チュクバイは名前がダメだな
コマンド名の品質が低い
パイプラインの本質は宣言的プログラミングで目的がわかりやすくなることだ、しかしチュクバイはわかりにくい、抽象化に失敗してるとしか思えぬ
ユニケージは負の遺産
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理2
2022/10/17(月) 02:17:23.76ID:iB2BuPk8
2022/10/17(月) 02:20:03.55ID:iB2BuPk8
SQLは宣言的プログラミング言語、ユニケージのパイプラインは所詮SQLの劣化版でしかない
2022/10/17(月) 08:00:02.33ID:1TPzTond
>>66
TukubaiはUNIXのコマンドの拡張。だから処理速度も高速。
UNIXコマンドは優れている。優れたコマンドは短い名前を持つ
名前が短いということはTukubaiを使うとコードが短くなる
コメントを除けばSQLなんかよりも圧倒的に短い
だから開発コストも4分の1になるというわけ
TukubaiはUNIXのコマンドの拡張。だから処理速度も高速。
UNIXコマンドは優れている。優れたコマンドは短い名前を持つ
名前が短いということはTukubaiを使うとコードが短くなる
コメントを除けばSQLなんかよりも圧倒的に短い
だから開発コストも4分の1になるというわけ
69デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 09:35:23.06ID:iB2BuPk8 やっぱりユニケージ最高です
2022/10/17(月) 09:41:38.06ID:hmd49xv4
ユニケージがOSに近いところで動くとか本気で言ってるんだろうか
71デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 09:49:47.49ID:Hfu2oPWT ただのトランザクション処理だしなぁ
72デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 09:52:05.37ID:Hfu2oPWT つうか、スレタイ関係なくね?
2022/10/17(月) 10:13:57.11ID:4pWsc6R9
>>70
これかな?ひどいという意味で面白いねw
これが「超高速開発手法」です。です!
https://togetter.com/li/960555
> 日銀のペーパー読んでたら、頭がおかしいとしか思えない記述があったので晒しておく
> 「超高速開発手法については、例えば、Linux のオペレーティングシステム(OS)に直接命令を出す「シェルスクリプト」などが挙げられる。」
OSに、直接命令を出す・・・シェルスクリプト・・・?
> このフリーソフトを使えば、Oracle Database や DB2 といったミドルウエアを介在
> させることなく、ハードウエアの性能をそのまま利用することができる。
ミドルウェアを介在させないからハードウェアの性能を利用できる・・・?
どういう理屈?w
これかな?ひどいという意味で面白いねw
これが「超高速開発手法」です。です!
https://togetter.com/li/960555
> 日銀のペーパー読んでたら、頭がおかしいとしか思えない記述があったので晒しておく
> 「超高速開発手法については、例えば、Linux のオペレーティングシステム(OS)に直接命令を出す「シェルスクリプト」などが挙げられる。」
OSに、直接命令を出す・・・シェルスクリプト・・・?
> このフリーソフトを使えば、Oracle Database や DB2 といったミドルウエアを介在
> させることなく、ハードウエアの性能をそのまま利用することができる。
ミドルウェアを介在させないからハードウェアの性能を利用できる・・・?
どういう理屈?w
74デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:14:56.29ID:iB2BuPk82022/10/17(月) 10:15:19.98ID:4pWsc6R9
OS に近いところで動作ってこれか
OSに近いところで動作するってどういう意味?
https://www.usp-lab.com/qa.html
ユニケージ は、DBMS よりもより OS に近いところで動作するため、
自由にファイルを配置したり、コマンドを作成することによって、
シンプルな処理から複雑な処理まで、幅広く対応することが可能です。
OSに近いところで動作するってどういう意味?
https://www.usp-lab.com/qa.html
ユニケージ は、DBMS よりもより OS に近いところで動作するため、
自由にファイルを配置したり、コマンドを作成することによって、
シンプルな処理から複雑な処理まで、幅広く対応することが可能です。
2022/10/17(月) 10:16:55.57ID:4pWsc6R9
>>74
ユニケージじゃなくてもOSに近いところで動いてるでしょ?
特にミドルウェアはOSにシェルスクリプトよりもOSに近いところで動いている。
シェルスクリプトは、コマンドを介在させないといけないから遅いでしょ
だからハードウェアの性能をそのまま利用できない
ユニケージじゃなくてもOSに近いところで動いてるでしょ?
特にミドルウェアはOSにシェルスクリプトよりもOSに近いところで動いている。
シェルスクリプトは、コマンドを介在させないといけないから遅いでしょ
だからハードウェアの性能をそのまま利用できない
2022/10/17(月) 10:20:43.32ID:4pWsc6R9
シェルスクリプト → ユニケージ(ミドルウェア) → OS
だからユニケージは遅い
だからユニケージは遅い
78デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:24:06.40ID:iB2BuPk8 >>76
どうなんだろうね、DBはOSのファイルシステムをバイパスして独自に
データ管理したりするからOSに近いというかOSを超えちゃってる感がある
あとはJavaや.NETなど仮想マシンで動くのもOSから少し遠い気がする
インタプリタは良いのかと言われるとシェルスクリプトもインタプリタだし
そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな
OSにはファイルというデータを管理する仕組みがあって
パイプというコマンドをつなぎ合わせる仕組みがある
それらを使ってアプリを作ることをOSに近いと言ってるだけだと思うんだよね
どうなんだろうね、DBはOSのファイルシステムをバイパスして独自に
データ管理したりするからOSに近いというかOSを超えちゃってる感がある
あとはJavaや.NETなど仮想マシンで動くのもOSから少し遠い気がする
インタプリタは良いのかと言われるとシェルスクリプトもインタプリタだし
そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな
OSにはファイルというデータを管理する仕組みがあって
パイプというコマンドをつなぎ合わせる仕組みがある
それらを使ってアプリを作ることをOSに近いと言ってるだけだと思うんだよね
79デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:24:12.60ID:Hfu2oPWT 近いとか遠いって意味が分からない
アプリもシェルコマンドも同じ階層じゃね?
つか、シェル介入する分シェルコマンドの方が遠くね?
アプリもシェルコマンドも同じ階層じゃね?
つか、シェル介入する分シェルコマンドの方が遠くね?
80デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:27:48.61ID:iB2BuPk881デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:35:59.50ID:iB2BuPk8 パイプは処理を抽象化してわかりやすくするのを目的に使うものだけど
ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが
なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある
phpで普通にプログラム書いた方がわかりやすくて速い気がする
ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが
なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある
phpで普通にプログラム書いた方がわかりやすくて速い気がする
2022/10/17(月) 10:38:33.16ID:4pWsc6R9
>>78
確かOracleとかデータベースをファイルシステムにしていたよね?
今もやってるのか知らないけど
> シェルスクリプトもインタプリタだし
> そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな
多分だけど、
UNIXにはたくさんのコマンドがある
→ そのコマンドはOS
→ ユニケージもコマンド作ってる
→ コマンドはOS!ユニケージはOS!(んなわきゃない)
→ OSだからカーネルに近い!(んなわきゃない)
→ カーネルは中心なんだから速い!(んなわきゃない)
この程度の素人思考だと思うよw
そもそもあそこの社長?ダイエーかなんかで
SIとかCOBOLの開発のそういうのに関わってきた人だし
いわゆるSヨで技術的なことはほとんど何も理解してない思う
「ふんふん、なるほど、そういうことだな。UNIXは凄いんだな。よしUNIXは凄いぞ!」
確かOracleとかデータベースをファイルシステムにしていたよね?
今もやってるのか知らないけど
> シェルスクリプトもインタプリタだし
> そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな
多分だけど、
UNIXにはたくさんのコマンドがある
→ そのコマンドはOS
→ ユニケージもコマンド作ってる
→ コマンドはOS!ユニケージはOS!(んなわきゃない)
→ OSだからカーネルに近い!(んなわきゃない)
→ カーネルは中心なんだから速い!(んなわきゃない)
この程度の素人思考だと思うよw
そもそもあそこの社長?ダイエーかなんかで
SIとかCOBOLの開発のそういうのに関わってきた人だし
いわゆるSヨで技術的なことはほとんど何も理解してない思う
「ふんふん、なるほど、そういうことだな。UNIXは凄いんだな。よしUNIXは凄いぞ!」
83デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:39:44.64ID:Hfu2oPWT 既存のプリミティブな処理をつなぎ合わせれば何でも出来る
ってのわ分かるが、使い勝手が悪いからアプリとか作るんだよなぁ
得にUI
ってのわ分かるが、使い勝手が悪いからアプリとか作るんだよなぁ
得にUI
2022/10/17(月) 10:42:31.02ID:4pWsc6R9
>>81
> ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが
> なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある
いや、一貫性はあるよw
「UNIXは凄い!UNIXの真似をしよう!」
lsとかコマンド名短いでしょ?
これが正しいやり方だって思い込んじゃって真似してるだけなの
新しいことを取り入れることができないから
オープンシステム全盛期のUNIX時代を今も続けているだけ
新しいことを取り入れることができないから
シェルスクリプトはローコードプラットフォームだとかいって
古いものを延命させようとしてるだけ
> ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが
> なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある
いや、一貫性はあるよw
「UNIXは凄い!UNIXの真似をしよう!」
lsとかコマンド名短いでしょ?
これが正しいやり方だって思い込んじゃって真似してるだけなの
新しいことを取り入れることができないから
オープンシステム全盛期のUNIX時代を今も続けているだけ
新しいことを取り入れることができないから
シェルスクリプトはローコードプラットフォームだとかいって
古いものを延命させようとしてるだけ
85デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:44:10.09ID:Hfu2oPWT なんだかバッチ処理とかやってた昔の人が当たり前にやってた事を再発見してるだけだしなぁ
2022/10/17(月) 10:45:05.65ID:4pWsc6R9
>>83
UNIXはデータベースなんか使ってなかった
全部ファイルでやっていた
だからOSの基本機能だけで作ろう
まあ、これが基本的な発想だろうね。
もういやだ、アップデートの更新作業はもういやだ。
シェルスクリプトしかできない人たちなので
ミドルウェアとかを使うことができない
UNIXはデータベースなんか使ってなかった
全部ファイルでやっていた
だからOSの基本機能だけで作ろう
まあ、これが基本的な発想だろうね。
もういやだ、アップデートの更新作業はもういやだ。
シェルスクリプトしかできない人たちなので
ミドルウェアとかを使うことができない
2022/10/17(月) 10:45:10.54ID:OQs9mI6N
コピペで人が貼り付けするより、シェルスクリプト組んで実行させた方が速い、くらいの感じ。
2022/10/17(月) 10:48:43.01ID:4pWsc6R9
>>85
どっかからの聞きかじりでパイプは凄いって聞いて
ほら、初心者が配列とかクラスとか正規表現とかデザインパターンとかを学ぶと
全部それだけでやろうとするでしょ?
あそこの社長は、それと同じでパイプを何段も繋いで
メーカーの人にプログラミングの基本ができてないと笑われた
だからパイプに執着してる
あとは他の言語などですでに実現されていることを、
シェルスクリプトだけで頑張って出来ることを証明しようとしてるだけ
どっかからの聞きかじりでパイプは凄いって聞いて
ほら、初心者が配列とかクラスとか正規表現とかデザインパターンとかを学ぶと
全部それだけでやろうとするでしょ?
あそこの社長は、それと同じでパイプを何段も繋いで
メーカーの人にプログラミングの基本ができてないと笑われた
だからパイプに執着してる
あとは他の言語などですでに実現されていることを、
シェルスクリプトだけで頑張って出来ることを証明しようとしてるだけ
2022/10/17(月) 10:50:03.72ID:4pWsc6R9
シェルスクリプトのバッチ処理が
コボラーのバッチ処理と
うまくマッチしたんだろうなって思ってる
RDBMSという新しい概念を理解できず
コボラーのやり方を続けてるだけ
コボラーのバッチ処理と
うまくマッチしたんだろうなって思ってる
RDBMSという新しい概念を理解できず
コボラーのやり方を続けてるだけ
90デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:50:54.57ID:Hfu2oPWT 本来はプログラムを組む必要が無い簡単な処理
ソートするとか、単語抽出とか、そんな事やらせる目的だったんだけど
ガッツリシェルスクリプトだけで複雑な処理させるのは単なる自己満足でしか無いよ
しかもメンテナンス性最悪だしな
ソートするとか、単語抽出とか、そんな事やらせる目的だったんだけど
ガッツリシェルスクリプトだけで複雑な処理させるのは単なる自己満足でしか無いよ
しかもメンテナンス性最悪だしな
2022/10/17(月) 10:52:09.44ID:4pWsc6R9
シェルスクリプトは速いとか言いながら、
お前らはC言語?でコマンド作ってるじゃん
速いのはシェルスクリプトじゃなくてC言語じゃんっていう
ツッコミもあるしね。ほんと技術を理解してんのかこいつらって思う
お前らはC言語?でコマンド作ってるじゃん
速いのはシェルスクリプトじゃなくてC言語じゃんっていう
ツッコミもあるしね。ほんと技術を理解してんのかこいつらって思う
92デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 10:53:43.38ID:Hfu2oPWT そりゃあ単機能だから個々の処理は速いと思うのも無理は無いがw
2022/10/17(月) 10:54:46.57ID:4pWsc6R9
POSIX原理主義はそれに輪をかけて意味不明で
ユニケージのコマンドはPOSIX準拠じゃねーじゃんってね
C言語で作られていればPOSIX準拠ですっていうのなら
じゃあ大概のコマンドはPOSIXコマンドじゃなくても
POSIX準拠じゃねーかってね
あと交換可能性とか言ってるけど、
お前らが作ったコマンドは交換可能性を満たしてねーだろと
ユニケージのコマンドはPOSIX準拠じゃねーじゃんってね
C言語で作られていればPOSIX準拠ですっていうのなら
じゃあ大概のコマンドはPOSIXコマンドじゃなくても
POSIX準拠じゃねーかってね
あと交換可能性とか言ってるけど、
お前らが作ったコマンドは交換可能性を満たしてねーだろと
2022/10/17(月) 11:00:02.95ID:4pWsc6R9
そういやユニケージ vs mysqlの速度比較でユニケージのほうが速いと錯覚させるために
ユニケージコマンド vs mysqlコマンドで比較していた例があったよなw
そりゃSQL実行するたびにmysqlコマンド叩いてれば遅いだろうよ
そんな使い方しねーよ。シェルスクリプト使うから
mysqlコマンド叩くしかねーんだろうが
ユニケージコマンド vs mysqlコマンドで比較していた例があったよなw
そりゃSQL実行するたびにmysqlコマンド叩いてれば遅いだろうよ
そんな使い方しねーよ。シェルスクリプト使うから
mysqlコマンド叩くしかねーんだろうが
2022/10/17(月) 12:52:24.10ID:zL1bC82O
ユニケージは遅いし信頼性がないし、挙げ句コードの保守性がない
96デフォルトの名無しさん
2022/10/17(月) 15:17:24.64ID:45zPM3Cy ネットワーク系って、乗っ取りとか考慮してシェルコマンド名変えたりしてんだっけ?
2022/10/24(月) 10:21:54.69ID:A7PzxMLO
まーたUSPのバカどもが論破されたのか
2022/11/01(火) 07:51:55.78ID:E0FFtTK0
POSIXに準拠してるだけで可搬性が保証されるわけでもないだろうに
99.NET MAUI HighScool
2022/11/03(木) 09:02:53.67ID:LxUg3x+6 GitHubクソ使いづらいんだがなんで日本仕様のGit連携できるサービスねぇの?
100デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 11:12:44.86ID:Faq0dkNx gitが国で変わるのかよ
101デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 11:34:06.33ID:vUzBazVv メッセージの話じゃね?
102デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 13:24:50.59ID:7ZWArtg3 Source Code Control System(SCCS)いいよね。
俺は使った事がないけど。
俺は使った事がないけど。
103デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 16:33:49.20ID:CnIxTlte github に
git push -f しちゃだめって聴くけど
そうでもないよね?
git push -f しちゃだめって聴くけど
そうでもないよね?
104デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 16:43:45.13ID:zUF1j0+2 なんでこんなゴミスレで聞いてんの?
105デフォルトの名無しさん
2022/11/08(火) 19:01:32.70ID:ZrOrlqYh >>104
w
w
106デフォルトの名無しさん
2022/11/09(水) 07:14:58.90ID:Hj0665FE >>103
直前pushから3分以内ならOK
直前pushから3分以内ならOK
107デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 17:18:52.93ID:pJxb/kX7 >>103
恥ずかしいcommitを消したくなることはよくあるけど自分一人プロジェクト以外はやらないなぁ
恥ずかしいcommitを消したくなることはよくあるけど自分一人プロジェクト以外はやらないなぁ
108デフォルトの名無しさん
2022/11/21(月) 17:37:36.34ID:PfcVQcSX 5ch に連投する人いるけど、あれは commit 消したいけど消せないので、commit 増やして目立たなくする意図があるやつかな
109デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 08:33:42.80ID:pF/J7O6r まともに動かないコードだったら上書きしてる
そういうの残しておけばあとで見返した時に混乱する
そういうの残しておけばあとで見返した時に混乱する
110デフォルトの名無しさん
2022/12/01(木) 14:43:00.12ID:fp7Y5Vje 個人では何をしてもいいけど、チームだとどうすべきかはよくわからん。
知っている人しかできない壁はあるけど。
知っている人しかできない壁はあるけど。
111デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 20:13:37.29ID:o3hl/Qvw POSIX原理主義社登場wwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/459
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/459
112デフォルトの名無しさん
2023/03/26(日) 23:03:55.31ID:XRRxx8UF バージョン管理ごとき、番号割り振ればできるだろ、知恵を絞れよ
何のために頭付いてるんだ、大学生にもなってなんだその頭の悪さは
gitのせいか、gitのせいでそんなに頭の悪い人間になってしまったんだな
ようし、gitを禁止します
何のために頭付いてるんだ、大学生にもなってなんだその頭の悪さは
gitのせいか、gitのせいでそんなに頭の悪い人間になってしまったんだな
ようし、gitを禁止します
113デフォルトの名無しさん
2023/03/27(月) 10:29:23.04ID:oByVfqq0 git使えば番号振らずに
もっと便利なことがいっぱい出来るだろ
ムダなことに頭を使うな
もっと便利なことがいっぱい出来るだろ
ムダなことに頭を使うな
114デフォルトの名無しさん
2023/09/25(月) 11:06:13.12ID:hGnoxtSn Σ・Д・≡(/)/えぇぇぇぇ!!!
115デフォルトの名無しさん
2023/10/09(月) 08:05:15.44ID:S8gapk1k cvs 使えばいいじゃない
116デフォルトの名無しさん
2024/02/02(金) 20:47:12.91ID:9eP02r54 git は クズ
117デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 17:36:29.10ID:RaPfxtxC じっとしてなさい
118デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 17:37:40.94ID:Qz89lU3R Windowsもスナップショットもどきの機能があるんだけど
コンシューマーには使えないように細工してる
コンシューマーには使えないように細工してる
119デフォルトの名無しさん
2024/02/05(月) 19:32:30.30ID:3BIgFmMd windows10はスコープ変えないと普通のファイルのスナップショットは取れんかった
windows11は10と同じ方法でスナップショット取れるけど取り出す部分が変更されてエクスプローラーの以前のバージョンからは取り出せなくなった
windows11は10と同じ方法でスナップショット取れるけど取り出す部分が変更されてエクスプローラーの以前のバージョンからは取り出せなくなった
120デフォルトの名無しさん
2024/02/19(月) 12:33:14.28ID:ORu609n5 git がクズ杉
121デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 20:49:32.67ID:8mMr2alx gitクライアントが尽くゴミ
122デフォルトの名無しさん
2024/02/25(日) 16:29:21.52ID:VabnvDac 日本ではゆとり教育やめたけど世界はゆとりにまっしぐら
他のVCSの使い方学習する気しないから全部gitでやろーぜ
でやっちゃいましたDebian
もう新しめの奴らゴミしかいないと言ってもあながち間違いではない
他のVCSの使い方学習する気しないから全部gitでやろーぜ
でやっちゃいましたDebian
もう新しめの奴らゴミしかいないと言ってもあながち間違いではない
123デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 15:48:21.90ID:xu206Mos git を信仰してるのはナチスだよ。
124デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 20:34:46.68ID:wR0icTOd いつもPOSIX原理主義者は負けてるな
恥ずかしくないのかな
恥ずかしくないのかな
レスを投稿する
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 【高市速報】ユーロ円180円突破。史上初 [931948549]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
