
ttps://detail-infomation.com/vba-selection/
911デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp0f-HPGf)
垢版 |
2022/10/20(木) 01:06:22.80ID:Rvw6iN3vp
>>896
>>899
ありがとうございます。
2022/10/20(木) 06:04:53.46ID:I98JYgIT0
外出先でもスマホからマクロ実行したいからGASでプログラムやろうかと思ってる
2022/10/20(木) 07:03:58.77ID:D7MvRF2u0
勝手にやればええやん
2022/10/20(木) 09:47:53.53ID:gU8aHBR/M
GASいいよね
Googleスプレッドシートは単一のブックを皆で共有してつつき回すのが前提だから、
Excel VBAでよくあるようにデータとマクロ用ブックを分けて部署別の複数のデータファイルをVBAでまとめて集計するみたいなことをする必要性が低くて、
そもそもGASを書かなくて済むケースが多かったりする
外部APIとのデータ連携が必要なときくらいだな
2022/10/20(木) 10:11:29.65ID:od/5Btdhd
ここで広げる話じゃねぇ
2022/10/20(木) 11:53:08.75ID:jbEEQ7MN0
GASってスマホからも動かせるの?
2022/10/20(木) 12:40:27.98ID:gU8aHBR/M
もちろん
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/20(木) 17:44:35.99ID:zIYHKHDh0
>>914
それってWeb版EXCELと何が違うの?
2022/10/20(木) 17:58:16.85ID:wfln4dMhM
もちろん違わないよ
全く同じことがWeb版Excelにも言える
まあExcelにしちゃうとせっかく共有してても結局ローカルコピーを作るバカが必ず出てきて邪魔になりがちだから、間違った使い方をするのが難しいという点では好ましいかもね
2022/10/20(木) 18:01:51.16ID:rx8Gs0n5M
それはWEB版を使いにくいと思ってる人が居るってことでは?
2022/10/20(木) 23:20:50.15ID:I98JYgIT0
試しにAndroidスマホからボタン(図形)をクリックしたけどgasを実行できなかったよ
なんか色々と制約があるみたいだし、JAVAやC#でスマホアプリ作ったほうがいいな
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/21(金) 00:43:10.35ID:HmQfBwoT0
どんどんスレの趣旨からはなれtrくなー
そもそもスマホアプリ作るならAndroidでC#使うならXamarin使うことが前提になるしiPhoneならSwiftかObjectiveCだろ

WindowsPhoneならxamlとC#かVB.Netで作ること出来たけど死滅しちゃったからなー
Javaは実行時に中間コード翻訳が挟まるから重いし
やっぱりスマホはiPhoneをSwiftで開発するのが最強だろうな
AppleのMacで開発することが前提になるからちょいお金が必要になるけど。

ExcelのVBAやってる人はMac買うんなら別途Windows も必要だな
MacのEXCELはVBAまともに動くことを期待しない方がいいから。
923デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd0f-kCmy)
垢版 |
2022/10/21(金) 01:50:58.42ID:6vVdUlmSd
>>922
突っ込み所が多過ぎ
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f74-ZEg/)
垢版 |
2022/10/21(金) 08:00:32.41ID:K0Nv/hCp0
>>922
突っ込み所がほんと多過ぎ
925デフォルトの名無しさん (スップー Sdbf-xj4W)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:19:06.50ID:qYJSQXItd
質問ですが、
シートに動的に追加したボタンに対して、共通のクリックイベントを追加したいのですがやり方がわかりません。
教えてほしいです。

activesheet.buttons.addで追加したボタンに対して、
クラスモジュールで作成したクリックイベントを結びつけたいです。
926デフォルトの名無しさん (スップー Sdbf-xj4W)
垢版 |
2022/10/21(金) 17:20:50.78ID:qYJSQXItd
動的にボタン作成しながらそのボタンに対して共通のクリックイベントを結びつける方法です
2022/10/21(金) 18:49:07.97ID:7JSr5kXR0
>>926
.OnAction プロパティにプロシージャ名を設定
2022/10/21(金) 19:01:18.29ID:DZ21JFev0
基本的にはボタンのOnActionにマクロ(Subのメソッド)名を設定すればいいんだが
クラスモジュールのメソッドとか直接指定できないんじゃないかな
間に標準モジュールかますとかすれば行けると思うが
2022/10/21(金) 19:01:59.59ID:2/IIqD8Nd
マクロの記録でもやればおおよそやりたい事のひな型のコードはできると思うんだよね
そういうやり方で解決できない人ってなんだろと思う
ActiveSheet.Buttons.Add(168, 108, 186.75, 66.75).Select
Selection.OnAction = "Macro1"
マクロで作ったこれを参考にすればいいんじゃないのと思うが
Addで作ったものをObject型の変数で受け取ってその変数のOnActionに代入するだけでしょ
それにググればこの程度はいくらでもでてくるんだけどね
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-wXMq)
垢版 |
2022/10/21(金) 23:26:00.91ID:HmQfBwoT0
>>928
確かに。
何でクラスモジュールのメソッドに紐付けようとするか謎だよな。
そもそもそれにはインスタンスが生成されていなければならない訳だし
VBAのクラスはそこまで万能では無いからシングルトンパターンでよく使われるみたいに自分で自分を生成することも出来ない。

そうすると前もって生成したインスタンスのメソッドに紐付けるしかない訳だけどそんなことVBAのクラスで本当に出来るのか?と思ってしまうわな。
931デフォルトの名無しさん (スップー Sd02-x+My)
垢版 |
2022/10/22(土) 09:44:18.85ID:+w0aEr6Jd
クラスのモジュールではなくてもいいんですけど、何かしらの共通メソッドを呼び出せるようにしたいです。

動的に作った編集ボタンが100個くらいあって、編集するフォームを呼びだす共通メソッドに紐付けたいです。
2022/10/22(土) 10:00:21.77ID:tvj8JbCcF
初心者向けサイトに出てくるWithEventのやつじゃないの
クリックならいけるけどEnterとか一部はだめだから使わなかった
933デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp11-CC1/)
垢版 |
2022/10/22(土) 10:24:34.97ID:ivMt1YnGp
>>931
それは同じ関数呼んで引数で関数内で何とかするんじゃダメなの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況