Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/26(火) 00:20:10.32ID:XQj8UtG3
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
2022/09/22(木) 01:54:25.67ID:b3cAfEVs
char hoge(unsigned char x)
{
  x %= 16;
  return (x < 10) ? '0' + x : 'a' + x - 10;
}

char piyo(unsigned char x)
{
  static const char hex[16] = "0123456789abcdef";
  x %= 16;
  return hex[x];
}

↑を1億回づつ実行するベンチマークを戯れにやってみた
https://godbolt.org/z/bnxqeoMs9
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:15:43.05ID:u9/ouAZs
>>147
3+3+\0=7 になってくれ
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:17:20.26ID:u9/ouAZs
>>150
逆に文字列中に \0 を含んでさらに文字が続くことも普通にあるんだが
2022/09/22(木) 12:51:30.90ID:NPe2h5TE
> 使わねーよそんな計算で出るもの

必要に応じて書き方選んだりできない人かな>>153
2022/09/22(木) 14:23:10.03ID:0ndVcmp/
>>157
必要ないことに手段を選ぶ必要なんかないだろ
しなきゃいいんだから
2022/09/22(木) 16:34:50.62ID:87G6fv6g
「必要に応じて」が理解できないのか場数踏んでないのかどっちかな
2022/09/22(木) 18:13:55.34ID:q+NntLXQ
不要なものを必要と思ってるあたり圧倒的な経験不足だな
2022/09/22(木) 19:02:49.54ID:AONuxSGu
> 使わねーよそんな計算で出るもの

ライブラリでできることを「計算で出る」って車輪の再発明推奨かwニワカww

char hoge(unsigned x)
{
  char s[2];
  sprintf(s, "%x", x % 16);
  return s[0];
}
162154
垢版 |
2022/09/22(木) 19:49:05.98ID:b3cAfEVs
昨夜は寝ぼけてた。
C言語の規格では'0'〜'9'の文字コードは連続する決まりなので
0〜9 の値を '0'〜'9' へ変換するのに '0' + x は正しいが、
'a'〜'f'は連続する決まりがないので 10〜15 の値を 'a'〜'f' へ
変換するのに 'a' + x - 10 は正しくない。

char hoge(unsigned char x)
{
  x %= 16;
  switch (x) {
  default: return '0' + x;
  case 10: return 'a';
  case 11: return 'b';
  case 12: return 'c';
  case 13: return 'd';
  case 14: return 'e';
  case 15: return 'f';
  }
}

に訂正する。

https://godbolt.org/z/3zKrqj46e
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 20:02:19.87ID:zQ5LgsLA
C言語めんどくさいなJavaは良いぞ
2022/09/22(木) 20:12:59.40ID:OqPLRehN
>>153


>>156
> 逆に文字列中に \0 を含んでさらに文字が続くことも普通にあるんだが

あるよね
charを配列で使うだけだからどんな使い方しても自由って話
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 01:11:23.46ID:gD4It3Ab
char exts[] = ".txt\0.py\0.c\0.cpp\0\0";
みたいな文字列観ると発狂する人か
2022/09/23(金) 01:46:58.40ID:RwiIrTPM
>>153
> 使わねーよそんな計算で出るもの

ほうほうどうやるの?
2022/09/23(金) 07:05:20.97ID:pFWb2JI+
>>166
マジかw
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 09:26:51.51ID:esyqbAqH
>>86,90
>>129
ああ「暗黙のルール」という表現が気に入らないのか
確かに C にそんなものは存在しない
それぞれのインターフェースに応じたプロトコルがある
そしてそれは厳格に守らなければならない
初心者向けの説明に暗黙なんて生易しいもので御茶を濁してはいけない

こういうのが「#include <stdio.h> はおまじない(キリっ」にも噛みついて来るんだろうな
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 09:29:29.12ID:esyqbAqH
>>165
その用途なら
char exts[] = ".txt\0.py\0.c\0.cpp\0";
が定番
2022/09/23(金) 10:08:00.77ID:4W75W0wl
>>169
文字列定数のまま使う場合とchar[]に入れる場合じゃ違うだろ。
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:16:26.22ID:Fz6l9635
元記事のnkojimaって人は

【Java】char型はint型にキャストできる
https://qiita.com/nkojima/items/d358f99efa71655911ea
> char ch = '1';
> ですが、char型の「1」をint型にキャストすると、なぜか「49」になってしまいます。

こんなこと書いてる人だからお察しなw
ド素人なのになぜ「【C】初めてのC言語」みたいな記事を書くのか
なんのためにこれを書いてなんのためにネットにあげるのか不可解
2022/09/23(金) 10:19:46.34ID:di/Vtu7L
>>171
初心者が勉強したことを書いてネットにあげることは不可解でない
インプットしたものをアウトプットしたくなるよね
アウトプットしたら学習効率がいいからやってみたらいいよ
記録に残って後日見返せる
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:22:29.01ID:Fz6l9635
教わるほうの立場が
教えようとしたらイカンやろって思うけどねw
2022/09/23(金) 10:27:17.39ID:di/Vtu7L
Qiitaのいいところは初心者の記事を熱心に読み込んで間違いを指摘してくれるおまえのような良い人がいることだね
学習効率がとてもいい
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:32:12.71ID:7gKq4Utr
それは素晴らしい。
2022/09/23(金) 10:33:26.45ID:pFWb2JI+
>>174
自分の学習のために検索結果汚染する自己中多すぎ
グループ学習しろよ
と思うがお前らボッチなんだよな
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:35:29.48ID:7gKq4Utr
Qiitaなんてその程度のものだと思いました。
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:36:12.39ID:Fz6l9635
ド素人記事はド素人に悪影響だと思うけどねw
それでいいならみんなで幸せになってください
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:36:17.10ID:7gKq4Utr
むしろQiitaはそのために作られた気配を感じる。
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:36:33.16ID:NfRrjGHo
>>171
良い記事じゃん
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:37:25.28ID:7gKq4Utr
自分も良い記事だと感じました。
見てないけど。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:37:36.15ID:NfRrjGHo
>>176
Googleに言えよ
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:38:29.22ID:7gKq4Utr
>>179
悪態ついてないで、巡回行ってきてください。
まだまだ記事があなたの検閲を待っています。
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:39:13.86ID:7gKq4Utr
>>182
ですよね。
検索エンジンの問題を私たちのせいにしないでほしいですね。
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:39:25.90ID:Fz6l9635
むしろ最近はsejukuだよな
ド素人先生によるありがたいド素人塾
やべーわ
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 10:40:54.01ID:NfRrjGHo
sejukuまで行くと面白いわ
2022/09/23(金) 10:54:06.60ID:0i4VSa+b
>>178
それ
ド素人は良い記事と悪い記事の区別がつかないから無茶苦茶なのを本気にしてよくわからないまま広める
2022/09/23(金) 10:55:39.96ID:0i4VSa+b
>>185
sejukuはこれでずいぶんマシになった方
数年前は間違ってない記事を見つける方が大変だった
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 11:55:47.62ID:Fz6l9635
定義のはっきりしたもんを
ド素人様に一回預けて
曲解、自己解釈、拡大解釈でぐちゃぐちゃにしてから
みんなに召し上がってもらおうという素敵な試みやん
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 12:55:26.40ID:esyqbAqH
ぐぐるときは必ず
-sejuku
-techacademy
-chiebukuro
-KENTA
を付けてる
2022/09/25(日) 19:16:23.11ID:6wI0gbs/
-KENTAワロタw
2022/09/28(水) 21:09:20.90ID:9HUYdTWA
https://qiita.com/yoshiichn/items/25c0e25bb034825b5802
> 作り始めは数が少なかったのでリポジトリの1ブランチですべてのプロジェクトのコードを管理していました。
もうここから意味がわからない
2022/09/28(水) 21:12:46.36ID:LuZgrd2u
読んでて頭痛くなってきた
これでgit詳しいってその会社大丈夫か?
しかも社名出して記事書いてるし
2022/09/28(水) 21:27:15.92ID:9HUYdTWA
猛勉強した結果会社で一番gitに詳しくなって今じゃ管理者をやってると
それでどのプロジェクトも共通部分が多いから一つのリポジトリなんだな
なるほどわからん
それとは関係ないけどスクラッチで開発という言葉はないぞ
スクラッチから(スタートの線を引くところから)なら言ってもいい
2022/09/28(水) 21:36:21.84ID:06RjNkIC
Qiita効果だろ
社名出しても個人のノリで書けるようにしようとしてる
「それ大丈夫か?」とコメント書いたら某有名企業が記事を書かなくなった思い出
2022/09/28(水) 21:38:23.51ID:9HUYdTWA
いいねしてる二人は同じ会社だな
こいつらは本気でいいねと思ってるんだろうな
2022/09/28(水) 22:39:51.11ID:IMVNJGdU
>>192
https://qiita.com/yoshiichn/items/5d9c9105b980921f2809
こっちも面白かった。どういう使い方をしてるのかまったく想像がつかない。
2022/09/29(木) 02:26:22.81ID:A75TDx2R
git submoduleを...
2022/09/29(木) 11:49:05.12ID:e08Z606Z
Zennにもやたらスターが付く新星あらわる
https://zenn.dev/nameless_sn
2022/09/29(木) 22:08:21.36ID:kHD/T3+h
ゴミ記事しかない
2022/09/30(金) 08:52:37.91ID:jNFohT4i
>>198
コメントで教えてやってくれよ
2022/09/30(金) 12:08:37.87ID:YJZw6v12
sejukuは少なくても害はなくなったしすでに忘れられてると思うが
イメージって怖いね
2022/09/30(金) 13:59:52.28ID:gNtZNAZx
>>202
元々が笑っちゃうほど酷かったからね
今でもチョイチョイ間違ってるから信用はできない
2022/10/02(日) 09:58:15.36ID:oLIGWTx6
https://qiita.com/hatanakaakihiro/items/4cbac5348b1adf89abae
teratailスレから転記
これアクセストークン使う意味はどこにあるんだろう
パスワード認証だけで完結してないか?
2022/10/02(日) 10:01:45.19ID:oLIGWTx6
パスワードで認証→セッションidの生成と保存→以下セッションが切れるまでセッションidで認証
これとなーんも変わらん気がする
2022/10/02(日) 10:13:00.23ID:1SdYXBh5
Authorization Server と Resource Server が違うことは理解してる?
OAuth を調べてみるといいよ
2022/10/02(日) 10:21:58.48ID:oLIGWTx6
>>206
で、この方式はセキュリティにどう寄与すんの?
2022/10/02(日) 10:24:49.30ID:oLIGWTx6
https://developer.salesforce.com/docs/atlas.ja-jp.securityImplGuide.meta/securityImplGuide/security_sharing_setup.htm
こんな風にgoogleとか使わず自前で認証してる前提で
2022/10/02(日) 10:37:24.34ID:1SdYXBh5
>>208
「で」じゃねぇよアホ
調べろって言ってんだからRFCぐらい読んでから質問しろ
2022/10/02(日) 10:56:36.19ID:oLIGWTx6
知ってるから聞いてるんだけど?
2022/10/02(日) 10:58:49.93ID:1SdYXBh5
じゃ、ただのあほかw
次は認証と認可の違いを調べろ
2022/10/02(日) 12:04:33.93ID:P6uXC5E0
>>211
知らんことに口を出すとそういう恥ずかしいことになるから今後はやめた方がいいぞ
2022/10/02(日) 14:02:26.23ID:1SdYXBh5
学ばない人の捨て台詞ってワンパターンだな
RFC 6749 の Abstract だけでも理解すれば、おかしなこと言ってることがわかるぞ
2022/10/02(日) 14:25:27.12ID:P6uXC5E0
もういいからそれ以上黒歴史を増やすな
見てるこっちが恥ずかしい
2022/10/02(日) 14:35:35.83ID:1SdYXBh5
>>214
>>206 が回答の全てなんだわ
理解できないんだろ?
ちゃんと勉強しろよ
2022/10/02(日) 14:36:37.42ID:P6uXC5E0
>>215
あのな誰もそういうレベルの話をしてないからもう黙ろうな
2022/10/02(日) 14:41:05.69ID:1SdYXBh5
ほんと馬鹿だなw
session も理解できてないだろおまえ
2022/10/02(日) 14:54:48.06ID:hQrbw4cS
掛け算の話をしてる時に足し算の話は邪魔
2022/10/02(日) 15:07:04.56ID:1SdYXBh5
少しからかいすぎたわ
RFC 6749 の Abstract 読んで Authorization Server と Resource Server の関係性を理解しろ
OAuth の役割が理解できて access token の発行元がわかれば >>205 が根本からおかしいことがわかる

がんばれ!底辺!
2022/10/02(日) 15:51:43.35ID:2QJw3tIp
はたなかあきひろ君迫真のマウントポイント
2022/10/02(日) 16:08:18.95ID:YoGJ2LbL
みんなセキュリティの話をしてるのに一人RFCの話をしてるやついてかわいそう
2022/10/02(日) 16:43:27.12ID:1SdYXBh5
おぃおぃw

> これアクセストークン使う意味はどこにあるんだろう
> パスワード認証だけで完結してないか?

これが成立してないって話だぞ
おまえ以外誰が理解できてないのかわからんがセキュリティ以前の話だ
2022/10/02(日) 17:02:32.56ID:P6uXC5E0
まだ意味がわかってないのか
いいからお前はもう口を閉じろ
2022/10/02(日) 17:32:41.59ID:1SdYXBh5
了解。もう書くことないしおわるわw

がんばれ!底辺!
2022/10/02(日) 17:43:57.11ID:wmaXxKu5
後で恥ずかしくなるやつだなこれ
2022/10/03(月) 08:32:13.77ID:NC/2P7V9
謎のイキリ具合が神のGTOを彷彿させる
2022/10/03(月) 08:36:58.91ID:tDVewfT+
なろうの読みすぎで知識の少ない自分も主人公補正でイキれると思ったのかな
残念ながら主人公じゃなくてモブなんだよなあ
2022/10/03(月) 09:51:09.30ID:tDVewfT+
落ちてるな
2022/10/05(水) 04:42:37.07ID:azibmwzz
著作権無視のゴミが10万contribution いったとかはしゃいでるな
2022/10/05(水) 13:39:43.99ID:/bNdkBLs
俺なんかまだ1万contributionのいかないのに
2022/10/05(水) 13:41:55.26ID:L2dWKnB1
@hirokidaichiはたったの50記事で9万だぞ
すげーだろ?
中身がクソでもフォロワーさえいればな
2022/10/06(木) 21:37:13.05ID:0NE1/orG
翻訳記事はcontributionを稼ぎやすいね
2022/10/11(火) 15:58:57.41ID:D4ywmAPt
qiitaでcontribution稼ぐのなんて簡単だぞ
別垢か相互扶助みつけて記事にいいねする
そうするとトレンドに乗る
そこからは記事次第だけど技術文書じゃなくなんかそれらしいハウツー本っぽい記事なら読まずにいいねつけるやつがいるからあっという間
2022/10/12(水) 18:36:27.18ID:9cShH+Tn
記事まるごとDeepL翻訳そのままな記事が増えた気がする
そんな翻訳記事読みたくないから、DeepL使ったなら使ったって書いといてくれ
2022/10/12(水) 19:03:23.28ID:JU2avmBX
翻訳記事は許可を取るのが面倒
取るだけでも偉い
取るのが面倒なのにDeepLで済ますと思えない
2022/10/13(木) 16:46:06.43ID:UDcXO/ME
https://twitter.com/ockeghem/status/1577444881751908352
https://qiita.com/mercy34mercy/items/3d3f20aed91e6a82be85
これは新しい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/16(日) 00:40:05.26ID:T5FlyJnJ
なんでこんなn番煎じな記事を書こうと思ったのだろうか
2022/10/16(日) 15:22:47.80ID:OjvuWxXE
いいねが欲しいからに決まってんじゃん
2022/10/16(日) 17:27:03.82ID:btIc0y4c
閃いた!「いいね」じゃなくて「いえね」にしよう
2022/10/17(月) 16:45:35.59ID:uuRjh492
つか、新規性のある記事の方が少数派でしょ
2022/10/17(月) 16:54:39.80ID:UTCIt59B
https://qiita.com/syamozipc/items/b5ac42790f42e8c7aefb
こういうのも多いよな
他のサイトの情報そのまま持ってくるやつ
2022/10/17(月) 18:59:13.63ID:uuRjh492
>>241
その「お前が知らなかったこと」がほぼ全員知らなかったことなら記事にする価値がミリあるが、大抵は、いや俺知ってたしってなる
2022/10/17(月) 19:15:09.13ID:f/srH+N9
>>241
> シグネチャが等しければ、相互に置換可能
シグネチャって何?
サバイバルTypeScriptには
>その型の見た目(シグネチャ)が等しければ置換可能
型の見た目って何?

> 2 つの構造体のプロパティをチェックし、それが一致すれば両者には互換性があると見做す。
> ://numb86-tech.hat ★ enablog.com/entry/2020/02/02/100816
これがシグネチャじゃないの?

サバイバルTypeScriptが正しく理解してない
2022/10/17(月) 19:29:19.80ID:UTCIt59B
メンバのことシグネチャって言うのは初めて聞いた
普通は引数の数や型や順序のことを言うんだけどなあ
TypeScript独自の用語なのかな
2022/10/17(月) 21:28:19.39ID:alOJggzv
TypeScriptではシグネチャじゃなく型アノテーションと呼んでなかったかな
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 00:22:15.24ID:LKggOGZa
https://qiita.com/ilain/items/3548c15eb878a41e3913

pythonのパッケージ?とかもともと突っ込んで、普通に使ってたら3000?10000コミットとかになったらcloneで固まるようになった。こんなん仕事で使えるの?
※ 下は試しにcloneを分解して実行してみたところctrl-cたまにfetch完了してる


$ git fetch --depth 1
remote: Counting objects: 727, done
remote: Finding sources: 100% (727/727)
remote: Total 727 (delta 31), reused 554 (delta 31)

Receiving objects: 100% (727/727), 1.21 GiB | 13.53 MiB/s, done.

Resolving deltas: 100% (31/31), done.
2022/10/20(木) 00:24:52.35ID:Sw/y3Njc
日本語で
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 00:42:58.52ID:LKggOGZa
gitがダメないくつかの理由

gitのダメなところを記載する

×品質が悪い
○お前の日本語の品質が低い
2022/10/20(木) 12:02:46.97ID:zGrDbuOl
>1.21 GiB

ソースコードなどのテキストで、そんな巨大なサイズは有り得ない。
使い方を間違っている
2022/10/20(木) 13:38:35.43ID:E9LjXYCd
巨大なサイズが何かって
ブラウザを開いて
元のファイルが何かを調べればわかる
ブラウザを開け
251249
垢版 |
2022/10/20(木) 15:52:50.63ID:zGrDbuOl
例えば普通は、.gitignore に、node_modules を追加しているはず

node_modulesは、どのPC でも再現できるから、
こういう巨大なモジュールの集積物を、git に上げない
2022/10/21(金) 15:08:07.47ID:gGondcu1
> 正直にお答えすると歴史的背景が分からず、意図的かどうかが分かりませんでした…

正直に答えてる!?
2022/10/22(土) 16:08:15.89ID:ps7CffLo
イキりプログラマ本当に嫌い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況