【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/07(水) 10:33:53.50ID:RjZl78eW
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
2022/09/07(水) 11:35:39.53ID:qXGMoApv
>>1
スレ立てありがとうございます

批判する人も多いが安心のPython
でも昨今はforより内包が絶対とか堅苦しくなってきた?
2022/09/07(水) 12:59:31.35ID:ohzPpuvh
素朴な疑問なんですが、requestsが非同期IOに対応しないのは何か理由があるのですか?
aiohttp使えばいいんでしょうが、requests使い慣れてるからそれで使えると良いなと思ったのですが。
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:43:50.19ID:JEMfdspa
なんでワッチョイ入れなかったの
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 09:44:43.15ID:JEMfdspa
>>2
>forより内包が絶対

だれがそんなこと言ってるの?
2022/09/08(木) 10:22:42.20ID:ydRaiFc9
>>3
使う側からすると機能追加で済みそうだけど
同期前提でつくっている実装を非同期対応すると構造全体の見直しになる
品質考えるとインターフェース一新した別物つくるのが賢明
たぶんね
2022/09/08(木) 11:43:00.94ID:hKmQIM1I
>>4
なんでワッチョイ付けたがるの?
2022/09/08(木) 12:10:05.28ID:vEn3UGCv
ストーキングしたいから
2022/09/08(木) 14:15:18.08ID:2tFquaAS
くだれすが減るから
2022/09/08(木) 21:43:30.41ID:DPB4NAdg
ワッチョイあってもゴミレスばっかやん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1655422932/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1648427137/
2022/09/09(金) 10:35:14.40ID:W3oPAfkb
質問者自身何が何だか分からない質問です
tps://github.com/megadose/holehe
これを普段 holehe test@gmail.com で使用しているのですが
下記の意味が分かりません
tps://i.imgur.com/pnV1NLw.jpg
tps://i.imgur.com/fb7c0F1.jpg
・どこで何をしたらこうなるのかも分からないのですがpythonと書いてあったのでここに来ました
・1枚目の処理を実行すると2枚目の内容が出力されるのですか?

このツールは普段の使い方だとアカウントの有無しか分かりません
しかし画像のようにもっと細かく分かるなら是非やってみたいと思い質問させて頂きました
低レベルで申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します
2022/09/09(金) 13:13:33.89ID:CwUslwUl
あってるけど、ぱっと見いろいろオプションが用意されてるみたいだからまずはそれを試したら?
holehe --help
2022/09/09(金) 13:49:32.03ID:jKVuPW1r
>>12
ありがとうございます。早速ヘルプの内容を確認してみましたが
これらのオプションを使っても検索結果が拡充される事はなく、情報の色を変えるか変えないかであったり
調査にあたって危険な方法を試さず、より安全に探索するような指示であったり
あくまで基本的な探索オプションでしかありませんでした。

やはり画像のような "emailrecovery"や"phoneNumber"などもう一歩踏み込んだ情報を得たいので
Python Example・Module Outputの機能についてご教示頂けませんでしょうか。
これは難しいから初心者には無理、といった事でも構いませんのでよろしくお願い致します
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 14:36:55.61ID:JuiP0Vqf
pandasで下記Aの様に列などを指定すれば文字列を含む場所を抽出できますが、
Bの様にdf全体に対して抽出することは可能でしょうか?

A: df[1].str.contains('\d')
B: df.str.contains('\d')
2022/09/09(金) 16:09:37.11ID:CwUslwUl
>>13
コードをコピってファイル(拡張子py)に保存して
python3 保存したファイル名

csvオプションでも全部吐き出しそうな雰囲気だったけども
2022/09/09(金) 22:19:16.88ID:jKVuPW1r
>>15
ありがとうございます、できました!対象のメールアドレスのせいもあってか
知りたかった情報は得られませんでしたが理屈が分かったので後は調べて頑張ってみようと思います

ついでにもう一つ宜しいでしょうか。当方Windowsなのですが
皆さんpython3 hogeで動かしてるのに自分のPCではpy hogeまたはpython fugaでないと動きません
これはこういうもんで、動いてるならあまり深く気にしなくてもよいでしょうか?
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 23:59:59.52ID:0OeV3J7Z
>>16
デプロイする事を考えたら環境構築を考えるのは必須事項
そうではなくて自分の環境だけでいいなら気にしなくていいんじゃない
2022/09/10(土) 16:13:01.34ID:+SaBrB2M
今は取り急ぎ自分の環境だけで大丈夫なので気にしない事にします
ご親切にありがとうございました!
2022/09/11(日) 20:54:17.34ID:BzRgYWqQ
1おつ
2022/09/11(日) 22:56:38.59ID:yZn9NbdN
>>16
> ついでに
それはLinuxとWindowsの違いだからそれで正しい
2022/09/11(日) 23:59:08.85ID:nsw4aG5q
>>20
なるほど、ありがとうございます。ずっと気になっていたのでスッキリしました!
2022/09/12(月) 01:06:46.85ID:68UfXJln
おしえて下さい!
pandasで下のデータ「file_csv」を呼び出し
import pandas as pd
data = pd. file_csv(file_path)

id, age, day, cmp, gender
0 1 , 25, 3, abc, 1
1 2 , 34, 5, def, 0
2 3 , 22, 10, abc, 0
3 4 , 38, 7, def, 1
4 5 , 67, 0, def, 1

genderのカラム名を「flag」に変更し、
(age >= 30) & (age < 60)に該当する
カラム「day」「cmp」を
ヘッダーあり、インデックスなしで
csvファイル出力したい場合

どんな組み合わせになるのでしょうか…
1つずつは何となく出せたのですが、
if、locをあれこれ組み合わせて試行錯誤のしつつ躓いてます。
Dataflame型について、まだ十分に理解しきれてないです。

以下は試してみた分です
rename(columns = "gender": "flag")
(data["age"] >= 30) & (data"age"] < 60)
to_csv("ファイル名", index = False)

どうか宜しくお願いします。
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 09:58:32.42ID:CU+mTlE/
>>22
data.rename(columns={"gender":"flag"}).query("30<=age<60")[["day","cmp"]].to_csv("data.csv",index=False)
2022/09/12(月) 15:39:47.22ID:ZYIHBGky
>>10
9割が KENYA ωωω
2022/09/12(月) 16:00:18.94ID:ZYIHBGky
>>14
df[:].apply(lambda x: x.str.contains('\d'))
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 16:01:06.53ID:ZYIHBGky
>>14
df.apply(lambda x: x.str.contains('\d'))
でもいけた
2022/09/12(月) 16:14:18.06ID:1qRrRTaZ
抽出なのにapplyなの?
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 17:24:19.42ID:N+Kuf5DB
>>26
できました!
ありがとうございます。助かりました。>df.apply(lambda x: x.str.contains('¥d'))
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 19:25:13.11ID:hB83BsQt
>>27
str.contains自体はstrに変換できるSeriesの各要素にcontainsを適用して同じ要素数のboolのSeriesにするだけで、
抽出自体はしないぞ
2022/09/13(火) 21:44:52.80ID:XIdQ2ouV
開発してるアプリ毎に仮想環境を作ってるのですが、どのアプリがどの仮想環境を使うのかがいまいち覚えられず
悩んでます

VS.codeとかを使える場合はそれらに任せているのですが、単品で動かす場合はやはり困ることもあります

スクリプトを実行する際に、自動的に仮想環境を選ばせる方法はありますか?

いっそのこと仮想環境のディレクトリ内にスクリプト類も配置すれば分かりやすいかなとも思ってますが、あまりよくないのでしょうかね…
2022/09/13(火) 21:53:14.84ID:1AIE6kXZ
> 仮想環境のディレクトリ内にスクリプト類も配置
それ以外にどうやってるのいま?
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:47:45.02ID:0WYEp+x7
>>30
>どのアプリがどの仮想環境を使うのかがいまいち覚えられず
プロジェクト内に作成した仮想環境を使うだけだし、覚える必要ないでしょ

https://packaging.python.org/en/latest/tutorials/packaging-projects/#creating-the-package-files
この例だとsrcとかtestsと同じ階層に仮想環境作ってそれを有効にするだけ

flaskのチュートリアルでの例
https://flask.palletsprojects.com/en/2.2.x/tutorial/layout/#project-layout

自分はvenvだとモジュール名と同じでなんか嫌だから、作るときはenvっていう名前にしてるけど
2022/09/14(水) 01:04:18.28ID:ZVnaQXxy
>>23
確認遅くなりました
ありがとうございます!
query使うのですね
試してみます!
2022/09/15(木) 01:36:19.90ID:ETpDUkd1
引数をもつデコレータがある場合、関数を呼び出すごとにデコレータの引数を変える(与える)にはどうしたらよいでしょうか?
たとえば以下のような、retryモジュールのデコレータは、試行回数などを引数に与えますが、状況に応じてその回数を変えたりしたいです

@retry(tries=5, delay=1)
def function(**kwargs):
____:

簡単なやり方があると良いのですが・・
2022/09/15(木) 02:24:06.95ID:98Edt8bg
def function(tries=5, delay=1, **kwargs):
__@retry(tries, delay)
__def inner(**kwargs):
____pass:
__return inner(**kwargs)
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:20:37.83ID:Mk+PxLE/
func=retry(tries=5,delay=1)(function)
2022/09/15(木) 17:51:12.51ID:ETpDUkd1
>>35 >>36
ありがとうございます。
なるほど、デコレータをさらに関数で囲えばよいということですね。
勉強になります。
2022/09/16(金) 09:42:35.71ID:IG7NLL2G
meboっていうチャットボット用のAPIを操作したいのですが
単純なAPIが使えなくて挫折してます。

meboHP: https://mebo.work/
meboAPIのAI構築について:https://zenn.dev/makunugi/books/f3d9eb62b6d133/viewer/f0c36f

環境
google colab(Python 3.7.14)

コード
https://pastebin.com/jjDUXv4h

現在の出力
rpc error: code = InvalidArgument desc = Document name "projects/mabo-f1cc7/databases/(default)/documents/bots/" has invalid trailing "/".

サーバーからのステータス
<Response [500]>
2022/09/17(土) 12:18:53.40ID:kn9qAbXr
>>38
解決しました。>>38のレスは無視してください。
2022/09/18(日) 16:40:03.27ID:oIU/CVXy
自分で定義したクラスから作ったインスタンスを要素に持つリストから、
そのクラスの持つ属性だけを用いて目的のインスタンスを検索する方法ってありますか?
知っている方がいたら教えて頂きたいです
よろしくお願いします
2022/09/18(日) 17:09:27.37ID:umotcjvR
1つずつ検査で良いなら
for c in cars:
if c.name == "z":
print("found")
break
4240
垢版 |
2022/09/18(日) 18:57:15.84ID:oIU/CVXy
>>41
分かりました
ありがとうございました
4340
垢版 |
2022/09/18(日) 19:15:24.64ID:oIU/CVXy
すいません、もう1つ初歩的なことをお聞きしたいのですが、
ネストが深くなって、型ヒントを付けると79文字に収まらないので
仕方なくカットしたのですが、79文字を超えても型ヒントを付けるべきでしょうか?
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:08:25.35ID:m9ZYpqjQ
>>43
ネストを浅くするという選択肢は無しですか?
2022/09/18(日) 21:31:28.79ID:/3elu/X8
そもそもその79文字縛りはどこから出てきたんだ?
4640
垢版 |
2022/09/18(日) 22:00:10.71ID:oIU/CVXy
レスありがとうございます

>>44
これ以上はきついです
全体をdefで囲って、その中にclassを定義して、その中にインスタンスメソッドを
定義する必要があるからです(現状ネスト6重)

>>45
慣習みたいなものだと捉えています(インデントは空白4文字、のような)
79文字を超えるとpycodestyleでも引っ掛かります
2022/09/18(日) 22:15:09.13ID:e9eIyLRS
内部関数はつかうけど内部クラスは使わんな
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:31:15.96ID:m9ZYpqjQ
>>45
PEP8

>>46
>全体をdefで囲って、その中にclassを定義して、その中にインスタンスメソッドを
>定義する必要があるからです(現状ネスト6重)
なんで?
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:44:35.75ID:m9ZYpqjQ
型ヒントを書くこととPEP8を守ることを強いられてる状況でどちらを無視していいですかって聞かれても答えなんてないよ
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 23:07:19.20ID:m9ZYpqjQ
PEP8の79文字制限の理由ってデバイス上の文字数制限から複数のファイルを並べて開くことに変わってるんだね
今初めて知ったわ
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 23:12:03.52ID:m9ZYpqjQ
デバイスが理由の制限なら、PEP8の79文字別に守らなくてもいいと思ってたのに
5240
垢版 |
2022/09/18(日) 23:21:48.72ID:oIU/CVXy
レスありがとうございます

>>47
そうなんですね
if __name__ == '__main__': の使い方について調べてみようと思います

>>48
クラス内にインスタンスメソッドを定義するのは分かって貰えると思います
あとは以前友人に、グローバル変数はなるべく使わない方がいいと指摘されたので、
全体をdefで囲みました

>>49
そうですか、困りました…
型ヒントは努力目標だと思っているので、今回は切りました
変数名から型はすぐに予想が付くはずなので
2022/09/19(月) 17:54:53.89ID:E0KKnE23
https://github.com/python/peps/commit/7dba60ceea8842f00641893295d22338d99cc958#diff-db417657713fab81e79cb425b07ca55ecb11fc01fc52627e2756d450e8ac6f04R11
PEP 8 modernisation

ここで色々変わっとるね
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/20(火) 08:50:13.39ID:2fXkGtCj
率直に申し上げると設計が間違ってる
2022/09/20(火) 17:23:28.05ID:2jStgl9j
aiohttpのsession.get()ってなんで、async with で書くのでしょうか?
単に response = await session.get()
でもよいような気がするのですが、何か必要な後処理があるのですか?
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 06:21:14.49ID:Zz0+MRiM
if( !(10 <= n && n <= 20) ){}
pythonで↑の条件作るにはどう記述すればいいですか?

if not 10 <= n and n <= 20 だと違う条件になるよね?
2022/09/21(水) 06:57:53.80ID:1qKIyrZW
ド・モルガンの法則を使う時がついに来た!
2022/09/21(水) 07:09:14.26ID:757dNGj4
>>56
素直に
if not (10 <= n and n <= 20)
だとダメなの?
Python だと
if not (10 <= n <= 20)
でもいける
括弧を使うことはまかりならんとご先祖様に言われてるなら>>57の言うようにド・モルガン使って
if n < 10 or 20 < n
でいいかと
2022/09/21(水) 08:50:12.50ID:Zz0+MRiM
>>58
普通に()でくくれるんですね
pythonのifやforは()使わないのでそっちに意識引っ張られてました
ありがとうございます。
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 09:51:53.99ID:OzlWXNmH
>>56
10<=n and n<=20は
10 <= n <= 20 でもおk
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 18:14:53.47ID:E8IgYMeH
>>58
if 20 < n < 10: まで進化すると嬉しいな
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 13:36:08.56ID:esyqbAqH
https://www.youtube.com/watch?v=bpVmMlUgPJM
63デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 15:30:33.33ID:lPRg1Z9G
seleniumでのスクレイピングの処理を書いたpythonファイル1.py、2.py、3.py、4.pyを5.pyに下記の記載をして、
exec(open("1.py").read())
exec(open("2.py").read())
exec(open("3.py").read())
exec(open("4.py").read())
の形で順に処理を行っているのですが、この処理をマルチプロセスを使用して並列処理ってですか?

1.py〜4.pyはそれぞれ別のサイトからクローリングする内容で並列処理をしても過アクセスにならない状態です。
2022/09/24(土) 16:27:08.25ID:H5y6eeKG
なんの環境か知らんけどっですか
python 1.py &
python 2.py &
2022/09/24(土) 19:57:00.61ID:8t4kL4/n
微妙にくせがあるけどmultiprocessing使うとか
https://ideone.com/jC3U5x
2022/09/24(土) 21:07:38.32ID:xde+IjsE
独立プログラムならxargs -Pのが簡単だし柔軟
2022/09/24(土) 21:22:53.50ID:eArEwjby
os.startfile()
2022/09/24(土) 21:48:49.63ID:lPRg1Z9G
>>63
やってみたい内容はseleniumをマルチプロセス?で並行処理したいです。

1.pyはamazonをスクレイピングする内容で、2.pyはビックカメラを、3.pyはヨドバシを、4.pyは楽天をスクレイピングする内容になってます。

5.pyを起動すると1.pyから4.py順に処理するかたちとなってます。

現状
1.py処理開始
↓1時間で処理完了
2.py処理開始
↓1時間で処理完了
3.py処理開始
↓1時間で処理完了
4.py処理開始
↓1時間で処理完了
合計4時間で処理終了


やりたいこと
1.py~4.pyを同時に処理開始
↓1時間で処理完了
合計1時間で処理終了
2022/09/24(土) 22:46:02.65ID:8t4kL4/n
なんの環境か知らんけどって書かれているように
まずなんの環境か書いたほうがええよ
2022/09/25(日) 01:04:37.22ID:owlv0jBA
シェルスクリプトとかDOSバッチファイルとかPowershellとかで、Pythonの外で並列に立ち上げる感じやね
2022/09/29(木) 19:42:10.32ID:M7Fv3BQn
過疎ってんな
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 19:58:43.90ID:2clVMJp5
Pythonでもsubprocess.Popenでできるみたいよ

https://qiita.com/desertfox_i/items/dbd6fd390f6db13fd3e4
2022/09/29(木) 21:33:42.74ID:pwfwLFeH
vscodeでjupyterの拡張機能いれて使ってたんだけど

from bs4 import BeautifulSoup
これを書くと
ModuleNotFoundError: No module named 'bs4'
となってエラーになる
普通に.pyファイル内で書いて実行するのはエラー起きないから、jupyterのなんやかんやがおかしいんだろうけどよくわからない
2022/09/29(木) 21:40:33.62ID:pwfwLFeH
すまん解決した
jupyterの拡張機能入れると2つの環境ができるっぽい
jupyter上で普通にコードを打つみたいにpip listを実行すればjupyterでの外部ライブラリのインストール状況がわかるんだな
そっち見たらBeautifulSoup4が欠けてた
2022/09/30(金) 15:18:46.35ID:SCTplp27
公式Python+PyCharm(ともに最新)を使っていて、PyCharmでF8キーでステップ実行をしてると、
ディスプレイがスリープモードになって、ディスプレイをOFF/ONしないと画面が復活しない現象が出てる。
ディスプレイはFHDと4Kのマルチで4K側がOFFになってしまう。
pythonのスクリプトはseleniumでChromeを動かすもので、Windowsのシステムをいじるものではないし、
イベントビューアーには何も出ない。
これってどこの悪いんだろう?
ビデオカード?ディスプレイ?PyCharm?
ディスプレイはHPの激安4Kの「HP V28 4K」
2022/10/02(日) 18:33:42.92ID:oEzc74vy
Windows上のPythonはどこから実行環境のタイムゾーン情報を取得していますか?
(環境: Windows10 Python 3.8)
素の状態でdatetimeでnative/aware、変換での時刻を取得表示すると以下のようになります
now_native = datetime.now()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740 (=実際の日本時間)

now_aware_utc = datetime.now(timezone.utc)
-> 2022-10-02 09:14:56.061740+00:00

now_aware_local = now_aware_utc.astimezone()
-> 2022-10-02 18:14:56.061740+09:00

-----
しかし、下記TZ環境変数を追加すると、上記の値はそれぞれ以下のようになってしまいます
(全部UTCになり、astimezoneでもJSTに戻らない)
os.environ['TZ'] = 'Asia/Tokyo'
-> 2022-10-02 09:15:08.251324
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
-> 2022-10-02 09:15:08.251324+00:00
(python上ではなく、OS側でTZを指定すると、なぜか夏時間分さらにずれます)

TZ無しだと正しく判別できている点と、TZありだとおかしくなる原因が知りたいです。
2022/10/02(日) 19:03:33.06ID:6gm07/Z2
ドキュメントによるとその形式はUNIX系だけなんじゃね?
"GMT+9"とかしてみれば
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 19:11:31.40ID:QRKSlI6k
pytzが必要なんじゃない?

https://qiita.com/suzuki-navi/items/9ed7670aa4a93cf021d2
2022/10/02(日) 19:33:13.30ID:oEzc74vy
ありがとうございます。
環境変数が TZ=GMT-9 や TZ=JST-9 にしてみたところ正しく動きました(+9だとずれました)

なぜAsia/Tokyoの設定を書いたかと言いますと、
Google Firestoreにnativeなdatetime値をフィールドにセットすると、自動的にfirestoreのtimestamp型で保存されますが、
Asia/Tokyoでないと時刻がずれて保存されてしまいした。
ただ、よく確認したらTZ=Asia/Tokyoでも夏時間の+1時間ずれて保存されてしまっているようだったので、
素直にawareなdatetimeか、unixtime値で統一しようかと思います。
できれば、ローカル内ではタイムゾーン意識無し(datetimeもnative)で時刻を扱いたかったのですが。
2022/10/03(月) 11:21:26.86ID:BGisZcin
自分の使ってる環境やOS以外のOSの存在を想定しないタイプの質問者は多い
2022/10/03(月) 11:24:07.67ID:BGisZcin
>>75
PC(やノートPC)本体のF8機能は疑わないの?
2022/10/03(月) 11:27:44.02ID:BGisZcin
>>79
自分はログインするすべてのユーザーで起動時に TZ=JST-9 で動く様にしてる
まかせっきりにするより安定するから

>>78
pytz 便利だよね
2022/10/05(水) 20:07:09.37ID:0zm+Esby
(2^((2^(111-1))-1))*(2-(2^-2147483536))

https://ideone.com/3sxXF1

3.724173892452932703847578592653741500670543217015032981203746860583934456368392810496137951064109136E+390759275202710585594223439217007
になったんですが、誰か検算していただけないでしょうか?

なにしろ

(2^((2^(115-1))-1))*(2-(2^-4294967180))

https://ideone.com/MDO46W

1.369238871792785393062417227660788996255177387212550321383285600970027973012269329384152209543458491E+6252148403243369369507575027472121
誤差を発見したので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況