Pythonのお勉強 Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/18(水) 18:01:25.91ID:vDmewWjV0
ワロタ
2023/01/18(水) 18:02:02.81ID:4G0iEoXva
x = 1
y = 2
l = [x, y]
って代入してますよね。

>>690
2023/01/18(水) 18:05:03.53ID:CSuoG/Pca
>>692
その下で再代入してますよね?
2023/01/18(水) 18:07:51.72ID:guU+fOES0
>>687
だいたいゴルフ
2023/01/18(水) 18:11:56.58ID:cgb3Ru010
682じゃないけど、
l[x < y]実行すると確かに10って出るんだけど、l[x < y]て何?変数?
2023/01/18(水) 18:13:34.26ID:XUj03KlL0
ttps://wandbox.org/permlink/COIBSt4ZBZn69DsP

(´・ω・`)
2023/01/18(水) 18:24:19.05ID:cgb3Ru010
なるほど、そこは式でもいいんだw
l[1]ね
2023/01/18(水) 19:16:40.41ID:4G0iEoXva
>>693
本当だ……
すみません
699デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-eHNm)
垢版 |
2023/01/18(水) 20:20:20.43ID:Hw+b6smNa
リストのインデックスやろ
2023/01/18(水) 21:56:26.72ID:1WHyH76r0
test
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad7d-3xOh)
垢版 |
2023/01/19(木) 00:54:56.11ID:5JSgYA5N0
682だけどみんなすまん
再代入ではなくコメントアウトしたつもりだっただけだ

x = 1
y = 2
l = [x, y]

l[x > y] # 1
l[x < y] # 2

インデックスアクセスって式でもいいんだね
その仕様って公式ドキュメントかどこかに書いとるのかな?

_list[getStart() : getEnd()]
は見たことある
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9576-8egj)
垢版 |
2023/01/19(木) 08:00:24.00ID:cvaqY+KJ0
l[i+1]-l[i]
みたいなことは普通にやるでしょ

l[True]が許されてるのは知らんかったが
2023/01/19(木) 08:45:06.76ID:tHxF2dx+0
普通に考えてエラーだよな
2023/01/19(木) 10:18:38.24ID:Np1e/hbpM
cだとTrue==1,False==0
2023/01/19(木) 10:35:05.16ID:jZEAJEvg0
>>701
おそらくオリジナルのコードはもっと違うものだろう
a=[1,2,3,4,5]
a[a>3]
みたいな書き方ではないかと予想
2023/01/19(木) 10:49:25.55ID:tHxF2dx+0
Cにもよるけど、本来は0か0以外
1に限定してしまうとじゃあ2だったら?になる
0以外なら何でもいいけど1に限定するルールが追加されたりもする
2023/01/19(木) 11:10:27.46ID:Np1e/hbpM
numpyのコードでも見たんかな
2023/01/19(木) 13:45:08.48ID:O9Pu7UCm0
2択ならif文使わずにリスト+真偽値でこういう風に書けるけどこういうのってバグ誘発とかします?

print(["不合格", "合格"][a > 70])
2023/01/19(木) 13:49:31.35ID:tHxF2dx+0
print("不合格" if a <= 70 else "合格")
普通はこうするかな
そのまま文章として読める
2023/01/19(木) 14:07:07.89ID:KyLvYp+m0
>>708
自分だけが使うコードならそれでいいよ (競プロとかね)
複数人が触るコードでトリッキーなことをするのはやめたほうがいい
2023/01/19(木) 14:07:26.78ID:tUp9S1Vn0
https://twitter.com/JeroenFrijters/status/1615204074588180481?t=Nlkhxbmh050Nn6J689j40A&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/19(木) 14:41:58.83ID:lMPY/6+kr
>>711
2023/01/19(木) 14:50:57.06ID:tUp9S1Vn0
https://twitter.com/TyrannoSaurav/status/1615492525997035521?t=KAdJgmcRHQdgUAMSWG5mhg&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/19(木) 15:06:12.24ID:tHxF2dx+0
いやいやいや
2023/01/19(木) 15:21:56.82ID:UZ8Yv+jk0
って二部探索するんかい
2023/01/19(木) 16:25:33.10ID:upxAw0UEd
二分
2023/01/19(木) 17:50:13.85ID:QVFjggvT0
一部分の探索で済まそう
2023/01/19(木) 18:56:11.00ID:TNs8/XJ0a
リスト内で複数行にまたがる正規表現って可能なもんですかね?

0 りんごが1個うれた
1 りんご
2 が2個
3 売れた

りんご.*れた みたいな感じのパターンを使って最初にマッチする行位置が取りたいっす。
2023/01/19(木) 19:14:50.90ID:tHxF2dx+0
特殊な文字でjoinしたものを検索してから、特殊な文字の個数を数える

りん

みたいに行を跨いでいるものは無理
2023/01/19(木) 19:22:45.59ID:5ZAVTiSz0
特殊な文字なしでjoinして位置変換の情報は別途生成でいいんでは
2023/01/19(木) 19:29:53.07ID:tHxF2dx+0
一つずつ長くしながら比較、でも判るけど時間かかりそう
一旦文字数のテーブルに変換しておけば文字列比較はしなくて済む
2023/01/19(木) 19:50:54.78ID:TNs8/XJ0a
719
720
721
やっぱりリスト内は難しいですよね。
joinで考えます!!
2023/01/19(木) 21:09:54.59
AIに聞いた結果 >>718
https://i.imgur.com/WseDWPs.jpg
https://ideone.com/S6X4NB
2023/01/19(木) 21:26:15.66ID:tHxF2dx+0
文字列内に改行が含まれないことが明らかなら、特殊な文字として改行を使ってAIと同じ答えになる
にしてもAIすげーな
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9576-8egj)
垢版 |
2023/01/19(木) 21:34:15.13ID:cvaqY+KJ0
リストに分割されてない"\n"区切りの1本の文字列なら、
reのDOTALL使っていい感じにできそう?
2023/01/19(木) 21:37:12.72ID:tHxF2dx+0
flags=re.DOTALL は不要な時はわざわざ付けないだけで、
あって困ることはあんまりないのでむしろデフォルトにして欲しい
2023/01/21(土) 01:57:46.01ID:hmuMvNyB0
一連の処理が関数化されたライブラリサイト探してるんだけど、検索しても関数の使い方ばかりヒットする。どっかいいところある?
2023/01/21(土) 02:03:09.47ID:NCV4+yjc6
その関数を使えばいいのでは
2023/01/21(土) 02:08:14.13ID:8Gumyjw80
ChatGPTがいいよ
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-l+ta)
垢版 |
2023/01/21(土) 02:58:00.85ID:Bxvmrygr0
>>723
その ideone.com/S6X4NB の実行結果は match line: 4 になっている。
4行目しか、/りんご.*れた/ にマッチしてないのでは。

「複数行にまたがる正規表現」ということなら、2~5行目にかけた
"りんごが1個3 りんご4 りんごが2個うれた5 売れた"
にマッチし、match line: 2 が返りそうな気がする。
2023/01/21(土) 04:51:17.18ID:+3UW7oH80
ほんとだ
re.MULTILINEじゃなくてre.DOTALLが正解でしたね
2023/01/21(土) 13:38:37.90ID:5rRYrQvt0
みんな引数書くとき型ヒントつけてる?
Intelicenseのためになるべくつけるようにしたいんだけど
あえてつけない方がいいって意見あったりする?
2023/01/21(土) 14:01:26.32ID:fUOngKcuM
>>732
使ってないなあ
使わなくても動くものは使わなくていい
シンプルイズベスト
2023/01/21(土) 14:32:39.33ID:A7VrgYN70
俺は書く。
引数の型なんて昔からコメントに書いてたしなぁ。
2023/01/21(土) 16:32:06.79
AIで勝手につけてもらったほうが楽だったりして
https://i.imgur.com/EyAlxnO.jpg
2023/01/21(土) 17:06:12.97ID:EhE1HfEs0
>>732
書ける型は必ず書くかな
なくても理解できるなんてまやかしだからね
一人で数百行のスクリプト書くだけなら好きにすればいいけど
2023/01/21(土) 17:54:45.51ID:N4/N+WFUd
俺も書く
明日の自分は別人だとおもってるから
2023/01/21(土) 18:03:08.29ID:6NqTTwhj0
必要そうだと思えば書く
一律には決めない
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a397-xFde)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:29:49.08ID:vxlp1VLj0
分析用のコードとか簡単なアルゴリズム検証用のプロトでは書かないけど、
それなりに運用される前提のコードなら書くかなあ。
2023/01/21(土) 21:58:12.42ID:CGLAOxtya
コメントもアノテーションも書いたら負け
書かなくとも直感的に頭の中に入ってくるコードを書くのは必然
2023/01/21(土) 22:05:29.47ID:qRfy1PGha
変数名は6文字以下
2023/01/21(土) 22:32:25.46ID:8msiXC4t0
コメントはわかるが型書くのはバグ、デグレ回避だからな
2023/01/22(日) 00:43:00.91ID:alhRdr+00
皆さんありがとうごおざいます。
強く忌避される理由もなさそうなので遠慮なく使っていこうかと思います。
2023/01/22(日) 09:46:38.39ID:mu8Nl5mu0
昔はコメントは1行ごとに書けと言われていたがな。
コメントのみ抽出してテスト項目書にするから。
2023/01/22(日) 10:25:05.16ID:sXfLTPHJ0
昔の人ってバカだったんですね
2023/01/22(日) 10:36:24.49ID:mu8Nl5mu0
テスト担当は本来自分じゃないんだぞ。
2023/01/22(日) 10:56:53.83ID:Z9h86Jnh0
本文のコメントをテスト項目書に書くってどいうことだろ
2023/01/22(日) 11:07:16.38ID:Dp7umTA90
まだ網羅とかの概念が無かった頃かな
2023/01/22(日) 11:20:11.52ID:mu8Nl5mu0
そうだね。ちょうどカバレッジ(率)という用語が出てきてプログラム化されてきたかなという頃だな。
2023/01/22(日) 11:26:46.20ID:dLuJ8Aewd
>>744
言われてないぞ
2023/01/22(日) 11:39:32.26ID:vp80yT++0
>>744
コードの行数とコメントの行数が同じになるの?
2023/01/22(日) 13:19:21.37ID:Z9h86Jnh0
逆になんでコメントなんだろうと思った。
コードそのまま写した方が手間も間違いも無くてよさそうに思うが。
2023/01/22(日) 14:08:53.41ID:mu8Nl5mu0
言われていないなら言われていないでいいよ。
別に書かなくても誰も困ってないんだろ。

コードで行っている処理を日本語などの言語で表現できないような状態はバグの温床だな。
2023/01/22(日) 14:36:52.28ID:CeTBqGTsd
>>753
生産性の悪い、規約でがんじがらめの現場しか経験してないのかな
コメントは処理の内容じゃなく、なぜその処理かを記述するんだよ
何やってるかなんてコード読めば済むだろ
2023/01/22(日) 14:46:00.56ID:lD3V8UVm
こういうことをしたいんだがもっと上手く書けないもんかな・・
https://ideone.com/QYEWI4
等分割ではなくて等比的に分割していく、みたいな

微妙にsum結果が合ってないのも気になる
2023/01/22(日) 15:08:55.72ID:mu8Nl5mu0
floatだからじゃないの?decimal使ったら?
757デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-/qsW)
垢版 |
2023/01/22(日) 15:36:21.63ID:++gHrjAvM
おあつらえ向きに何がやりたいかわからんコメントが必要なコードが出てきたぞ
2023/01/22(日) 15:57:16.18ID:Z9h86Jnh0
ふつうはその関数の仕様や期待動作をコメントに書くんだよ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4376-gzmJ)
垢版 |
2023/01/22(日) 16:15:50.88ID:6lZDc9UV0
sideとexの意図がわからんから無視したが、
だいたいこんな感じになれば満足か?

def divisionor(source, ratio, maxcount):
for _ in range(maxcount):
yield source
source*=ratio

def step_values(sumvalue, ratio, step):
firstvalue = sumvalue * (1-ratio) / (1-ratio**step)
return list(divisionor(firstvalue, ratio, step))

print(step_values(11111, 0.1, 5))
2023/01/22(日) 17:26:38.16ID:KzI8pxO80
この行は何をしたいのか
なぜこの選択肢を取ったのか
この選択肢を試してみたがこういう方法でうまくいかない

とかをコメントで残しておいてくれると
後々助かる
2023/01/22(日) 17:57:02.93ID:tbxzfOk70
そもそもそういうコメントが不要なコードのがよくない?
ちゃんとレビューしよう
2023/01/22(日) 19:17:12.88ID:Dp7umTA90
関数名や変数名から想像した通りに動作をするならコメントは要らない
予想を裏切る行動をする箇所だけコメントが必要

そんな書き方するなという話だけど、そうしないといけない時もある
外部のバグに合わせて仕方なく変なことするとか
再帰呼び出しもコメントが無いとパッと見て判らない
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-l+ta)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:39:41.12ID:rHuBFYoH0
>>761
> そもそもそういうコメントが不要なコードのがよくない?

それ、ドキュメント書きを怠けたい人の方便だからね。
誰に聞いたか知らないが、真に受けるのはやめよう。
そもそも、そうのたまう人が説明不要なコードを書いた試し無いでしょ。
2023/01/22(日) 21:50:50.32ID:HMT2GUgc0
コメントは悪、という思想は悪
その正体は怠慢と傲慢
2023/01/22(日) 21:56:14.88ID:nZDUyUTud
>>760の言ってる内容はコードとして残せないから残す意味がある
処理の内容を書く奴は処理とコメントに矛盾が生じたときに困るし、
コードとコメントの双方を直すことになる奴だから残すべきじゃない
2023/01/22(日) 21:58:28.48ID:mu8Nl5mu0
>>765
同じことをいうヤツが何人もいるが、それは仕様自体を正しく把握してない状態では?
2023/01/22(日) 21:59:29.89ID:CYRi3QMt0
コメント欄は上司の悪口を書いておく場所です
2023/01/22(日) 22:00:55.76ID:tbxzfOk70
>>763
自分のコードでもレビューでもそう意識して実践してるけどダメ?
>>762のようなケースもあるからこそ
ノイズになるしょうもないコメントは書きたくないから
なるべくコードだけで分かるように心がけてる
2023/01/22(日) 22:04:13.87ID:vp80yT++0
# 何故動いているのか分からない

# 触るな!キケン!
2023/01/22(日) 22:10:16.22ID:9Ojcnz4Cd
>>766
仕様を把握してたらなおさらコードの内容をコメントとして書く理由がない
ある程度の規模のOSSのソース見てごらん
ちゃんと意味のあるコメントが書かれてる
2023/01/22(日) 22:23:35.47ID:o/PhajQ/0
>>765
コードコメントをAPIドキュメントとして使うよう場合は
仕様としての処理の内容をコメントに書く

それに「この行は何をしたいのか」は基本的にコードに書くべきこと
特にPythonのように高レベル言語では意図が伝わるコードを書くべき
2023/01/22(日) 22:28:26.52ID:CYRi3QMt0
# この先地雷原有り
2023/01/22(日) 22:29:55.26ID:/fZ7r7w/d
>>771
何をしたいのかと何をやってるのかは違うからね
コードから読み取れるのは何をやってるのか(how)だけであり、
なぜ(why)ややりたいこと(want to)は読み取れない
だからこそコードに残せない情報はコメントで残す意味がある
774デフォルトの名無しさん (JP 0H9f-xoCn)
垢版 |
2023/01/22(日) 22:54:57.29ID:R9Yr7t5mH
まともなコードを読めば
ドキュメントとコメントと適切な命名、型ヒントの重要性について学べるだろう

個人用の短い書き捨てのコードしか書かないんだったら好きにすりゃいい
2023/01/22(日) 23:02:22.21ID:bkKT3NQT0
コメントは分かりやすくするためだから長文でダラダラ説明じゃなく要点を端的に示せばいいよね
>>773のとおりどうやってやっているかはコード見ればいいから不要だけど何のための処理かとか入出力変数の内容はメモ欲しいかな
2023/01/22(日) 23:25:39.03ID:o/PhajQ/0
>>773
>何をしたいのかと何をやってるのかは違うからね
それ違ったらバグだよ
Whyは一般的にはコードに書けない
HowだけでなくWhatをコードに書く
それが意図を伝えるコード
2023/01/23(月) 02:03:11.45ID:iK9HS79n0
コメント書いてわかりやすくするなら
はじめからわかりやすいコードを書くことを心がけて行きたい
コメントやドキュメントに頼らずに直感的に頭の中にすっと入ってくるコードを目指すべき
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a397-xFde)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:55:05.46ID:e6QcTLyI0
ユークリッドの互助法みたいなのは、ユークリッドの互助法を行う、でいいと思うけど、
数式をプログラムにする際にやたらに複雑になってしまったような場合は概要だけでなく解説を入れるかな。
glibcのmath.cのcosとかいい例って感じするけど。
2023/01/23(月) 09:04:24.24ID:ZLTOxX5K0
いわゆる「下回り」は高速性も求められるので、難解になりがちだな
何ならアセンブラで書いてある

そういうダーティな部分は最下層に追いやって、上の方はクリーンに書くので、
そんな難解なものを書けるチャンスはまずやって来ない
780デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa7-xFde)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:13:35.90ID:JALIr7W8M
>>779
numpyとかダーティになりがちだし、自分はnumpyのコードも書くからなあ。そう言うコメントを書く機会ある。
2023/01/23(月) 09:15:42.81ID:qV3QzySmp
あれは実際どの型で動いてるのか不安になる時あるわ
ちょっとコード変えたらエラー出まくりとか嫌になる
782デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-KLwc)
垢版 |
2023/01/23(月) 15:20:45.47ID:wy0Tx5tFa
普段からコメント書いたり読んだりしてないといきなりは難しい
2023/01/23(月) 15:25:29.48ID:ZLTOxX5K0
コメントとは違うけど、docopt ってよく出来てる
ドキュメントを書くとその通りに動く
あの無敵な感じを関数単位でやれるといい
2023/01/23(月) 19:31:40.09ID:Hk4+8ffPM
>>732
付けてるけど
Noneチェックしないとエラーになってうざいときある
785デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3swV)
垢版 |
2023/01/24(火) 01:38:47.57ID:k7nS/dQwM
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f7a-um8e)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:55:50.38ID:NOigsG6z0
ウェブサイトのデータ抽出してからエクセルにデータ貼り付けて、
そこからさらに重複していないデータ(データ一覧に一つしか存在しないという意味、リストにすでに含まれてたら…ってのはng)だけ取り出したいんだけど、
この重複してないデータの取り出し方法がわかりません
どんな方法ありますか?
2023/01/25(水) 00:04:00.77ID:Eu1oQ2MW0
>>786
Python不得意ならExcelでやればいいんでは?
テキストファイル化してコマンドラインからuniq(PowerShellならGet-Unique)でもええし
Pythonならset(集合)にデータをタプルで入れていけば勝手に一意にはなる
2023/01/25(水) 01:26:29.91
#エクセルデータをpandasで読み込んでdataframeに変換する例
import pandas as pd
data = pd.read_excel('path/to/excel_file.xlsx')
#特定のシートだけ読み込む
data = pd.read_excel('path/to/excel_file.xlsx', sheet_name='Sheet1')
#特定の範囲だけ読み込む
data = pd.read_excel('path/to/excel_file.xlsx', usecols='A:C')
#読み込んだあと、特定の列から重複しないユニークな値を抽出する
data = pd.read_excel('path/to/excel_file.xlsx')
unique_values = data['column_name'].unique()

#pandasで重複しない値を取得する例
import pandas as pd
data = {'Name': ['John', 'Mike', 'Brad', 'Jane', 'John', 'Mike'],
'Age': [25, 30, 35, 40, 25, 30],
'City': ['New York', 'Los Angeles', 'Chicago', 'Houston', 'New York', 'Los Angeles']}
df = pd.DataFrame(data)
unique_values = df['Name'].unique()
print(unique_values)
2023/01/25(水) 01:50:21.75ID:u8Mn4x2gM
>>786
重複排除じゃなくて
最初から完全に一意のものだけ取り出すってこと?
俺の頭では無理だな
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf46-l+ta)
垢版 |
2023/01/25(水) 02:54:09.95ID:na5kNBW00
>>786
仕様の「リスト」が何を指すか解らない。その一文を無視して、

連想配列(Pythonだとdic?)で、
var["データの1要素"]++
みたいなことをし、
var["データの1要素"] != 1 を捨てるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況