!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653225908/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1653540315/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab79-ia8c)
2022/09/15(木) 18:52:26.67ID:VqLViKoX0791デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 20:16:44.58ID:S7gZHHW/ >>790
できました!!
そうですこれです!
_max=7
_min=3
for i in range(10):
print(i,max(min(i,_max),_min))
ありがとうございます!!
できました!!
そうですこれです!
_max=7
_min=3
for i in range(10):
print(i,max(min(i,_max),_min))
ありがとうございます!!
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b89-SmiF)
2022/11/13(日) 20:31:52.48ID:J0JT7kUN0 >>787
それ依存関係が壊れてるからじゃね?
それ依存関係が壊れてるからじゃね?
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/13(日) 20:32:48.89ID:xH4HHaxN0 最近excelで、答えがマイナスなら0にする、という処理がめんどくさいと思ったけど、
max(0,x)でシンプルに書けた
max(0,x)でシンプルに書けた
794デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-SGX1)
2022/11/13(日) 20:47:55.89ID:ZI0YVyVbM795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/13(日) 21:04:49.96ID:xH4HHaxN0 やりたいことをまず自然言語で書く
minとmaxの範囲内ならそのまま出力
範囲外ならばminとmaxでガードする
これだけの情報量があるので、コードがそれなりの長さになって当然
minとmaxの範囲内ならそのまま出力
範囲外ならばminとmaxでガードする
これだけの情報量があるので、コードがそれなりの長さになって当然
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1563-rv4X)
2022/11/13(日) 21:55:42.10ID:tnJyg4LP0 コードゴルフは面白いけどコミットはしないで欲しい
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-xL83)
2022/11/13(日) 22:26:40.02ID:0j2qr49h0 >>788
np.clip(array, _min, _max)
np.clip(array, _min, _max)
798デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-AMkR)
2022/11/13(日) 22:58:00.99ID:6O/r8caVM 何がコードゴルフかはジャンルにもよるよなあ。シェーダーなんかだとminmaxみたいなのは常套句みたいなものだし、
pythonの内包表記もちょっと凝り出すとコードゴルフ的になる。コーディングガイドラインがあればいいけどね。
pythonの内包表記もちょっと凝り出すとコードゴルフ的になる。コーディングガイドラインがあればいいけどね。
799デフォルトの名無しさん (ガックシ 064b-FE2V)
2022/11/13(日) 23:21:42.99ID:m9TsWVuY6 >>794
さすがにこのくらいはグラフ考えて分かってよ
さすがにこのくらいはグラフ考えて分かってよ
800デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-AMkR)
2022/11/13(日) 23:47:29.33ID:6O/r8caVM まあ、minmaxの良くないところは、慌てて順番反転させたりする事故が起きると何もクリップしてくれなくなるところなんだけど(良く使うなら関数化しておくべき)
とはいえ、minmax的なのNGって、関数型言語全否定に近いものがあると思うんで、その立場でいいのかは考えるべきだと思うけど。
もちろん手続き型メインのPython使ってるんだからPythonではそんなのお門違いだという意見も否定はしないけど
とはいえ、minmax的なのNGって、関数型言語全否定に近いものがあると思うんで、その立場でいいのかは考えるべきだと思うけど。
もちろん手続き型メインのPython使ってるんだからPythonではそんなのお門違いだという意見も否定はしないけど
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b46-X/jP)
2022/11/14(月) 00:16:33.72ID:RdGM128m0 maxとminでもいいと思うけど
頻繁に使うならclamp(val,lo,hi)みたいな関数作ればいい
頻繁に使うならclamp(val,lo,hi)みたいな関数作ればいい
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-WM47)
2022/11/14(月) 02:35:12.38ID:Msnzn9MH0 初コメです。質問させてください。
ウィジェットに、押すとnotepad.exeを起動するボタンを作ったのですが、起動したテキストに文字を書き込む(テンプレート)ボタンを作りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか…
ウィジェットに、押すとnotepad.exeを起動するボタンを作ったのですが、起動したテキストに文字を書き込む(テンプレート)ボタンを作りたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか…
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0509-BvCT)
2022/11/14(月) 06:45:05.17ID:gWXr0Wl00804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/14(月) 08:17:37.42ID:z4y/4erZ0 AutoItとかAutoHotKeyとかキーボードやマウスをプログラムから操作して
自動化するツールはいろいろあるけど、
どれが最強なのか今ひとつ判らない
簡単にする為に出来ることを減らしていたり、
いろいろできるけど言語仕様が原始的すぎたり
pythonと同じ書き方ができて出来ないことがないのが理想
自動化するツールはいろいろあるけど、
どれが最強なのか今ひとつ判らない
簡単にする為に出来ることを減らしていたり、
いろいろできるけど言語仕様が原始的すぎたり
pythonと同じ書き方ができて出来ないことがないのが理想
805デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/14(月) 11:56:34.09ID:EWF0SvAna 対象のプログラムやウィンドウが背面に行ったり最小化されててもちゃんと動くかどうかで選べばいい
806デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-OAfI)
2022/11/14(月) 12:07:38.76ID:K3emCbowa 対象プログラムが背面にあっても動くってウインドウハンドルにSendMessageを直接送る感じ?
807デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-wjvv)
2022/11/14(月) 13:25:46.58ID:99fRleugr windowsのアプリをバックグラウンドで起動して動かすようなのが出来たらなぁ
マウス取られるから他の作業できないんだよね
マウス取られるから他の作業できないんだよね
808デフォルトの名無しさん (ガックシ 0669-AMkR)
2022/11/14(月) 15:23:33.25ID:yiG7YfVR6 WindowsをVMに入れるか、リモートデスクトップ複数人ログイン対応のWindowsならフォアグラウンドでも実質バックグラウンドにできるから困らなさそうだ
Win32APIを直で叩きまくればバックグラウンドでも動かせるような気がしないでもないけど、イベント処理のメインループが回るかは謎だね。全然詳しくないや。
Win32APIを直で叩きまくればバックグラウンドでも動かせるような気がしないでもないけど、イベント処理のメインループが回るかは謎だね。全然詳しくないや。
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-9fhR)
2022/11/14(月) 21:26:19.81ID:LuassWmg0 >>790 がメンテ性悪いとか言う人は
プログラマー向いてないと思うの
プログラマー向いてないと思うの
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/14(月) 21:33:59.91ID:z4y/4erZ0 temp = min(input, upper_limit)
output = max(temp ,lower_limit)
これを合体させただけなんだけどな
output = max(temp ,lower_limit)
これを合体させただけなんだけどな
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b3b-spp/)
2022/11/14(月) 21:55:04.23ID:aUHlXgrZ0 関数化せずにインラインでそれ書いてきたらレビューでハネる
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-FE2V)
2022/11/14(月) 21:57:02.78ID:CWXyQGgF0 頻度次第
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-v+FM)
2022/11/14(月) 22:11:36.21ID:gxurLVtj0814デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-SGX1)
2022/11/14(月) 22:20:44.64ID:xHaIXgz6M >>810
そもそもmaxの中にminがある時点で頭がおかしくなる俺の場合
そもそもmaxの中にminがある時点で頭がおかしくなる俺の場合
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-zDZ1)
2022/11/14(月) 22:25:56.00ID:SUeRZblV0 import ctypes
SendMessage = ctypes.windll.user32.SendMessageW
hWnd = ごにょごにょ
pos = (y << 16) + x
SendMessage(hWnd, 513, 0, pos) # WM_LBUTTONDOWN
SendMessage(hWnd, 514, 0, pos) # WM_LBUTTONUP
>>806
こんな感じかな
どのみち、どう処理されるかは相手次第になってしまうけど
背面とか最小化とか、最悪トップに出てきたり
SendMessage = ctypes.windll.user32.SendMessageW
hWnd = ごにょごにょ
pos = (y << 16) + x
SendMessage(hWnd, 513, 0, pos) # WM_LBUTTONDOWN
SendMessage(hWnd, 514, 0, pos) # WM_LBUTTONUP
>>806
こんな感じかな
どのみち、どう処理されるかは相手次第になってしまうけど
背面とか最小化とか、最悪トップに出てきたり
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-TWxH)
2022/11/14(月) 22:50:26.22ID:dRHiUVHI0 >>813
それは自動整形機能の仕事で人間が気遣うことではない
それは自動整形機能の仕事で人間が気遣うことではない
817デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-WM47)
2022/11/14(月) 23:20:28.77ID:XZXiqJkqd >>803
pyautoguiで一歩進みました!ありがとうございます!
pyautoguiで一歩進みました!ありがとうございます!
818デフォルトの名無しさん (ブモー MMeb-p9cw)
2022/11/15(火) 01:47:11.37ID:qykSWSRkM >>810
その2行なら受け入れるけど合体させるのは意味はないじゃんって思うよ
その2行なら受け入れるけど合体させるのは意味はないじゃんって思うよ
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-H0Ic)
2022/11/15(火) 01:54:09.53ID:JTzzJATw0 関数名と変数名を工夫すれば良いと思う
_付けるだけでそれを区別するのはちょっと
_付けるだけでそれを区別するのはちょっと
820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c597-AMkR)
2022/11/15(火) 01:57:43.67ID:7joAI/8k0 >>818
それは、+=や、f.write(','.join([若干長い内包表記]))が許されるかみたいな話とも繋がっていて、
ぶっちゃけ何度も出て来ればこんな簡単なのは1行にしたくなると思うよ
内包表記だって1行で書きたいから書くって側面もあるわけじゃない。
それは、+=や、f.write(','.join([若干長い内包表記]))が許されるかみたいな話とも繋がっていて、
ぶっちゃけ何度も出て来ればこんな簡単なのは1行にしたくなると思うよ
内包表記だって1行で書きたいから書くって側面もあるわけじゃない。
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-v+FM)
2022/11/15(火) 04:53:39.40ID:Ohwd0nE10 >>816
掲示板に書く時におまえが気遣えよって言う指摘だぞw
掲示板に書く時におまえが気遣えよって言う指摘だぞw
822デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-OAfI)
2022/11/15(火) 05:06:14.63ID:9j9A/xThM a = range_ni_osameru(_min, a, _max)
どや!
どや!
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2379-zDZ1)
2022/11/15(火) 07:01:01.67ID:+rxWDVlZ0 def range_ni_osameru(_min, a, _max):
return _min if a < _min else a if a < _max else _max
こうかな!
return _min if a < _min else a if a < _max else _max
こうかな!
824デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-v+FM)
2022/11/15(火) 07:23:39.25ID:GEd0aXfXa825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 07:58:14.56ID:gBqAZwZY0 行数というよりは、中間の変数を登場させたくない
合体させるにしても、後ろに繋げていく方式とネストを深くしていく方式があって、
ネストだとどうしても可読性を損なう
合体させるにしても、後ろに繋げていく方式とネストを深くしていく方式があって、
ネストだとどうしても可読性を損なう
826デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-wjvv)
2022/11/15(火) 09:57:28.98ID:8PAOVKkjr 普段可読性重視だけどリスト内包表記だけは速度変わりすぎるから超複雑にしちゃう
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 10:05:08.85ID:gBqAZwZY0 100倍変わるなら考えるけど、倍程度ならどうでもいい
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV)
2022/11/15(火) 10:09:34.58ID:UuLVn12M0 内包表記も+=も三項演算子もlambdaも、(言語設計者に対して)日和って半端なもん入れてんじゃねーよって思う。
829デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-fwKM)
2022/11/15(火) 11:23:10.48ID:kX2rkZkfM lambdaは1.0からあったような
830デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-qc8G)
2022/11/15(火) 11:40:36.69ID:f326q+3ca ごてごて書けるラムダを入れないのは良心を感じるけどなあ
831デフォルトの名無しさん (ガックシ 0669-AMkR)
2022/11/15(火) 11:49:44.03ID:Hm3rex5D6832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05e0-spp/)
2022/11/15(火) 12:21:34.90ID:8tiGCKxN0 サンプルコードがlambdaで書かれがちなのもあって
その場で関数定義できるの知らずにごてごて書くケースよく見かける
悲しい
その場で関数定義できるの知らずにごてごて書くケースよく見かける
悲しい
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV)
2022/11/15(火) 12:29:38.05ID:UuLVn12M0 なるほどlambdaに関しては色々意見あるな。半端な知識で物言った俺が悪かったわ。
834デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-Os9u)
2022/11/15(火) 12:41:30.32ID:LyOwpv5bM ランバダはアローより判りやすいとは思う
835デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-hD5E)
2022/11/15(火) 15:38:19.98ID:0yW3pQONa Pythonやるならまず「多重継承」な!
なぜ多重継承かというと、自然言語処理において語句の意味は「文脈」によって異なるからだ!
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
https://mobile.twitter.com/daikidomon/status/1385368820240437248
土門大貴/Daiki Domon
@daikidomon
Pythonの多重継承がわかりづらい。
継承クラスの左のクラス名を指定とかあたおか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
なぜ多重継承かというと、自然言語処理において語句の意味は「文脈」によって異なるからだ!
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
https://mobile.twitter.com/daikidomon/status/1385368820240437248
土門大貴/Daiki Domon
@daikidomon
Pythonの多重継承がわかりづらい。
継承クラスの左のクラス名を指定とかあたおか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
836デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/15(火) 16:33:43.21ID:QGmQMBHUa837デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/15(火) 16:35:27.51ID:QGmQMBHUa838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 17:03:46.50ID:gBqAZwZY0 とりあえず読みやすいように書いて、速度で困ったら考える
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-gPc0)
2022/11/15(火) 21:46:19.64ID:9SlnRoJw0840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 21:56:48.23ID:gBqAZwZY0 C言語とかの伝統的な三項演算子と違って、
pythonのはなかなかいけてると思うけど
pythonのはなかなかいけてると思うけど
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-9aJV)
2022/11/15(火) 21:57:19.12ID:UuLVn12M0 他の言語なら三項演算子は大好きなんだけどPythonだと異物感がある
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-TWxH)
2022/11/15(火) 22:05:16.10ID:1JRqHGzu0 並びが
(Trueの場合) (条件) (Falseの場合)
になるのが気に食わん
(Trueの場合) (条件) (Falseの場合)
になるのが気に食わん
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-S5Kl)
2022/11/15(火) 22:26:23.67ID:5Bygj+p/0 わかる
慣れだろうけどさ
慣れだろうけどさ
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-v+FM)
2022/11/15(火) 22:38:17.97ID:Ohwd0nE10 英文的には違和感無いのかもしれないけどねぇ...
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 22:47:36.70ID:gBqAZwZY0 if <condition> then <val1> else <val2>
も英語として不自然さは無い
それを、?と:にするのは無理がある
冒頭からifで始まるとif文と区別が付かないので、少し倒置して、
<val1> if <condition> else <val2>
も一応文として読める
C言語よりはまし
も英語として不自然さは無い
それを、?と:にするのは無理がある
冒頭からifで始まるとif文と区別が付かないので、少し倒置して、
<val1> if <condition> else <val2>
も一応文として読める
C言語よりはまし
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-gPc0)
2022/11/15(火) 22:59:00.88ID:9SlnRoJw0 通常のif文でも処理(結果)を先に書く新しい言語を作るか
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-TWxH)
2022/11/15(火) 23:05:11.16ID:1JRqHGzu0 プログラミング言語に英文的な自然さとか求めて無いんだわ
読む順と評価順が入れ替わってんのがセンス無いと思う
読む順と評価順が入れ替わってんのがセンス無いと思う
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 23:08:14.86ID:gBqAZwZY0 処理をifで修飾するというのは既にある
elseは知らん
elseは知らん
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-H0Ic)
2022/11/15(火) 23:10:56.55ID:JTzzJATw0 ~よりはましって、自信がないみたいな感じ
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/15(火) 23:17:01.94ID:gBqAZwZY0 C言語よりは遥かにましである、ふはははは
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-H0Ic)
2022/11/15(火) 23:20:26.27ID:JTzzJATw0 そうする合理的理由を説明すれば納得するものじゃないの?
そういうのを聞きたいんだよ
そういうのを聞きたいんだよ
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-gPc0)
2022/11/16(水) 02:18:10.64ID:+BRGBknF0 英語だと if が後置されることもあるからなあ
内包表現は数学の集合の書き方からすれば普通
ラムダは lisp のラムダ関数から考えれば普通
一応理屈はあるけど
内包表現は数学の集合の書き方からすれば普通
ラムダは lisp のラムダ関数から考えれば普通
一応理屈はあるけど
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0509-BvCT)
2022/11/16(水) 06:47:02.50ID:hZtfMd7O0 三項演算子だけじゃなくて、Perlみたいに後置ifを実装してれば違和感ないんだろうね
(Trueの場合) if (条件)
Falseの場合はなにもしないけど、Pythonだとpassがあるから三項演算子だけで十分って判断かな
(Trueの場合) if (条件)
Falseの場合はなにもしないけど、Pythonだとpassがあるから三項演算子だけで十分って判断かな
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a300-5Hvp)
2022/11/16(水) 07:48:59.49ID:Mu0tRvhG0 そうか結構、式である三項演算子や内包表記やlambdaも受け入れられてるんだなぁ。そうなるとなんでmatchを式にしなかったのか。コレガワカラナイ
855デフォルトの名無しさん (ブモー MMeb-p9cw)
2022/11/16(水) 08:23:43.73ID:kn7mTN5OM >>847
これ正解
これ正解
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-H0Ic)
2022/11/16(水) 08:33:48.92ID:16ZvLDN40 後置ifは文だから値を返す必要がない(=elseは不要)。三項演算子は式だから値を返すのに必要。
なんでこの2つを混ぜたような文法にしたのかなんとも不思議。
なんでこの2つを混ぜたような文法にしたのかなんとも不思議。
857デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-89mF)
2022/11/16(水) 10:19:45.94ID:8bWIhcn5a どこが変なのかわからん
俺の英語スキルが高杉なせいか…
俺の英語スキルが高杉なせいか…
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0557-spp/)
2022/11/16(水) 11:29:27.97ID:hZGrSsPO0 lambdaといっしょでゴチャゴチャ書きづらいのが良心
実際は構文解析が楽だとか余計な()が不要とかあるんだろうけど
実際は構文解析が楽だとか余計な()が不要とかあるんだろうけど
859デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-+rXr)
2022/11/16(水) 11:35:19.24ID:OkTwZqPda lambda calculus のif then else combinatorの語順やろ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/16(水) 11:56:49.17ID:g3qERw/e0 lambdaは綴りが覚えられないから嫌だ
861デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-89mF)
2022/11/16(水) 12:13:16.57ID:8bWIhcn5a ランバダっておぼえとけ
862デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-fwKM)
2022/11/16(水) 12:27:19.92ID:U3lBmIjhM 全部英単語でつなげるから、エディタで色変えたとしても見づらいってのはすごく感じる
863デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/16(水) 17:37:03.73ID:z+sJwdsYa >>846
uby
uby
864デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/16(水) 17:39:14.54ID:z+sJwdsYa >>845
findall で解決
findall で解決
865デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna)
2022/11/16(水) 17:39:41.33ID:z+sJwdsYa アンカ間違ってた >>854
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/17(木) 17:09:06.64ID:HF5V3LeY0 import re
str = 'abc123456defg'
s = 'bc'
m = re.search(f'{s}(\d{2})', str)
if m:
print(m.groups()[0])
\d{2}だと12が表示される
\d{1}とか\d{6}だと想定と違う
なんで?
str = 'abc123456defg'
s = 'bc'
m = re.search(f'{s}(\d{2})', str)
if m:
print(m.groups()[0])
\d{2}だと12が表示される
\d{1}とか\d{6}だと想定と違う
なんで?
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237e-AMcT)
2022/11/17(木) 17:18:01.85ID:AwlB4ADs0 そりゃ、想定が間違えているから、以外になんか考えられるのかい?
何を想定していてどうなったかも説明しないで、想定と違う!って
言われてもね、人に説明する気も無けりゃ教えを乞う態度でもないし
何したいの?日記ならよそでやってくれる?
何を想定していてどうなったかも説明しないで、想定と違う!って
言われてもね、人に説明する気も無けりゃ教えを乞う態度でもないし
何したいの?日記ならよそでやってくれる?
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05cd-spp/)
2022/11/17(木) 17:57:04.97ID:WlhESVTj0 >>> f'{s}(¥d{2})'
'bc(¥d2)'
'bc(¥d2)'
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15cf-gPc0)
2022/11/17(木) 18:01:06.12ID:F2Az3Gmh0 インデントが全角スペースなのが全てを表してる
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/17(木) 18:02:37.66ID:HF5V3LeY0 f文字列の中で{m,n}を使うにはどうすれば
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd08-G/DK)
2022/11/17(木) 18:20:55.05ID:OILH8ycX0 口のきき方覚えてから出直せ
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed02-OAfI)
2022/11/17(木) 18:28:04.25ID:qm+2WY7I0 まあまあ、お勉強スレなんだし未熟者同士で問題解決していくスタンスで良いんじゃないの
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-xL83)
2022/11/17(木) 18:31:28.74ID:p1aORMOX0 そんなイライラしなくても{{´·ω·`}}
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/17(木) 18:42:18.14ID:HF5V3LeY0 >>873
できた
できた
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb68-Os9u)
2022/11/17(木) 19:51:50.25ID:SY2MYyO/0 f文字列で¥とか/区切りの一部だけを取るような事出来ないのかな?
splitしてスライスで取るのはどうも好かん
splitしてスライスで取るのはどうも好かん
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c533-BvCT)
2022/11/17(木) 21:45:06.27ID:SeoZPm6s0 >>1>>866
> ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
> ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
> ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
> ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
> ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
> ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
> ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
> ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
> ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
> ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
> ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
> ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/17(木) 21:54:06.61ID:HF5V3LeY0 それも必要悪だな
貼った先が無くなった後でログを見た人に何の知見も残せない
貼った先が無くなった後でログを見た人に何の知見も残せない
878デフォルトの名無しさん (US 0Ha3-XgLS)
2022/11/17(木) 23:08:46.05ID:kmneQuTyH879デフォルトの名無しさん (US 0Ha3-XgLS)
2022/11/17(木) 23:09:37.45ID:kmneQuTyH880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-H0Ic)
2022/11/17(木) 23:12:16.09ID:lsW0mIad0 何年くらい残れば良いんですかい?
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6347-gR3A)
2022/11/17(木) 23:18:26.59ID:HF5V3LeY0 外部を利用する根拠がインデントの崩壊だけなら、崩壊していないのだから不要
なるべく単体で完結していた方がいい
コードが長いとか、修正後のコードと比較したいとかになると、
さすがに掲示板の機能を超える
なるべく単体で完結していた方がいい
コードが長いとか、修正後のコードと比較したいとかになると、
さすがに掲示板の機能を超える
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2363-H0Ic)
2022/11/17(木) 23:37:59.57ID:lsW0mIad0 そういうのは公開する本人が決めれば良いのでは
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bcf-gPc0)
2022/11/17(木) 23:48:46.20ID:mPrTa5cw0 今更ここで議論する課題でもない
この件はペンディングとして、運用時に自己判断でよいだろう
この件はペンディングとして、運用時に自己判断でよいだろう
884デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-5kBA)
2022/11/18(金) 01:00:39.04ID:pHizXfulM 短いコードなら直接貼ったほうが断然いいわな
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-WM47)
2022/11/18(金) 01:14:15.49ID:E2GzXrNb0 日付(○年○月○日 ○時○分)を抽出してクリップボードにコピーするのってどんな感じでやればいいですかね…
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2514-FE2V)
2022/11/18(金) 01:26:07.35ID:wTg9qmzl0 何からだよ
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05cd-spp/)
2022/11/18(金) 02:58:16.10ID:q5cRZ16n0 コピーはコマンドでできるから
Windowsならcopy、Macならpbcopy
テキスト抽出して外部コマンド実行するだけ
Windowsならcopy、Macならpbcopy
テキスト抽出して外部コマンド実行するだけ
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 154f-FFna)
2022/11/18(金) 09:55:43.93ID:Wj1K/ZC10 例えば、Ruby でクリップボードを使うなら、
あらかじめ、クリップボードへ「 あい 」を入れておいてから、
以下のスクリプトを実行すると、
文字列の前後にある、空白類が削除されて「あい」となる
ただし、RubyはUTF-8 だから、Windows のCP932 と変換する必要がある
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
あらかじめ、クリップボードへ「 あい 」を入れておいてから、
以下のスクリプトを実行すると、
文字列の前後にある、空白類が削除されて「あい」となる
ただし、RubyはUTF-8 だから、Windows のCP932 と変換する必要がある
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
889デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-OAfI)
2022/11/18(金) 11:23:40.68ID:P6oHPIQ5M ググったらpyperclipって便利なモジュールがあるらしいよ
前レスから予想するにウィジェットの日付けをメモ帳に貼り付ける感じかな
ウィジェットからのデータ取得はウィジェット作成時にStringVarを関連付けてget,setで取得すれば良い
ログを残すならファイル入出力でやるべきではと思うけど
前レスから予想するにウィジェットの日付けをメモ帳に貼り付ける感じかな
ウィジェットからのデータ取得はウィジェット作成時にStringVarを関連付けてget,setで取得すれば良い
ログを残すならファイル入出力でやるべきではと思うけど
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-fwKM)
2022/11/18(金) 12:03:10.69ID:r5yXYIm80■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
