!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/
〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0413デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/04(水) 18:53:52.08ID:rMcGd+esd414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 19:06:24.67ID:oLi3mo910 >>412
数値として参照されたか文字列として参照されたかってどう判断するつもり?
数値として参照されたか文字列として参照されたかってどう判断するつもり?
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 19:09:25.07ID:fFs0aGwQ0 perlはそのへんを、お前は人工知能か何かなのかという精度で判定してくれてた
普通に考えると確定しないようなケースでも何故か正解する
失敗すると発見不可能なバグになるから封印したんだろうな
普通に考えると確定しないようなケースでも何故か正解する
失敗すると発見不可能なバグになるから封印したんだろうな
416デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/04(水) 20:10:19.57ID:JBcAh0Lfd rubyキチガイといいこいつといい多言語は~って奴は聞いてもないこと話してきてウザい
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 21:31:42.96ID:oLi3mo910 そりゃperlと同じようなコンテキストの考え方を導入しなきゃ無理だな。
少なくとも、数値の加算と文字列の連結に同じ'+'演算子を使ってるpythonは
そのへん全部ひっくり返さないとならない。
少なくとも、数値の加算と文字列の連結に同じ'+'演算子を使ってるpythonは
そのへん全部ひっくり返さないとならない。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 21:39:33.83ID:fFs0aGwQ0 +される相手が文字列なら文字列
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/04(水) 21:48:59.92ID:QnXxsDbw0 Option Explicit On
なんてやったら阿鼻叫喚か
なんてやったら阿鼻叫喚か
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 22:01:32.73ID:lFNs7lW+0 >>418
両方初期化してない変数ならどうするんだ?
両方初期化してない変数ならどうするんだ?
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TwI4)
2023/01/04(水) 22:08:13.33ID:169GBKXC0 降魔の儀式を始める
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/04(水) 23:09:43.15ID:fFs0aGwQ0 a = b + c
でbもcも未初期化なら、aも未初期化で何も困らない
でbもcも未初期化なら、aも未初期化で何も困らない
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/04(水) 23:58:47.37ID:PU4coe7B0 初期化すべきなのに忘れていて
忘れたものを忘れたまま使おうという発想が理解できない
そんなコードもコーダーも使い物にならない
忘れたものを忘れたまま使おうという発想が理解できない
そんなコードもコーダーも使い物にならない
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab10-U0ia)
2023/01/05(木) 00:00:28.67ID:UaHb0F9a0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 00:03:39.00ID:/79BsoYR0426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 00:05:55.35ID:/79BsoYR0 >>424
左辺の型が決まらないことには呼びようがないんじゃね?
左辺の型が決まらないことには呼びようがないんじゃね?
427デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-vsba)
2023/01/05(木) 07:49:37.10ID:DuFbe6wEd Perl好きならPerl使ってろよ
428デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-69ut)
2023/01/05(木) 08:03:01.51ID:0egeTroNM いい加減perlおぢさんウザイな
荒らしてるという自覚は無いんだろうな
荒らしてるという自覚は無いんだろうな
429デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-xugD)
2023/01/05(木) 08:37:29.48ID:MKhVdLEmr 頭がPerl
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e46-g5YV)
2023/01/05(木) 08:54:26.68ID:qYGcpxae0 おっぱいがPython
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 08:54:31.46ID:XvyJyDBe0 暗黙より明示のルールに反してるから可能だとしてもやらないだろう
変数を参照するだけか書き換えもするかで名前空間が変わるのは結構暗黙的だと思うけど、
それは利便性が優先した
初期化を省略するのはそんなに利便性が無い
変数を参照するだけか書き換えもするかで名前空間が変わるのは結構暗黙的だと思うけど、
それは利便性が優先した
初期化を省略するのはそんなに利便性が無い
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 08:57:08.87ID:O+NRT3S+0 利便性が無いというかタイプミスを検出できなくなるから
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da97-+uJR)
2023/01/05(木) 13:08:24.65ID:A7vAZ1Ex0 ミスはしませんw
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 13:28:28.85ID:XvyJyDBe0 タイプミスしたら使ってない変数が現れるんだから、それは簡単に検出できる
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 14:43:39.73ID:O+NRT3S+0 >>434
どうやってやるの?
どうやってやるの?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 14:53:37.34ID:XvyJyDBe0 チェッカーにかける
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b63-h8NJ)
2023/01/05(木) 16:58:05.12ID:Ej4/aJA/0 str型限定だけど、型を自動的に変更してくれるというのはちょっとありがたいかも
format()やf文字列だと、変数をそのまま突っ込めばいいので楽ちん
format()やf文字列だと、変数をそのまま突っ込めばいいので楽ちん
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/05(木) 17:05:39.43ID:DbVL8BP10 自動変換は悪さにしか使われないという印象だからいらないかな
perlみたいに言語がよしなにやってくれるならそれで良いけど
ユーザー定義の暗黙の型変換は間違いなく地獄
perlみたいに言語がよしなにやってくれるならそれで良いけど
ユーザー定義の暗黙の型変換は間違いなく地獄
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 17:13:54.28ID:/79BsoYR0 C++の変換コンストラクタとかな。
自分でそれを意図して書く人にとってはそのときは楽だろうけど、後から読む人が大変。
自分でそれを意図して書く人にとってはそのときは楽だろうけど、後から読む人が大変。
440デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/05(木) 17:27:10.71ID:s7+Erfl9p JSにおけるTSみたいなのってPythonでは作られないのかな
441デフォルトの名無しさん (スッププ Sdba-IAh0)
2023/01/05(木) 17:31:18.16ID:AfQblY9wd Pythonには型アノテーションがあるから不要
TypeScriptの超柔軟な型付けを想像してるとガッカリするが
TypeScriptの超柔軟な型付けを想像してるとガッカリするが
442デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 17:54:22.11ID:AqbKvwuBd443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 18:02:36.57ID:XvyJyDBe0 変数名や関数名をタイプするのなんか最初の1回だけだしな
444デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 18:15:14.05ID:AqbKvwuBd タイプしないならどうするの?
まさかマウスポインタ操作するの?
まさかマウスポインタ操作するの?
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/05(木) 18:41:22.77ID:XvyJyDBe0 マジで、変数名はコピペしかしない習慣にした方がいいよ
あるいは自動入力
アニメに出てくるハッカーじゃないんだから、キーボード叩きまくるスタイルは良くない
あるいは自動入力
アニメに出てくるハッカーじゃないんだから、キーボード叩きまくるスタイルは良くない
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-IAH/)
2023/01/05(木) 18:44:43.59ID:WQABuOJr0 Pythonが「メインの利用言語」で2位にとどまる、1位に立ったのは定番のあの言語
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/?twclid=2-6h1yvcwwfn6rhkvsu5alyi08m&n_cid=nbpnxt_twad_2211_005
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02246/110200002/?twclid=2-6h1yvcwwfn6rhkvsu5alyi08m&n_cid=nbpnxt_twad_2211_005
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-ZNv9)
2023/01/05(木) 18:45:50.33ID:6GZFvj4Q0 コピペよりインテリセンス?オートコンプリート?をよく使う
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-/EFQ)
2023/01/05(木) 19:02:35.19ID:uFuuDD5j0 読者アンケートの結果ごときで
会員登録で続きをご覧いただけますと来たか
会員登録で続きをご覧いただけますと来たか
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-QAWg)
2023/01/05(木) 19:18:25.74ID:DbVL8BP10 変数のレキシカルスコープを導入してくれ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TwI4)
2023/01/05(木) 19:39:15.56ID:+qdyai3T0 そういうのって登録するとわんさかスパムメールが届くことになる
451デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/05(木) 20:37:35.36ID:aM58GnUZp Pythonはレキシカルスコープ採用してるって出てくるけど変数のレキシカルスコープはまた違うの?
452デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-yeYE)
2023/01/05(木) 20:37:52.79ID:AqbKvwuBd453デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-yDM8)
2023/01/06(金) 16:48:17.73ID:YIB2cDqha >>440
Nim 便利ょ
Nim 便利ょ
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/06(金) 17:02:10.21ID:nq1XWMD+0 ちょっと文法が似てるだけの別言語やん
455デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spbb-3X/C)
2023/01/06(金) 17:04:24.79ID:csJ7DXSap456デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Dewi)
2023/01/06(金) 17:36:13.11ID:YIB2cDqha 別言語だけど python と相性良い方
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/06(金) 17:41:53.43ID:nq1XWMD+0 JavaとJavaScriptくらい違う
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-TwI4)
2023/01/06(金) 17:45:56.69ID:DjpXTv+h0 ほな一緒やないかい
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a03-uhAF)
2023/01/06(金) 20:18:53.27ID:Hxt0hqaC0 どこがやねーんっ
460デフォルトの名無しさん (スップ Sdba-kLll)
2023/01/06(金) 23:55:41.03ID:Hw74BWkVd pythonを-cオプションでワンラインフィルタ作るときって便利なやり方ない?
これ相当のものをワンラインで書けるようにしたい
def inputs():
while True:
try: yield input()
except EOFError: return
for x in inputs(): print(x.upper())
EOFErrorの無視は終了コードが失敗になるから不可
sys.stdin.read().split("\n")利用はstdinのバッファリングのオンオフを切り替えられないから不可
これ相当のものをワンラインで書けるようにしたい
def inputs():
while True:
try: yield input()
except EOFError: return
for x in inputs(): print(x.upper())
EOFErrorの無視は終了コードが失敗になるから不可
sys.stdin.read().split("\n")利用はstdinのバッファリングのオンオフを切り替えられないから不可
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7110-9O0i)
2023/01/07(土) 00:31:00.42ID:xLvAB63F0 python -uc 'import sys; sys.stdout.writelines((print(x) or x.upper()) for x in sys.stdin)'
これだと行バッファ不可避だからsys.stdin.read(n)で書かんとか
これだと行バッファ不可避だからsys.stdin.read(n)で書かんとか
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7110-9O0i)
2023/01/07(土) 00:38:08.36ID:xLvAB63F0 多用するならPerlの-pe/-ne相当になるモジュール用意してフィルタだけ書くスタイル
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbb7-++l/)
2023/01/07(土) 00:49:55.38ID:lVhOhIz00 M1 Macでfor文を勉強中なんだけど、
names = ['A', 'B', 'C']
for name in names: print(name +'さん')
これをターミナルで実行しても
「・・・」
と表示されるだけで何の反応もない
M1だから、でしょうか。
あとでWindowsでも試してみる
names = ['A', 'B', 'C']
for name in names: print(name +'さん')
これをターミナルで実行しても
「・・・」
と表示されるだけで何の反応もない
M1だから、でしょうか。
あとでWindowsでも試してみる
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-fu4a)
2023/01/07(土) 01:24:54.56ID:4BI3EQQz0 もっかいエンター押せ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-DSRP)
2023/01/07(土) 02:01:54.97ID:GmV1yQnL0 ここに書けるなら、Sandbox にも書けるだろう
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9933-X8vt)
2023/01/07(土) 02:09:26.56ID:WGkjV5JA0 >>463
釣りはやめろ
釣りはやめろ
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1176-1Rsz)
2023/01/07(土) 03:23:48.08ID:odL5Q3k30468デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-uuhX)
2023/01/07(土) 04:05:10.65ID:79bETjVCM 特定のフォルダを5分おきに監視して、新たに作成されたファイル名を
SQLiteテーブルに登録していく…的なことをやりたい
単なるループで作るとCPU食って固まってしまうので非同期処理をする
必要があると思うんだけど、テンプレみたいなコードどっかにないですかね
asyncとかドキュメント見ても難しくて理解できないので…
SQLiteテーブルに登録していく…的なことをやりたい
単なるループで作るとCPU食って固まってしまうので非同期処理をする
必要があると思うんだけど、テンプレみたいなコードどっかにないですかね
asyncとかドキュメント見ても難しくて理解できないので…
469デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-vxq+)
2023/01/07(土) 06:05:45.34ID:dqXrk0CZa cron
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab33-veFr)
2023/01/07(土) 07:43:49.02ID:amZltHqL0 なんでるーぷだとcpu食って固まるの?
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-Jp3v)
2023/01/07(土) 07:44:51.16ID:GR5Mm1St0 cpuに食えるだけ食わせるからだよ
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-vxq+)
2023/01/07(土) 07:53:52.52ID:dqXrk0CZa Ruby で、1行ずつ読み込んで処理する、1-liner のフィルタは、
ls | ruby -lne 'print $_.upcase'
ARGF を1行ずつ読み込んで、変数$_ に格納する。
ARGF とは、複数のファイルや標準入力を連結して、1つにした仮想ファイル
ruby -lne 'print $_.upcase' a.txt b.txt
ls | ruby -lne 'print $_.upcase'
ARGF を1行ずつ読み込んで、変数$_ に格納する。
ARGF とは、複数のファイルや標準入力を連結して、1つにした仮想ファイル
ruby -lne 'print $_.upcase' a.txt b.txt
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d310-9O0i)
2023/01/07(土) 08:28:19.88ID:GENmLOTj0474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11cf-DSRP)
2023/01/07(土) 09:51:45.92ID:E1WCWcUY0475デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-4fYz)
2023/01/07(土) 09:59:59.53ID:QtB2nOqPM sleep挟むだけじゃない?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b5c-FOYR)
2023/01/07(土) 10:00:12.84ID:rucp1FJJ0 inotify
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b954-Or7w)
2023/01/07(土) 11:05:11.37ID:11syE16N0 一瞬でもいいからsleepを入れておけばOSがいい感じにやってくれる
それせずに固まってしまうフリーソフト多すぎ
例えば、JaneStyle
それせずに固まってしまうフリーソフト多すぎ
例えば、JaneStyle
478デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-uuhX)
2023/01/07(土) 11:10:22.66ID:79bETjVCM479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-G8G4)
2023/01/07(土) 11:53:06.20ID:iltXkPxC0 固まってしまうのは
メインスレッドで重い処理したり止めたりして
メッセージを処理しないからかな
メインスレッドで重い処理したり止めたりして
メッセージを処理しないからかな
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b954-Or7w)
2023/01/07(土) 12:02:42.84ID:11syE16N0 単純にメモリ内で巨大な配列の計算をしたいとかで、
人間が判るほど時間のかかる処理をする時に、
ループの中に微小なsleepを入れておくと、そのタイミングでOSがタスク切り替えできるので、
他のアプリに影響せずに処理できる
win10になってタスクをより奪いやすくなってる気がする
人間が判るほど時間のかかる処理をする時に、
ループの中に微小なsleepを入れておくと、そのタイミングでOSがタスク切り替えできるので、
他のアプリに影響せずに処理できる
win10になってタスクをより奪いやすくなってる気がする
481デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-5DWt)
2023/01/07(土) 12:07:18.18ID:UFnoM8jpd sleepってその間メッセージの処理できるの?
482デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-mEot)
2023/01/07(土) 12:12:22.31ID:VzD178C+M sleepしたスレッドは他の処理はできないけど
他のスレッド・プロセスは関係ない
他のスレッド・プロセスは関係ない
483デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-4fYz)
2023/01/07(土) 12:54:52.65ID:QtB2nOqPM sleep(1)を300回回して終了フラグチェックとかにしても良い
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e197-Kn2b)
2023/01/07(土) 18:13:33.04ID:Ht7NUaQk0485デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-JgFh)
2023/01/07(土) 18:19:06.23ID:5L5/eVw7M 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-Or7w)
2023/01/07(土) 18:22:53.32ID:+xj7TcwR0 Windows限定でいいなら、.netのAPI
FileSystemWatcherが使えると思う
FileSystemWatcherが使えると思う
487デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-mEot)
2023/01/07(土) 21:31:02.61ID:J6NwEuodM >>473が書いてるwatchdogが定番ツールで
OSごとの差異を吸収してくれるよ
Linuxならinotify
WindowsならReadDirectoryChangesW(FileSystemWatcherがラップしてるWin32API)
macOSならFSEvent
OSごとの差異を吸収してくれるよ
Linuxならinotify
WindowsならReadDirectoryChangesW(FileSystemWatcherがラップしてるWin32API)
macOSならFSEvent
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b954-Or7w)
2023/01/07(土) 21:42:10.72ID:11syE16N0 watchdogと言われると、モニタするんじゃなくて、止まってたらリセットするイメージが強いけど
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 112c-aLII)
2023/01/08(日) 00:08:32.18ID:GLDV6Cyi0 常駐フォルダ監視、なにかあったらどうにかする
処理はもう脳死でwatchdog一択というくらい定番
処理はもう脳死でwatchdog一択というくらい定番
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0910-joCs)
2023/01/08(日) 00:17:02.60ID:PbsTDkd50 どう実装してもいいけど
増えて消えたとかの一瞬も捉えたいならイベントドリブンで監視する必要がある
増えて消えたとかの一瞬も捉えたいならイベントドリブンで監視する必要がある
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 00:33:09.12ID:QuJ5Wt8K0492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 00:34:59.79ID:QuJ5Wt8K0 >>488
組込屋さんかな?
組込屋さんかな?
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-Or7w)
2023/01/08(日) 01:19:18.86ID:nr72jIvE0 watchdogなんて便利なのあるのか・・・
494デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-vxq+)
2023/01/08(日) 04:46:18.93ID:mDwtjJAva 5分sleep すると、プロセスを殺せない・生き続けるから、
その分だけ、メモリなどのリソースが使えなくなるので損
cron みたいに、その時だけ起動して、
処理が終わったら、プロセスを終了するのが良い
それかRuby on Rails, npm/yarn などのagile 開発でよく使う、webpack-dev-server みたいに、
フォルダをwatch して、ファイルが変更されたら、rebuild するとか
その分だけ、メモリなどのリソースが使えなくなるので損
cron みたいに、その時だけ起動して、
処理が終わったら、プロセスを終了するのが良い
それかRuby on Rails, npm/yarn などのagile 開発でよく使う、webpack-dev-server みたいに、
フォルダをwatch して、ファイルが変更されたら、rebuild するとか
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-wVfF)
2023/01/08(日) 13:39:55.68ID:LG3PUlqC0 >>491
優先順位下げるとしても無限ループにsleepを入れない実装は時代とは無関係かな
優先順位下げるとしても無限ループにsleepを入れない実装は時代とは無関係かな
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 13:50:26.68ID:QuJ5Wt8K0 >>495
何のために入れる必要あるのか説明してみ
何のために入れる必要あるのか説明してみ
497デフォルトの名無しさん
2023/01/08(日) 14:06:13.97ID:oudk2sNr インスタンスメソッドをインスタンスメソッドの中で定義したいんだけどみんなどうやってるの
AIに聞いたらこんな感じだったけど
class Hoge:
def __init__(self):
self.new_method=None
def hoge1(self):
def _method():
print("hoge method1")
setattr(self,"new_method",_method)
def hoge2(self):
def _method():
print("hoge method2")
setattr(self,"new_method",_method)
h=Hoge()
h.hoge1()
h.new_method()
h.hoge2()
h.new_method()
AIに聞いたらこんな感じだったけど
class Hoge:
def __init__(self):
self.new_method=None
def hoge1(self):
def _method():
print("hoge method1")
setattr(self,"new_method",_method)
def hoge2(self):
def _method():
print("hoge method2")
setattr(self,"new_method",_method)
h=Hoge()
h.hoge1()
h.new_method()
h.hoge2()
h.new_method()
498デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-5DWt)
2023/01/08(日) 14:13:05.44ID:ZWf/GgJ8d VBで言うループ内のDoEvents()だよ
OSのメッセージへの応答が止まり続けると応答なしになる
だからメッセージに応答させるためにsleepを入れる
CPUの優先度を上げ下げしようがメッセージへの応答は各アプリケーションに依存する
だからループの時間が長くなればどのみちメッセージの処理ができず応答なしになる
OSのメッセージへの応答が止まり続けると応答なしになる
だからメッセージに応答させるためにsleepを入れる
CPUの優先度を上げ下げしようがメッセージへの応答は各アプリケーションに依存する
だからループの時間が長くなればどのみちメッセージの処理ができず応答なしになる
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-wVfF)
2023/01/08(日) 14:16:48.76ID:LG3PUlqC0 >>496
何が言いたいのか知らんけど、CPU張り付きによるキーボード等の割り込みが阻害されるためだろう
古いとか言われて短い無限ループにsleep入れないプログラマいたら驚くかな
一人でプログラミングしてるならまだしも、第三者が使う可能性がある状況でその実装は恐い
何が言いたいのか知らんけど、CPU張り付きによるキーボード等の割り込みが阻害されるためだろう
古いとか言われて短い無限ループにsleep入れないプログラマいたら驚くかな
一人でプログラミングしてるならまだしも、第三者が使う可能性がある状況でその実装は恐い
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 14:35:43.73ID:QuJ5Wt8K0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bce-jGTX)
2023/01/08(日) 14:48:33.70ID:zCdq2/Tv0 1C/1TなCPUの時代に生きているのだろう
502デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-5DWt)
2023/01/08(日) 15:25:04.09ID:Aip5FLUqd >>500
優先度変更でメッセージループをどうにかできるの?
優先度変更でメッセージループをどうにかできるの?
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 15:41:35.19ID:QuJ5Wt8K0 >>502
メッセージループをどうにかできるなんて書いてないんだけど、頭大丈夫?
メッセージループをどうにかできるなんて書いてないんだけど、頭大丈夫?
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d310-9O0i)
2023/01/08(日) 15:43:30.25ID:jwImvjcq0 >>501-502
見当外れだしsleepのひとも含め連休は大量ですね
見当外れだしsleepのひとも含め連休は大量ですね
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b954-Or7w)
2023/01/08(日) 15:47:25.43ID:NFnoEEjj0 実際問題として、処理奪われて操作に支障が出るソフトは普通にある
win10ではそういう問題はOSでは解決できない
win10ではそういう問題はOSでは解決できない
506デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-kATL)
2023/01/08(日) 15:47:46.10ID:1vx7bEHHM どれだけググってもビジュアルスタジオにtweepyインストールできなくて
だれかおしえろください
ターミナルでpip打ち込むと認識されないとエラーで弾かれる
だれかおしえろください
ターミナルでpip打ち込むと認識されないとエラーで弾かれる
507デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-5DWt)
2023/01/08(日) 15:54:10.06ID:kQpMGlzxd508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 099f-jGTX)
2023/01/08(日) 15:56:00.30ID:hARfQwsA0 今時の他コア高性能CPUであれば100%張り付きで懸念するべきのはバッテリー残量と発熱くらいで、
一瞬でも100%未満になるコアが1つあればOSのタスクスイッチングには影響はほとんどないよ
GetMessage,PeekMessage,DispatchMessageをブロックしないことだけ気をつければ、あとは思う存分CPUをぶん回してもいいよ
100.00%まできっちり回せ
一瞬でも100%未満になるコアが1つあればOSのタスクスイッチングには影響はほとんどないよ
GetMessage,PeekMessage,DispatchMessageをブロックしないことだけ気をつければ、あとは思う存分CPUをぶん回してもいいよ
100.00%まできっちり回せ
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0910-joCs)
2023/01/08(日) 15:57:22.58ID:PbsTDkd50 >>506
pip3
pip3
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Kria)
2023/01/08(日) 15:59:45.54ID:QuJ5Wt8K0511デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-5DWt)
2023/01/08(日) 16:01:44.72ID:kQpMGlzxd512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-Or7w)
2023/01/08(日) 16:05:00.60ID:piRgm1WA0 つまり多コアCPUであっても、各プロセスは一つだけしか使ってはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
