プログラムをクラスとかメソッドに分ける時の考え方の一つに「自動テストの書きやすさ」もあるよ。
作ったプログラムを今後も手を入れて改修して行くなら、一般的に改修箇所以外が正常動作するか回帰テストする。

プログラムを作る時に自動テストも作っておくと改修時の回帰テストが楽になる。
自動テストが無いと手動で全機能動作確認になって改修時に改修箇所以外の不具合が出やすくなる。
手動で全機能動作確認は手間がかかり過ぎて大変だから回帰テスト不足で「改修前に使えてた機能が使えなくなった」となりやすい。

今後改修しないその場限りのプログラムなら自動テストは気にしなくて良いと思う