プログラミングのお題スレ Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/13(日) 19:00:36.84ID:ZCYlhUwL
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624028577/
2022/11/20(日) 16:59:26.03ID:DZV1aQ64
>>11 C https://ideone.com/TRDGP8

https://ideone.com/uupLNI
寿司、正解に関係あるか分からんが、こうしてみるとデフラグのあれみたい
ということで、あらかじめ最後にとる皿だけ決めといて、ほかの皿を順番にとっていくという方法でやってみました。せっかくなのであげさせてください。証明は分かりませんorz
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 19:41:22.91ID:0QwXT6tM
>>139
あー。なるほど。3を取らないのもありか。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 19:43:16.32ID:0QwXT6tM
じゃあ取ったパターンと取らなかったパターンを再帰でやるのが良さそうってことかな。
2022/11/20(日) 20:53:57.84ID:91juhZfp
>>140
2人目登場
なんでそれでいけると思った?
2022/11/20(日) 20:56:16.50ID:+jNisdaJ
231__
2022/11/20(日) 20:57:33.90ID:6hu778VI
>>142
しかしその方法では当然指数時間かかる
2022/11/20(日) 21:02:27.16ID:DZV1aQ64
>>143, >>145
あー確かに全然だめですね。バカですみません
2022/11/20(日) 21:04:31.98ID:6hu778VI
イヤでも実際できそうでできない
実はNPとかいうオチもあり得る
2022/11/20(日) 21:08:19.41ID:+jNisdaJ
いや
答えあるし
2022/11/20(日) 21:12:44.80ID:6hu778VI
イヤ、数学的に証明された理論に基づかないコード並べても答えにならない
コードは証明の代わりにはならない
2022/11/20(日) 21:15:19.65ID:+jNisdaJ
証明したわけだけど
理解する努力くらいすれば
2022/11/20(日) 21:15:30.82ID:79zBHkdo
おかしい
2022/11/20(日) 21:18:29.97ID:+jNisdaJ
>>149
お前がやってもいいんだよ
証明
2022/11/20(日) 21:22:11.99ID:6hu778VI
>>152
できんよ
多分できてる言ってるやつもできてないんだろ
つまり現時点で世界のどこにも寿司問題の証明は存在しない
よって現時点では証明不能、すなわちそもそも線形時間で解けるアルゴリズム自体存在しない可能性もある
2022/11/20(日) 21:23:54.84ID:+jNisdaJ
>>153
「多分できてる言ってるやつもできてないんだろ
つまり現時点で世界のどこにも寿司問題の証明は存在しない」

証明してください
2022/11/20(日) 21:24:24.09ID:6hu778VI
>>154
ないやん
ない事に証明はいらん
2022/11/20(日) 21:29:39.26ID:+jNisdaJ
理解する努力くらいすれば?
2022/11/20(日) 21:33:41.06ID:6hu778VI
>>156
そんな義務はない
数学の世界で証明できたできないの問題がでたら常に証明できたと言ってる人間の側にしか責任は生じない
前の方にあったコードについてたメモ書きは証明として数学の世界で認められる類のものじゃない
おまえの言ってるのは数学板で名物になってる高木つていう糖質の言ってるのとおんなじだよ
2022/11/20(日) 21:35:12.48ID:+jNisdaJ
アホに証明するのは不可能
2022/11/20(日) 21:36:29.31ID:79zBHkdo
VBA+Seleniumで自動ログイン機能を実装しています。
ログインすると
「パスワードを保存しますか?」というダイアログが表示されてしまって困っています。
ネットで調べて以下の様なコードを記述していますが、出ます。

Dim Driver As New Selenium.WebDriver
Driver.AddArgument "credentials_enable_service=False"
Driver.AddArgument "profile.password_manager_enabled=False"



記述が間違っているのでしょうか?
2022/11/20(日) 21:36:40.75ID:6hu778VI
>>158
じゃあ証明できてないおまえはアホだな
他人に伝わる証明書くのは諦めたって言ってたよな?
2022/11/20(日) 21:41:54.30ID:+jNisdaJ
アホに対して証明するのは不可能
という意味
2022/11/20(日) 21:44:51.79ID:+jNisdaJ
・理解しようとする強い意志がある
・ある程度以上の頭がある

両方を満たす人ならわからない部分を説明しようとも思うが
全く理解しようという努力もなく頭も悪い人に対して証明するのは不可能
2022/11/20(日) 21:48:17.89ID:PdO8SXSe
>>161
言い訳はいい
あんなもんただのメモ書き
もちろん数学の世界じゃ通用しないのもお前わかってるやろ?
そしてその場合証明したと言ってる側と証明できてないと言ってる側のどちらの主張が通るわかってるやろ
まぁそれがわかるレベルまでは勉強してないのかもしれんが
2022/11/20(日) 21:53:55.24ID:+jNisdaJ
お前の理論だと
「証明できてない」とただ単に主張するだけで
証明を無効化できるわけだ
2022/11/20(日) 21:54:26.63ID:PdO8SXSe
>>164
小学生か
2022/11/20(日) 21:54:43.12ID:+jNisdaJ
少なくとも
いくら煽った所で
お前に何かしてやるつもりはないから
2022/11/20(日) 21:56:01.89ID:AxU0uBeT
証明出来てないと言う奴は間違ってる箇所を示すなり反例出すなりしろよ
2022/11/20(日) 21:56:59.85ID:PdO8SXSe
>>166
知ってるよ
お前できないんだろ、本当は?
後でメモ書き見返してみたけど結局それみても証明できなかったんだろ?
お前が“証明できた”と思ったのが幻だったんだよ
2022/11/20(日) 21:57:03.71ID:+jNisdaJ
証明は出来ている
教えないけど

これで満足?
お前に教える義務はないから
2022/11/20(日) 21:58:08.07ID:PdO8SXSe
>>167
きました
これなんですよ、これが数学の世界分かってない奴が必ず使ってくる反論
数学板でやったら袋叩きになるぞwww
2022/11/20(日) 21:59:32.58ID:PdO8SXSe
>>169
それは数学学んだ人間なら誰もがわかる“敗北宣言”ですな
2022/11/20(日) 22:02:07.35ID:PdO8SXSe
>>169
ここに数学界の未解決問題9個解いたって言ってる糖質のレスが並んでるよ

雑談はここに書け!【65】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1662116299/

お前の言ってるのはコイツが言ってるのと同じだよ
わからないのはお前のせいwwwww
アホ〜wwwwww
2022/11/20(日) 22:03:33.26ID:+jNisdaJ
うざいから数学板行って
2022/11/20(日) 22:04:31.75ID:wl9Kfk8d
>>173
お前が絡んできたんやろが?
あほですか?
2022/11/20(日) 22:08:03.79ID:AxU0uBeT
>>170
頭大丈夫?w
2022/11/20(日) 22:13:40.93ID:wl9Kfk8d
>>175
大丈夫だよ>>172の糖質の発言見てみろよ
「誰も反証できないからオレの証明は正しい」の連発だよww
もちろんそんなはずもない
まぁこの糖質はその手の発言をオレが知ってるだけでも3年続けてるけどな
普通の知力ある人間はそんな論が立たないのはすぐわかる
2022/11/20(日) 22:21:03.28ID:AxU0uBeT
>>176
だからそんなはずもないならその理由を書けって話
そんなはずもないって連呼するだけならお前も同類だと気付けよw
2022/11/20(日) 22:23:01.03ID:wl9Kfk8d
>>177
日本語大丈夫か?
そんなはずもないってのは「反証がないから証明が正しい」って主張が認められるはずないやろって意味だよ
2022/11/20(日) 22:23:38.94ID:wl9Kfk8d
このレベルの知能か
2022/11/20(日) 22:34:15.75ID:AxU0uBeT
>>178
「反証が無いなら正しい」は間違ってるが反証が無いなら正しい可能性はあるだろ
反証もできないのに間違ってるとか言うのがおかしいと言う話である事すら理解できない知能なのか?
2022/11/20(日) 22:41:08.12ID:wl9Kfk8d
>>180
「正しい可能性がある」など証明の代わりにならない
数学の世界には“証明された”、“反論が見つかった”、“証明されてない”の3つの状態がある
寿司問題は“証明されていない”
反証がないから“証明されている状態”であるなどと言えない
“証明できた”と主張できるのはある程度以上数学学んだ人間ならきちんと理解できるレベルの証明をあげた時のみ
あんなメモ書きでは証明とも、アウトラインであるとすら認めてもらえない
2022/11/20(日) 22:47:41.48ID:AxU0uBeT
>>181
> 「正しい可能性がある」など証明の代わりにならない
だれもそんなアホな事は言ってない

> 寿司問題は“証明されていない”
だから証明されてない(=否定もされてない)状態で証明出来てないと言うだけならなんの意味もないレスだろ
そんなレスして楽しいのか?
2022/11/20(日) 22:54:02.49ID:KF0WedBL
>>182
証明できてない状態でしかないのに「証明はできてる、しかし書かない」とか言ってるやつがいるんだからしょうがない
自分1人のチラ裏ワールドで証明できたと思ってる分には好きにすればいい
しかしいかに便所の落書きでも「証明はできてる、信じてくれ」など通用しない
2022/11/20(日) 23:09:36.07ID:AxU0uBeT
>>183
まあ証明自体を書かないアホは無視するとしてメモ書きだからダメとか言ってないでどこがダメなのかを書けって話
2022/11/20(日) 23:19:52.84ID:Z+w66nI6
>>184
メモ書きというのが証明のアウトラインと呼べるものならともかく、到底そんなレベルではない
たとえばSₙ₊₁の互換の生成元σ₁‥σₙによるreduced expressionを見つけるアルゴリズムの話とかだと

定理 g∈Sₙ₊₁に対してg(i)>g(i+1)である任意のiに対してgσᵢのreduced expression の長さがgのそれより真に1小さくなるものが存在する

とかがキーになる
そしてこれが証明できれば確かに線形時間で証明ができるのは数学ちょっと学んだ人間ならすぐわかる
前の方のレスで「最後の寿司で場合分け」といっていたけどそれでは指数時間になる、ミソは“g(i)>g(i+1)である任意のiに対して”言えてるのがミソで場合分けの必要がなく以下gσᵢのreduced expressionを求める問題に還元されるので線形時間とわかる
逆に言えばこの定理の証明のキーだけ書いてあれば“アウトライン”と呼べるし、オレはこの定理の勉強した時、“なるほどそうか、なら後は自分で挑戦!”と思ってやっていい練習になったのを覚えてる
そういうのが数学の世界でアウトラインと呼んでもらえるやつ
あのメモはそのレベルにない
2022/11/20(日) 23:31:54.12ID:AxU0uBeT
長々書いてる割には結論は
> あのメモはそのレベルにない
かよw
お前のレベルがよくわかるわ
2022/11/20(日) 23:37:04.67ID:Z+w66nI6
>>186
ないやん?
まず他人に読ませる気なら数学の世界で一般的な用語の定義から入らんと読めない
少なくともひとつの主張の証明でもその用語を使った議論が有ればエスパーできなくはないが、あの文章にはそもそも証明と呼べるレベルの議論が何ひとつない、もちろん意味不明
なんかある性質を持ってる経路を探索するアルゴリズムらしいが、
「最短経路→その性質を持つ」の議論ゼロで以下その性質を持つ経路の探索アルゴリズムの話にはいつてる
アホかと
2022/11/20(日) 23:51:16.20ID:Z+w66nI6
一般的でない用語の説明ね
まぁ論文レベルの文章読んだ事ないんやろ
読まなきゃ書き方わからんわな
2022/11/20(日) 23:56:18.36ID:AxU0uBeT
しつこいね、具体的な指摘を出来ない事はよくわかったからそろそろ黙ったら?
2022/11/20(日) 23:58:03.57ID:Z+w66nI6
>>189
具体的な不備の指摘ができないなら黙っとけと言うのがバカだと言ってるんだよ能無し君
2022/11/21(月) 00:00:02.87ID:oZ+5sjSm
もっと言うなら用語の説明がない、最小の解→なんとか言う性質持ってるの証明のアウトラインすらないというのは具体的ではないのかね?能無し君?
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 00:02:13.80ID:pQOpt44b
お前らw
2022/11/21(月) 00:45:48.82ID:KDDXOYAA
>>190
> 具体的な不備の指摘ができないなら黙っとけと言うのがバカだと言ってるんだよ能無し君
ならいつまでもメモガーとか言ってりゃいいんじゃね?w

>>191
> もっと言うなら用語の説明がない
どの用語かも書かないで具体的とか言われてもね
そもそもここム板なのでアルゴリズムがおかしいならそれを指摘すべきで論文の書き方を指摘したいなら他所で吠えてなさい
2022/11/21(月) 00:52:37.60ID:ucxm7Spr
>>193
もう読み返してみるのもアホらしいから読み返さないけど数学の勉強多少なりともした人間が自分が使った用語のどれか数学の世界でなんの説明もしないでいいかわからない時点でもうダメダメなんだよ
2022/11/21(月) 00:56:14.01ID:ucxm7Spr
>>193
ちなみに別に煽って証明書かせようとしてるわけでもないよ
証明できました系トンデモ君なんか数学板にはアホほどいる
高木、日高、セタ
みんな反応同じ
お前も一緒
2022/11/21(月) 01:14:55.48ID:KDDXOYAA
結局具体的指摘はできずにダメダメ言うだけの人でしたw
2022/11/21(月) 01:15:51.20ID:3oP21bP+
>>196
高木そっくり
数学系トンデモ君は全部反応一緒
2022/11/21(月) 01:33:23.43ID:KDDXOYAA
はいはいw
2022/11/21(月) 01:44:40.12ID:3oP21bP+
>>198
これもまぁ一緒
自分の数学力は相手には及ばないのがなんとなくわかった時の反応やな
2022/11/21(月) 01:47:11.47ID:EfM99hS7
簡潔明瞭なレス書かないで、ダラダラ雑談してる人は
プログラムや証明も似たようなもんだろう
2022/11/21(月) 01:58:04.34ID:KDDXOYAA
× 簡潔明瞭なレス書かないで
〇 簡潔明瞭なレス書けないので
典型例 ⇒ >>185
2022/11/21(月) 06:55:55.90ID:ak7EpJOk
うちの研究室にもキチガイおじさんから未解決問題といたぞ!!とかいう長文封書が数年に一回来るわw
それを思い出したw
2022/11/21(月) 07:22:29.95ID:wLhd6Pjl
>>199
こういうレスはさすがに恥ずかしい
2022/11/21(月) 10:12:20.62ID:Hn1skre5
仮にあってたとしても証明が伝わらない、理解されないなら
インドの魔術師ラマヌジャンみたいなもの
2022/11/21(月) 10:53:00.16ID:KDDXOYAA
”真に驚くべき証明を見つけたが、それを書くには余白が狭すぎる...”
2022/11/21(月) 21:25:40.26ID:n1Au4Wog
>>205
私は、本当に「驚くべき証明」が今でも未発掘であると妄想しているのです…ハノン
2022/11/21(月) 22:51:28.14ID:vZPRDM15
ラマヌジャンでもフェルマーでもない
普通の人が1週間で考えたアルゴリズム
アルゴリズムの理解は難しくないし
理解すれば最小性の証明も簡単に思い付く
特別な事は何もない

自力でいろいろな問題を解けば
必然的にアルゴリズムが思い浮かぶ
っていうくらいの感覚
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 14:01:36.50ID:7Qp+m7RP
お題:フィボナッチ数列を書く

C言語で書いたサンプル:https://paiza.io/projects/BkvRBXfPsh8TgNDWG1argQ
2022/11/23(水) 16:05:13.46ID:U6TEG1mT
正六角形の各頂点に椅子がある
各椅子に P, Q, R, S, T, U と順不同でラベルを付けるとき
P と Q が向かい合わない組み合わせは何通りあるか
ラベルの重複は無し
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 16:42:40.78ID:gB3NJ+gJ
>>208
Java
https://paiza.io/projects/2Xaqh3-kdXb3sa60605v_Q
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 16:44:46.69ID:gB3NJ+gJ
>>8
Java
static boolean odd(int n) {
 return n % 2 == 1;
}
2022/11/23(水) 19:37:49.36ID:OkrKt+ei
>>208
Haskell
https://ideone.com/ciCXSG

fibs = 0 : 1 : zipWith ( + ) fibs ( tail fibs )
main = print $ take 100 $ fibs
2022/11/23(水) 19:56:22.68ID:OkrKt+ei
>>209
Haskell
https://ideone.com/7mv08x

import Data.List
import Data.Maybe

xs = [ x | x <- permutations [ 'P' .. 'U' ],
let i e es = fromJust $ elemIndex e es ,
mod ( ( i 'P' x ) - ( i 'Q' x ) ) 6 == 3 ]

main = print $ length xs
2022/11/23(水) 23:31:10.31ID:q2LNEKVG
>>209
何を区別するとかしないとか書かないと
数学やプログラミング以外の範疇でもめることになる
2022/11/24(木) 10:58:50.49ID:+WLoo/sn
>>209
4 * 4! = 96
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 11:38:21.44ID:5MNsXfkj
ユークリッド平面上の六角形ですか?
そうでなければ向かい合う組み合わせがひとつもないかもしれない
2022/11/24(木) 18:43:02.54ID:OYbHbN8A
>>209
6 * 4 * 4! = 576
2022/11/24(木) 18:48:51.57ID:m+x+kPsJ
>>209
6! - 6*4! = 576
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 09:08:55.49ID:PV2ZG9bu
>>214
ほんそれ
2022/11/25(金) 15:55:15.09ID:f221QBdQ
カカロット予想みたいな名に懸賞金がでてた記憶
2022/11/25(金) 17:46:32.10ID:pYHT3oH4
お題:アラレちゃんに出てくるウンコみたいなASCIIアートを数値処理で描画せよ
手段は問わない
2022/11/25(金) 18:34:08.82ID:VOfQDcty
お題:C言語のfrexp()に相当する処理を、基数が10の場合について実装する。
(入力x>0を、
1≦y<10、nを整数として、
y*10^nに変換する。)

回答者の主観で、「素朴」と思われるやり方と、「技巧的」と思われるやり方の2つを実装し、
どこら辺が素朴/技巧的なのかを付記する事。
2022/11/25(金) 20:10:20.65ID:UZlFL5FW
logを使うのと
10^2^nのテーブルを使うの
2022/11/25(金) 20:36:02.09ID:UZlFL5FW
普通の倍精度程度の範囲なら
10^n そのまま持つのもあり
工夫しなくても精度が保てる
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 01:05:17.47ID:ECY3ydQd
>>222
Perl

ワンライナー。bashから実行。
自分では文字列変換しかしてなくて肝心な所は sprintf の %e にお任せ。
これは素朴なのか技巧的なのか分からない。手抜きであるとは言えるかも知れないが。

$ perl -ne '$s=sprintf("%e", $_); $s=~s/e([\+\-])?0*(\d+)/"*10^".($1eq"-"?"-":"").$2/e; print "$s\n"'
12345
1.234500*10^4
0.000000567
5.670000*10^-7
100000000000000000000
1.000000*10^20
2022/11/26(土) 01:11:23.77ID:ECY3ydQd
sprintf() で %e で元の文字列を作る形式で良いならばCやJava(及びJavaと同じライブラリを使っているKotlin等)でも似たような書き方が可能。
e±NNN の部分の文字列変換を分かり易く書けるかどうかぐらいの違いしかない。
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 10:20:35.91ID:B3T+QFuS
>>221
http://www.urban.ne.jp/home/kanemori/dotnet/img2xpm
2022/11/30(水) 00:24:31.16ID:dHf1VAwB
>>221
Kotlin script

println(String(Character.toChars(0x1f4a9)))
229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:40:57.50ID:dHf1VAwB
>>221
Kotlin

もうちょっとましなもん作った。

https://paiza.io/projects/QGFBfG1YVDPsQZC-sza37w
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 14:44:28.58ID:Q41LHkn2
お題
ループを使って次の文字列を出力してください

ABCDEDCBA
ABCD DCBA
ABC CBA
AB BA
A A
2022/12/05(月) 14:46:16.49ID:oclBynCf
ループとは?
2022/12/05(月) 18:00:20.95ID:mCZbwtsD
>>230
拙いですが、一応できました。

s = "ABCDE"
l = len(s)
for i in range(l-1, -1, -1):
____if i == l-1:
________print(s[:4]+s[::-1])
____else:
________print(s[:i+1] + " " + s[i::-1])
2022/12/05(月) 19:01:19.27ID:oyhsvFWd
>>230 Ruby

puts s = "ABCDEDCBA"
puts s while s.sub!(/E|. ./, ' ')

# =>
ABCD DCBA
ABC CBA
AB BA
A A
2022/12/05(月) 19:02:17.14ID:oyhsvFWd
>>233
出力コピペミス

# =>
ABCDEDCBA
ABCD DCBA
ABC CBA
AB BA
A A
2022/12/07(水) 00:01:38.47ID:bF0Kfo20
const char* str[] = {
"ABCDEDCBA\n",
"ABCD DCBA\n",
"ABC CBA\n",
"AB BA\n",
"A A\n"
};
for (auto s : str) printf(s);
2022/12/07(水) 01:22:11.45ID:7vTXTAwc
>>230
ChatGPTにお願いしたら↓のコードができた

for i in range(4):
print("A" * (4 - i) + "B" * (2 * i + 1) + "A" * (4 - i))

結果は間違ってた(笑
237232
垢版 |
2022/12/07(水) 16:37:03.59ID:BNJtA5pF
>>235
こんなシンプルなことでよかったとは…
2022/12/07(水) 18:37:00.40ID:qXWVWSpq
「ループとは?」
って聞いたのに答えないから
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 19:32:50.85ID:s/nrPmn+
アスペごっこに付き合ってる暇はないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況