そもそもコレ変数へ値をそんな自由に“セット”する方法がないんだよな
例えば値が10^(-30)として二進展開して

2^(-30)
=1.100_0010_1000_0010_0101_1111_...×2^(-103)

という巡回小数になる
単精度での内部表示は

0_00011000_100_0010_1000_0010_0110_0000

になる、なるとわかってもこの値を変数にセットす方法がない
おそらく整数0xc68660をセットして2^24で割ればいける時もあるかもしれないけどそれとて言語の保証外、浮動小数点型の変数に何か値をセットしてそれを2べきの整数で割ったとて、いくら“割る数”が2べきであっても仮数部わ変わらず指数部だけ変わってくれる保証をしてる言語の方が少ない
実験すればそれでうまくいくかどうかわかるかもしれないけどregulationでそれでうまくいくと保証されてるわけではない、せいぜい“多分うまく行ってる”くらいしかわからない
Cとかなら[char]型でa[0]a[1]a[2]a[3]に値入れてfloat &bにb=aするとかできるかもしれないけど最近の型にうるさい言語だとそれとてできない