Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
探検
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/26(火) 00:20:10.32ID:XQj8UtG3
642デフォルトの名無しさん
2023/01/22(日) 14:12:14.04ID:pD799/RX 説明されなくてもわかれよこのくらい
小学生なら仕方ないが
小学生なら仕方ないが
643デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 14:17:48.20ID:o3gniU0e エラトステネスのふるいを変更するだけに何日かかるんですかねぇ
644デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 14:22:36.31ID:ueqH7xPj なんで変更する必要があるの?
エラトステネスのふるいのアルゴリズムの話じゃないでしょ
ってか、お前しつこいよwww
エラトステネスのふるいのアルゴリズムの話じゃないでしょ
ってか、お前しつこいよwww
645デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 14:28:01.34ID:o3gniU0e まだわかってないのはさすがに草
646デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 14:32:36.09ID:zzFPiH0D 先生本気で言ってるんすか?
エラトステネスのふるいではないものをエラトステネスのふるいと書いてるんだから訂正しないとw
エラトステネスのふるいではないものをエラトステネスのふるいと書いてるんだから訂正しないとw
647デフォルトの名無しさん
2023/01/23(月) 23:49:11.61ID:y3iUHgi/ ふるいのはお前の頭だよ
これからはあれがエラストテネスのふるいだ
これからはあれがエラストテネスのふるいだ
648デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 08:23:37.99ID:gyfJwkLZ 修正しないのが間違ってない証拠になるとか本気で言ってる人はそう言うよね
649デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 21:31:28.45ID:ZdJyWgzJ 忙しいから修正しないといいつつ他の記事は書くのな
650デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 22:16:33.17ID:7NHn0Ycl >>589
こういうビッグイベントで戦う人だからおまえのことは視界に入ってないw
こういうビッグイベントで戦う人だからおまえのことは視界に入ってないw
651デフォルトの名無しさん
2023/01/24(火) 23:52:27.21ID:ZdJyWgzJ 草
652デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 09:49:02.12ID:jShEQfK9 ビッグイベントで戦う人はバブルソートとクイックソートの区別がつかない説
653デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 11:02:15.23ID:fKJoYPzM 馬鹿なのに積極的な奴が現場でいちばん邪魔。ましてqiitaに記事書きたがるなんて現場に留まらず世界中で邪魔なんよ理解してマジで。
654デフォルトの名無しさん
2023/01/25(水) 12:54:14.76ID:mYiEtgIb 他者の製品の動作レポートなんて記事新たに投稿するよか自分が過去に投稿した記事に責任持つほうが重要と思うけどね、准教授のやってることマジワケワカランなw
655デフォルトの名無しさん
2023/01/26(木) 02:44:55.39ID:911+HQra Qiitaマークダウンの箇条書きの間に空行があるかないかで行間の幅が異なることがCommonMark準拠だというディスカッション
github.com/increments/qiita-discussions/discussions/420
github.com/increments/qiita-discussions/discussions/420
656デフォルトの名無しさん
2023/01/28(土) 14:54:23.83ID:8J7/cVfu ALU Controlを実装していてパタヘネRISC-V版の誤りに気づいた件
https://qiita.com/zacky1972/items/160d9043c5cec5d083cf
> Appendix C: Mapping Control to Hardware の C.2 Implementing Combinational Control Units の記載のFigure C.2.3が誤っていました.どのように訂正するかについては,前述のSystemVerilogのソースコードから察してください.
どう間違っててどう書くのが正しいみたいな具体的な指摘をしないのは
墓穴掘りたくないからかな
https://qiita.com/zacky1972/items/160d9043c5cec5d083cf
> Appendix C: Mapping Control to Hardware の C.2 Implementing Combinational Control Units の記載のFigure C.2.3が誤っていました.どのように訂正するかについては,前述のSystemVerilogのソースコードから察してください.
どう間違っててどう書くのが正しいみたいな具体的な指摘をしないのは
墓穴掘りたくないからかな
657デフォルトの名無しさん
2023/01/29(日) 13:13:36.42ID:V8aF3j6G >>656
パタヘネのFigure C2.3のOperation0(alu_ctl[0])をそのままVerilogで書くと
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[3] & f[0]));
だけど
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[1] & ~f[0]));
が正しいと言いたいらしい
でも、Figure C.2.1の4行目は
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
だから最下位bitのalu_ctl[0]は0になるんだけど、
そのコードだとalu_op[1]=1,f[1]=1,f[0]=0だから~f[0]=1になり、
alu_ctl[0]が1 & (1 & 1) => 1になるからおかしいと思う
そもそも、パタヘネのFigure C.2.xに出てくるfはなんだかよくわからない
f[2:0]はいわゆるFunct3(inst[14:12]で、f[3]はFunct7の6bit目(減算命令とかに
使われる,inst[30])、そのコードでも
f = {inst[30], inst[14:12]};
にしているけど、全く使ってないf[5],f[4]は何のためのあるの?
パタヘネのFigure C2.3のOperation0(alu_ctl[0])をそのままVerilogで書くと
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[3] & f[0]));
だけど
alu_ctl[0] = (alu_op[1] & (f[1] & ~f[0]));
が正しいと言いたいらしい
でも、Figure C.2.1の4行目は
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
だから最下位bitのalu_ctl[0]は0になるんだけど、
そのコードだとalu_op[1]=1,f[1]=1,f[0]=0だから~f[0]=1になり、
alu_ctl[0]が1 & (1 & 1) => 1になるからおかしいと思う
そもそも、パタヘネのFigure C.2.xに出てくるfはなんだかよくわからない
f[2:0]はいわゆるFunct3(inst[14:12]で、f[3]はFunct7の6bit目(減算命令とかに
使われる,inst[30])、そのコードでも
f = {inst[30], inst[14:12]};
にしているけど、全く使ってないf[5],f[4]は何のためのあるの?
658デフォルトの名無しさん
2023/01/29(日) 13:55:29.23ID:V8aF3j6G 補足というか、このコードが何の処理をしている部分か説明
これはRISC-Vの機械語からどういう演算をすべきか決める回路のコード
RISC-Vの命令フォーマットはR-type、I-type,S-type, U-typeの4種類で、S-typeとU-typeは
即値のフォーマットにより、それぞれS-formatとSB-format、U-formatとUJ-formatに分けられる
32bitの命令instのうち最下位7bit(inst[6:0])がopcode
7bitだと命令数が足らなくなるので、U-type以外中央の3bit(inst[14:12])が追加のopcode(Funct3)
レジスタ間演算命令のR-typeでは最上位ビットから7bit分(inst[31:25])がさらに追加のopcode(Funct7)
I-typeは基本的に最上位ビットから12bit分(inst[31:20])は即値だけど、シフト命令は32bitの場合
5bitでシフト量の指定ができるから、余ったbitのinst[30]をopcodeとして使う命令がある
実際にRV32Iの範囲でFunct7のinst[30]を利用する命令は、R-typeの加算命令ADD(Funct3=000)に
対する減算命令SUB命令、論理右シフトSRL(Funct3=101)に対する算術右シフトSRA、I-typeの
即値論理右シフトSRLI(Funct3=101)に対する算術右シフトSRAI
このことを理解していれば、ALUに対して加算命令か減算命令かやシフト命令かそうでないかの
信号を送らないといけないわけで、alu_ctl[0]は加算か減算かの信号線で、alu_ctl[2]はシフト命令か
どうかの信号線って推測できるから、どちらもinst[30]がないと区別できないことがわかるはず
だとするとなんでinst[30]がいらないって発想になるんだろう?こちらがなんか勘違いしている?
これはRISC-Vの機械語からどういう演算をすべきか決める回路のコード
RISC-Vの命令フォーマットはR-type、I-type,S-type, U-typeの4種類で、S-typeとU-typeは
即値のフォーマットにより、それぞれS-formatとSB-format、U-formatとUJ-formatに分けられる
32bitの命令instのうち最下位7bit(inst[6:0])がopcode
7bitだと命令数が足らなくなるので、U-type以外中央の3bit(inst[14:12])が追加のopcode(Funct3)
レジスタ間演算命令のR-typeでは最上位ビットから7bit分(inst[31:25])がさらに追加のopcode(Funct7)
I-typeは基本的に最上位ビットから12bit分(inst[31:20])は即値だけど、シフト命令は32bitの場合
5bitでシフト量の指定ができるから、余ったbitのinst[30]をopcodeとして使う命令がある
実際にRV32Iの範囲でFunct7のinst[30]を利用する命令は、R-typeの加算命令ADD(Funct3=000)に
対する減算命令SUB命令、論理右シフトSRL(Funct3=101)に対する算術右シフトSRA、I-typeの
即値論理右シフトSRLI(Funct3=101)に対する算術右シフトSRAI
このことを理解していれば、ALUに対して加算命令か減算命令かやシフト命令かそうでないかの
信号を送らないといけないわけで、alu_ctl[0]は加算か減算かの信号線で、alu_ctl[2]はシフト命令か
どうかの信号線って推測できるから、どちらもinst[30]がないと区別できないことがわかるはず
だとするとなんでinst[30]がいらないって発想になるんだろう?こちらがなんか勘違いしている?
659デフォルトの名無しさん
2023/01/29(日) 14:03:18.90ID:V8aF3j6G660デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 08:49:37.18ID:YOA54YO2 > alu_ctl[0]が加算化減算化を区別する信号線ならinst[30]=f[3]がないといけない
f[3]なら
> alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));
で参照してる。正しいかはわからん。
f[3]なら
> alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));
で参照してる。正しいかはわからん。
661デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 08:55:53.94ID:U4+TbOlF 准教授おるな
これを言ってみたかったwww
これを言ってみたかったwww
662デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 12:28:18.29ID:7qQw04kG 出版されてから6年近く経つ世界中で読まれてる本にそんな間違い今更見つかるかな?という気はする。
663デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 20:54:31.60ID:r3bAOQsl >>660
あ、見落としていた
パタヘネのFigure C.2.3をVerilogで書くとOperation2(alu_ctl[2])は
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[1]));
になっているのを、>>656のコードは
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));
に修正している
alu_ctl[0]と同様にFigure C.2.1の4行目の
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
に従うとalu_ctl[2]は1
修正コードだとalu_op[0]=1,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(1 | (1 & 0)) => (1 | 0) => 1で正しいけど
alu_op[0]=0,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(0 | (1 & 0)) => (0 | 0) => 0になるからFigure C.2.1と食い違う
Operation1(alu_ctl[1])とOperation3(alu_ctl[3])はパタヘネと同じ
少なくともパタヘネのFigure C.2.1とFigure C.2.3は正しい対応関係だが
>>656のコードはFigure C.2.1とは食い違っている
あ、見落としていた
パタヘネのFigure C.2.3をVerilogで書くとOperation2(alu_ctl[2])は
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[1]));
になっているのを、>>656のコードは
alu_ctl[2] = (alu_op[0] | (alu_op[1] & f[3]));
に修正している
alu_ctl[0]と同様にFigure C.2.1の4行目の
1,x,x,x,0,0,1,0 (alu_op[1],alu_op[0],f[5],f[4],f[3],f[2],f[1],f[0]) => 0110
に従うとalu_ctl[2]は1
修正コードだとalu_op[0]=1,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(1 | (1 & 0)) => (1 | 0) => 1で正しいけど
alu_op[0]=0,alu_op[1]=1,f[3]=0のときは
(0 | (1 & 0)) => (0 | 0) => 0になるからFigure C.2.1と食い違う
Operation1(alu_ctl[1])とOperation3(alu_ctl[3])はパタヘネと同じ
少なくともパタヘネのFigure C.2.1とFigure C.2.3は正しい対応関係だが
>>656のコードはFigure C.2.1とは食い違っている
664デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 21:21:37.55ID:r3bAOQsl で、ちゃんとパタヘネ読み直したけど、パタヘネはRISC-Vのサブセットであって
RV32Iではないから独自仕様になっている部分があるのね
なので>>658は忘れて
パタヘネ4章4.4より、ALUはLD, SD, BEQ, ADD, SUB, AND, ORだけ処理でき、
alu_opは、LDとSDが00、BEQが01、ADDとSUBとANDとORが10で、
Operation(alu_ctl)は、論理積が0000、論理和が0001、加算が0010、減算が0110
論理積ANDのalu_ctlは0000
論理和ORのalu_ctlは0001
加算命令ADDだけでなく、メモリ読み書き命令LDとSDはアドレス計算に加算を
利用するから、ADDとLDとSDのalu_ctlは0010
減算命令のSUBだけでなく、値が同じ場合に分岐する条件分岐命令のBEQは
同じかどうかの判定にrs1-rs2を計算して0であるか判定するので減算が必要
だから、SUBとBEQのalu_ctlは0110
これらの処理をする回路の説明がFIGURE C.2.1の表で、1行目がLDとSD、
2行目がBEQ、3行目がADD、4行目がSUB、5行目がAND、6行目がOR
FIGURE C.2.1に対応する回路図がFIGURE C.2.3
改めてチェックしてみたけど、この仕様のALUなら、FIGURE C.2.1と
FIGURE C.2.3は何も間違っていないと思う
RV32Iではないから独自仕様になっている部分があるのね
なので>>658は忘れて
パタヘネ4章4.4より、ALUはLD, SD, BEQ, ADD, SUB, AND, ORだけ処理でき、
alu_opは、LDとSDが00、BEQが01、ADDとSUBとANDとORが10で、
Operation(alu_ctl)は、論理積が0000、論理和が0001、加算が0010、減算が0110
論理積ANDのalu_ctlは0000
論理和ORのalu_ctlは0001
加算命令ADDだけでなく、メモリ読み書き命令LDとSDはアドレス計算に加算を
利用するから、ADDとLDとSDのalu_ctlは0010
減算命令のSUBだけでなく、値が同じ場合に分岐する条件分岐命令のBEQは
同じかどうかの判定にrs1-rs2を計算して0であるか判定するので減算が必要
だから、SUBとBEQのalu_ctlは0110
これらの処理をする回路の説明がFIGURE C.2.1の表で、1行目がLDとSD、
2行目がBEQ、3行目がADD、4行目がSUB、5行目がAND、6行目がOR
FIGURE C.2.1に対応する回路図がFIGURE C.2.3
改めてチェックしてみたけど、この仕様のALUなら、FIGURE C.2.1と
FIGURE C.2.3は何も間違っていないと思う
665デフォルトの名無しさん
2023/01/30(月) 21:58:41.09ID:r3bAOQsl 間違っているかもしれないけど、なんとなくわかった気がする
RISC-Vの条件分岐命令はPC相対で、rs1とrs2間で条件判定を行い、
PC+即値で分岐先アドレスを計算して分岐時に次のPCとしてセットする
パタヘネの設計では、条件判定をALUで行い、分岐先アドレスの計算は
ALUとは別の加算器を用意して使用する
普通の設計だと、分岐命令もロードストア命令もALUでアドレス計算して、
条件判定回路はALUとは別に用意する
後者を想定してALUを設計するならパタへネのALUの仕様とは噛み合わない
>>656のリンク先はパタヘネが後者のALUだと勘違いしたんじゃないかな
RISC-Vの条件分岐命令はPC相対で、rs1とrs2間で条件判定を行い、
PC+即値で分岐先アドレスを計算して分岐時に次のPCとしてセットする
パタヘネの設計では、条件判定をALUで行い、分岐先アドレスの計算は
ALUとは別の加算器を用意して使用する
普通の設計だと、分岐命令もロードストア命令もALUでアドレス計算して、
条件判定回路はALUとは別に用意する
後者を想定してALUを設計するならパタへネのALUの仕様とは噛み合わない
>>656のリンク先はパタヘネが後者のALUだと勘違いしたんじゃないかな
666デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 00:27:40.85ID:TsjNhlX/ スレ私物化すんなしね
667デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 09:39:35.83ID:sVw/VQD8 准教授に教わる学生さんって准教授が何か言うたびに裏とりする羽目になるから結果としてすごい勉強になる気がする。
668デフォルトの名無しさん
2023/01/31(火) 18:49:51.04ID:3q+nmDwo 裏なんか取らないし真顔で時間すぎるの待ってるだけよ
アホに教わるアホというのはそういうもの
アホに教わるアホというのはそういうもの
669デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:30:59.65ID:7QZ5lRR4 ChatGPTは本当にプログラミングができるのか 自分の本の練習問題で実験した
https://qiita.com/makaishi2/items/f5d9fa2203f8d0271b7b
日本語で書かれた練習問題でプログラミングを完璧に回答したという
AIすごい
https://qiita.com/makaishi2/items/f5d9fa2203f8d0271b7b
日本語で書かれた練習問題でプログラミングを完璧に回答したという
AIすごい
670デフォルトの名無しさん
2023/02/01(水) 12:43:23.67ID:LSQ3CCe1 copilot使ってるけど、ほんとに良い提案してくれる
プロジェクト全体を見た提案なんで、そのまま使えるケースも少なくない
プロジェクト全体を見た提案なんで、そのまま使えるケースも少なくない
671デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 00:36:33.03ID:8f2m77Qj672671
2023/02/02(木) 01:03:44.02ID:8f2m77Qj あれ? 複数の親切な人にアドバイスもらったのが気に入らないのか記事削除したかな?
https://qiita.com/nkfrom_asu
https://qiita.com/nkfrom_asu
673デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:10:19.97ID:oyekL9R1 見てないけど削除するだけ賢いよね
初心者ほど自信満々で
初心者ほど知ったかするけど
指摘されて理解する知能はあったわけだ
初心者ほど自信満々で
初心者ほど知ったかするけど
指摘されて理解する知能はあったわけだ
674デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:19:40.09ID:N7fRPVqB どうみても攻撃する意図でURLを晒bオただろ
ャLチガイに絡まb黷スら削除するbフは普通
bヌのように言い末しても通用しbネい
ャLチガイに絡まb黷スら削除するbフは普通
bヌのように言い末しても通用しbネい
675デフォャ泣gの名無しさb
2023/02/02(木) 09:20:48.23ID:N7fRPVqB どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら
キチガイに絡まれたら
676デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:21:18.29ID:N7fRPVqB どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
677デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:21:46.07ID:N7fRPVqB テスト
キチガイに絡まれたら
テスト
キチガイに絡まれたら
テスト
678デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:22:24.29ID:N7fRPVqB どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
679デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:23:16.42ID:N7fRPVqB どうみても攻撃する意図でURLを晒しただろ
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
どのように言い訳しても通用しない
キチガイに絡まれたら削除するのは普通
どのように言い訳しても通用しない
680デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:38:18.21ID:unc+efpM Qiitaに投稿するということは全世界に公開するというのと同義でな
攻撃の対象になるかどうかはこのスレに貼られたかどうかではなくそこに何が書かれてるかによるのだよ
俺は見てないが攻撃の対象になるような記事であったのならここに貼られなくともいずれどこかで攻撃されてたと思うぞ
攻撃の対象になるかどうかはこのスレに貼られたかどうかではなくそこに何が書かれてるかによるのだよ
俺は見てないが攻撃の対象になるような記事であったのならここに貼られなくともいずれどこかで攻撃されてたと思うぞ
681デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 09:40:54.30ID:unc+efpM 要するに醤油差しを舐めて戻したやつとそれを撮影して拡散したやつとどっちが悪いかって問題に似てるんだよ
682デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 11:34:35.95ID:8f2m77Qj Bingにキャッシュがあった。
https://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%00&d=426693766651&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=ozwFVFyrFNM8Up50iivEBKsYUiyEGzJR
キャッシュにはコメント残ってなかったけど
・「通常変数モード/ポインタ変数モード」とは言わないから記事を見直した方が良い
・記事のコードに動かないものがあるから見直した方が良い
程度のコメントしか付いてなかったけどね、記事削除に到った本人の心中は分からんな。
https://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%00&d=426693766651&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=ozwFVFyrFNM8Up50iivEBKsYUiyEGzJR
キャッシュにはコメント残ってなかったけど
・「通常変数モード/ポインタ変数モード」とは言わないから記事を見直した方が良い
・記事のコードに動かないものがあるから見直した方が良い
程度のコメントしか付いてなかったけどね、記事削除に到った本人の心中は分からんな。
683デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 11:54:24.74ID:oyekL9R1 世の中に要らないものがいくつもあるが
この業界でのその最たるものは
初心者によるポインタ解説記事
いらんから
一生いらんから
糞初心者のした糞をほかの糞初心者が頬張る地獄絵図いらんから
この業界でのその最たるものは
初心者によるポインタ解説記事
いらんから
一生いらんから
糞初心者のした糞をほかの糞初心者が頬張る地獄絵図いらんから
684デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 11:56:15.29ID:8f2m77Qj 記事の冒頭に「間違いがあればご指摘ください」と書いてる割に貰ったアドバイスに対して
グダグダ言い訳続けてるのホント訳分からんかったわ。
己の誤りを認めると死んじゃう人なのかもしれん。
グダグダ言い訳続けてるのホント訳分からんかったわ。
己の誤りを認めると死んじゃう人なのかもしれん。
685デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 11:58:01.53ID:oyekL9R1 > @nkfrom_asu
> posted at 2023-02-01 updated at 2023-02-01
> C言語のポインタまとめ
> 備忘録です。間違いがあればご指摘ください。
お願いだからまとめないで
> int *p でもいいんですが、通常変数モードと混ざってよくわからなくなりそう(後述)。
賢者モードだけにしといて
> ポインタ渡し
でたこれ初心者特有の「ポインタ渡し」という解釈
> posted at 2023-02-01 updated at 2023-02-01
> C言語のポインタまとめ
> 備忘録です。間違いがあればご指摘ください。
お願いだからまとめないで
> int *p でもいいんですが、通常変数モードと混ざってよくわからなくなりそう(後述)。
賢者モードだけにしといて
> ポインタ渡し
でたこれ初心者特有の「ポインタ渡し」という解釈
686デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 12:02:56.59ID:EhYbzGf6 ポインタ渡しは初心者特有じゃなくね
687デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 12:07:32.18ID:oyekL9R1 ポインタを一部としたありとあらゆる型を
単に値渡ししてるのがC言語だからね
参照渡しがあるpascalやC++の場合は
参照渡し値渡しの区別をつける意味はあるけど
単に値渡ししてるのがC言語だからね
参照渡しがあるpascalやC++の場合は
参照渡し値渡しの区別をつける意味はあるけど
688デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 12:22:12.32ID:vevLhFiw #include <stdio.h>
void value(int* hoge);
int main(void) {
int a = 0;
int* p = &a;
pointer(p);
printf("%d", a); // 1
return 0;
}
void pointer(int* hoge) {
*hoge++;
}
関数プロトタイプがおかしいし期待した動作もしないだろうけど
まあ確認してないんだろうね。なんか言われて当たり前。
void value(int* hoge);
int main(void) {
int a = 0;
int* p = &a;
pointer(p);
printf("%d", a); // 1
return 0;
}
void pointer(int* hoge) {
*hoge++;
}
関数プロトタイプがおかしいし期待した動作もしないだろうけど
まあ確認してないんだろうね。なんか言われて当たり前。
689デフォルトの名無しさん
2023/02/02(木) 12:39:02.81ID:oyekL9R1 *hoge = *hoge + 1; // 初心者はイキらずこう書きましょう
*hoge += 1; // わかってきたらこうでもいいですよ
(*hoge)++; // こうでもいいですよ
*hoge++; // 間違いですよ。これは *p++ = value;の形でポインタを進めながら値を代入していくときの左辺のイディオムですよ
*hoge += 1; // わかってきたらこうでもいいですよ
(*hoge)++; // こうでもいいですよ
*hoge++; // 間違いですよ。これは *p++ = value;の形でポインタを進めながら値を代入していくときの左辺のイディオムですよ
690デフォルトの名無しさん
2023/02/04(土) 23:39:32.77ID:ofZB4HDo Qiitaによくいる、
「動作確認してないから間違いあるけど雰囲気で読み取って」
のパターンだろ
もう慣れたわ
「動作確認してないから間違いあるけど雰囲気で読み取って」
のパターンだろ
もう慣れたわ
691デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 04:24:08.76ID:d4ALIEu9692デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 04:26:43.97ID:d4ALIEu9 演算子の優先順位ってすぐ忘れない?
全部カッコを付けるべき
全部カッコを付けるべき
693デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 06:22:46.61ID:Fd3EGDil さすがにwhile(*hoge++)みたいな頻出のものは忘れんだろ
カッコも付けすぎると見づらいぞ
カッコも付けすぎると見づらいぞ
694デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 12:00:39.45ID:gW11rx/t695デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 12:30:22.57ID:0G7QeFHH696デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 13:19:26.18ID:gW11rx/t >>695
そう書いてないから違う
そう書いてないから違う
697デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 13:32:11.84ID:Kf9kv8xS ChatGPTでは具体的で細かい実装は、
あまり精度が高いものは返ってこないよという趣旨の記事だわな。
あまり精度が高いものは返ってこないよという趣旨の記事だわな。
698デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 13:42:50.01ID:gW11rx/t699デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 13:45:54.78ID:gW11rx/t 「教えてもらった後」を読めばわかる通りこいつはChatGPTを使ってうまく情報を引き出したようにしか思ってない
そもそも教えてもらった後思ってることが全く事実とは違う
それをわからないと話が通じないぞ
そもそも教えてもらった後思ってることが全く事実とは違う
それをわからないと話が通じないぞ
700デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 16:46:30.92ID:TXYEkeGO そういうネタ記事ならそうわかるように印をいれておけということだな
701デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 17:39:50.47ID:QnnKxaBB702デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 17:42:02.50ID:588kt6bK 何がひどい?
開かないとわからないのってアクセス数稼ぎなんじゃない?
そういうのはやめて
開かないとわからないのってアクセス数稼ぎなんじゃない?
そういうのはやめて
703デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 17:52:47.27ID:tmyhgYAG704デフォルトの名無しさん
2023/02/05(日) 18:29:44.74ID:G/MLW5x6 自分の本を試してみた、みたいなやつは面白かったんだけどな
何も考えない二番煎じはゴミだな
まあそのうちいいねも全くつかなくなって消えるだろ
何も考えない二番煎じはゴミだな
まあそのうちいいねも全くつかなくなって消えるだろ
705デフォルトの名無しさん
2023/02/06(月) 07:08:07.68ID:F6VLUkeX ChatGPTでニューラルネットのコードを書かせてみたらすごかった
Atcoderの問題も簡単なやつは解いちゃって思わず声出すぐらいびっくり
Atcoderがああああああってことになりそう
Atcoderの問題も簡単なやつは解いちゃって思わず声出すぐらいびっくり
Atcoderがああああああってことになりそう
706デフォルトの名無しさん
2023/02/06(月) 19:44:32.76ID:rT/+0QLX Dr.スランプ アラレちゃんのつもりのタイトルだったのか。
707デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 10:43:14.04ID:q92j1mvW >>672
修正版が再投稿されてた。
https://qiita.com/nkfrom_asu/items/7e0684218961d3b463d0
指摘された点については修正や削除で対応したみたい。
無難なつまらん記事になってしまったのは残念。
修正版が再投稿されてた。
https://qiita.com/nkfrom_asu/items/7e0684218961d3b463d0
指摘された点については修正や削除で対応したみたい。
無難なつまらん記事になってしまったのは残念。
708デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 11:57:20.61ID:u3IjY03F そもそもなんの意義があって記事にしちゃうの?
馬鹿なの?意地なの?
馬鹿なの?意地なの?
709デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 11:58:22.86ID:TpZRy++m 記事を書かれると困るやつが多いなw
自分が知ってる知識を否定されてるように感じるのかな?w
自分が知ってる知識を否定されてるように感じるのかな?w
710デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 12:02:03.92ID:u3IjY03F CTOも准教授も頑張って記事書いた結果
頭の悪さを宣伝してるようなもんだよ
頭の悪さを宣伝してるようなもんだよ
711デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 12:23:14.23ID:m3QeFSAY 馬鹿はおまえだろ
記事にコメント書いて直接言うべきだが
そんなことを書いても運営に消される荒らしコメントでしかない
IQが低すぎる知的障害者だからそうなるんだろうが憐れだね
記事にコメント書いて直接言うべきだが
そんなことを書いても運営に消される荒らしコメントでしかない
IQが低すぎる知的障害者だからそうなるんだろうが憐れだね
712デフォルトの名無しさん
2023/02/07(火) 19:04:28.67ID:g3/pKAEZ713デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 02:52:34.57ID:Gy+8qJDV https://qiita.com/takafi/items/8e326f348142452bec28#comment-dd68fb31ac87318fb9ac
> 今回の記事において一般解と最小文字数解はfizzbuzz問題を知った記事に載っていたのですが、そちらはURLをメモし忘れました(大元の出典もわかっていません)。それ以外については最小文字数解の手法から発展したものは除いて、fizzbuzz問題を解くうえで使えそうな数学の定理や一般的なPythonの仕様について調べて、私自身で書いたのものです。
> そのためおそらくご指摘の点に該当する状況ではないと考えています。
参考文献を明らかにする、くらいの意識も無い人。
> 今回の記事において一般解と最小文字数解はfizzbuzz問題を知った記事に載っていたのですが、そちらはURLをメモし忘れました(大元の出典もわかっていません)。それ以外については最小文字数解の手法から発展したものは除いて、fizzbuzz問題を解くうえで使えそうな数学の定理や一般的なPythonの仕様について調べて、私自身で書いたのものです。
> そのためおそらくご指摘の点に該当する状況ではないと考えています。
参考文献を明らかにする、くらいの意識も無い人。
714デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 09:20:44.32ID:nSzJbxg8715デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 17:56:31.78ID:00LmP2Mc >>713
アルゴリズムには著作権はありません
アルゴリズムには著作権はありません
716デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:15:13.60ID:riHnlsFi C言語のソースコードを見て
それをPythonに置き換えたら
著作権消えるんだっけ?
それをPythonに置き換えたら
著作権消えるんだっけ?
717デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:20:44.06ID:XhTywlmY 世の論文やら記事やらに参考文献挙げるのは著作権問題を避けるためだったのか。
へー知らなかったなw
へー知らなかったなw
718デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:31:33.36ID:XhTywlmY 記事主は
i in list(range(3, 101, 3))
なんて変な書き方してるし初心者クサイ感じだけど
FizzBuzzにフェルマーの少(ママ)定理使うのを自分で
考えたって言ってるけどもホントかよという気はするな。
i in list(range(3, 101, 3))
なんて変な書き方してるし初心者クサイ感じだけど
FizzBuzzにフェルマーの少(ママ)定理使うのを自分で
考えたって言ってるけどもホントかよという気はするな。
719デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:37:18.96ID:XhTywlmY フェルマーの小定理がすぐ出てくるくらいの人なら
「少定理」なんてTYPOもしないと思うけどね、
どうなんだろうね。
「少定理」なんてTYPOもしないと思うけどね、
どうなんだろうね。
720デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:42:10.89ID:wVB5MEqz TYPOにケチをつける小物感
ストローマン論法
ストローマン論法
721デフォルトの名無しさん
2023/02/18(土) 18:45:08.60ID:wVB5MEqz722デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 01:11:18.65ID:L2YOphl2723デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 03:10:31.87ID:TyyfV9pN > あ、もちろんマーケティングな話とか、参考文献をリスペクトしてるとかは無しで
無しな理屈がマジ分からん
無しな理屈がマジ分からん
724デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 04:04:19.81ID:/3cpQxWD https://qiita.com/takafi/items/8e326f348142452bec28
> boolでFizzとBuzzを結合する形式
> for i in range(1, 101):
> print(('' if i % 3 else 'Fizz') + ('' if i % 5 else 'Buzz') or i)
> 下のコードはやってることは上と一緒ですが、notを使うことで個人的に可読性が高いので好みです
>
> for i in range(1, 101):
> print('Fizz'*(not i%3) + 'Buzz'*(not i%5) or i)
なんで
for i in range(1, 101):
print('Fizz'*(i%3==0) + 'Buzz'*(i%5==0) or i)
じゃないんだろう?この記事真っ先に
> for i in range(1, 101):
> if i % 3 == 0 and i % 5 == 0:
> print('FizzBuzz')
> elif i % 3 == 0:
> print('Fizz')
> elif i % 5 == 0:
> print('Buzz')
> else:
> print(i)
てコード挙げてて剰余が0だったらのほうがよほど素直だろうに剰余にnotって正気とは思えん。
この記事書いた人、他の方法色々自分で考えたって言ってるけどなーんかチグハグなんだな。
> boolでFizzとBuzzを結合する形式
> for i in range(1, 101):
> print(('' if i % 3 else 'Fizz') + ('' if i % 5 else 'Buzz') or i)
> 下のコードはやってることは上と一緒ですが、notを使うことで個人的に可読性が高いので好みです
>
> for i in range(1, 101):
> print('Fizz'*(not i%3) + 'Buzz'*(not i%5) or i)
なんで
for i in range(1, 101):
print('Fizz'*(i%3==0) + 'Buzz'*(i%5==0) or i)
じゃないんだろう?この記事真っ先に
> for i in range(1, 101):
> if i % 3 == 0 and i % 5 == 0:
> print('FizzBuzz')
> elif i % 3 == 0:
> print('Fizz')
> elif i % 5 == 0:
> print('Buzz')
> else:
> print(i)
てコード挙げてて剰余が0だったらのほうがよほど素直だろうに剰余にnotって正気とは思えん。
この記事書いた人、他の方法色々自分で考えたって言ってるけどなーんかチグハグなんだな。
725デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 05:10:17.35ID:UYqNC27x 0がfalseがどうかって直感的じゃないから比較したいわな
726デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 09:05:58.10ID:Qqyqhdv7 @nkfrom_asu
こいつもそうだけど指摘されたらすっごい言い訳するよね
どういう人がキータに記事書いてるかなんとなく透けてきたな
こいつもそうだけど指摘されたらすっごい言い訳するよね
どういう人がキータに記事書いてるかなんとなく透けてきたな
727デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 10:10:11.46ID:mjPgaKqK728デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 11:08:20.37ID:8nCHzvJ2 >>723
リスペクトしてない人はどうすんのって話になるぞ
リスペクトしてない人はどうすんのって話になるぞ
729デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 12:26:47.65ID:CVP+1vur >>727
すっごい言い訳するよね
すっごい言い訳するよね
730デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 14:02:47.85ID:BIIMyhyk @fujitanozomu
この人毎日qiitaのいろんな記事にコメントしてるけど暇なの?
この人毎日qiitaのいろんな記事にコメントしてるけど暇なの?
731デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 14:07:01.55ID:kFholmWe それに答えられるのが本人以外にいると思うのか?
732デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 14:13:50.47ID:yMGDDoGU そいつがこのスレにいないと思うほうがおかしい
733デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 14:19:58.65ID:vLM+ElOW いたとしてそれが本人だということをどう証明するんだ
Qiitaで聞けよ
Qiitaで聞けよ
734デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 15:10:20.95ID:sYEcJfja そりゃそうだ
本人にしか答えられない質問を公開かつ匿名の場で聞く質問者の性格が悪い
精神疾患があるはず
本人にしか答えられない質問を公開かつ匿名の場で聞く質問者の性格が悪い
精神疾患があるはず
735デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 15:16:31.90ID:L2YOphl2 藤田望怒涛の発狂w
736デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 16:43:11.19ID:J39SJVm7 Qiitaなんかに書き込んでるやつはみんなバカ
本物は静かにプログラミングをする
本物は静かにプログラミングをする
737デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 17:08:37.68ID:CVP+1vur 普通の人は静かにプログラミングする
バカでかつ自己顕示欲の強い子が群がる
バカでかつ自己顕示欲の強い子が群がる
738デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 17:27:56.79ID:R6Ej6p8A まともな記事書いている人も結構いるしバカとは思わんな
ゴミみたいな記事は排除されるべきだろうけどw
ゴミみたいな記事は排除されるべきだろうけどw
739デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 19:52:28.27ID:CVP+1vur 初心者だけどエラトステネスの篩 の記事書いちゃお!
初心者だけどポインタの記事書いちゃお!
↑救いがたいバカども
初心者だけどポインタの記事書いちゃお!
↑救いがたいバカども
740デフォルトの名無しさん
2023/02/19(日) 23:12:06.64ID:J39SJVm7 Qiitaでアホみたいな分量の記事を書いているやつがいるがバカの典型
本物は商業で本を執筆する
何者にもなれないバカが唯一叫べる場所にすぎん
本物は商業で本を執筆する
何者にもなれないバカが唯一叫べる場所にすぎん
741デフォルトの名無しさん
2023/02/20(月) 06:17:44.29ID:CcQ7otIM 本になるような分量の記事なんて見たことない
どれ?
どれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 厚労大臣「工場労働者とかベルトコンベアは労働時間だけが売り物」 [961870172]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
