Pythonのお勉強 Part69

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c733-stRS)
垢版 |
2022/11/24(木) 21:39:44.67ID:A6xfpKBe0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

〇前スレ〇
Pythonのお勉強 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663235546/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ### ?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/31(火) 15:11:42.84
>>822
PySimpleGUI の bring_to_front() 関数を使って、ウインドウを最前面に表示することができます。

以下は、サブウインドウを最前面に表示する例です:
sub_window.un_hide()
sub_window.bring_to_front()

また、メインウインドウを最前面に表示するには、以下のようにします:
main_window.bring_to_front()

このように、各ウインドウを最前面に表示することで、ボタンを押したときに前後入れ替えて表示することができます。
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ea4-5T4A)
垢版 |
2023/01/31(火) 15:22:58.11ID:M1DmxzTw0
>>822
出来ました、ありがとうございます!
全画面表示しかしていないので、もしかして表示/非表示にする必要は無いかもですね。
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3635-5T4A)
垢版 |
2023/01/31(火) 15:30:49.11ID:F8VbnJh50
>>823
多分あってます、ありがとうございます!
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 15:43:13.04
>>823,>>819
>水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上
>でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上
全水タイプの素早さの平均値
全でんきタイプのぼうぎょりょくの中央値、なら

#消防士向きのポケモンを判定する  図鑑番号を指定して  水(Water)のタイプをもっていて、すばやさが平均以上の  ポケモンであれば、採用と表示する
target_types = ["Water"]
new_df=df[df['type'].apply(lambda x: all(value in x for value in target_types))]
m_speed=new_df["Speed"].mean()
filtered_df = new_df[new_df.apply(lambda row: all(value in row['type'] for value in target_types) and row['Speed'] >= m_speed, axis=1)]
print(f"消防士向きのポケモン: {len(filtered_df)}\n",list(filtered_df["name"]))
#発電向きのポケモンを判定する  図鑑番号を指定して  でんき(Electric)のタイプをもっていて、ぼうぎょりょくが中央値以上の  ポケモンであれば、採用と表示する
target_types = ["Electric"]
new_df=df[df['type'].apply(lambda x: all(value in x for value in target_types))]
m_defense=new_df["Defense"].median()
filtered_df = new_df[new_df.apply(lambda row: all(value in row['type'] for value in target_types) and row['Defense'] >= m_defense, axis=1)]
print(f"発電向きのポケモン: {len(filtered_df)}\n",list(filtered_df["name"]))
#typeがFireとFlyingのポケモン 6 ['リザードン', 'ファイヤー', 'ホウオウ', 'ヒノヤコマ', 'ファイアロー', 'オドリドリ']
#消防士向きのポケモン: 65
#['カメックス', 'ゴルダック', 'ニョロモ', 'ニョロゾ', 'ニョロボン', 略
#発電向きのポケモン: 27
#['コイル', 'レアコイル', 'マルマイン', 'サンダース', 'サンダー', 'デンリュウ', 'ライコウ', 略
2023/01/31(火) 16:34:08.98ID:yVHAxCVq0
いつまでここにコード貼り付けてるんだ?
>>1が読めないのか?
2023/01/31(火) 16:38:55.16ID:s5HjvgLO
fastAPIのこれが謎技術すぎて理解が追いつかない
https://sqlmodel.tiangolo.com/tutorial/fastapi/session-with-dependency/
要約すると
def db_session():
 with Session(engine) as session:
  yield session
session=Depends(db_session)
session.add(...)
session.add(...)
的にコードはwith構文の外に書いているのに、処理はwith内で書いたときのような効果が維持されてる(with抜けるときに勝手にsession.close()してくれるなど)、みたいな
from fastapi import Dependsってクラスか何かを通してるみたいで
https://github.com/tiangolo/fastapi/blob/master/fastapi/dependencies/utils.py
この辺ぽいけど見たけどよくわからなかった
2023/01/31(火) 18:26:25.76ID:Bz7d934y0
めっちゃ簡単に説明するとじゃ~と流せなくてちょびちょび流すようなことしてる感じかな
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ef2-5T4A)
垢版 |
2023/01/31(火) 22:49:45.03ID:ElV7WbZZ0
>>819の者です。
多分あってるといったけど問題文にあってませんでした。
下のurlの問題について
https://dpaste.com/E2T6AX67C
しらべた末に自分なりにif inをつかったけどダメでした
正解をおしえてほしいです
2023/02/01(水) 01:43:38.22
>>831
・水タイプ全体のすばやさの平均なのか、全ポケモンのすばやさの平均なのか
前者の”水タイプ全体の平均”とするなら
https://dpaste.com/CUY959GZD
https://i.imgur.com/j02A1GX.jpg
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ef2-5T4A)
垢版 |
2023/02/01(水) 01:50:28.37ID:p7QqUxzi0
>>832
ありがとうございます
今度こそ大丈夫そうです
2023/02/01(水) 06:39:17.75ID:4XVMJZMA
再現しようとしたけど断念しました >>829

#通常通りwith文のブロックの中で処理をする
https://ideone.com/QROz2s

#with文から外れてwith処理をする
https://ideone.com/zRNmKr
withブロックに依存しないwith処理まではできたけど
その分余計なコードが増えた・・
2023/02/01(水) 13:32:08.04ID:BH4poKX+a
with は、Ruby のコンテキスト(文脈)マネージャーみたいな奴か?

File.open(file_path, 'w') { |io| io.write "あ" } # 書き込み

File.openにブロックを渡すと、
正常時・エラー時に、自動的にファイルを閉じてくれる機能

自分でエラー処理を書かなくてもよい
2023/02/01(水) 13:46:14.41ID:n4KWr8vq0
Rubyのコンテキストマネージャーって何w
openがそういう実装になってるだけですやん
2023/02/01(水) 16:08:22.19ID:stnVYJIM0
さわっちゃだめ
2023/02/01(水) 18:46:44.78ID:PZvaggtd0
>>817
俺ならシェルスクリプトで
ループ内で最小単位の時間でsleep、カウンターの剰余0で実行
バッチファイルなら常駐メモリは2MB以下ですむ
:TOP
timeout /nobreak 10
set /a cx+=1
set /a t=cx%6
if %t%==0 task1.py
set /a t=cx%30
if %t%==0 task2.py
goto TOP
こんな感じ
2023/02/02(木) 13:56:48.73ID:KmBGO/iG
ミックスインなるデザインパターンを見たけど
これほんとにメンテナンス楽になるんだろうか。。
端的には、
それ単体では実行できない部分に細分化したクラスを継承する
だけど
細分化した先のメソッドで「このプロパティなんだったっけ?」ってなるような
2023/02/02(木) 16:53:18.68ID:r1wDpa0G0
デザインパターンの本折角買ったのに全く読んでねえ
2023/02/02(木) 17:01:42.99ID:6VWl20Ht0
>>839
mix-in先にあるプロパティを直接さわるコードなんて書かない
やるにしてもアクセサ経由
2023/02/02(木) 18:23:59.93ID:KmBGO/iG
Mixin+継承で書いたの
https://ideone.com/5GpJQ2
普通の継承で書いたの
https://ideone.com/8wRFFB

publicとprivate機能を追加したくなったとき
Mixinのとき
https://ideone.com/RRy6OW
普通の継承のとき
https://ideone.com/L3BS95

Mixin+継承のメリット
・Mixinクラス名を見ればそのクラスが何の機能を持つかわかる
・他の親クラスに転用できる
デメリット
・子クラスや他の継承クラスを変更するとき面倒くさそう

普通の継承のメリット
・継承元クラスにいろいろまとめることができる
デメリット
・親クラスを変更するとき親クラスに何の機能があるのかを把握した上で継承クラスを変更しなければならない

そもそもMixinの概念が合っているかどうかわからないけどこんな感じだろうか・・
2023/02/02(木) 18:51:04.22ID:NBDZ59im0
mixinも継承も使わないのがベスト
そもそも継承して使うクラスというのが既にオワコン
2023/02/02(木) 19:19:04.01ID:r1wDpa0G0
クラス継承は人類にはまだ早い
2023/02/02(木) 23:05:14.98ID:vvZK94Dt0
無理にデザインパターンにはめようとして逆に仕事増やす人いるよね
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8754-VB2L)
垢版 |
2023/02/03(金) 08:56:19.76ID:4ZQXLYki0
人類の敵
役人マインド
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f02-4osW)
垢版 |
2023/02/04(土) 22:55:39.41ID:8GYKU8d40
どなたかご教示願います。

・PDFにページ番号を付加するために「PyPDF2」を使ったプログラムを組んでいます。
・reader.getNumPages() という関数を使って、自宅で試作して成功しました。
・許可を受けて、会社のPCにPythonとPyPDF2をインストールして同じコードを実行したころ、
PyPDF2のバージョンが上がったため使っていた関数が使えなくなりました。
・修正する時間もないので、PyPDF2の旧バージョンをインストールしたいのですが、
そういう方法はありますか?

Python3.9を使用しています。
PyPDFは旧2.2を使用していて、現在は3.0が最新です。
何卒よろしくお願いします。
2023/02/04(土) 23:05:28.75ID:Mjpe5lc+0
>>847
pipつかってる前提だけど
https://pip.pypa.io/en/stable/user_guide/#installing-packages

そして他へ配布する場合は
https://pip.pypa.io/en/stable/user_guide/#requirements-files
としてあげる
2023/02/05(日) 08:58:36.70ID:eiY3kUbi0
PyMuPDFが好き
なんでfitzなのか知らんけど

何をやるにしてもpdfは闇が深すぎる気がする
2023/02/05(日) 11:11:37.38ID:vWrwcA+50
>>847
2.2.0 なら
https://pypi.org/project/PyPDF2/2.2.0/#files
てかリリース履歴から任意のバージョンを取得できるよ
https://pypi.org/project/PyPDF2/#history
2023/02/05(日) 20:10:21.25ID:jIVcFujk0
pdfは厄介や
見る分はいいが、いじり出すとな
2023/02/05(日) 20:18:57.59ID:eiY3kUbi0
pdf関連のツールとかも無数にあるけど、みんな不完全にしか動かない

ターゲットを限定して、自分専用のを各自作るのが結局一番いい
2023/02/05(日) 21:18:04.66ID:jIVcFujk0
perl の時代はexcelもだめだめやった
今はマシやが、pdfがfinal frontierになっとる
2023/02/05(日) 21:39:21.13ID:eiY3kUbi0
perlでexcelは現役でやってたりする
excelインストール済の環境でWin32::OLEで使う
単にexcelを自動操縦してるだけ
互換性100%
855デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-68U3)
垢版 |
2023/02/07(火) 22:44:36.78ID:JLSdttvwM
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2023/02/08(水) 14:33:54.91ID:nmN/DJX90
>>854
OLEかぁ
久しぶりに聞く名前だ
2023/02/08(水) 19:23:21.18ID:HmLip+MXa
OLEっていまだに動くのがすごいよな
セキュリティなんかガバガバだろうけど
2023/02/08(水) 20:42:51.28ID:rgNELHZyM
つくしんぼうだとガバガバ
2023/02/08(水) 20:54:17.75ID:H2y39Faw0
テキストとしてコピペしたつもりなのに勝手に色とかフォントとか付いてくるのはOLEのせい
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-9FIK)
垢版 |
2023/02/09(木) 19:27:56.84ID:2nq9WSR10
ダウト
2023/02/09(木) 23:51:13.50ID:0zz5GtIk0
スレ的に、pycharmとvscodeだとどちらが優勢?
2023/02/10(金) 06:47:24.38ID:9NE3m3zk0
両方を本気で使っててvscode使い続けるやつがいるとは思えない
でもpyCharmの学習コストが高いっていうのはありそうだし、
知名度の差もあるからシェア的にはvscodeになりそう
2023/02/10(金) 08:22:50.18ID:VmkjxzjW0
>>862
> 両方を本気で使っててvscode使い続けるやつがいるとは思えない
全員 Python 「だけ」を使ってるわけじゃないから
2023/02/10(金) 12:48:56.54ID:zbRLQJO30
AIはオワコン
半導体株売ろっと
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f46-+GrI)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:37:07.28ID:VUhTkGAX0
AIはかげろう
2023/02/10(金) 20:52:15.58ID:vj3ehjkG0
いうてもPyCharmてJavaScriptのフロントエンドもまあまあ扱えるでしょ
それでサーバーサイドPython+フロントエンドを開発できる
C#とかGoとかはやったことないからわからんけど
2023/02/10(金) 21:08:19.86ID:MRlqHo2s0
C#は探せば用途あるでしょ
Goが役立つ人は限られる気がするけど
2023/02/10(金) 21:44:39.24ID:W1ovqKbO0
HentAI
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-+GrI)
垢版 |
2023/02/10(金) 22:31:01.34ID:oWcE0R3w0
揉まなきゃpAI損
2023/02/10(金) 23:45:42.77ID:4dTZ5mDNd
>>866
pyから入った人に、Javascriptは覚えやすいのだろうか
2023/02/11(土) 00:20:30.01ID:6SOEh1520
いろいろしたかったらIntelliJ買ってくださいだったけど
無料のVS/VSCodeのが応用範囲広いしね
特にニッチな言語や設定ファイル
2023/02/11(土) 04:23:36.93ID:BoyDX9aw0
>>870
はっきり言ってめちゃくちゃ大変だけど、特に非同期処理が当たり前のところとか…。
サーバサイドとフロントエンド両方作るみたいな想定ね
2023/02/11(土) 12:38:01.63ID:a+HD9nM9a
Ruby on Rails のポートフォリオでも昔は、Bootstrap, jQuery だけで採用された

その後、ソニックガーデンの伊藤 淳一、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
Rails専業のRUNTEQ などの生徒が、Vue.js を使った事で、
これはすごいとなって、日本ではVue.jsが決め手となった。
もちろん、React もある

今や、Linux, Docker, AWS Solution Architect も決め手となってきて、
KENTAのサロン内のAWS部に入って、皆でくろかわこうへいのAWSサロンにも入る

今や、Railsの未経験者は、10年以上のプロよりも上!
日本人の未経験者は、競争的に究極まで進化して、外人はクレイジーと驚嘆している

米国年収ではレトロなRubyが、最新の3強・Go/Rust/Elixir に勝ってしまうという珍現象が起きて、
多くの言語が6.5万ドルの中、Goが8.9万ドル、Rubyが9.3万!
Rails, AWS Solution Architect は13万ドルで、最も稼げる資格となった!

KENTAのサロンでも、JavaScript は初心者用の本を1冊読むだけ。
ES3〜ES5(2015)までの文法の変遷を追うだけで、Rubyの5倍以上あるので、お茶を濁すだけ

モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021

仕組みに重点を置いた本で、この本が最も簡単
874デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-STvZ)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:46:05.91ID:sAfMiQQTa
Sa4fゴミだな
2023/02/11(土) 15:51:27.83ID:hVG8U9QK0
わろたw
2023/02/11(土) 16:33:57.31ID:eEmRi8RJ0
自虐もほどほどにな
2023/02/12(日) 02:17:40.59ID:iemKZNlda
ちんこ痒い
2023/02/12(日) 08:27:40.05ID:AiZftOV60
>>872
バックエンドはpyですからね
aws,Javascript全部やるしかない
2023/02/12(日) 10:50:54.77ID:vYQ8HlVu
>Googleトレンドのデータに基づいてマスク氏の人気のピークが過ぎたと説明したエンジニアをその場で解雇したという。
>衝動的に従業員を解雇するため、チームごと消滅するサービスを別のチームが引き継いで
>「考古学者のようにコードを掘り下げ」状況を把握するところから始めなければならないと従業員の1人は語った。

やっぱどこもそうなんだな
2023/02/12(日) 12:01:32.79ID:9pgH/Ado0
まだ見ぬ引き継ぎ担当の為にコードを書かないとな
2023/02/12(日) 12:32:44.31ID:TEyM1SUY0
生産設備なんかで使われるラダーや図面なんかは
設備を立ち上げた設計者以外とは別に
社内の生産技術、改造工事をする社内外注とか
いろんな人が見て、改造することが前提になっているので
誰が見てもすぐわかるようにわかりやすい形で標準化されている
製造業で世界のトップにのし上がった国だけに突き詰められている
2023/02/12(日) 12:34:04.00ID:TEyM1SUY0
「以外」がいらんかった
2023/02/12(日) 13:07:29.19ID:+dHL9JcR0
リレーで実現できるような単純な動作しかさせないからわかりやすいと感じるだけだろ
2023/02/12(日) 13:07:35.57ID:2oU17ty6a
電気自動車の中古を買う香具師がいない。
誰が、3年落ちの中古を買う?
無理

早く水素エンジンへ移行すべき!

KENTAは、PHP, Scala をオワコン認定したから、
Scalaコミュニティーは、初心者にマウントを取ってくるベテばかりになって、
コミュニティーは崩壊し、RubyからScalaへ移行した、Twitter も崩壊中
2023/02/12(日) 13:46:49.70ID:9pgH/Ado0
ログをリアルタイムでグラフで見たくて、matplotlibでpngに書き出すようにしてみたけど、
matplotlibって体系ぐちゃぐちゃやな

ああ、そういう設計思想なのね、と納得すれば理解できる感じのモジュールと違って、
腑に落ちない仕様が後から後から出てくる
2023/02/12(日) 14:01:42.13ID:X/kdHYm50
>>885
matplotlibは汎用的すぎるからデータ可視化に強いライブラリ
たとえばPlotly(Dash)とかはどう?
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-8ynX)
垢版 |
2023/02/12(日) 15:22:19.00ID:SibvJmIn0
>>885
grafanaとか使う方がいい
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb97-VNfR)
垢版 |
2023/02/12(日) 20:26:28.32ID:u4Fhn/CP0
>>883
けどさ、電気電子板のPLCスレッドとか見るとわかるけど、絶対に間違っちゃいけない世界だから単純なことでも大変だと思うよ。
規模にもよるだろうけど、間違えたら人死にが出たり大損害を引き起こしたりするわけで。
アプリケーション屋と組込屋が分かれているのと一緒で、PLCのプログラム組んで問題なく動かすのはかなりのノウハウの塊だと思う。
自分は職業プログラマでweb、スマホアプリ、簡単なゲーム、簡単な組込みぐらいはやって比較的幅広くやってる方だと思うけど、
工場ドメインの様々な勉強が必要そうだから、PLCは出来る気がしないもの。
2023/02/12(日) 20:36:50.89ID:sJAtAfk80
俺たちゃお気楽プログラマ~♪
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1eaa-bF0w)
垢版 |
2023/02/12(日) 20:42:26.52ID:Uw3AYzIK0
>>888
知り合いが大型航空機やってるけど
テスト時にプログラマーも乗せられるらしい
強迫性障害向きの仕事って言ってた
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de33-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:34:38.08ID:PLqOcqYy0
>>890
そんなわけないよね
2023/02/12(日) 21:52:17.13ID:TwTNSw9k0
機長「オイ、プログラマ。バグだ、直ちに直せ!」
プロ「ラジャ」
2023/02/12(日) 22:04:14.78ID:W1IQdKYb0
マルビナス諸島のときは現地でデバッグしていた奴が報道されていたな
2023/02/12(日) 22:04:45.92ID:lyxlstJm0
組込やってたけど大したトラブルも起こさずにやり抜けたわ
せいぜい客先の担当者のクビが飛んだ程度で行政絡みの面倒までは俺は無かった
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de33-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:30:05.80ID:PLqOcqYy0
問題が起こった時、普段はお客さんにごめんなさいするか、お客さんがプレスリリースでごめんなさいするかの範囲だったのに
問題が起こってるのを朝食食べながら見てたニュースで知った時は、速攻会社向かったわ
2023/02/12(日) 22:34:49.40ID:9/VmCJ800
組み込みでもCとかならいいけど、HDLだと死ぬよな
if i == 1 begin
 x = x + 1
 y = y + 1
end
とかで、上は実行されるけど下は実行されない(あるいは逆)なんてことがあって、
なぜなら上と下は別回路だからジッターやVthでi == 1の評価タイミングが
それぞれ別だと説明された時はめまいがしたよ
2023/02/12(日) 22:38:29.28ID:9pgH/Ado0
X線天文衛星もプログラマ乗せれば良かったのに
2023/02/12(日) 22:51:38.90ID:TwTNSw9k0
>>897
そうだな
次回、お前乗ってくれ
2023/02/12(日) 22:57:47.53ID:9pgH/Ado0
実際のとこ、人命がかかってないようなプログラムは
設計もコーディングもそんなにガチガチじゃないんだろうな
2023/02/12(日) 23:08:24.46ID:19IYgGC60
金融とかだと直接人命には関わらないけど損害が半端無いからレビューからガチガチにやる
2023/02/12(日) 23:29:33.29ID:AiZftOV60
金扱うと慎重になると思うやん
でもテキトーよ、テキトー
2023/02/12(日) 23:32:01.19ID:9pgH/Ado0
衛星打ち上げも結構かかったんだけどな
保険も入ってるだろうし、あんまり真剣にはなれなかったか
2023/02/12(日) 23:40:56.94ID:W1IQdKYb0
>>900
せやな by みずほ
2023/02/13(月) 00:05:31.10ID:G/muWx3/0
全銀ネット、富士通のメインフレームとCOBOLから脱却するそうだ
何が起こるかな
2023/02/13(月) 00:17:10.79ID:McPJ8/Gs0
あれ、要るの?
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb97-VNfR)
垢版 |
2023/02/13(月) 04:51:00.05ID:hJs7vHnO0
>>890
あるだろうね。その場でバグを治すのは無理だけど、モジュール同士の不整合で起きた問題を察知する能力は、作ってる側だから高いだろうし。
このモジュールのブレーカー切ってくださいと適切に指示できる可能性は高いと思う。
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aad-OWHM)
垢版 |
2023/02/13(月) 05:25:35.75ID:/SHSFd6E0
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
2023/02/13(月) 09:39:03.78ID:B+jXOPo80
>>904
PythonでDecimal使用になるんだろうな。
2023/02/13(月) 09:40:38.79ID:xUTIVHTPp
pythonじややらない案件の話ばかりだなぁ
2023/02/13(月) 09:48:16.75ID:B+jXOPo80
JAVAとかって書いてあるからBigDecimal使用かもしれない。
2023/02/13(月) 09:57:09.49ID:McPJ8/Gs0
これでやっと年が4桁になるの?
2023/02/13(月) 10:24:49.88ID:TbP3vqk50
ガチガチのプログラム書くなら型と再代入不可を徹底してないとな
PyPyのRPythonとか
913デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-STvZ)
垢版 |
2023/02/13(月) 15:26:22.65ID:B5eUc1dfa
そのためのedgeなんだが
そもそも実行って言ってる時点でアレGe
2023/02/13(月) 19:14:50.22ID:LnNS0iyY0
Pythonにインターフェースはありますか? C++の純粋仮想関数のようなもの。
2023/02/13(月) 19:33:32.16ID:1xRe7ytN6
できるけどいくらでも書き換えられるので無意味
結局人間が気をつけて書くしかない
2023/02/13(月) 19:58:27.85ID:LnNS0iyY0
ありがとうございます。
Python Interfaceで検索してみたらいろいろ出てきました。
ただ、PythonでInterface必須なクリーンアーキテクチャーやSOLID原則で検索してもこれというものが出てきません。
Pythonでは、無理なんでしょうか?
2023/02/13(月) 20:04:04.83ID:eVQtswx1a
>>885
Rのggplot2に比べたらぐちゃぐちゃやな
ggplot2の設計の美しさは衝撃

>>916
typingモジュールのProtocolを調べてみてください
2023/02/13(月) 20:40:14.69ID:McPJ8/Gs0
昔はR使ってグラフ描いてた
難解ではあるけど判れば納得できた
2023/02/13(月) 22:32:08.83ID:8gYboHYF0
スレ的に、pyscriptってどんな感じですか?
発表時は結構期待してたんだけど周囲では特に盛り上がってる話を聞かないので。
2023/02/13(月) 22:36:48.62ID:GLlRj+3F0
frontendのよいフレームワークが出るまでは盛り上がらなさそう
そもそもユーザ層が違う
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e46-kPwk)
垢版 |
2023/02/14(火) 03:38:56.63ID:hQspEMKA0
>>919
そんなのあるんだ。
JavaScriptがJavaと違うように、PyScriptもPythonと違い、Pythonの感覚で書くとバグったりするのかね。
2023/02/14(火) 10:57:52.26ID:FeINB5ty0
HTML内にPythonコードを書いて実行できるPyScriptで遊んでみた!
https://zenn.dev/astrologian/articles/a76ce13d4426ec

実行速度が遅いのが問題らしい。
2023/02/14(火) 20:52:07.30ID:JeIKhMV2a
昔から似たようなコンセプトでbrythonがあるけど使っている人を見たことがない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況