Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/26(火) 00:20:10.32ID:XQj8UtG3
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 00:56:31.49ID:Ad4kDZ74
例の准教授、RISC-Vについての浅い記事も矢鱈と書いてるけど
https://qiita.com/search?sort=&q=zacky1972+RISC-V
将来流行りそうなものに目をつけて予めツバ付けとこうって感じが露骨だね。
Elixirもその一環だろう。今まで碌な実績ないところで必死なんだろうなw
2023/01/19(木) 01:16:16.33ID:Ad4kDZ74
>>585
修正したら間違いを認めたってことだけど
修正しないなら間違いを認めてないってだけのことだよ。
2023/01/19(木) 01:24:25.97ID:i5JqdCY4
webの記事なら直せばまあ良いんだろうけど
過去に嘘教えた学生にはどうフォローすんのかなあ?
まあすっとぼけかね?
2023/01/19(木) 06:44:33.86ID:8HK7ScQW
任天堂Switchのプッシュ通知のシステム
スクウェア・エニックスのロマンシング サガ リ・ユニバース
Erlang & Elixir Fest 2019 https://elixir-fest.jp/
意外と使われてるんだね
2023/01/19(木) 07:47:31.16ID:Ad4kDZ74
>>589
特定用途向けで実用されてると聞いてもそうなんだろうなあとしか
思わんけど、セッション一覧の最初の人見た時点でダメだこりゃって
感じなイベントだなあ。
2023/01/19(木) 10:35:31.12ID:RK+2q8py
>>587
ほらな。最初からかイチャモンつけるつもりでしか喋ってない
共産党と強いつながりを持つ夢のナンタラと同じ
2023/01/19(木) 10:46:44.30ID:yp2D21uT
修正しなければ間違ってないという理論なのか
狂ってるな
2023/01/19(木) 12:17:51.68ID:KqRoNAbY
何が「ほらな」なのかサッパリ分からんのだけど
>>591の頭の中では他人に伝わる話のつもりなんだろうか?
2023/01/19(木) 12:24:54.69ID:RK+2q8py
正しいなら修正する必要がないですよね?
それだけの話しでしょ
2023/01/19(木) 12:29:44.74ID:OfW4z3mD
「修正しなかったら正しいという証拠」
…にはならんやろ残念ながらw
2023/01/19(木) 12:29:53.25ID:+H4vq0bp
中学数学からやり直せ
2023/01/19(木) 12:43:19.82ID:H7hm+dDp
正しいなら修正する必要はないが間違ってるのでする必要はあるし修正しないのは正しい証拠にはならんな
幼稚園児でもわかりそうな理屈だがはてさて
2023/01/19(木) 15:19:43.57ID:RK+2q8py
おや?まだ修正しない=正しいか正しくないかどちらなのかわからないって
結論なのに気づいてないのですか?w
2023/01/19(木) 15:40:06.63ID:3OND9Qe4
すげえな
修正しないものは正しい証拠と本気で言ってやがる
Elixir教に入信するとこうなるのかそれともこういうやつしか入信しないのか
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:36:44.03ID:CQq5oZ3M
> 修正しなかったら正しいという証拠

正しいから修正しないという主張は可能だけどそれができるのは准教授本人だけ。
たとえ本人がそういう主張をしたとしても正しい証拠にはならん。
2023/01/19(木) 20:29:30.01ID:RK+2q8py
>>600
逆も同じことがいえますね。

ここで間違ってるんだーって主張は可能だけど(笑)
たとえそいつがそういう主張をしたとしても間違って証拠にはならん。

最初からこの話をしてる
2023/01/19(木) 20:55:46.86ID:yp2D21uT
いやこれが間違ってるのがわからないのは相当ヤバいぞw
2023/01/19(木) 21:14:23.68ID:RK+2q8py
すげえな
修正しないものは正しい証拠と本気で言ってやがる

>>602とかまさにこれwwww
2023/01/19(木) 21:34:50.93ID:QROh3L3M
ID変え忘れたの?

585 デフォルトの名無しさん sage 2023/01/19(木) 00:22:55.85 ID:RK+2q8py
正しい記事を修正する必要はないよ
修正したら間違っていたということ
修正しなかったら正しいという証拠
2023/01/19(木) 21:37:37.26ID:/6X3iJVH
マウント取れたような文章が書ければ内容とか脈絡とかはどうでもいいんだろう
2023/01/19(木) 21:52:06.36ID:m5X8mmVB
> 私はJosé Valim、Elixirプログラミング言語の作者でPlataformatec社の共同設立者です。
> 私はブラジル人でポーランドに住んでおり、オープンソース業務で日々を過ごしています。
> https://qiita.com/HirofumiTamori/items/441cb854967b46ca2055

この記事いいね
何人かどこにも書いてなかった
コンピュータサイエンスのバックグラウンドがないが数冊の本を読んで作れた
Ruby Railsで活躍してた
ということもわかる

なぜブラジル人がポーランドに行ったのか?現在の国籍は?
2023/01/19(木) 22:53:33.28ID:RK+2q8py
>>604
だから最初から言ってる
間違ってると指摘できないアホが
こんな所で騒いでも無意味だって
2023/01/19(木) 23:04:57.10ID:rSus7SXg
>>607
おまえがアホ
過去レスを読んでも攻撃的になる理由が全くわからん
2023/01/20(金) 00:31:06.33ID:mtsSyn0E
先生イライラすんなよ
エラトステネスのふるいと書いてあるのを試し割り法に変えるだけだろ
何にそんなに時間かかってんだ
2023/01/20(金) 00:44:14.40ID:XRXlNMwr
ここは記事の間違いを指摘する場所ではない
スレチ
2023/01/20(金) 00:47:08.82ID:XRXlNMwr
直接ツイッターで言えば?
2023/01/20(金) 00:47:58.25ID:XRXlNMwr
匿名でないと言えないの?
クズかよ
2023/01/20(金) 05:05:22.67ID:XRXlNMwr
アップロードしたファイルを削除する機能を公開しました
https://qiita.com/release-notes#2023-01-17
2023/01/20(金) 08:44:27.81ID:mtsSyn0E
>>611
ここで本人に伝わるんだからそれでいいじゃんw
匿名で指摘するの禁止するなら匿名じゃないコメントにさっさと応えろよw
2023/01/20(金) 09:24:18.39ID:kWSIgUgZ
>>614
本人に何が伝わってるの?
お前がここでほざいてる主張が記事に反映されたの?
あほかw
2023/01/20(金) 09:25:59.69ID:mtsSyn0E
記事へのコメントは匿名じゃないのに反映されてないのはどういうこと?w
2023/01/20(金) 09:27:33.22ID:QbEdV2D8
本人じゃないのになぜか大激怒して発狂してる人がいますね
2023/01/20(金) 09:28:41.71ID:kWSIgUgZ
>>616
コメントまで含めて記事だぞ
なんのためのコメント欄だと思ってんだ?
頭わりぃな
2023/01/20(金) 09:43:41.21ID:QbEdV2D8
記事で間違ってコメントで指摘されて修正せず恥を晒し続けてるとこまで記事なんだろ?
じゃあここで言っても何の問題もないなw
2023/01/20(金) 10:05:49.84ID:NhSCn8RT
ここに本人いないだろw
何の影響力もないやつが
ワーワー言ってるだけ
2023/01/20(金) 11:33:56.43ID:2M3lLN52
本人いるところでコメントしてるやついるんだけどそれは?
2023/01/20(金) 19:14:16.20ID:unDqqGPu
修正してないのが間違ってない証拠とかたまげたな
そういう感じの論文を書く人なのかな
日本の学力の低下パないな
2023/01/20(金) 19:20:01.36ID:NhSCn8RT
でも間違ってないなら修正されませんよね?

正しいか間違っているか、どうやって判断しろと?
ああそうか。


「逐次プログラミングも聞いたことがない」人は
間違ってるってことでしたっけねwww
2023/01/20(金) 20:12:37.08ID:99DgK5Vk
> 正しいか間違っているか、どうやって判断しろと?

エラトステネスのふるいと試し割り法の違いぐらい人並みの頭あれば自分で判断できるだろアホか
2023/01/20(金) 20:16:29.58ID:kA0ioAbV
すげーどうでもいいけど試し割りって半分まで試さなくてもルートまで試せば良くなかったっけ?
2023/01/20(金) 20:21:54.08ID:NhSCn8RT
それと何の話があるんだ?
アルゴリズム改良しても並列の話とは何の関係もないだろ
むしろ並列の効果を知りたいのにデータ数減らしてどうするんだと
2023/01/20(金) 21:59:16.63ID:mtsSyn0E
きっつ
頭の悪いやつっているんだな
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 22:36:40.67ID:Je6pHS06
> アルゴリズム改良しても並列の話とは何の関係もないだろ
> むしろ並列の効果を知りたいのにデータ数減らしてどうするんだと

逐次処理より遅い並列処理に意味がないことくらいフツー気付くもんだが
Elixirで並列処理が目的になってる人たちは馬鹿だから理解しないんだろうね。
2023/01/20(金) 22:44:58.52ID:NhSCn8RT
はぁ?アルゴリズム改良+並列化すればいいだろ
アホ化www
2023/01/20(金) 23:15:15.43ID:mtsSyn0E
アルゴリズム改良できない上に既存の超有名なアルゴリズムの実装ができてないから指摘されてるわけでな
2023/01/21(土) 03:13:03.57ID:B6CHQkJD
Elixir は、1秒で10万の小プロセスを起動できる。
130GB メモリで、5千万の小プロセス

Stack Overflow 2023年の年収。高〜低

Ruby, Elixir : 9.3 万ドル
Go : 8.9
Rust : 8.7

多くの言語 : 6.5 ぐらい

PHP : 5
Dart : 4.4
2023/01/21(土) 06:32:02.06ID:B+GiYvdY
>>631
書き込みがとっ散らかりすぎ
軽量プロセスを大量に生成するくだりと給与の話が繋がってない
2023/01/21(土) 08:55:43.49ID:VmXac6qA
>>630
並列化の話をしてるのに、アルゴリズムの話をするのは的はずれじゃね?
そういうところがわかってないから馬鹿にされるんだよ
2023/01/21(土) 09:00:34.61ID:wMRSxtV+
並列化の話をしてても間違ったところは突っ込まれるんだよ
会議と間違えてんのかw
2023/01/21(土) 10:29:57.83ID:VmXac6qA
だからアルゴリズムの話でごまかすなってことだろ
2023/01/21(土) 10:59:56.07ID:wMRSxtV+
ごまかすって何よ?
間違ってることを間違ってると言う方じゃなく間違ってるのに直しもせず本題じゃないから云々言ってる方がごまかしだっらーぅ?w
2023/01/21(土) 15:57:42.35ID:VmXac6qA
じゃあまず「間違っている」の証明からだなw
2023/01/21(土) 16:38:35.57ID:rZUyyxKK
え?
これだけ説明されて間違ってるのまだわかんないの?
マジで?
2023/01/21(土) 16:55:28.57ID:VmXac6qA
わかったから説明してくださいね。
2023/01/21(土) 18:16:32.87ID:rZUyyxKK
わかってないのにわかったと言うやついるよね
2023/01/21(土) 22:54:02.93ID:MV02cyPB
>>638
説明が分散してるのがダメ
分散した記事を探して読むことはしない
1つの記事にまとめてね
マジで読まないから
2023/01/22(日) 14:12:14.04ID:pD799/RX
説明されなくてもわかれよこのくらい
小学生なら仕方ないが
2023/01/23(月) 14:17:48.20ID:o3gniU0e
エラトステネスのふるいを変更するだけに何日かかるんですかねぇ
2023/01/23(月) 14:22:36.31ID:ueqH7xPj
なんで変更する必要があるの?
エラトステネスのふるいのアルゴリズムの話じゃないでしょ
ってか、お前しつこいよwww
2023/01/23(月) 14:28:01.34ID:o3gniU0e
まだわかってないのはさすがに草
2023/01/23(月) 14:32:36.09ID:zzFPiH0D
先生本気で言ってるんすか?
エラトステネスのふるいではないものをエラトステネスのふるいと書いてるんだから訂正しないとw
2023/01/23(月) 23:49:11.61ID:y3iUHgi/
ふるいのはお前の頭だよ
これからはあれがエラストテネスのふるいだ
2023/01/24(火) 08:23:37.99ID:gyfJwkLZ
修正しないのが間違ってない証拠になるとか本気で言ってる人はそう言うよね
2023/01/24(火) 21:31:28.45ID:ZdJyWgzJ
忙しいから修正しないといいつつ他の記事は書くのな
2023/01/24(火) 22:16:33.17ID:7NHn0Ycl
>>589
こういうビッグイベントで戦う人だからおまえのことは視界に入ってないw
2023/01/24(火) 23:52:27.21ID:ZdJyWgzJ
2023/01/25(水) 09:49:02.12ID:jShEQfK9
ビッグイベントで戦う人はバブルソートとクイックソートの区別がつかない説
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 11:02:15.23ID:fKJoYPzM
馬鹿なのに積極的な奴が現場でいちばん邪魔。ましてqiitaに記事書きたがるなんて現場に留まらず世界中で邪魔なんよ理解してマジで。
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/25(水) 12:54:14.76ID:mYiEtgIb
他者の製品の動作レポートなんて記事新たに投稿するよか自分が過去に投稿した記事に責任持つほうが重要と思うけどね、准教授のやってることマジワケワカランなw
2023/01/26(木) 02:44:55.39ID:911+HQra
Qiitaマークダウンの箇条書きの間に空行があるかないかで行間の幅が異なることがCommonMark準拠だというディスカッション
github.com/increments/qiita-discussions/discussions/420
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 14:54:23.83ID:8J7/cVfu
ALU Controlを実装していてパタヘネRISC-V版の誤りに気づいた件
https://qiita.com/zacky1972/items/160d9043c5cec5d083cf
> Appendix C: Mapping Control to Hardware の C.2 Implementing Combinational Control Units の記載のFigure C.2.3が誤っていました.どのように訂正するかについては,前述のSystemVerilogのソースコードから察してください.

どう間違っててどう書くのが正しいみたいな具体的な指摘をしないのは
墓穴掘りたくないからかな
2023/01/29(日) 13:13:36.42ID:V8aF3j6G
>>656
パタヘネのFigure C2.3のOperation0(alu_ctl[0])をそのままVerilogで書くと
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[3] & f[0]));
だけど
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[1] & ~f[0]));
が正しいと言いたいらしい

でも、Figure C.2.1の4行目は
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
だから最下位bitのalu_ctl[0]は0になるんだけど、
そのコードだとalu_op[1]=1,f[1]=1,f[0]=0だから~f[0]=1になり、
alu_ctl[0]が1 & (1 & 1) => 1になるからおかしいと思う

そもそも、パタヘネのFigure C.2.xに出てくるfはなんだかよくわからない
f[2:0]はいわゆるFunct3(inst[14:12]で、f[3]はFunct7の6bit目(減算命令とかに
使われる,inst[30])、そのコードでも
f = {inst[30], inst[14:12]};
にしているけど、全く使ってないf[5],f[4]は何のためのあるの?
2023/01/29(日) 13:55:29.23ID:V8aF3j6G
補足というか、このコードが何の処理をしている部分か説明

これはRISC-Vの機械語からどういう演算をすべきか決める回路のコード

RISC-Vの命令フォーマットはR-type、I-type,S-type, U-typeの4種類で、S-typeとU-typeは
即値のフォーマットにより、それぞれS-formatとSB-format、U-formatとUJ-formatに分けられる

32bitの命令instのうち最下位7bit(inst[6:0])がopcode
7bitだと命令数が足らなくなるので、U-type以外中央の3bit(inst[14:12])が追加のopcode(Funct3)
レジスタ間演算命令のR-typeでは最上位ビットから7bit分(inst[31:25])がさらに追加のopcode(Funct7)
I-typeは基本的に最上位ビットから12bit分(inst[31:20])は即値だけど、シフト命令は32bitの場合
5bitでシフト量の指定ができるから、余ったbitのinst[30]をopcodeとして使う命令がある

実際にRV32Iの範囲でFunct7のinst[30]を利用する命令は、R-typeの加算命令ADD(Funct3=000)に
対する減算命令SUB命令、論理右シフトSRL(Funct3=101)に対する算術右シフトSRA、I-typeの
即値論理右シフトSRLI(Funct3=101)に対する算術右シフトSRAI

このことを理解していれば、ALUに対して加算命令か減算命令かやシフト命令かそうでないかの
信号を送らないといけないわけで、alu_ctl[0]は加算か減算かの信号線で、alu_ctl[2]はシフト命令か
どうかの信号線って推測できるから、どちらもinst[30]がないと区別できないことがわかるはず

だとするとなんでinst[30]がいらないって発想になるんだろう?こちらがなんか勘違いしている?
2023/01/29(日) 14:03:18.90ID:V8aF3j6G
>>658
一応補足
> だとするとなんでinst[30]がいらないって発想になるんだろう?

inst[30]はf[3]ね

alu_ctl[0]が加算化減算化を区別する信号線ならinst[30]=f[3]がないといけないのに
>>656のコードはf[3]を取り除くコードにしていて、こんな書き換えようと思うこと自体
理解できないという意味
2023/01/30(月) 08:49:37.18ID:YOA54YO2
> alu_ctl[0]が加算化減算化を区別する信号線ならinst[30]=f[3]がないといけない

f[3]なら

> alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));

で参照してる。正しいかはわからん。
2023/01/30(月) 08:55:53.94ID:U4+TbOlF
准教授おるな

これを言ってみたかったwww
2023/01/30(月) 12:28:18.29ID:7qQw04kG
出版されてから6年近く経つ世界中で読まれてる本にそんな間違い今更見つかるかな?という気はする。
2023/01/30(月) 20:54:31.60ID:r3bAOQsl
>>660
あ、見落としていた

パタヘネのFigure C.2.3をVerilogで書くとOperation2(alu_ctl[2])は
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[1]));
になっているのを、>>656のコードは
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));
に修正している

alu_ctl[0]と同様にFigure C.2.1の4行目の
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
に従うとalu_ctl[2]は1
修正コードだとalu_op[0]=1,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(1 | (1 & 0)) => (1 | 0) => 1で正しいけど
alu_op[0]=0,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(0 | (1 & 0)) => (0 | 0) => 0になるからFigure C.2.1と食い違う

Operation1(alu_ctl[1])とOperation3(alu_ctl[3])はパタヘネと同じ

少なくともパタヘネのFigure C.2.1とFigure C.2.3は正しい対応関係だが
>>656のコードはFigure C.2.1とは食い違っている
2023/01/30(月) 21:21:37.55ID:r3bAOQsl
で、ちゃんとパタヘネ読み直したけど、パタヘネはRISC-Vのサブセットであって
RV32Iではないから独自仕様になっている部分があるのね

なので>>658は忘れて

パタヘネ4章4.4より、ALUはLD, SD, BEQ, ADD, SUB, AND, ORだけ処理でき、
alu_opは、LDとSDが00、BEQが01、ADDとSUBとANDとORが10で、
Operation(alu_ctl)は、論理積が0000、論理和が0001、加算が0010、減算が0110

論理積ANDのalu_ctlは0000
論理和ORのalu_ctlは0001

加算命令ADDだけでなく、メモリ読み書き命令LDとSDはアドレス計算に加算を
利用するから、ADDとLDとSDのalu_ctlは0010

減算命令のSUBだけでなく、値が同じ場合に分岐する条件分岐命令のBEQは
同じかどうかの判定にrs1-rs2を計算して0であるか判定するので減算が必要
だから、SUBとBEQのalu_ctlは0110

これらの処理をする回路の説明がFIGURE C.2.1の表で、1行目がLDとSD、
2行目がBEQ、3行目がADD、4行目がSUB、5行目がAND、6行目がOR

FIGURE C.2.1に対応する回路図がFIGURE C.2.3

改めてチェックしてみたけど、この仕様のALUなら、FIGURE C.2.1と
FIGURE C.2.3は何も間違っていないと思う
2023/01/30(月) 21:58:41.09ID:r3bAOQsl
間違っているかもしれないけど、なんとなくわかった気がする

RISC-Vの条件分岐命令はPC相対で、rs1とrs2間で条件判定を行い、
PC+即値で分岐先アドレスを計算して分岐時に次のPCとしてセットする

パタヘネの設計では、条件判定をALUで行い、分岐先アドレスの計算は
ALUとは別の加算器を用意して使用する

普通の設計だと、分岐命令もロードストア命令もALUでアドレス計算して、
条件判定回路はALUとは別に用意する

後者を想定してALUを設計するならパタへネのALUの仕様とは噛み合わない

>>656のリンク先はパタヘネが後者のALUだと勘違いしたんじゃないかな
2023/01/31(火) 00:27:40.85ID:TsjNhlX/
スレ私物化すんなしね
2023/01/31(火) 09:39:35.83ID:sVw/VQD8
准教授に教わる学生さんって准教授が何か言うたびに裏とりする羽目になるから結果としてすごい勉強になる気がする。
2023/01/31(火) 18:49:51.04ID:3q+nmDwo
裏なんか取らないし真顔で時間すぎるの待ってるだけよ
アホに教わるアホというのはそういうもの
2023/02/01(水) 12:30:59.65ID:7QZ5lRR4
ChatGPTは本当にプログラミングができるのか 自分の本の練習問題で実験した
https://qiita.com/makaishi2/items/f5d9fa2203f8d0271b7b

日本語で書かれた練習問題でプログラミングを完璧に回答したという
AIすごい
2023/02/01(水) 12:43:23.67ID:LSQ3CCe1
copilot使ってるけど、ほんとに良い提案してくれる
プロジェクト全体を見た提案なんで、そのまま使えるケースも少なくない
2023/02/02(木) 00:36:33.03ID:8f2m77Qj
C言語のポインタまとめ
https://qiita.com/nkfrom_asu/items/29ad700e591af7fb8170

初心者なのに自信だけは立派な人
672671
垢版 |
2023/02/02(木) 01:03:44.02ID:8f2m77Qj
あれ? 複数の親切な人にアドバイスもらったのが気に入らないのか記事削除したかな?
https://qiita.com/nkfrom_asu
2023/02/02(木) 09:10:19.97ID:oyekL9R1
見てないけど削除するだけ賢いよね
初心者ほど自信満々で
初心者ほど知ったかするけど
指摘されて理解する知能はあったわけだ
2023/02/02(木) 09:19:40.09ID:N7fRPVqB
どうみても攻撃する意図でURLを晒bオただろ
ャLチガイに絡まb黷スら削除するbフは普通
bヌのように言い末しても通用しbネい
2023/02/02(木) 09:20:48.23ID:N7fRPVqB
どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら
2023/02/02(木) 09:21:18.29ID:N7fRPVqB
どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
2023/02/02(木) 09:21:46.07ID:N7fRPVqB
テスト
キチガイに絡まれたら
テスト
2023/02/02(木) 09:22:24.29ID:N7fRPVqB
どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
2023/02/02(木) 09:23:16.42ID:N7fRPVqB
どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
どのように言い訳しても通用しない
2023/02/02(木) 09:38:18.21ID:unc+efpM
Qiitaに投稿するということは全世界に公開するというのと同義でな
攻撃の対象になるかどうかはこのスレに貼られたかどうかではなくそこに何が書かれてるかによるのだよ
俺は見てないが攻撃の対象になるような記事であったのならここに貼られなくともいずれどこかで攻撃されてたと思うぞ
2023/02/02(木) 09:40:54.30ID:unc+efpM
要するに醤油差しを舐めて戻したやつとそれを撮影して拡散したやつとどっちが悪いかって問題に似てるんだよ
2023/02/02(木) 11:34:35.95ID:8f2m77Qj
Bingにキャッシュがあった。
https://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%00&d=426693766651&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=ozwFVFyrFNM8Up50iivEBKsYUiyEGzJR

キャッシュにはコメント残ってなかったけど
・「通常変数モード/ポインタ変数モード」とは言わないから記事を見直した方が良い
・記事のコードに動かないものがあるから見直した方が良い

程度のコメントしか付いてなかったけどね、記事削除に到った本人の心中は分からんな。
2023/02/02(木) 11:54:24.74ID:oyekL9R1
世の中に要らないものがいくつもあるが
この業界でのその最たるものは
初心者によるポインタ解説記事
いらんから
一生いらんから
糞初心者のした糞をほかの糞初心者が頬張る地獄絵図いらんから
2023/02/02(木) 11:56:15.29ID:8f2m77Qj
記事の冒頭に「間違いがあればご指摘ください」と書いてる割に貰ったアドバイスに対して
グダグダ言い訳続けてるのホント訳分からんかったわ。
己の誤りを認めると死んじゃう人なのかもしれん。
2023/02/02(木) 11:58:01.53ID:oyekL9R1
> @nkfrom_asu
> posted at 2023-02-01 updated at 2023-02-01
> C言語のポインタまとめ
> 備忘録です。間違いがあればご指摘ください。

お願いだからまとめないで

> int *p でもいいんですが、通常変数モードと混ざってよくわからなくなりそう(後述)。

賢者モードだけにしといて

> ポインタ渡し

でたこれ初心者特有の「ポインタ渡し」という解釈
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況