Pythonのお勉強 Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/29(火) 12:24:13.36ID:OkL5Yz/20
>>33
落としたことにされた人には、図書館も開発元の三菱情報システムも、謝罪しているけどね
2022/11/29(火) 12:26:22.23ID:Rlb9t/Eq0
山浦 清透

【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI

これは、PHP だけど、
Udemy の山浦ぐらいの相当プロでも、1:5:42 の所で、
マイナビ求人をスクレイピング攻撃しているだろw

プロでも間違うから、なおさら素人なら、無限ループで攻撃し放題。
業務妨害で逮捕されるだけ

データベースに保存するなら、普通はPHPじゃなくて、Ruby on Rails を使う
2022/11/29(火) 12:29:52.96ID:OkL5Yz/20
ウィキペディアにも経緯が詳しく書かれているから見るといい

https://ja.wikipedia.org/wiki/岡崎市立中央図書館事件
2022/11/29(火) 12:31:54.18ID:HCCm6VNmr
サーバーを落とした香具師!
2022/11/29(火) 12:35:46.90ID:5xrJvc530
このような場合はJPCERT/CCに相談して欲しかった
2022/11/29(火) 12:58:16.32ID:OkL5Yz/20
この障害は岡崎だけでなく、全国の図書館でも発生していたそうだ
朝一でサーバー再起動が業務となっていたところもあるそうだ
悪質なのは、この障害、原因を開発元が承知していたことと、
システム更新(もちろん有料)の口実にされていたこと
ハードの買換をさせられた図書館もある
詐欺事件とされてもおかしくはない
2022/11/29(火) 13:04:50.65ID:azSIQh15M
まぁ我々は困らないし
当事者が気を付ければ済む話
過去の事件ループはもう良いから
それで終わりにしろ
2022/11/29(火) 13:14:40.68ID:eTNa7b4f0
twitterなんて「規約読め」「API利用しろ」で終了だろ
図書館事件は特殊条件踏みすぎててミスリードすぎる
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d733-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/29(火) 13:16:57.04ID:fQLmT73p0
>>32
逆に、人がAPIで提供されるjsonのデータ読めって言われてもきついでしょ
それと同じで人が読みやすいように作られてるWebのUIをソフトウェアにやらせるのは筋違いなんだよ
seleniumにしたって元々はJavaScriptのテストを走らせるために作られていて、誰かが作った仕様のはっきりしないWebサービスのUIを解析するためには作られてないと思うよ
今もそうだかは使ったことないからはっきりとはいえないけど
2022/11/29(火) 13:34:20.35ID:Rlb9t/Eq0
元々、Selenium Webdriver, Capybara などは、

Ruby on Rails の開発で、システムテストで実際のブラウザを自動操作して、
画面の動作を確認するためのツール
44デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-8UFK)
垢版 |
2022/11/29(火) 14:04:13.09ID:AC1KYodjd
Ruby馬鹿がいつもの噓
45デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-oElN)
垢版 |
2022/11/29(火) 14:04:43.85ID:sKS8alA2M
API使いたくないからスクレイピングするんだろ
何言ってんだか
2022/11/29(火) 14:28:15.03ID:6F6KBCUn0
>>44
今回はちょっと違う
2022/11/29(火) 15:17:30.94ID:NO7HG1hV0
>>32
おっしゃる範囲では模倣してることになるよ
しかしPythonのライブラリでブラウザの全部の機能を模倣するのは難しいので、Javascriptをゴリゴリ使うようなサイトではブラウザを模倣するんじゃなくてブラウザにレンダリングを外注するのよ
2022/11/29(火) 18:02:03.33ID:lUjN289S0
集合って使う?
2022/11/29(火) 18:10:29.16ID:q/VfFbZ+6
はい
2022/11/29(火) 18:10:39.03ID:JTTSm0Nf0
辞書でキーが値でもある場合とか、リストからユニークなもののみ抽出したいときとか、たまに使う
2022/11/29(火) 19:26:38.65ID:3YOnpcyo0
>>32
サイト開いて、ってなに?
2022/11/29(火) 19:30:41.60ID:GC2yOS5aa
>>48
集合ってセット型のこと言ってるよね?
どんな職種かにもよるけれど
俺の働いてる環境だとfor文と同じ頻度で使う感じかな
集合ってすごく便利でさ
重複削除するのも排他的な処理にも使えるのでめちゃめちゃコスパいいんだよ
2022/11/29(火) 19:34:01.33ID:GC2yOS5aa
>>48
何を言っているかと言うと
for文はイテレータとして機能するんだけど
set型はフィルタリングとして使えるんだ
2022/11/29(火) 19:36:34.48ID:GC2yOS5aa
>>48
更に何を言っているかというと
FizzBuzz問題も一行で解くこともできて便利なんだよって話ね
2022/11/29(火) 19:46:06.06ID:lUjN289S0
重複を削除したい、というタイミングで集合に入れて戻す
とかならそういう関数だとみなせるので必要が生じたら使う、でいい
ではなくて、最初からずっと集合で持ち続けるような用途があるかどうか
56デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-QUc+)
垢版 |
2022/11/29(火) 20:21:39.71ID:SFyPOz/XM
>>55
普通にある。
アンケートの選択肢の一覧がわかっていないときに選択肢集合を取り出すのに使ったり、
スケジュールを調整するときに、日程集合aと日程集合bの積集合が空かどうかでスケジュールが被っていないかを確認したりなど、
入れるときから集合にしておいた方がいいケースはいくらでもあるよ。
2022/11/29(火) 20:38:01.11ID:lUjN289S0
重複してたら集合に追加する時にはじかれる訳だけど、
それに関してはケアしなくていいの?
無視されてしまったスケジュールの人が発生しそうだけど

勝手に重複が削除される仕組みはどう考えても危険で、
うまく使える局面が思いつかない
2022/11/29(火) 20:53:34.02ID:VRBW4+C+0
初心者スレ行ったほうがいいんじゃないか?

s1 = {"2022-12-01", "2022-12-02"} // Aさんの希望日
s2 = {"2022-12-02", "2022-12-03"} // Bさんの希望日

print(s1 & s2) // -> {"2022-12-02"}
2022/11/29(火) 21:10:31.21ID:dP4707zz0
s1 = ["2022-12-01", "2022-12-02"]
s2 = ["2022-12-02", "2022-12-03"]
print(set(s1) & set(s2))

これでも同じなんだよな
&演算が強力だから使いたいだけで、集合で保持しておくメリットが無い
2022/11/29(火) 21:11:54.06ID:NO7HG1hV0
リスト→セットがゼロコスト変換なわけなかろう
2022/11/29(火) 21:14:02.60ID:eLjR8f750
s1 = ["2022-12-01", "2022-12-02"]
s2 = ["2022-12-02", "2022-12-03"]
for x in s1:
for y in s2:
if x == y:
print(x)
オラァ!
2022/11/29(火) 21:18:24.33ID:+HrRhDam0
内部でソートされてないと有り難みも半減
2022/11/29(火) 22:34:54.85ID:UIouEa7w0
Listが標準、Setがライブラリ拡張で不利だとしても
ドキュメンテーション重視でSetつかうことあるし
視野がせまいとしか
2022/11/29(火) 23:09:52.10ID:4MUOq3YH0
>>59
それどう見てもリストで保持するメリットの方がないだろ...
2022/11/29(火) 23:36:33.92ID:JTTSm0Nf0
すぐにあれこれ思いつかないけど、予め予約語や予約番号を突っ込んでおいてユーザがそれらを入力したら弾くとか、処理済みのファイル名を覚えておくとか
2022/11/30(水) 06:40:38.93ID:Wig3zpdW0
ブラウザの履歴だな
2022/11/30(水) 06:44:23.82ID:VpVi1ao4a
履歴はURLだけでなくアクセスした日時も覚えておく必要あるからSetだけだと難しい
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-QUc+)
垢版 |
2022/11/30(水) 13:21:08.67ID:5wV2hx4y0
>>57
それをケアしたいならin演算子を使えばいいだけであって、setの根本的問題ではない。
そして、in演算子はlistとsetならどう考えてもsetのほうが速い。
もちろん、重複を許さないリストのバリデーションなんかにも使えるよね。
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-QUc+)
垢版 |
2022/11/30(水) 13:29:48.45ID:5wV2hx4y0
リストで持っておけばいいじゃん、必要なときにsetに変換して処理するから、という人は、計算量なんかを考えてみるといいよ
計算量無視するなら62のコードでいいじゃんってことになっちゃうしね。
まあ、Python遅いから計算量を減らすようなコードを書くことに説得力がないというのはそうなんだけど、
結局普段からそういう練習していないと高速化したくてC++に一部実装を変更したときに速いコード書けないから。
もちろん、リストで作っておいてsetに変換する方がいいケースもあるよ。
PandasのDataFrame,Seriesのインデックスのところで演算するのなんかも、集合的な演算で行なっているのだし、慣れておいて損はないと思うが。(実態はboolのSeriesだけど)
2022/11/30(水) 19:56:40.31ID:x00c17Gpa
セットを学ぶ時間と意義はあるってことな
セットは慣れたら便利
速度もメモリにも優しくて安心
セット知らないってなんかダサいw
よってこれはPythonistaの総意です
2022/11/30(水) 22:33:59.64ID:QeHG+uMw0
辞書が上位互換では?
2022/11/30(水) 22:47:34.56ID:rU+WJpIK0
値がいらないときは辞書を使う意味がない
2022/11/30(水) 23:08:38.63ID:v5dUZ8sT0
perlで、値として何でも1を入れて有無だけ判定するような使い方してた
配列でできれば良かったんだけど
2022/11/30(水) 23:12:12.55ID:v5dUZ8sT0
と書いてから気付いた
これsetの有効な用途だな

一度処理した対象は二度と処理しないように処理済みの一覧を作りたい
それを管理する為にsetはうってつけ
2022/11/30(水) 23:36:43.30ID:QeHG+uMw0
だからそれは辞書でもできるでしょ?
2022/11/30(水) 23:59:38.73ID:v5dUZ8sT0
辞書でも可能だけどいかにも頭悪いので辞書でやるべきではない
2022/12/01(木) 00:09:20.39ID:NDzBgIvm0
集合演算できるのか、いいなあ
2022/12/01(木) 00:40:40.07ID:j5V8nih+0
過剰なものを使いたくない気持ちを持っていたほうがいい
2022/12/01(木) 00:59:18.11ID:YFm4Yapz0
合理的でないとコードの意図が伝わりにくくなるやん
門外不出の書き捨てならどうでもいいけど
2022/12/01(木) 08:03:00.66ID:c3eQdr+KM
なに使おうがココ見てる奴は誰も困らんので
各々好きなように活用すればいい
2022/12/01(木) 17:07:42.57ID:NDzBgIvm0
モチベーションのためにpythonで
awsのサーバーレスいじってる
別に何かを作るつもりはないけど
あー、こうやってユーザーの入力を受け取るのね、
とかデータベースへの書き込みをいじってる
2022/12/01(木) 22:19:38.72ID:QPJQThlG0
>>72
順番を保存したい時は辞書を使う
2022/12/01(木) 23:40:07.68ID:sismMzCH0
OrderedDict使おう
2022/12/03(土) 15:38:28.64
pandasで思ったのですが

import pandas as pd
df=pd.DataFrame({"A":range(0,10,1),"B":range(10,20,1),"C":range(20,30,1)})
df["A+B"]=df["A"]+df["B"]
df["A+C"]=df["A"]+df["C"]
print(df)

これってA+BとA+Cで計算量はO(2n)になっちゃいます?よね
だったら

df["A+B"]=0
df["A+C"]=0
for i in range(len(df)):
 df["A+B"].iloc[i]=df["A"].iloc[i]+df["B"].iloc[i]
 df["A+C"].iloc[i]=df["A"].iloc[i]+df["C"].iloc[i]

こうすればO(n)だと思うのです?がこういう風に書かないのは視認性を優先しているからでしょうか?
2022/12/03(土) 16:01:43.70ID:HS9T9UMm0
そもそも O(2n) なんて書かないぞ
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-KDKu)
垢版 |
2022/12/03(土) 16:38:55.55ID:YuLtkiXA0
>>84
どっちもO(n)だし実際に実行してみると後者の方が遅いと思うよ
2022/12/03(土) 17:03:14.55ID:hui5F7Ye0
実測してみればいいのに
2022/12/03(土) 17:15:26.84ID:xZYRIIQ3
>>86
なるほどそうなんですね
前者だと、len(df)の回数だけループしてdf[""]に結果が代入される、をdf[""]=の行だけ繰り返すようなイメージで
例えばlen(df)が10万あったとしたら、10万ループ後にまた10万ループ…、みたいなことかと思ってました

実測してみました(合っているかどうかわかりませんが
かなり遅くなりましたね

import pandas as pd
import time
df=pd.DataFrame({"A":range(0,10000,1),"B":range(10000,20000,1),"C":range(20000,30000,1)})
start=time.time()
df["A+B"]=df["A"]+df["B"]
df["A+C"]=df["A"]+df["C"]
end=time.time()
print(end-start)

start=time.time()
df["A+B"]=0
df["A+C"]=0
for i in range(len(df)):
 df["A+B"].iloc[i]=df["A"].iloc[i]+df["B"].iloc[i]
 df["A+C"].iloc[i]=df["A"].iloc[i]+df["C"].iloc[i]
end=time.time()
print(end-start)

#0.0027747154235839844
#5.960754871368408
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-KDKu)
垢版 |
2022/12/03(土) 17:44:15.36ID:YuLtkiXA0
>>88
C/C++言語で似たような処理をうまく実装すれば、基本的にはどっちの書き方でもそんなに違わないのだけどね。
結局は行数×2の足し算をしなければいけないのは、どうループを回そうが同じ
(厳密にはCPUのキャッシュに載る書き方をするかどうかとかで性能は違うかもだけど)

Pandasの場合、DataFrameは、実は列ごとのデータであるSeriesをくっつけてるだけで、
列と列を足して新しいSeriesを作るような演算は、Series同士の演算ということで専用のCのコードが走ってロスが少ない。
一方1行ごとにPythonのforループで値を取り出して出すと、Pythonの遅いループのせいで遅くなる。
NumPyでもPandasでも、ブロードキャストせず値を一個一個取り出すような処理はめちゃくちゃ遅くなるからどうしようもない場合以外避けるべき。
2022/12/03(土) 17:51:36.28ID:hui5F7Ye0
外部モジュール使わない場合でも、
本当にループを書くより、同等の処理が一行で書ける系の書き方の方が速い
2022/12/03(土) 18:32:31.91ID:H3EtATlxa
>>84
富豪になれ
2022/12/03(土) 18:35:20.84ID:H3EtATlxa
iでループするとiというPyObjectにいちいちアクセスするから無駄が増える
2022/12/03(土) 20:52:15.48ID:AKVIlfb6M
計算よりもコードの解釈10000回に掛かる時間が長いのよ
2022/12/03(土) 21:05:08.47ID:hui5F7Ye0
実はこっそりコンパイルしてるだろと思っても本当にインタプリタなんだよな
変数名とか間違ってても到達しなければエラーにならない
2022/12/03(土) 21:18:53.10ID:pO2d8Q/6a
今時JITもない純粋なインタプリタだしな
どう考えても速くはならない
2022/12/03(土) 22:10:50.47ID:aUunlJ3Sd
>>84
O記法に使われるのは極限の値だからO(n)もO(2n)も大差がない一次関数的オーダーとみなされる
2022/12/03(土) 23:18:09.05ID:AKVIlfb6M
スクリプトなのを逆手に取ったトリッキーな事も出来るけどね
変数名を辞書のキーに使ってウィジェットを管理することでeval関数で自動同期できたりとか
2022/12/03(土) 23:25:00.89ID:hui5F7Ye0
perlはコンパイルしてから動くのに、evalで動的なことできるんだよな
あいつが一番気持ち悪い
2022/12/04(日) 00:54:32.96ID:E/Vw0mdO0
>>84
後者も毎回2行の処理があるから2nだよね
2022/12/04(日) 10:22:35.31ID:2Pwe8xJ8a
Oが下がってもループそのものをpythonで描いてる限り速くならんって話だろ
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972c-JkWk)
垢版 |
2022/12/04(日) 10:53:22.33ID:AtzUGoNp0
>>97
もうちょっと詳しく聞きたい
2022/12/04(日) 11:16:52.00ID:1/Hu21BBd
ChatGPTがやばい

たとえばネットで公開されてるプログラムのソースコードを渡したらめちゃくちゃ詳細に教えてくれる
自分はpython初心者だけど、理解できるレベルに噛み砕いて説明してもらえる

ここまですごいと「プログラム勉強する意味とは?」と不安になってくる
本当に「AIにやらせりゃいい」の時代が来る
これから人類は、仕事の価値が安すぎてロボットやAIにやらせないような、隙間の部分を仕事にしていくしかないかも

金銭的な資産がない状態から、技術を通して一定の財産を築いていくことは難しくなっていって
資産がある人間は苦労もせずさらに財産を増やせる、という社会構造だけが残ってしまうのでは
2022/12/04(日) 12:10:29.10ID:vdoNuXff0
ひらめいた
2022/12/04(日) 13:23:26.47ID:0ZfK2JLIM
>>101
自分はtkinterをクラス化して使ってるんだけど
ウィジェットを管理するクラスと、1つの変数に対応した複数のウィジェット持つフレームクラス(ラベル、インプット、ボタン)の2種類があって
管理クラスにウィジェットのタイプと変数名を渡せば、ウインドウ内に配置して、変数との同期を自動でやってくれるって感じにしてる
管理クラスは辞書で変数名をキーに、フレームオブジェクトを値として持っていて
updateを呼び出すとevalとexecをループで回して同期を行う感じ
色を変えたり、タイトルを変えたりするときは変数名をハンドル代わりにしてアクセスする
変数には共有のモジュール変数を使う必要があるけどね
2022/12/04(日) 14:29:21.47ID:XaoAEs7Da
>>98
それrubyもpythonもphpも同じだぞ
2022/12/04(日) 14:40:23.35ID:CjwdkMkG0
rubyは知らんけど、phpはどう考えてもコンパイルしとらんだろ
2022/12/04(日) 14:45:10.78ID:XaoAEs7Da
コンパイルというのが機械語という意味なら
むしろPHPはJITなので1番してる
Rubyは最近YJITというのが入ってデフォルトでオフだが
オンにするとJITが走る
pythonはJITはしてないがVMの中間言語にコンパイルして実行している
perlもJITなしのVM中間言語にコンパイル
2022/12/04(日) 14:46:34.14ID:XaoAEs7Da
つまりどの言語も何かしらの中間言語にコンパイルはしている
その後JITするかは処理系の実装次第
これはV8やJSCでも同じ
2022/12/04(日) 14:48:27.42ID:CjwdkMkG0
そら、ソースファイルを実行できんし
全ての言語がプロセッサが実行できる形式に変換はしとるわ
言ってるのはそういうことではない
2022/12/04(日) 15:10:34.41ID:LiTniMSdM
お前らのバカさかげんには
開いた口が塞がらない笑笑

コンパイラ作ったことないのか?
なにがJITだバカw
2022/12/04(日) 15:44:47.04ID:OHPAilb60
JITはJIT(just in time)コンパイラの略なんだが...
2022/12/04(日) 15:50:06.61ID:qWdYVkpM0
BASICの時代から中間言語使ってるしな
2022/12/04(日) 16:00:54.70ID:XaoAEs7Da
>>110
かわいそう
2022/12/04(日) 17:22:39.36ID:OHPAilb60
今時の実用言語で純粋にインタプリタ形式なのはシェルスクリプトぐらいじゃないかな
2022/12/04(日) 17:56:55.17ID:AMZRvu8s0
>>104
時間の問題でしょ
アメリカでは自律のタクシーが稼働しているぐらいだし
時間の問題で労働人口は大幅に減る

その前に役所系の手続きをなんとかして欲しいけど
引っ越した時のナンバープレート交換とか
1番並んで、10番並んで、15番並んでと、、延々と指示されたところに行って並んで
書類提出して待つってことを朝からやり続けてプレート付けて帰るまで1日かかったけど
中国人が途中でキレて「お前いくらもらってるんだ?すぐ出来ないのか!」とか怒鳴ってたけど
もうあり得ない
2022/12/04(日) 19:21:18.01ID:o3Jeub4td
スレチの話するや釣って安価すら間違うから始末に負えない
2022/12/04(日) 19:25:47.00ID:HgjSOVEG0
別の時空間と重ね合わせが起きているせいじゃないか?
どうも間違えていると言う認識を持ってなさそうだし
2022/12/07(水) 23:42:34.19ID:18d7hgTv0
pythonから初めた人が、一番ビックリするのはどの言語だろう。
異質というか書き方、考え方がまったく異なるのは
2022/12/07(水) 23:47:25.14ID:cTs8jKu40
一般的なのはALGOL系言語ばかりだから
その範囲で見るかどうか
2022/12/07(水) 23:54:09.00ID:zyT8atzW0
びっくりの方向性だよな
そんな原始的なのという驚きか、そんなに進歩してるのなのか
121デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-yU1l)
垢版 |
2022/12/08(木) 00:31:24.99ID:QpDPt4dNM
Lisp、Prolog、Haskell
近いようで遠いRubyやJavaScriptも少し潜れば驚くかも
2022/12/08(木) 00:53:56.36ID:9104bOlZ0
sed

言語じゃないと言う説もある
2022/12/08(木) 04:16:29.48ID:xxMUZ71f0
FORTH&MIND系、APLが吃驚どっきりかと
2022/12/08(木) 04:57:00.65ID:wTGSW5Ddr
アセンプリ言語はさすがの俺でもチンプンカンプン
2022/12/08(木) 09:21:07.59ID:1SDiWL4a0
情報技術者のテスト範囲だぞ
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9630-RX5i)
垢版 |
2022/12/08(木) 09:33:08.99ID:448yHz6S0
>>117
意識はあるけど、初めて書き込むので
話題が変わるまで、様子を見ようと思って、、、

しばらくして、、いきなり違うIDで連投に近い形で2レス入って、、
またしばらく空く感じか、、、

よくあるパターンだったな
2022/12/08(木) 09:40:19.93ID:DDcWYWxw0
誰か>>126の言ってること翻訳して
2022/12/08(木) 11:02:14.98ID:1XQgTTzM0
>>102
ヤバいな。もう人間のコーダーいらん未来が見えてくる。
2022/12/08(木) 11:17:00.51ID:1SDiWL4a0
そんな未来は前から見えていたけど、予想よりも早く来た

技術の進歩は加速度的に進むことをいつも忘れていて、
この感じで行けば、でつい推測してしまって、もうできたのかと驚く
AIは特にそう
2022/12/08(木) 11:25:47.13ID:4UfRv5L5M
ChatGPT実際使ってみたら分かるけど
ニッチな要求にはまるで駄目
所詮は自然言語処理AIでしかないよ
そう考えたときに必要なくなるのはプログラマーではなく"文系"だということが分かる
2022/12/08(木) 12:10:52.68ID:1XQgTTzM0
>>130
自分の書いたコード貼って、評価してって言ったら
目的からやりたいこと、改善策までペラペラ解説してくれたぞ。
まだまだ伸び代があるよ。
2022/12/08(木) 12:28:42.93ID:5XymevYj0
>>131
さすが文系様、スレ違いを延々とご苦労様
2022/12/12(月) 12:10:56.90ID:oLi82JVG0
理系は論文書いて博士号取って
研究者として、
悠々自適の人生だからね。

たまにFラン理系のバカのクスがIT関連の
仕事してるそうだが
恥ずかしいから理系と言わないで欲しいよね。

IT関連の仕事は文系の仕事だから笑笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況