X



次世代言語29 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 19:05:49.83ID:6v3irpfN
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語28 TypeScript Swift Go Kotlin Rust Nim
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1661739736/
2022/09/18(日) 08:27:50.32ID:2mHUQDo2
前スレ >GCで良ければGC言語使えば良いよ

Google >Rustで良ければRust使えば良いよ

Google >Rust使えないから Carbon始めました
2022/09/18(日) 08:29:42.37ID:/3elu/X8
>>84
それソーシャルクラッキングだから言語なんて1mmも関係ないぞ
2022/09/18(日) 09:08:02.19ID:3N6sN2Xv
>>86
Carbon公式FAQを読みなさい
If you can use Rust, ignore Carbon
とのサブタイトルから始まりRustの方が良いと書かれている
Carbonは既存C++コードのための存在
2022/09/18(日) 09:09:29.57ID:MnGgqwog
Google >Rustで良ければRust使えば良いよ

Google >Rust使えないから Carbon始めました

まんまじゃねーか
2022/09/18(日) 09:20:06.06ID:Ygig1yCY
複オジ(26) >初心者向けのVS本は最低
2022/09/18(日) 09:23:45.71ID:NszbSvOd
CarbonはC++に強く依存したプロジェクトのためのものなので、そうじゃないならRustを使え、
とわざわざ書いてあるんだな
2022/09/18(日) 09:29:02.34ID:u3D6XzAD
Google >Rustで良ければ Rust使えば良いよ

Google >Rust使えないから Carbon始めました

まんまじゃねーか
2022/09/18(日) 09:30:03.67ID:tyxU6yRV
RustはRustに強く依存したプロジェクトになるという欠点があるからな。
Rusteseはそれが狙いなんだろうけど。
2022/09/18(日) 09:39:52.76ID:i9fw6DaF
>>94
Rustese>こっちの水は甘いよ
Google >Rust沼はスルーする
2022/09/18(日) 09:59:36.68ID:7lE3L7eF
>>95
GoogleはRustを使いまくっていて
AndroidとLinuxがRust導入することになったのもGoogleの強いRust推しがあったためだよ
一方で既存のC++によるシステムは次に大規模システム改変があるまではこのまま使い続けたいけど
C++には問題が多すぎるからCarbonでそれまで延命するっていう話だよ
2022/09/18(日) 10:07:15.64ID:YPL+oEUR
>>96 もうRustは諦めな 向いてなかった

Goスレの自己紹介レスうける
2022/09/18(日) 10:12:06.21ID:S16AZMX9
そもそもGoogleはRustを安定的に支えるために設立したRust Foundationの発起人やんけ
2022/09/18(日) 10:21:51.07ID:XVqHa/Kg
>>84
こういうのはだいたい最初の突破口はクラウドの設定ミスかソーシャルエンジニアリング
2022/09/18(日) 10:38:43.71ID:oLhOG23s
C/C++用のライブラリ書く機会多いもんなぁ
だがここにRust使ううまみは全く無い
2022/09/18(日) 10:41:29.51ID:23reXPkE
Rustはなんでも「Rustなら最高に安全に、高効率でできる」と言って、開発効率を無視するのがなんか違うよなって思ってる。
すぐに「長期的にはRustの方が開発効率が良い」とか言うし。

「最初は負債を負ってでもプロダクト出さなきゃしゃーねーだろ、後で返済しろ」みたいなまともなビジネス要件を完全に無視されるので、なんなのよって思うことが多い。
2022/09/18(日) 10:55:40.65ID:1lkVWOJC
その比較対象がC++なら間違ってないだろ
2022/09/18(日) 10:57:40.17ID:VBi0HIqZ
大風呂敷はともかく
言語仕様に絞ればRustはプログラミングしやすくて開発効率が高いのは事実だと思うぜ
その点まで否定する人はいないと思うが
2022/09/18(日) 11:00:24.83ID:rCyj5Imp
>>101-103
負債まみれでも、とりあえずRoRが良い 現実解>>27
2022/09/18(日) 11:04:33.30ID:gAqx5zJC
C++には自由がありそうでないんだよな
bad_allocを投げない自由があるとか綺麗事を言うが実質的にそんな自由はない
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 11:09:26.06ID:PydvmlVx
>>41
zigはzenとの確執がありそうで怖い
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 11:12:40.00ID:a87PubfG
C++は脳汁が出るぜィ!!
2022/09/18(日) 11:13:36.91ID:xsRjaDkX
>>105(26) 前スレまでのC/C++のレベル見てC++に寄生すな

>>106(26) www Zigも攻撃対象か。zenが全面的に悪い
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 11:16:05.92ID:a87PubfG
競技プログラミングでC++が好まれるのは、脳汁が出るからです。
ランナーズハイやクライマーズハイと同じ、あるいはゾーンに入ると表現されることもあります。
RPGで言えば、加護を受けて無敵状態の時間帯です。
どうだ!C++凄いだろ!!
2022/09/18(日) 11:19:12.61ID:8Oubr/aV
ぜ語尾でマウントの複おじ
な語尾で主観垂れ流しの複おじ
体言止めで証明失敗の複おじ
各種取り揃えております
2022/09/18(日) 11:21:18.22ID:znG+B3HL
>>106(26) Zig丸コピして日本でZenを立ち上げた張本人? OKAMOTO
https://connectfree.co.jp/legal/specified_commercial_transactions/
2022/09/18(日) 11:27:33.70ID:J5EnHChT
ツイ 12年前「19の大学生です」か
完全一致
とんだ泥棒やろうじゃないか
2022/09/18(日) 11:43:05.79ID:cp3sxaZD
まともにRoRやれば良いんじゃない? 現実解>>27
2022/09/18(日) 12:01:46.79ID:aeQbKIv+
法的な泥棒には当たらないけどOSS倫理的にはNG

Zigがわざわざ日本語の声明を出している
Zigソフトウェア財団とZenプログラミング言語に関する声明
https://ziglang.org/news/statement-regarding-zen-programming-language/
>コネクトフリー社の創設者であるテイト氏は、不完全な技術論により彼自身の行動を正当化しようとすると同時に、契約条項を利用してZigの貢献者がこのオープンソースプロジェクトに更に貢献する事を阻止しています。また、コネクトフリー社のZenはZigを表面的にリブランディングしたものに過ぎません。このようなテイト氏の過去と現在の振舞いから、日本の専門家や会社がこうしたクローズドソース製品に頼り生計をたてようとするのは、私どもの良識としてはお勧めできません。
2022/09/18(日) 12:09:24.65ID:ojiaMPI9
Rubyリクルーター > RoRやれば良い
2022/09/18(日) 12:39:23.75ID:22aXDZ2T
じゃあ泥棒は撤回しよう。だが怒りはMAXだ
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 12:41:41.76ID:YKE2Ef70
>>114
>法的な泥棒には当たらないけどOSS倫理的にはNG

>契約条項を利用してZigの貢献者がこのオープンソースプロジェクトに更に貢献する事を阻止しています。


倫理置いとくと法的にはZigのほうがヤバそうね。
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:06:27.86ID:a87PubfG
詐欺出来るくらい、ITに強くなったと考えるべきでは?
日本やるじゃん!
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:08:21.32ID:a87PubfG
帝都 久利寿

キラキラネームじゃん。
2022/09/18(日) 13:21:26.78ID:bfFyBgMo
Zig怖いわ
https://pbs.twimg.com/media/Eh-cSAPXcAAio6J.jpg
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:23:19.96ID:a87PubfG
日本人なら詐欺師の味方するよな!
応援しようぜ!

そんな弱小言語がどうだろうと俺たちには関係ないし。
2022/09/18(日) 13:28:07.69ID:GhzcuJyY
OSSのクローズドフォークで金儲けなんてRust信も大好きGAFAMだってやりまくってるからなあ
Zig開発陣にとってはいい勉強になったねとしか
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:30:28.29ID:a87PubfG
統一教会「いい勉強になったね」ニヤッ
2022/09/18(日) 13:31:07.59ID:GFJFaQz6
そのへんの経緯を知りたいけどよくわからない
Zen側が貢献してきたZigソースコードは全て他で置き換えられてZigから抹殺されたのでZen側にはZigに対する権利は無くなったと主張しているってことなの?
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 13:34:57.24ID:a87PubfG
「ライセンスを持つものは、他者にライセンスを分け与えることが出来る」
「それ以外の方法でライセンスを得ることはできない」

という、繋がり重視のライセンスを考えたんだが。
特許とっていい?
2022/09/18(日) 13:36:03.60ID:y2Aq5YSy
>>114
Zigのライセンスにはリブランディング禁止条項ないから
リブランディングは無問題

当然Zigのライセンスには従う
2022/09/18(日) 13:41:36.43ID:gAqx5zJC
GNUとBSDはどっちが自由かみたいな話?
2022/09/18(日) 13:45:32.43ID:ds+slurx
>>109
競プロってC++の機能を大して使ってなくね?
最近出た競プロの本立ち読みしたけど普通に90年代のC++だった
2022/09/18(日) 14:03:57.30ID:rfhv8yRG
Bit とかいうずぼらなやつが使えるからじゃないか
2022/09/18(日) 15:04:29.66ID:23reXPkE
>>104
RoRだけは無い、と思うんだけど、これも多分自分がやってる事と違うだけなんだろうな。
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 16:07:08.69ID:YKE2Ef70
>>130
フレームワークはスレ違い
2022/09/18(日) 16:29:26.69ID:n7ICvRiC
すげー Jakt作者のOS

90年代のクラシックなデザインを追い求めた「SerenityOS」の開発者が新たにブラウザを公開
https://gigazine.net/news/20220918-serenityos-ladybird/
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Serenityos-example.png
2022/09/18(日) 16:30:44.57ID:n7ICvRiC
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Serenityos-example.png
2022/09/18(日) 16:39:13.55ID:g3yzrDMH
Jaktの人、精力的でええやん
C++の置き換えに一番期待できる言語仕様だから早く安定板にしてほしい
この人なら専用IDEも作ってくれそうな勢いを感じる
他の言語はIDEに無頓着だから困る
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 16:46:08.87ID:a87PubfG
人類の資産の8割がC/C++で出来ている。
したがって、C/C++に注力することで、人類の発展と未来が担保される。

と思います!!
2022/09/18(日) 16:47:37.01ID:nPTkPA9O
開発が楽しそうでいいね
2022/09/18(日) 16:59:51.90ID:CbkvNJGd
低レイヤーでもRustは向いてない、何年もの経験のあるRust使いでも。

「Rust開発は呆れるほど程時間がかかる上に、楽しくない」そして移行先が話題のZig
Why I rewrote my Rust keyboard firmware in Zig: consistency, mastery, and fun
https://kevinlynagh.com/rust-zig/
https://kevinlynagh.com/rust-zig/typical_keyboards.jpg

高レイヤー参考
>>42
tscをGoに移植
https://postd.cc/tsc-go/
2022/09/18(日) 17:24:43.71ID:YN5s6Pjv
ZigならC++で良くね?って思う
C++のベストプラクティスが分かりにくいという問題なだけでしょう
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 17:46:57.75ID:a87PubfG
>>88
ソーシャル・クッキングって日本語で言うと闇鍋?
2022/09/18(日) 18:20:29.69ID:/3elu/X8
>>139
お店の名前だろ

Social Cooking
+64 22 586 8633
https://maps.app.goo.
gl/syacaqL19Bdcso7d9
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 18:56:07.13ID:a87PubfG
マジか。
2022/09/18(日) 19:23:43.99ID:yoKR1Bn1
>>132
そう思うとrustって愛されてるのに誰も何も作ってないよな
せいぜいunixコマンドの移植ぐらいじゃね?
2022/09/18(日) 19:24:15.76ID:yoKR1Bn1
>>135
これ
2022/09/18(日) 19:36:49.45ID:abGD8cAy
>>117 >>120
逆 謝罪動画上がっている
https://youtu.be/PMdqIdTIMhc
>>124
自分で掘ってくれ
2022/09/18(日) 19:51:07.35ID:gAqx5zJC
何か作るならPythonでいいよな
Pythonが否定されるまで次世代言語の出番はない
2022/09/18(日) 20:32:44.57ID:RA+tdQam
一見したところRustスゲー的な記事タイトル
Cloudflare Ditches Nginx For In-House, Rust-Written Pingora
https://www.phoronix.com/news/CloudFlare-Pingora-No-Nginx

実はLuaからの置き換え部分が大きく寄与
>This isn't 'Oh wow, Rust is so much faster!', it's 'Oh wow, doing less work is faster!'
https://www.phoronix.com/forums/forum/phoronix/latest-phoronix-articles/1346074-cloudflare-ditches-nginx-for-in-house-rust-written-pingora?p=1346115#post1346115

cloudflareの元記事にもそう書いてある
https://blog.cloudflare.com/how-we-built-pingora-the-proxy-that-connects-cloudflare-to-the-internet/
>Our Rust code runs more efficiently compared to our old Lua code.

これ日本のテックサイトでどう紹介されるんだろ たのしみ
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 21:28:24.24ID:YKE2Ef70
c++はファイルの拡張子を統一しろよ
2022/09/18(日) 22:11:25.43ID:ds+slurx
lua使ってたの?
それはそれで心配になる技術レベル
2022/09/18(日) 22:16:55.08ID:3LuSZWvW
luaって名前がかわいい言語のイメージしかない
2022/09/19(月) 00:04:20.61ID:Z63DsfE9
Luaはゲーム開発なんかではよく使われてるし、スクリプト言語の中では相当速いはず
そりゃCloudFlareほどの規模ならCやRustで書き直したほうがいいのは確かだけど
別に選択として悪くはないと思うけどな
2022/09/19(月) 00:14:26.43ID:9xLKPVoG
Lua使ってたという話は10年以上前には時々聞いていたけど最近でもゲームで使ったりするのかな・・・
2022/09/19(月) 00:26:21.01ID:Z63DsfE9
最近のUnity+Luaの事例だとこんなの
https://forpro.unity3d.jp/case_study/wright-flyer-studios/

UEとの組み合わせも聞いたことはあるな
2022/09/19(月) 00:30:03.28ID:jZPkBY+c
C++の適当なサブセットをベターCとする戦略が失敗したから
LuaがベターCになってしまった
それにJavaScriptをブラウザ以外で使うのもあまり成功してないから
2022/09/19(月) 06:45:16.52ID:L+xwZPs3
肝心のLuaJITのソースコードが汚くて協力者が集まらないと聞いた事がある
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 07:42:06.09ID:hVO4reu0
>>144
マジでこの人胡散臭いよな
なんで外国人なのにわざわざ日本に来て活動してんだろう
156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 12:24:30.51ID:yTyO0id6
だからLuaJITは未だに5.1なのか
2022/09/19(月) 12:51:16.71ID:jWPeXdq1
nodejsが出たときJSがサーバーサイドも覇権を取るみたいな言説が一瞬湧いたけど、今となっては絶望的だな。

フロントエンドの事情が漏れ出て足引っ張られまくり。モジュールとかfetchとかバンドルとか。
2022/09/19(月) 13:17:47.22ID:JVJqZ5kG
>>154
あれはマジで読めない
dynasmっていうオレオレJITライブラリを使ってるんだけど
既存のluaのソースにそれを埋め込んでるからマジで酷いんよ
2022/09/19(月) 13:52:36.43ID:E2P5O1UU
>>157
React.jsやVue.jsなどでサーバーサイドレンダリングもする場合は
サーバーサイドを別言語で改めて書くなんてバカなことはせずに
そのまま同じJavaScriptコードをサーバーサイドで実行するのでNode.js等が使われている

これをしないと各ページは中身のない雛形のみサーバーが送出するので
ブラウザで表示が遅くなったりSEOで不利となったり様々なデメリットがある
だからサーバーサイドでNode.js等のJavaScript実行環境が使われている
2022/09/19(月) 14:00:48.55ID:JVJqZ5kG
>>157
サーバーサイドの前段に置くというので落ち着きつつあるよ
つまりさらにややこしくなった
2022/09/19(月) 14:10:35.00ID:51Am4lbd
ブラウザで実行可能なバイナリを送りつければいいんや
2022/09/19(月) 14:25:44.47ID:E2P5O1UU
もちろん例えばサーバーサイドをRustにしてフロントエンドをWasm(by Rust)にすることで共通コードを走らせたり
2022/09/19(月) 14:32:09.62ID:UxdZJyBE
>>159の時点では断定できなかったが

>>162でただの聞きかじり、知ったかだと判明した

そうならそうと言えよ
2022/09/19(月) 14:42:29.85ID:E2P5O1UU
>>163
実際にNode.jsで動かしてるんだが何が不満なんだ?
2022/09/19(月) 14:50:11.76ID:K6KYTibJ
>>164
Rust/wasmはどうした?

deno(w)じゃないぞ
2022/09/19(月) 14:55:40.89ID:E2P5O1UU
>>165
Denoは使っていない
サーバーサイドでのJavaScript実行が最大の負荷ネックなのでRustへの移行を試みている
2022/09/19(月) 14:58:39.54ID:hYj9P3jx
>>166
正直に言えたね

SSGとかedgeとか検討してね
2022/09/19(月) 15:05:16.56ID:E2P5O1UU
>>167
SSGも当然しているがSSRと同じで各ページ生成のJavaScriptコード実行が負荷ネック
CDN edgeも当然検討していてedgeでのWasm実行があるのでその点でもRustが良いとの結論になった
2022/09/19(月) 15:09:06.28ID:o1IkRM7k
>>168
検討ばっかし

胡散臭い結論

もういいよ
2022/09/19(月) 15:14:20.19ID:E2P5O1UU
>>169
もしRust/Wasm以外に負荷コストを下げる方法があるならば提案してみるので知りたい
無さそうならばこの方針のまま進むと思う
2022/09/19(月) 16:03:36.42ID:Po7VCTJB
そもそも負荷コストが問題になっているのか、Rustへの投資を回収できるかを定量的に評価せよ
2022/09/19(月) 16:34:20.05ID:E2P5O1UU
言語に対して投資を回収とはどういうことかよくわからない
サーバーリソースは大きく減る見通し
2022/09/19(月) 16:44:12.76ID:Hu7yqvEZ
以下聞きかじり(キッパリ)

LuaJITは開発者本人が天才過ぎて他がまねできない。バグ出しも殆ど終わった感があるし開発者本人もヘビーユーザーも5.1からの移行の必要性(移行コストの正当化)を感じてない。もちろんLuaJITメンテはされる。

>>154
forkがとん挫した例がある
https://github.com/moonjit/moonjit

今の注目?

Redhatが立ち上げた新規のJITエンジン(メイン目標はRubyへの適用)
https://github.com/vnmakarov/mir

c2m(MIR)が本JITの性能 gcc -O2やclang -O2(~gccの-O3)の比較
https://developers.redhat.com/sites/default/files/blog/2020/11/commet-lake-speed.png
JITエンジンだから優秀だと思う
JVMやV8との比較が欲しいところ

最新記事(Last updated: August 26, 2022)
https://developers.redhat.com/articles/2022/02/16/code-specialization-mir-lightweight-jit-compiler
2022/09/19(月) 16:45:28.04ID:Po7VCTJB
>>172
具体的に何円減るんだ?それは現在の事業や人員の規模に対して十分に意味のある金額と言えるか?
そういう計算できないならそらISUCON勝てないわな
2022/09/19(月) 16:47:50.31ID:jZPkBY+c
お金を儲けることの何が問題になってるんですか?
2022/09/19(月) 17:00:56.55ID:E2P5O1UU
>>174
技術のスレで具体的な金額を求めて何をしたいんですか?
ISUCONを持ち出すのも唐突すぎて何を言いたいのでしょう
十分に意味があるから進めるわけですよ
2022/09/19(月) 17:01:10.49ID:ZiX0Fnns
Scala難しくね? 開発者高くね? Netflix以上じゃないとpayしない HW投資しとけ
みたいな話を何かの講演動画だったかでみたけど思い出せない

>>175 >お金を儲けること
その通り。
自社開発で開発者が暇してるのでもなければ、HW投資かサバ代予算増額の方が良い。
2022/09/19(月) 17:15:03.95ID:qZF84Axn
>>163-171 >>177
TLDR
餅は餅屋 サバはサバ屋 メモリはGC でOK
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:16:52.25ID:S5fQL4AK
速い言語を使えばいいだけなのに、
遅い言語を使って無駄にリソースコストを支払うのか。
遅い言語を使うとメリットあるなんてことは一切ないのに。
2022/09/19(月) 17:54:44.32ID:QIKrLEPf
架空なのか自社サイト(いつでも再検討)なのか 好きにしたらいいよ。上司の許可は忘れずに
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 18:10:33.34ID:Z9ZARiSG
転職して最初の決算以降、誰も私に意見を言えなくなりましたよ。
結局のところ、実力が一番大事なのでは?

これは、会社員だけでなく、言語にも言えると思いますよ。
実力が大事。
2022/09/19(月) 18:15:27.86ID:7VzjpQ1v
複オジの虚言癖やべぇな
ここまで来ると真性の病気
2022/09/19(月) 18:15:55.70ID:xROG+uVJ
>>179
っ 開発コスト
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 18:19:11.98ID:S5fQL4AK
開発コストはどの言語でも変わらない。
遅い言語だと開発コストが安い、なんてことはない。
2022/09/19(月) 18:23:37.58ID:luZbhWR/
>>179
PythonもRubyもNode.js・Javascriptも、果てはRustさえ敵に回す、迂闊な発言だわ。
「全員宇宙開発で使われる安全なアセンブラで書けばいいのにね、りそーすこすと!」
2022/09/19(月) 18:24:43.13ID:PeXg9+d0
>>183
だよね
cloudflareでも今の今までRust導入に手こずってるんだから
cloudflareの規模があれば回収できるが、中小は無理でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況