X

スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd70-e7tZ)
垢版 |
2022/12/08(木) 14:58:31.17ID:gZccvurOd
Rubyはもう急速に廃れています
そのため必死になってRubyを勧めるキチガイが出没しますが無視しましょう
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7274-JnHA)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:13:18.67ID:65k1Y+1Y0
Rubyを言う人は物事を客観視できない人。
人を判断する必要があるときにその人がダメ人間であることを判定するためのリトマス紙的に使える。

ある時期のみに流行ってそのときのプログラミングスクールでRubyを取り上げたから
そのときはRubyをやってた人は多かったかもしれないが
自分がやっていたからといっていつまでも時代遅れになったRubyから頭が離れられない。

いわゆるサンクコストにもつながる悪の遺産でもあろう。
2022/12/08(木) 15:23:44.26ID:wvTxK2BR0
railsが昔流行っていたのは事実だけど、今更新規にrailsで開発なんて会社は殆ど無いからね
railsの仕事はほぼ改修案件
rubyはrailsしか仕事が無いからrailsが終わればrubyも終わる
5デフォルトの名無しさん (スフッ Sd70-g9pY)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:54:49.13ID:/7FRet6qd
数年前は冗談かと嗤っていたが現実になったな
6デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-JnHA)
垢版 |
2022/12/09(金) 15:36:32.38ID:SbYIlwGBM
作りたいアプリがポンポン出てくるようなマインドを得るにはどうすればいいですか?
わたしはスキルはあるけどアイデアが出ない。
7デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-yU1l)
垢版 |
2022/12/09(金) 16:12:49.74ID:PU3tkYA1M
前スレを先に消費して
8デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spc1-m0Xl)
垢版 |
2022/12/09(金) 17:51:52.79ID:cqbemY4Pp
>>6
スキルどのくらいあるの?
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7274-JnHA)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:13:54.22ID:nlH7Wik10
>>8
すンばらしいくらいの高いスキルです。
2022/12/09(金) 22:14:00.27ID:tyYgvFwQ0
コピペしかできないやつがよくそういうこと言う
2022/12/09(金) 22:50:17.99ID:MKGcyP/B0
npmとかパッケージ管理が全くわからないのですが、
たとえば
・a.aajs
・bbb.js
・ccc.js
と3つのファイルが含まれたフォルダ一式をZIPでダウンロードするより、

aaa.jsとbbb.jsとccc.jsの内容が含まれている=>「base.js」
みたいなのを生成するという考え方で良いのでしょうか?
2022/12/09(金) 23:06:16.51ID:UyKdfg3p0
npmは使いたいライブラリを追加するだけでそれに依存している他のライブラリも全て導入され
その辺の管理をしてくれる
13デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-yU1l)
垢版 |
2022/12/09(金) 23:21:26.28ID:u/jZHcbtM
>>11
それはモジュールのバンドリング
パッケージ管理というのは主に依存パッケージ(依存ライブラリ)の管理
package.jsonのdependencies
14デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-yU1l)
垢版 |
2022/12/09(金) 23:55:00.14ID:8GU7IkcIM
>>6
「発想する会社」とか「アイデアの作り方」みたいな定番本を読んで
アイデアとか何か
アイデアの源泉とは何なのか
アイデアを生むために日々実践すべきことは何か
を考えるといいと思う
2022/12/10(土) 00:28:34.70ID:vkGu6RXy0
ファイル連結はバンドラー。webpack

cat コマンドみたいなもの
cat a.js b.js > out.js

npm/yarn は、Ruby のBundler と同じで、依存モジュールを解決する

Ruby on Rails 6 では、webpackが標準だったけど、
Rails 7 で、Import Maps で、CDN から直接インポートするように変わった。
脱webpack/node.js

ES2015 に対応していないブラウザ用に、バンドルする方法もある。
バンドラーは、esbuild, rollup, webpackの3つ
2022/12/10(土) 13:27:43.10ID:2cZyINWb0
みなさんありがとうございます。
composerとも違うみたいですね・・・
概念が全く理解できませんが、引き続き勉強していきます。
2022/12/10(土) 18:02:30.35ID:rC3q6d9uM
マクロが全く分からない初心者です
下記のサイトを参考にしつつmacrodroidアプリを試してみたのですがnullで結果が返ってきてしまいます、、
https://blog.goo.ne.jp/oprsfr3saku/e/0993f39326b3c768a8a59e44ea0b1924


piaのチケットサイトで、
リセールチケット販売中の文字が2つ以上出現したら、通知が来るみたいなの組みたく、アドバイスお願いしたいです、、
https://i.imgur.com/HwgZ1y4.png
https://i.imgur.com/oG17vLF.png
https://i.imgur.com/Z6Izv17.png
18デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-XxAv)
垢版 |
2022/12/10(土) 18:45:42.50ID:zqQXdRzyp
Androidはこんなのがあるのか
2022/12/10(土) 19:30:44.31ID:KxWbKSgC0
Taskerの後追いみたいなアプリで面白そう
nullになりますって言ってるのはvの値なのかshellの値なのか何なのか?
ちゃんと状況を伝えてくれ

文字列加工してもvを捨ててたら意味ないな
それは削除してアクション「条件分岐 if」を追加
条件は、shell 含む リセールチケット販売中*リセールチケット販売中
正規表現は無理に使わなくてもいい
アクション「通知の表示」をお好みの内容で追加して、それを条件分岐の内側(開始と終了の間)に移動

でも2分間隔でチケット販売サイトにアクセスか
ボット対策で弾かれるようになってるかもね
2022/12/10(土) 19:40:59.38ID:KxWbKSgC0
いやvという変数があるわけじゃないのか
そういう変数は上書きせずに別々に定義したほうが実行後に緑のとこを見ればそれぞれの値が確認できるのでデバッグに役立つ
たとえばピタゴラスイッチみたいな装置を作ることを考えたとき、最後にかごにボールが収まるかどうかだけ凝視してても仕方がなくて、どの段階でボールが転落してるのか見て一個一個段階的に問題を見つけて取り除いていかないと完成は無理ゲー
2022/12/10(土) 20:29:28.05ID:rJWH+3r0a
素直にPC&Pythonとかで組んだろうがいいし、
そもそもチケットサイトは魑魅魍魎の巣窟で
そんな簡単にできないと思う
2022/12/10(土) 20:47:26.52ID:vkGu6RXy0
会社と契約せずに、勝手に繰り返しアクセスしてるのか?
営業妨害で逮捕されるかも

図書館へアクセスしていた香具師は、それで逮捕された
2022/12/10(土) 20:50:22.47ID:rC3q6d9uM
>>19
丁寧に答えてくださってとてもありがたいのですがリセールチケット買いたいが先に来ていてプログラミングの知識が全くの0なので自分自身何を書いてるのか分からずアドバイスもあまり分からず、、
先に載っけたurlをそのまま真似てみた形です、、

3枚目画像の文字列の抽出で、画面下に灰色の丸があるのですが、うまく機能していたらリセールチケット販売中の文字が表示され、サイト内にリセールが無ければnullになる形です

ただ、ここに入力してるurlはリセールチケットの文字がサイト内にあるので正常に機能してないなと、、
2022/12/10(土) 20:52:32.24ID:rC3q6d9uM
>>21
なるほどですね
pc今手元に無くて思いつきでAndroidで試してみようかと

>>22
逮捕される可能性ありとは
そんなことあるんですね
2022/12/10(土) 21:26:28.81ID:KxWbKSgC0
たとえばぴあのサイト側に制限があって簡易にロボット的アクセスができないように対策されているのかどうかは、他のサイトでいくつか試してみれば推測が立つ
俺がぴあを運営するなら明らかなブラウザ外アクセスは絶対に規制する
問題の切り分けや試行錯誤ができず受け身姿勢なら諦めるしかない
プログラミング初心者でもDIYとかPDCAとか得意な人ならワンチャンあるけど普通の子には荷が重いと思う
知り合いのSEにメシでも奢ればいけるかもしれない
26デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-BgjO)
垢版 |
2022/12/10(土) 21:38:30.59ID:tNn7HeH/d
>>24
まずはPCを買え
2022/12/11(日) 01:01:09.14ID:Lp5RN2UT0
PCあった方が捗るのはまちがいないが
その用途だけ済ませたいなら泥でも十分
28.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/11(日) 01:48:34.80ID:hiewkTHT0
ちょっとしたAPIサーバー立てるのにローカルホスト並みに簡単に立てれてファイアーウォールの公開作業してくれるサービスないんかな?
クラウドでもいいんだろうけどデプロイするのに時間がかかったりする
イメージは自分のPCのIPアドレスでポート番号をそのサーバーを実行してる間はファイアーウォール開かしてそのサーバーを閉じると閉じてくれるやつ
29.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/11(日) 01:50:19.63ID:hiewkTHT0
あると開発の手間が段違いになる
簡単に外部からブラウザとかモバイルアプリからテストしたいとかやりやすくなる
2022/12/11(日) 02:37:32.61ID:M1fHnYHf0
チケットサイトにスクリプト仕掛けるのほんま辞めてほしい
2022/12/11(日) 03:25:48.00ID:U6XyfuFv0
IBM z/architecture扱ってるスレや板ってないですか
2022/12/11(日) 06:12:56.53ID:PH3uq9yX0
配信コメントビュアーのフリーソフトが起動しない件を書き込みした
前スレ901です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/901-916
https://ameblo.jp/nyon-neco/entry-12776503451.htm
開発者様のコメ欄にぬるぼエラーで動かない一報はしましたが音沙汰が無く未解決のままです
私は専門知識が無いので気長に待ちたいと思います
解決策があれば宜しくどうぞお願いします
2022/12/11(日) 06:14:38.13ID:PH3uq9yX0
>>32
URLが間違っておりました
https://ameblo.jp/nyon-neco/entry-12776503451.html
2022/12/11(日) 07:14:16.16ID:TMAZCbUc0
スレチなのでもう書き込まないでください
2022/12/11(日) 12:08:35.88ID:ZmdfizK+0
前バージョンを使ってください
2022/12/11(日) 12:14:13.04ID:MqUHcvi60
ぬるぼ?
2022/12/11(日) 12:23:55.70ID:MqUHcvi60
NuruBoinderExcitation
2022/12/11(日) 15:48:07.33ID:PH3uq9yX0
>>34
本当にゴメンなさい
>>35
前バージョンは配信サイトのリニューアル後にメインの機能が使えなくなりました
それに対応した新バージョンが最新版>>33なのですが
自分のPCではエラーが出て起動できないので書き込み相談させていただきました
>>37
そうです
https://i.imgur.com/FJZToN6.png
https://i.imgur.com/M0ph4CO.png
https://i.imgur.com/4MdWzDi.png
2022/12/11(日) 21:11:57.06ID:GglWfKZ40
null pointer・ヌルポって、C/C++ か?
こんな言語で作るのは苦行。可読性が悪すぎる

漏れは、Ruby, Selenium Webdriver で、ブラウザを自動操作して、
アバターやパネルなどを削除して、画面だけを見ている

Rubyなどの可読性が高い言語で作らないと、
他の開発者が引き継ぐときの引き受け手がいない

他人のサイトは、その仕組みを解析するのが大変。
漏れも、インスタから画像をダウンロードしようと解析した事があるけど、面倒くさくてやめた
2022/12/11(日) 21:16:54.90ID:GglWfKZ40
漏れが、Ruby, Selenium Webdriver で、作ったツールは、

5ch の書き込み内の画像リンクを、
ブラウザを自動操作して、別のタブで開いて見るもの

こういうツールでも、5chを解析して作るから面倒くさい
2022/12/11(日) 21:33:16.54ID:HuNyhHbb0
リンク先までみてないがF#で書かれたクールなコードかもしれん
2022/12/12(月) 00:24:30.53ID:42KXe0tK0
>>39,40
>>41
ここがおかしいから開発者にここおかしいって言っとけみたいな
助言が貰えると勝手に思ってました
甘い考えで反省します
2022/12/12(月) 00:27:27.70ID:2T1CDuFU0
>>2にも書いてあるがRubyおじさんはスルーで
2022/12/12(月) 02:23:05.82ID:7pScB9/80
Ruby みたいな可読性が高い言語じゃないと、他人が作ったコードを読めない。
C/C++ などは、他人のコードを読むのは皆嫌がる

Ruby以外の言語では、作り逃げが多いw
新規で作って、それで実績になるから、会社を辞める。
それで別人が修正しようとして、あまりの難しさに結局、最初から作り直すことになる
2022/12/12(月) 09:16:04.71ID:UeMwsFMF0
知り合いがスマホアプリできたというのでインストールしたら、
単にWordPressの内容を表示しているだけのものでした

既存データの読み込みって、そんなに難しいものなのでしょうか?
200万円かかったそうですが、騙されてる気がしてなりません。
自分はWebの知識しかないので判断できないです。
詳しい人がいたら、客観的なご意見お願いします
2022/12/12(月) 10:46:50.21ID:eIWmX1I0a
>>45
知らんがなとしか
友人の言ったことを実現するにはWPしかなかった、またはWPが一番合理的だったなら仕方ないだろ
ネイティブアプリが必要だったんなら契約不履行だしウェブアプリで十分ならそれでいいじゃん
金額については特注ならそれくらいしても別に何もおかしくない
2022/12/12(月) 11:02:55.94ID:x7256VzD0
そもそも>>45が判断することじゃないだろ
2022/12/12(月) 11:05:25.61ID:2yJi4NkT0
スマホアプリと言うぐらいだからiOS,Android両対応でストアに置いたりする手続き全てやって
アプリ自体はwebviewだけでも、サーバー側も用意してアプリとしての体裁を整えていたなら
200万でも安いんじゃね?
49デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:43:12.03ID:vHI8TutgM
>>45
妥当な金額
サイト構築等サーバー側の作業も含んでるならかなり安い
2022/12/12(月) 12:12:01.91ID:UeMwsFMF0
>>46
プログラム板なんでプログラミング的なことが聞きたくて質問しました
WordPressの読み込みだけでそんなにするのかと思いまして

>>48-49
妥当なんですかね?
Web開発しかできない自分からしたら、
ページ読み込むだけで200万円って想像できないです。
サーバ構築にしてもWordPressなら安価ですし
51.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ ff01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:14:01.61ID:0OSZ+LVd0
>>45
だまされてますね
52.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ ff01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 12:14:58.10ID:0OSZ+LVd0
>>49
そうなんだ…
ボロい商売だのう…
53デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:01:18.55ID:3O6f62D5M
>>50
200万程度の規模なら顧客対応/プロジェクト管理/要件定義/設計/テスト/申請代行とかを除いた実際にものを作る開発作業コストは30万もかけられれば良いほう
2人を3~4日稼働させたら終わり

客自身が直接Webフォームから選択肢を選べばあとは自動でアプリが作れるくらいの完全テンプレート化されたものでいいなら30万程度で作ってくれるところは沢山ある

出来上がったものの見た目は似通っててもプロセスが違えばかかる費用は大幅に違う
2022/12/12(月) 13:03:45.34ID:2yJi4NkT0
確かにアプリを開発するだけ、サーバーサイドもプログラムなどを用意するだけで
環境やアプリ申請、その他雑用を全て無しで200万なら受けるかもって思うけど
サーバーの環境、アプリ申請、その他雑用全てやらされたら1000万ぐらいじゃないと
どこも作ってくれないんじゃね?

後、どんなコンテンツか分からないし、WPでもそのコンテンツ全てを作らないといけない
デザインとかもやらされるなら200万で作ってくれるところは普通無さそうだが
55デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:04:08.48ID:3O6f62D5M
>ページ読み込むだけで200万円って想像できないです。
何にコストがかかるのか分かってない人の典型的なセリフ
「if文一つ加えるだけなのになんでそんなにかかるの?」と同じ
2022/12/12(月) 13:11:49.27ID:7xPaYj7B0
実物も契約内容も見てないし虚しい空中戦にしかならないでしょ
同僚とのランチじゃなく5chなんだから共感してほしいだけならもっとうまく説明しないと
2022/12/12(月) 13:13:55.19ID:UeMwsFMF0
>>53-54
プログラミング以外の実務あげてますけど、
私の質問はプログラミング的なことです。プログラム板なので。

プログラミング的に難しいから200万なのか、
プログラミングは一切関係なく手間だから200万なのか、
みなさんの意見を伺うと後者に感じてなりません。

むしろ、「200万なら安すぎる。もっと取れるのが当たり前」
というなら自分も勉強したいです。
WordPress読み込むだけなら、技術的に難しくないように感じるので。
2022/12/12(月) 13:14:10.91ID:jnrvptAKa
>>50
だから知らんがな
モノがどんなのか見てもないのになぜ査定できると思うんだよ?
どうしても知りたきゃ別の業者に同じ仕様で見積もり取れよ

読み込むだけと言うがお前が何をもって読み込むだけと言ってるのかすらこっちにはわからんのだぞ
そんなに簡単にできるならお前が半値でしてやればいいじゃん
2022/12/12(月) 13:14:50.64ID:UeMwsFMF0
>>56
質問が下手ですみません。見積もりを教えてほしいのではなく、
プログラミング的にどうなのか?という難易度を教えてほしいのです。
2022/12/12(月) 13:17:31.63ID:UeMwsFMF0
>>58
同じレスしますが、査定とか見積もりをしたいわけではないです。
「WordPressで書いた記事をスマホで表示する」
という要件は、プログラミング的にどういうものかが知りたいのです。

Webならレスポンシブデザインとかありますが、
それと同等なものをアプリ上で表示するレベルです。
2022/12/12(月) 13:18:43.14ID:jnrvptAKa
>>60
その要件をもっと詳しく説明できないなら500万だな
聞き取り料だ
2022/12/12(月) 13:19:46.72ID:jnrvptAKa
そもそも顧客の頭の中にふわっとしたイメージしかないものを金かけて作ってキャンセルされたり作り直したりすることを思えば500万だと安すぎるな
2022/12/12(月) 13:19:50.54ID:UeMwsFMF0
>>61
詳しくも何も書いたままです。

「WordPressをスマホアプリで見る」まさにこれです。
これ以上の表現ができません。
2022/12/12(月) 13:21:19.25ID:jnrvptAKa
>>63
じゃあ200万は格安だわ
2022/12/12(月) 13:24:04.79ID:UeMwsFMF0
>>64
技術的にはどうですか?相当スキルが必要で、時間かかりますか?
自分にはframeみたいなのでアプリ上で見せているだけにしか感じないのですが。
(ajaxで記事データを読み込んでjson出力とか、sqlで出力ではないです
2022/12/12(月) 13:26:35.82ID:jnrvptAKa
そもそもブラウザを立ち上げれば見れるものをわざわざ業者に発注するバカがお前以外にどこにいると思うんだよw
発達なのか?
聞き取りに10年くらいかかるから200万は破格だ破格
技術とか関係あるかw
2022/12/12(月) 13:27:48.03ID:UeMwsFMF0
結局、人格否定して逃げるんですか・・。聞いた自分が馬鹿でした
2022/12/12(月) 13:29:22.36ID:2yJi4NkT0
ID:UeMwsFMF0 はWP側だけの話をしている気がしなくもないけど
スマホアプリなんでしょ?
そっちの開発は別会社とかなのか?
2022/12/12(月) 13:49:06.91ID:jnrvptAKa
>>67
お前が馬鹿なのは明白だから肝に銘じとけよ
ブラウザ使えば見れるからな?
70デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp1b-XxAv)
垢版 |
2022/12/12(月) 13:52:22.17ID:c5WCRdFjp
プログラミングの質問をしたいなら「情報不足で答えられない」というのが答えになりそう。
プログラミングは手段であって結果が出れば手段はなんでもいいわけで
2022/12/12(月) 13:59:06.36ID:7xPaYj7B0
まさに情報不足で答えられないしかない
>>61が秀逸
72デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 14:24:30.37ID:+dxft0SwM
>>61
これにつきる
知人はもう少しリテラシー高かったから200万で済んだんだろう
73デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 14:26:35.12ID:+dxft0SwM
サイトを閲覧する以上の機能がないなら申請通らないから
2022/12/12(月) 15:07:18.09ID:vJUbF6zN0
うん、まさに>>61
これ込みなら200万円は妥当もしくは格安
同じ仕事でも相手が変わると必要になる時間も変わるし、
一概に同じ価格にはならないので、
ここで高いか安いかを聞く意味も全くない
2022/12/12(月) 15:31:27.19ID:rsYNsfwG0
アプリ開発会社の費用相場
一方、アプリ開発をアウトソーシングした場合は、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
ESPN、マクドナルドなどを手がけるWeb&モバイルソリューションカンパニー「MLSDiv」が調査した、アプリ開発の費用相場を紹介しておきましょう。

タイプ 開発費用相場
機能特化アプリ(カメラなど) 150万円
データ連携アプリ(カレンダーなど) 150万円?
eコマースアプリ 350?1,700万円
オンデマンドアプリ(Uberなど) 500?700万円
マーケットプレイスアプリ 1,200万円?
エンジニアの人件費が高い海外企業の調査であるため、日本での相場よりもやや高めかもしれません。
正確な統計があるわけではありませんが、一般的に、日本でのアプリ開発費用平均値は、約250万円程度だともいわれています。
https://www.biz.ne.jp/matome/2004001/
76.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:12:21.12ID:I9CBk1cW0
>>54
ええ…
ボロい商売やな…
77.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:13:27.49ID:I9CBk1cW0
>>60
普通にWebViewコントロールぽんと乗せるだけだよ
78.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:14:11.04ID:I9CBk1cW0
>>61
プログラマーってゴミなんだな
金食い虫じゃん
79.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:16:19.57ID:I9CBk1cW0
>>73
通ってんだよなぁ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sanson.stackexchange
2022/12/12(月) 20:43:46.70ID:bHrThu2k0
>>78
単純に人をひと月拘束したら100はもらわんと成立せんから
アプリ実装以外にその分のやり取りがあったとなぜ考えん?
81.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 20:47:47.44ID:I9CBk1cW0
>>80
その仕事ほんとに一月?
だとしたら相当仕事できなくね?
2022/12/12(月) 20:53:41.98ID:7pScB9/80
Ruby on Rails では、バックエンドがRuby で、
フロントがReact, Vue,js, HTML, CSS

こういうのでも、データベースの設計があるから、100万円ぐらいはする。
ただし、アプリは無しで、ブラウザで見る

これに、さらにアプリを作るのだろ?
iPhone, Android の2つを作って、審査を通すのは大変

ただし、Railsはプロ用だから、Heroku, AWS などを使うけど、
WordPress は素人用で、レンタルサーバーだろ

だから、ユーザー数が多くなると、すぐに動かなくなる。
レンタルサーバーは、他のサイトと共有しているから、1つのサイトの割り当ては少ない
2022/12/12(月) 20:58:40.89ID:QJtCEmv30
>>79
横槍だけど
バレなければオッケーみたいな偶然通っちゃった個別の案件じゃなく
公式の要件やガイドラインみたいなものも無いの?

apple側だけど、例えばこんなの
https://developer.apple.com/jp/app-store/review/guidelines/#design
4.2 最低限の機能
Appを作成する際は、Webサイトを単に再パッケージしたようなものではなく、
優れた機能、コンテンツ、UIを作成するようにしてください。
84.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 21:00:53.40ID:I9CBk1cW0
>>83
知らん
ただそんなの別にUIぽんと置くだけだから対して変わらん
85デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-BgjO)
垢版 |
2022/12/12(月) 21:12:09.27ID:ts+PEJHtd
>>82
Rubyキチガイはこうやって噓ばっか書き込む
嘘でしか自我を保てないクズ
2022/12/12(月) 21:12:20.91ID:7pScB9/80
ウェブ開発は、Ruby on Rails などのデータベースを含めたバックエンドの技術。
フロントがReact, Vue,js, HTML, CSS, JavaScript

この場合は、ブラウザで見る

iPhone, Android のスマホアプリは、バックエンドとは別人だから、別料金。
余計に費用が掛かる

そもそも、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
Scala, PHP をオワコン認定した

WordPress も素人の遊びで、セキュリティーもガバガバで、すぐにデータを盗まれる。
Railsみたいなプロ用ではない。
WordPressの本を見ても、デザインの本ばかりで、ソースコードなど載っていない

Railsの本なんか、すべてソースコードばっかり

Rails, AWS Solution Architect の米国年収は、円安で2千万円近い。
日本でも、未経験者でも200〜300万円はある。
経験者はもっと高いし

KENTAの本「21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう」とか、
読んでいないから、WordPressをプロと錯覚する
2022/12/12(月) 21:18:29.94ID:x7256VzD0
>>81
なら君がやればよくね?
ボロ儲け出来るんだろw
88デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-VrOF)
垢版 |
2022/12/12(月) 21:59:52.62ID:5Ziljmh1M
>>79
そのレベルを許可すべきかどうかは別として
そのアプリは単にWebViewでWebサイトにアクセスしてるのとは全然違うぞ
89.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/12(月) 22:56:54.42ID:I9CBk1cW0
>>88
いやそうだが?
使ったことある?
2022/12/12(月) 23:08:25.87ID:7pScB9/80
他人がやってる仕事は、簡単に見えるから、すぐ馬鹿にする。
それを防ぐために吉野家では、社員に全ての業務をさせる

そうしないと例えば、システムを作っている香具師は、
店のアルバイトの仕事などを馬鹿にするようになるから

やってみると大変なのに、単純作業は馬鹿で、
自分はwhite color だから賢いとか言い出す。
東大とか官僚がそう

他人の芝生は何やらとか、錯覚してるだけ

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、いつもそれを逆手に取ってる。
相手が錯覚資産に引っ掛かるから、転職しやすいとかw
2022/12/13(火) 04:51:14.06ID:QP7Lb76oM
今時rubyにしがみついてるようなアホはバカにされるだろwwwwww
2022/12/13(火) 06:14:23.64ID:8yaDKXaJ0
このmauiとか言うやつも何なんだ?
2022/12/13(火) 06:26:31.61ID:SXzuvJ3d0
いちいちKENTAのことを「~で有名な」って書いてるけど、
つまりは有名じゃないってことよね
そろそろ気づいてほしい
2022/12/13(火) 12:16:57.74ID:xuoATD9Va
キチガイ信者が常駐している言語
Ruby MAUI Rust
uが悪いのか
95.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:52:36.18ID:sdBWNgeV0
>>94
MAUIは言語じゃなくてクロスプラットフォームフレームワークだが?
2022/12/13(火) 13:13:48.52ID:BGcVW73cr
インフルエンサーはネットで批判するとすぐに訴えると脅してくるから褒めるしかないんだよ
2022/12/13(火) 13:17:13.27ID:xuoATD9Va
無視すればいいじゃん
98.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ df01-1zqz)
垢版 |
2022/12/13(火) 13:32:10.61ID:sdBWNgeV0
>>96
なるほどねぇ
99sage (ワッチョイ c75f-BvSp)
垢版 |
2022/12/13(火) 16:59:56.93ID:l0jyOVWF0
python(pandas)で
ID,NAME,JOB
A,Yamada,NEET
A,Katoh,Pilot
A,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET
B,Satoh,Youtuber
B,Fukuda,Gamer
が入ってるPandasのDataFrameを
A,Yamada,NEET,Katoh,Pilot,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET,Satoh,Youtuber,Fukuda,Gamer
のDataFrame変換したいんだけど方法を教えてください。
ヘッダーは特に拘りはありません。
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c0-vbep)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:41:46.05ID:HKWl4KOG0
VirtualBoxでkali linuxを使おうとしてるんだけど、イメージのインストール方法がわかりません。
どなたかわかる人がいたら教えてください。初心者です。
101デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-BgjO)
垢版 |
2022/12/13(火) 17:51:11.27ID:HoJyHNJod
>>100
死ねばわかるかもよ
2022/12/13(火) 18:02:13.54ID:L+c8Klmk0
>>100
vagrantのboxでも探した方が早いのでは?
2022/12/13(火) 18:17:45.11ID:SXzuvJ3d0
>>100
そんなレベルならここで聞いたところで無理
素直に諦めよう
2022/12/13(火) 18:30:26.62ID:BlZi1j+C0
https://www.kali.org/get-kali/#kali-virtual-machines
VMイメージ用意されてるし
https://www.kali.org/docs/virtualization/import-premade-virtualbox/
ご丁寧に7zの解凍まで書かれてんけど
2022/12/13(火) 18:37:01.59ID:L+c8Klmk0
isoイメージをダウンロードしてマウントしてインストールする事ぐらいググれば書いてそうだけどねぇ
>>104のリンクの下の方にvagrantのboxのリンクもあるし
この辺読んでも分からないなら厳しそう
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c0-vbep)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:39:09.22ID:HKWl4KOG0
インポートしようとして、完了を押すとそのまま、何も起こらないんです。
107デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-BgjO)
垢版 |
2022/12/13(火) 18:45:04.38ID:Sradnplld
>>106
スレチだ
死ね
2022/12/13(火) 19:06:18.42ID:bbi3um1Pd
自分が前やったときはプロセッサ数を2にしないとだめだった
そういうつまらないところで引っかかってる可能性ある
2022/12/13(火) 19:46:54.12ID:L+c8Klmk0
インポートとか言っているからそもそも間違っているw
分からないなら、vagrantもインストールしてから、>>104のリンクのvagrantの所に書いてある
コマンド叩けばboxが出来るから、それ以降はupで起動してhaltで停止させれば良いだけ
2022/12/13(火) 20:26:58.02ID:31759n2d0
WSL2 に、Kali もあるみたい

Linux の質問は、この板ではなく、Linux板へ書き込んでください!
ただし、大規模規制で、ずっと書き込めないけどw
2022/12/13(火) 20:30:06.17ID:31759n2d0
>>99
このスレではなく、Python のスレで聞いてください!
2022/12/14(水) 00:06:08.81ID:nVtbdKmj0
>>99
試しに、Ruby で作ってみた。
詳しくは、Python のスレで聞いてください!

require 'csv'

options = { :headers => true } # ヘッダー有り

# ID でグループ化したものは、各グループが、{ key => CSV::Row の配列 }
result_ary = CSV.foreach( "input76_5.csv", options ).
group_by { |row| row[ "ID" ] }. # ID でグループ化する
each_with_object( [ ] ) do | ( key, val_ary ), ary|
# NAME, JOB を配列に追加していく
tmp_ary = val_ary.map{ |row_2| row_2.fields( "NAME", "JOB" ).flatten }.flatten
tmp_ary.unshift( key ) # 配列の先頭に、ID を加える

ary.push tmp_ary
end

# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str

出力
A,Yamada,NEET,Katoh,Pilot,Ohno,Police
B,Tanaka,NEET,Satoh,Youtuber,Fukuda,Gamer
2022/12/14(水) 12:10:29.17ID:JUdkhCKt0
CCYYとYYYYって何が違うんですか?
2022/12/14(水) 12:31:36.54ID:j5eAXkRt0
>>113
2022年は21世紀なので
前者は2122
後者は2022
となります
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df7d-681S)
垢版 |
2022/12/14(水) 19:22:30.25ID:jMKOUwmO0
Win10でスクリーンショットを保存したときに
ファイル名を自動で書きかえる用にしたいんだけど、
wshとかでできますかね?
2022/12/14(水) 20:05:50.86ID:nVtbdKmj0
Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザ内のscreen shot なら、

driver.save_screenshot( image_filepath )
みたいに、保存する画像のパスを指定できる
117.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ ff01-1zqz)
垢版 |
2022/12/16(金) 19:13:22.38ID:sknjpXks0
MSのSeleniumKillerなんだがどう思う?
https://github.com/microsoft/playwright
2022/12/17(土) 23:42:33.85ID:C0b8f6qr0
pythonのdictをTCPでC++に送りたいのですが
json使う以外に良い方法ありますか?
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db35-+CRB)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:52:26.80ID:OmJcFrta0
ないですおわり
2022/12/17(土) 23:56:10.28ID:/cYfBcZ5d
なぜJSONではダメなのかを書かないと適切な回答はもらえないと思うよ
2022/12/18(日) 00:14:05.75ID:ciqdCn4z0
>>118
お前の「良い」の基準がわからんことにはなんとも
てか、jsonで不満なら何が不満なのか書けよ
2022/12/18(日) 00:50:23.49ID:oOL8xtAA0
C++側ですでにJSONライブラリつかってるならええけど
まだならMessagePackを推す
2022/12/18(日) 01:07:25.64ID:VSRE5hGVd
MsgPackはサイズがJSONと大差なく、テキストとして容易に読めるというJSONの大きなメリットを捨てるに値しない中途半端なフォーマットだよ
2022/12/18(日) 01:15:57.22ID:ciqdCn4z0
さすがにjsonとサイズが大差ないと言うのはどうかと思うが今時サイズをケチるメリットは薄いとは思う
125デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-fGXT)
垢版 |
2022/12/18(日) 01:21:02.61ID:5w4w+yq0a
ストリーム圧縮したらほぼサイズは同じだから単純に圧縮する方がコスパ高い
126デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-1eCX)
垢版 |
2022/12/18(日) 09:10:31.55ID:aCP/2AKWa
フォルダ階層内に色んなエンコード形式のファイルが存在する場合に、全て一括でutf-8に変更する良い方法はありますか?
127デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-1eCX)
垢版 |
2022/12/18(日) 09:48:30.08ID:aCP/2AKWa
>>126
すみません、問題解決しました
128デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-03kJ)
垢版 |
2022/12/18(日) 12:19:15.85ID:dO1j2fxYa
jsonとmsgpackに共通して言える
眼に観えておバカな欠点は
カラム名を何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も描かされること
2022/12/18(日) 12:55:31.89ID:ciqdCn4z0
その手のデータは人手で書かないだろ
2022/12/18(日) 13:35:53.28ID:oFwPi7R30
ここまで怨念めいた発言をしているあたり紙と筆で写経しているのだろう
データフォーマットの歴史をみれば人と機械に読みやすく圧縮すれば高効率というのが今はほとんどのケースで合理的
131デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-LnhB)
垢版 |
2022/12/18(日) 14:18:29.33ID:PlWoXvxvM
PBやAvroのようなバイナリフォーマットがなぜ使われてるのか知らんのだな
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db35-+CRB)
垢版 |
2022/12/18(日) 14:54:37.38ID:/tePDPxp0
ほとんどのケース、に当てはまらないんやろ
2022/12/18(日) 23:01:27.24ID:RTqN9lhr0
>>32です
ちょびっと進展がありまして
開発者の方から巡回処理でデッドロックしている気がするので
安定動作するまでしばらく様子見させてくださいとのツイートがありました
自分の所でも使えるように修正してもらえればありがたいですが
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca74-A5cf)
垢版 |
2022/12/19(月) 06:46:39.81ID:DyYPWTor0
スキルは高レベルになったのに
作りたいアプリがさっぱり無い。

逆にスキルはないけど作りたいアプリがポンボン頭から出てくるアイデアマンのような人が欲しい。

そんな人いませんか?
あるいは作りたいアプリがある人はどんなアプリかどんどん言っていただけませんか?
Webアプリ、PCアプリ、スマホアプリ、各種プラットフォームでのゲーム、
なんでもokです。
2022/12/19(月) 06:53:56.48ID:QQDEy9mk0
これが昔から探してる・作りたいのだが良いのが見つからない・作れない
一致ファイル と 類似画像の抽出
DBサイズが軽量で漏れない検索できる全文検索
2022/12/19(月) 08:15:00.90ID:6D527cker
>>134
アイデアは無料ではない
高額で買い取れ
2022/12/19(月) 16:43:33.46ID:IKQ/SXt40
>>112
スレ間違えたかなとおもったけど、解答ありがとう。
ファイル変換なんで、Rubyで書きます。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be8e-g3+u)
垢版 |
2022/12/19(月) 17:04:06.53ID:iBwBFHHb0
>>137
馬鹿なのかそれともいつものRubyキチガイか
2022/12/19(月) 17:24:27.04ID:ajWBz2/g0
ルビキチなら英単語の前後に半角スペースを入れる癖がある
140デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spb3-yDc0)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:26:32.52ID:Gjqo0HUsp
人のコード見る時読みやすくする工夫とかしてる?
学習サイトのコード読むのだるすぎてなかなか進まない
141デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-03kJ)
垢版 |
2022/12/20(火) 10:55:06.93ID:d0az3cXAa
>>134
おまいはどっちも無いからいらん心配すんな
2022/12/20(火) 11:40:17.76ID:Z1Fhbyfda
スキルはあるけどアイデアが無いと言うやつにスキルがあった試しがない
「完全に理解した」レベル(チュートリアル終わりましたレベル)のやつしか言わないだろそんなこと
2022/12/20(火) 12:34:27.14ID:j6AqYm9Fd
アイデア無い人はとりあえずアセンブラだけどShenzhenI/Oの攻略&解説本書いてくれたら100JPYCあげるわ
2022/12/20(火) 13:00:47.58ID:q7Ns+P740
正規表現にマッチした部分をホールドスペースに出力するコマンドを追加したsedの拡張版作って
2022/12/20(火) 15:44:52.59ID:WMK//TpI0
動画からのCMカットをAIで全自動で正確にやるOSSがほしいです
サンタさんよろしく
2022/12/20(火) 15:57:18.91ID:hHP9q3i+0
未だにテレビ録画ってw
2022/12/24(土) 19:41:10.28ID:yU3pFRqY0
codepadの様な、C言語等をインタプリタ言語の様に手軽に実行出来る、ローカルで動くソフトってありますかね
2022/12/24(土) 19:51:33.00ID:KmMAmM1b0
あるけど開発環境を適切に設定すれば
ボタン一つでビルド実行できるからそっちを勧める
2022/12/24(土) 20:02:57.19ID:NEE+3vCB0
CやC++ならvisual studioで良くね?
それすらメンドクサイならそもそも試す資格も無いわw
2022/12/24(土) 20:07:45.97ID:yU3pFRqY0
電卓代わりにサクっと試したい事があったりした時に一々統合環境起動してプロジェクトから始めるのはしんどいです

今はそんな時codepad使ってるんですが、ローカルで実行出来ればもっと楽になるかなと
2022/12/24(土) 20:18:02.62ID:uyagDF4d0
https://github.com/jupyter/jupyter/wiki/Jupyter-kernels
JupyterにC++のカーネルはある
元になってるClingかその応用で探せばいろいろありそう
2022/12/24(土) 20:22:34.01ID:NEE+3vCB0
それならコマンドラインでgccなりcl.exe(visual studioのC/C++コンパイラ)を叩くしか無くね?
スマホとかクソみたいな話ならオンラインエディタでええやんw
マジでPCでvisual studioすら立ち上げてプロジェクト作ってコード書くのがメンドクサイ奴は
何もやらなくていいよw
153デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp1f-0zvw)
垢版 |
2022/12/24(土) 20:23:29.86ID:nLzkK+agp
>>152
知恵袋にいる無能みたいなことするな
2022/12/24(土) 20:24:14.32ID:sDckaCi+0
C/C++で数値計算したいならその程度のデメリットは受け入れるべきだと思うが
嫌ならスクリプト言語で対話モードやれ
2022/12/24(土) 21:02:05.97ID:NEE+3vCB0
>>153
意味不明過ぎw
頭大丈夫か?w
2022/12/24(土) 21:02:36.22ID:sDckaCi+0
まだいたのかこいつ
2022/12/24(土) 21:07:00.90ID:xbH5VpiM0
>>150
それC言語の必要あるの?
Python とかではダメな理由がわからん
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-s0Sd)
垢版 |
2022/12/24(土) 21:18:51.38ID:prQ1joB90
俺は意味が分かった。
魚を売ってる店を尋ねてる人に、肉のほうが良いですよと回答するのは意味が無いと言いたいのだろう。
2022/12/24(土) 21:22:55.10ID:sDckaCi+0
openmpくらいしかメリットが思いつかんわ
2022/12/25(日) 00:46:31.26ID:I0yYT0LV0
>>158
Cってお題があるのにその理屈はおかしいわw
逆に質問が魚屋なのに牛肉くれと言っているようなものでしょw
2022/12/25(日) 00:51:54.12ID:jCSfn26J0
というかcodepadでいいんじゃないの?
ローカルだと楽の意味が分からん
2022/12/25(日) 01:00:36.19ID:RIPM8Wop0
質問させてください。
ストーカーに悩まされています。
Gmailが来た時にその人だけをエラーで返送するプログラムを作ってもらうには、相場はどれくらいでしょうか。
また、どこで頼めばいいのかどなたが教えて頂けないでしょうか。
163デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3b-CF6b)
垢版 |
2022/12/25(日) 01:43:28.08ID:X52KL8DgM
>>162
Google(alphabet)を買収するのが確実かな
そもそも迷惑メールに自動で放り込むのではいかんの?
2022/12/25(日) 03:35:57.94ID:T/ijPsUua
>>134
YouTube のDeaning の動画でも見れば?
Ruby on Rails で、3D ゲームまで、あらゆるもの・サービスを作っている

>>135
食べチョクとか、Ruby on Rails では、分散検索/分析エンジン・ElasticSearch を使う

>>145
動画の無音部分の削除なら、YouTube のエンジニア・チャンネルにあった気がする

>>147
VSCode の拡張機能・Code Runner は?
数十言語に対応している

Code Runnerは、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる

code-runner.executorMap には、こう書いてある。
"c": "cd $dir && gcc $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",
"cpp": "cd $dir && g++ $fileName -o $fileNameWithoutExt && $dir$fileNameWithoutExt",

>>162
Gmail のすべての新着メールをチェックして、
特定の送信元なら、特定のメールを返信する

1〜3万円ぐらいで出来るのでは?
2022/12/25(日) 04:11:11.74ID:b2FjdN1i0
KENTAさん?
2022/12/25(日) 08:19:03.63ID:RIPM8Wop0
>>163
ジョークにマジレスになりますがすみません。
返信をしないとアカウントを変えてまた送り付けてこられて受信トレイに表示されるそのメールタイトルを見る度につらくなるのです。
お返事ありがとうございました

>>164
それを取っ掛りにして調べてみます。
ご助言ありがとうございました。助かりました。
2022/12/25(日) 10:41:28.44ID:5/A96Duc0
>>166
そこまでしなくていいわw
不在通知設定しとけ
無料
https://support.google.com/mail/answer/25922?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop
168デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-pLDh)
垢版 |
2022/12/25(日) 10:49:03.87ID:RrwNvZojM
>>166
Googleがそういうサービスを提供しない限り本物のエラーメールを返すのは技術的に無理
一見エラーメールっぽく見えるメールを自動返送することはできるけどストーカーならメールヘッダーくらい見るだろうからすぐバレて意味ない
スパムに入れてスルーするか自分のアカウントを変えるのが一番

相手のアカウントをブロックすれば自動でスパムフォルダに入る
タイトルや本文に含まれるキーワードでフィルター作ってスパムフォルダに入れるようにしとけばいい
2022/12/25(日) 12:55:29.26ID:BAoeBwCA0
>>158
そういう意図での返信だったんだろう
けどTwitterのクソリプ問題あたりで流行ってるその比喩って必ずしも状況をうまく説明してないんだよな
木板に釘を打ちつけたいからペンチくださいという客に対して金づちはいかがとお勧めするのは至極真っ当だしなんなら商業倫理やら善管注意義務やらにも適ってる
強いて問題点を挙げるなら言い方が優しくないとか一旦傾聴して共感してくれないと傷ついちゃうもんってなくらいだ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-s0Sd)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:06:44.34ID:pw/2PAh60
>>151 に対して >>152 が返信してるとすると、 >>153 が妥当では?
clingかCINTが第一候補だし。
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b55-XToA)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:21:13.16ID:BO7LcmCk0
Unityを入れてエディターをダウンロードしていたのですがエディターアプリケーションだけPermission denied mkdir'/Application/Unityと出たのですがどうしたらいいのでしょうか?何も知らないので助けてください
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d01-s0Sd)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:27:22.24ID:pw/2PAh60
Unityは使ったことが無いのでわかりませんが、自分がインストーラを作る場合、そのエラーを出さないように気を付けています。
それは、意図しないユーザー権限によってそのフォルダが事前に作られていた場合に起こりえるものです。
「Unityも大した事ねえな」と思いました。
2022/12/25(日) 19:27:37.27ID:B6BX6vu/0
>何も知らない
ソレ0/1のときしか使ったらあかん
Unityはフォーラムがあるからそこで聞くか検索するのが良い
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b55-8kAt)
垢版 |
2022/12/25(日) 19:43:48.28ID:BO7LcmCk0
ありがとうございます。フォーラムなどを見てみます
2022/12/25(日) 23:07:46.63ID:8AzSKsIAa
Ruby とか、何のアプリからでも、フォルダを作ろうとすると拒否される

システムの画面が表示されて、そのアプリがフォルダを作る事を許可するか、聞いてくる
2022/12/25(日) 23:36:24.76ID:EhrUBjTU0
触んなよ、Rubyが伝染るだろ
2022/12/26(月) 08:10:01.70ID:XvEl6Dkl0
ばっかもーん、そいつがル
2022/12/26(月) 17:28:26.69ID:S0dgE2rM0
何でもかんでもRubyのせいにしちゃダメだろw
まずは己を疑わないと
2022/12/28(水) 05:21:21.86ID:E6Yi9pwl0
a[5]の配列があって、a[5]=0(終端文字) を入れたら、aを指してるポインタが壊れることがあるんですが、なんでですか。
2022/12/28(水) 10:18:54.50ID:D5UJ0G250
Cだと思うけど型の定義か操作がおかしいんちゃうか
壊れるっていう表現も曖昧
向いてない
2022/12/28(水) 10:50:36.88ID:pub52T/ya
ポインタが\0で上書きされたんだろ
2022/12/28(水) 10:51:59.55ID:a2brMVFI0
a[5]の5の場所は配列の範囲外で、ここに値を入れると変数メモリが壊れる。そしてメモリがいつ壊れるかも決まってない。
183デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
垢版 |
2022/12/28(水) 13:18:33.55ID:gUI65qdyp
>>180
質問に答えるの向いてないから答えなくていいよ
いちいち質問に攻撃しないと気が済まないのかな
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd35-L5ZK)
垢版 |
2022/12/28(水) 13:19:04.93ID:wPwgxApG0
ほんそれ
2022/12/28(水) 13:39:08.59ID:pub52T/ya
そいつが質問に答えるのに向いてないとしてそいつにとっては何のデメリットもないんだよなぁ
ソースも出さず意味不明な聞きかたして反応があっても解決する方向へ誘導しようとせず攻撃的だと文句だけ言うやつ、しかもそれを5chでやるやつはただの仕事ができない無能なのでプログラミングに向いてないとしょっちゅう言われてると思うがその事実を受け入れなきゃな
有能ならとっくに解決できてるような問題だよこれ
2022/12/28(水) 13:39:11.76ID:jhWm+6Ja0
壊れるっていうか、配列の終端を一つ超えた場所に何か入れるっていうのは未定義の動作だよな
規格上有効なアドレスだけどaと同じ型かも不明だし、未定義である以上コンパイラはどんなことしてもおかしくない
a[5]って宣言したらa[0]からa[4]までの5か所を使うってユーザー側は守んないとな
2022/12/28(水) 13:45:36.42ID:wPwgxApG0
char a[5];
char *p = a;
例えばこういうコードを書いたとして
a[0] a[1] a[2] a[3] a[4] p
こういうふうにスタックに積まれたとしたら
a[5] = 0 は p = 0 と同じになって壊れるとか
2022/12/28(水) 15:22:27.35ID:9JQazy640
aをさしてるポインタが壊れるとは何なのか自分もわからん
2022/12/28(水) 16:07:18.46ID:cKeWkB420
>>187
なるほどわかりやすい
190デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
垢版 |
2022/12/28(水) 16:09:33.26ID:rbywQ5V3p
>>185
すげー読み辛くて理解するのやめたけど、結論としては有能なら自己解決できるっていう当たり前の話?
想定する有能がどのレベルか知らないけど罵倒したいだけなら嫌儲とか行けば?
質問スレで自己解決しろってスレの趣旨には合ってないよ
2022/12/28(水) 17:12:37.61ID:adfqLiPC0
日本語読めないのは向いてないよ
192デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-KYS3)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:37:33.13ID:2Pa2mR8Dd
馬鹿が馬鹿な質問をすると荒れる
193デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaf-SaDR)
垢版 |
2022/12/28(水) 20:36:50.92ID:gBQvyD3rd
Windows環境で、フォルダ名に() ←カッコを含めた名前のフォルダを作るプログラムを書いているのですが、日本語以外の環境などでエラーが出る可能性はあったりしないでしょうか?
2022/12/28(水) 20:46:44.07ID:tKNd0v/3a
可能性を否定するのは悪魔の証明になるが他に使うソフトがカッコに対応してれば問題にはならないと思う
2022/12/28(水) 21:17:34.38ID:4CcAMm/7d
Unicodeには、常人では思い付かないような多種多様なカッコがあるらしい。
Shift_JISでは表示できないようなカッコもあることだろう。
2022/12/29(木) 01:58:07.32ID:UN49LNGC0
全ソフトの挙動はわからんだろう
標準的なOSレベルなら問題ないだろうが
全ソフトで安定動作なら英文字か
2022/12/29(木) 01:59:46.13ID:UN49LNGC0
たとえばwinOSではフォルダに空白は可能だが
ソフトによっては不具合でたりする
ソフト次第
全ソフト対応にしたいなら空白を使わない
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-s0Sd)
垢版 |
2022/12/29(木) 03:44:47.39ID:N5G9CuWb0
普通のメモ帳やエクセルワードのファイルなら心配ないだろうけど
cliツールで読み込ませる場合があるファイルは英語の大文字・小文字・数字だけにするのが吉だな。
記号はハイフンとアンダースコアがギリギリセーフ。
括弧系はcliによって特別な意味扱いされる場合が実際あるから避けたい。

数年前、powershellで test[a-b] みたいなファイル名を読み込ませようとしたら
[a-b]を勝手に展開して testa testbというファイルはありません!的なエラーが出た事がある。
2022/12/29(木) 06:17:45.80ID:KLxb2KfBa
CP932 のフォントが、各国のWindows に入っているのか?
入っていなければ表示できない

空白も、バグるから拒否される。
空白が入るとは想定外
2022/12/29(木) 08:58:29.81ID:+TzJvghO0
メタ文字対策出来てないCliツールなんて使う価値なし
2022/12/29(木) 11:23:11.27ID:o/BgXl4B0
空白はUNIX系でも使えるがそれで嵌るソフトもいまだにに見るな。
セットアップ用の使用頻度が少なそうなシェルスクリプトあたりで特に。
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
垢版 |
2022/12/29(木) 18:34:52.64ID:Y+ACb6m80
初歩的な質問ですが5chの板一覧のようなものをDBにする場合id,カテゴリ名のカテゴリテーブルとid,板名,URL,その他…と2つのテーブルを作る方法と
id,カテゴリ名,板名,URL,その他のように2つをまとめて作る方法どちらが良いでしょうか?
手っ取り早いのは1つにまとめたほうが良いかとは思いますが板名,URLの違うカテゴリ名が同じ列が何個もできてしまいこのカテゴリ名のデータストレージがデカくなりそうだなぁと思いました
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
垢版 |
2022/12/29(木) 18:40:21.93ID:Y+ACb6m80
すみません今思ったんですけど2個テーブル作っても結局DBつなげるための文字が必要なので1つにまとめます
2022/12/29(木) 19:25:03.92ID:iquKhYCS0
RDBの正規化と非正規化について学ぶとよい
2022/12/29(木) 22:05:21.83ID:SHeKN6KV0
DBつなげるための文字とは
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
垢版 |
2022/12/29(木) 22:27:07.65ID:Y+ACb6m80
>>205
DBというかテーブルだな
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b71-z6Yn)
垢版 |
2022/12/29(木) 22:57:50.94ID:lFWltovQ0
質問失礼します。もしよろしければ答えていただきたいです。
pythonのプログラムについての質問が2つあります。一つ目の問題は、次のような10個の数字を配列に代入し、くり返し命令を使って、一つずつ表示させてみよ。2、5、8、9、30、45、55、102、183、209 が一つ目の問題です。
二つ目の問題は、(1)の10個の数字に対して、単純前方探索のアルゴリズムを使って、指定した数字を見つけるプログラムを考えてみよう。また、何回目の比較で見つかったかを表示させてみよう
が2つ目の問題です。
2022/12/29(木) 23:02:45.62ID:SHeKN6KV0
>>206
RDBなら自分はカテゴリテーブルと板テーブルに分けて
板テーブルにカテゴリテーブルのidをもたせるかな。
NoSQLはわからない。こういう場合どうするもんなんだろう。
2022/12/29(木) 23:14:06.68ID:SOSZ2bqZ0
>>207
人に丸投げするのは小学校で卒業しろ
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-ryNa)
垢版 |
2022/12/29(木) 23:20:02.86ID:Y+ACb6m80
>>208
なるほど…
カテゴリーテーブルがIDとカテゴリ名の2種類しかコラムがないので迷ってました
とりあえず2つに分ける方法でやってみようかと思います
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b71-z6Yn)
垢版 |
2022/12/29(木) 23:29:24.99ID:lFWltovQ0
>>209
確かに…甘い考えしてました。気づかせてくれてありがとうございました!
2022/12/30(金) 00:47:11.62ID:fzWSB3dF0
自分もちょうど2chのクローラー作ってるから情報共有。
2chの板一覧をパースする時、同じ板が複数ある事がある(おすすめとかヘッドラインとか)から注意。
自分は「おすすめ」カテゴリは最初からパース諦めて、それ以外は先勝ちで保持するようにしてる。

jane系は日本語のカテゴリや板名でフォルダ切ってるから、重複は多分当時想定してなかったんだな
213デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
垢版 |
2022/12/30(金) 11:55:29.09ID:KypYNh+sp
デコレータって関数受けて関数返せばデコレータと言っていいの?
それとも機能の追加が出来れば関数返さなくてもいいの?
デコレータの例が全部ラップしてるから関数返すものをデコレータっていうのかと思ったけど、Pythonの構文的には機能の追加が要件ぽくてよくわからん
214デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spef-0zvw)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:00:08.11ID:i0HtXYTfp
>>213
自己解決しました
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d92-MkkF)
垢版 |
2022/12/30(金) 22:21:59.66ID:gStJwqJu0
物凄い初歩的な質問ですみません。
XAMPPのインストールをする時に、コンポーネントを選択するところがあるのですが、
特定のものにチェックが入れられません。
ApacheとかPHPなどにもチェックが入れられなくて困っています。
どうすればチェックを入れられるようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
2022/12/30(金) 22:26:01.35ID:zMuXV/vR0
mongodb 4.0.1とelasticsearch 8(あるいはできるだけ新しいやつ)を同期させたいんだけど何使ったらいいか教えてください。
探しても古い情報ばかりで動かないのが多い・・・。
2022/12/31(土) 03:45:12.22ID:IGH7HPO80
>>207
この宿題の問2で探索がヒットしないときの処理入れるとしてデータが昇順であるのを前提にしたら減点されるのだろうか
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-0ejh)
垢版 |
2022/12/31(土) 06:29:48.40ID:FohLv0kz0
なにもかもがうろ覚えなので申し訳ないのですが、
テレグラムのような密告用、告発用のツールだかソフトウェアだかを作り
その後、強姦かなにかをやってフランスかどこかで逮捕された
プログラマーのことを思い出せません
彼の名前と作成したツールの名前を教えて欲しいです
ちなみに彼は白人です
2022/12/31(土) 08:29:58.24ID:m3/e5oOm0
「単純前方探索」っていうのは線形探索のことだろうか。
意味はなんとなくわかるけどはじめて聞いたかも。
2022/12/31(土) 08:37:30.52ID:mMd7om+i0
単純前方探索をググると同じ課題が知恵袋やteratailでみつかるからあまり使われてない言葉なんだろうな
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:39:09.75ID:4BY8f6B30
誰か>>215の質問に答えてもらえないでしょうか?お願いします
2022/12/31(土) 09:42:24.51ID:sRDUPVgu0
>>218
ジュリアンアサンジとウィキリークスのことを言ってたりする?
さすがにこれが正解ならうろ覚えにも程がある気もするが
2022/12/31(土) 11:31:02.67ID:xM2dVammr
>>221
答える価値なし
2022/12/31(土) 12:52:27.59ID:IuH++inna
>>221
難解すぎて答えられそうにないわー
ユリゲラー並の技術力がないと無理なんじゃね
2022/12/31(土) 13:06:10.35ID:A8GWHO1q0
>>221
キャプ画像うp
2022/12/31(土) 14:30:23.80ID:uaogbe5e0
>>215
なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか?
OSの種類すら分からんのに答えようもないよね
XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない
答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう
227デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spbb-3X/C)
垢版 |
2022/12/31(土) 14:44:14.33ID:+4jO0clQp
デコレータの質問には沈黙してるの笑う
2022/12/31(土) 15:09:51.85ID:IuH++inna
デコレータは常識
2022/12/31(土) 15:18:02.27ID:xrutZBv50
>>213の話ならマルチポストな上に
pythonスレでちゃんと進んでたぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/337-
2022/12/31(土) 15:20:49.95ID:xrutZBv50
てか、同一人物かよ
2022/12/31(土) 15:28:18.23ID:sRDUPVgu0
そういやデコレーターパターンって使う機会なかったな
クラスまで手で作るのは大仰すぎた
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e33-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 16:22:39.19ID:h+i7/rFS0
画像ファイルとその画像に関する情報がデータベースにあります
特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか?
何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです
それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか
2022/12/31(土) 17:01:13.25ID:m3/e5oOm0
>>232
「SQLアンチパターン ファントムファイル」でググるといいかもしれない。
これって言う決め手はないような気も・・
2022/12/31(土) 17:40:48.29ID:zqencv+y0
>>232
2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ
基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する

細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや
失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる

ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可
2022/12/31(土) 19:14:43.64ID:YncayN1e0
>>232
特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ
2022/12/31(土) 19:28:15.86ID:sRDUPVgu0
>>232
ロールバックがサポートされてるならLOB等で入れると楽
画像がないときにエラーの代替画像を表示することで許されるならそれも楽
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-mwfu)
垢版 |
2022/12/31(土) 21:21:24.52ID:tl6LrbQ70
>>232
画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。
ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は
データベース側だけでどうこうできる話じゃない。
常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ
削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。
2022/12/31(土) 21:33:57.27ID:W1vUYFSNd
俺もこういうのは迷わず裏でバッチ回して消すようにするわ
一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい
ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-0ejh)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:01:38.30ID:9MSmyB9U0
>>222
それだ
ありがとうありがとう
240デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-uhAF)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:34:18.85ID:hXIv+xxRM
Google Apps Scriptについてです。

Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、
index.htmlとsource.gsを作成しました。
またディプロイをテストしながら開発練習をしています。
実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。
何か参考になりそうな情報などありますでしょうか?

ttps://pastebin.com/8GEdrULp
2023/01/02(月) 04:32:50.41ID:0NHwaL+l0
給与明細をペーパーレス化する場合、
初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。

職員の給与データはCSVファイルです。

社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。
イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。
2023/01/02(月) 04:37:07.32ID:wzBFMQaB0
個人個人にメールで送れば?
2023/01/02(月) 04:56:17.75ID:0NHwaL+l0
レスありがとうございます。
たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。
社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。
プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。
2023/01/02(月) 05:35:12.57ID:wzBFMQaB0
ならどっかからWeb給与明細のシステム買ってきてそのCSV吐いてるシステムと連結させるのがいいよ
年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに
給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない
2023/01/02(月) 07:26:04.26ID:YsBMuvLw0
給与明細が会社のメアドに来るとかイントラからしか見えないって辞めたあとどうすんのさ
ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの?
2023/01/02(月) 07:35:42.10ID:1k7qyNCA0
>>245
印刷しときゃいいじゃん

ペーパーレスにならないけど...
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a00-JVxk)
垢版 |
2023/01/02(月) 07:41:46.65ID:YsBMuvLw0
>>246
ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ
2023/01/02(月) 09:18:32.97ID:Y63RKV4t0
ちまちまPHPで作る案件ではないな
ましてや初診者には無理
2023/01/02(月) 10:52:23.87ID:niEyW8S/r
社内PCがインターネットに接続されてない時点で不便すぎるだろ
そんな会社があるんだな
2023/01/02(月) 11:41:35.88ID:VCjQSWZY0
ベストではないにしても理由があってそうしてると考えられんのか
無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 12:24:35.65ID:0NHwaL+l0
レスありがとうございます。
>>244,248
やはり既存のソフトを購入するのが無難でしょうかね。
どうしても自分で作らなければならない場合はPHPって感じでしょうか。

ありがとうございました。
2023/01/02(月) 13:52:04.20ID:1k7qyNCA0
>>243
共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん
253デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:00:35.88ID:3NXu7QcIM
>>241
自分で作らずにそういうサービス使うのがいいよ
月々の費用はかかるけど自作に比べれば圧倒的に安いし手間がかからない
254デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:01:51.48ID:u8ta3fRNM
>>252
マジかw
2023/01/02(月) 14:04:21.36ID:DJCs4he/0
IDとパスワードを入力して見させるようにするなら
既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが
ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう
最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが
2023/01/02(月) 14:04:21.59ID:1wsplgZl0
ACCESSのVBAで、下記のようなことってできないでしょうか?
アドバイス等頂けないでしょうか。。。

<やりたいこと>
下記コードにおいて、rs1で抽出したものの中から、さらに抽出してrs2に入れたいです。
https://i.imgur.com/S1mtPeL.png

<VBAコード(画像内と同じ)>
Sub test()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim rs2 As Recordset

Set db = CurrentDb

Set rs1 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1'", dbOpenDynaset)
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM rs1 WHERE [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)

Debug.Print rs2("フィールド2") & rs2("フィールド3")
End Sub
2023/01/02(月) 14:09:40.32ID:XjT/l8aPa
既存のソフトというか、そういうサービスやってるとこいっぱいあるよ
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
2023/01/02(月) 14:10:01.04ID:DJCs4he/0
おすすめのWeb給与明細システムを比較
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point

Web給与明細とは?おすすめシステム13選を比較【2023年版】
https://strate.biz/kyuyokeisan/payslips_recommend/
2023/01/02(月) 14:25:48.67ID:1k7qyNCA0
>>254
まあ半分冗談だけど、以前はうちもメールで個人宛に送付されてた時はPDFでパスワード掛けてた
いまは社内/社外からWebでダウンロードできるように変わったてその時にパスワード保護も止めた
2023/01/02(月) 14:30:19.39ID:1k7qyNCA0
>>256
アクセスよく知らんけど
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1' and [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
ってできないんだっけ?
2023/01/02(月) 14:40:39.54ID:1wsplgZl0
>>260
返信ありがとうtございます。

後出しで申し訳ないですが、
rs1、rs2の2つならそれで良さげですが、複数個あってfor文とかで回そうとしたときに、その記載だとスマートに書けず。。。
※rs2はrs1の中から、rs3はrs2の中から、・・・みたいな。
 (実際にはさらに条件判定も入って、条件満たしていないときは飛ばすみたいな感じの予定です。)
なので、いったんrs1みたいに変数に格納して、それを使えたらなと思ってます。
2023/01/02(月) 15:53:16.41ID:aa6+GqrY0
rs1をFilterしてrs2を作るかDBに中間テーブルを作ってSELECT INTO
AccessがクライアントでDBサーバーに接続してるなら
クライアント側で処理したいかサーバー側で処理したいかで選択
2023/01/02(月) 16:44:54.81ID:1k7qyNCA0
>>261
よく分からんけどfor文で条件式組み立てるだけじゃないの?
Dim C As Scripting.Dictionary
C.Add "フィールド1", "A1"
C.Add "フィールド2", "B1"
C.Add "フィールド3", "C1"
...
Dim W As String
W = "1 = 1"
Dim F As Variant
For Each F In C.Keys
W = W & " AND [" & F & "] = '" & C(F) "'"
Next
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE " & W, dbOpenDynaset)
2023/01/02(月) 17:12:54.49ID:1wsplgZl0
>>262
ありがとうございます。

Filterっていうのがあるんですね。
なんかうまく使えそうな気がするので使ってみます。
(なぜかCurrentDb.OpenRecordsetだとうまく機能しなかったのですが、ADODB.Recordsetにしたらうまくできました。)

>>263
既に複雑なループや条件判定の状況だと複雑化しそうで、、、
(コーディングうまい人だと、うまく扱えるのだとは思うのですが)
ただ、これはこれで勉強になりました。(またFilterでうまくコード組めなかったときには使わせて頂くかもです)
ありがとうございました。
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
垢版 |
2023/01/02(月) 20:07:02.00ID:/A7Qm9x+0
しょーもない質問ですみません。
前にも質問をしたことがあるのですが、
掲示板サイトを作るには、HTML、CSS、PHP、データベース(MySQL)、JavaScriptを覚えて使いこなせるようにならないといけないとの話だったのですが、
今、JavaScriptの入門書を読んでいるのですが、正直、こんなのがいつどこで使われるのかというのがあまり理解できません。
少し前はPHPの入門書を読んでいたのですが、HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どういう場面でJavaScriptが必要になるのかを教えてほしいです。
2023/01/02(月) 20:09:24.34ID:nZ65GlYM0
社内LANをあきらめて
google drive にすればすべて簡単に解決
2023/01/02(月) 20:13:03.96ID:nZ65GlYM0
>>265
yahoo, googleどこでもいいんだけど
htmlのソースを見ればいたるところで
使われているよ
見て何をしているかを理解するのは
難しいかもしれないけど
2023/01/02(月) 20:14:49.59ID:nZ65GlYM0
ああ掲示板か
この5chねるも
あらゆるところで
javascripは使われているよ
2023/01/02(月) 20:15:35.52ID:1k7qyNCA0
>>265
作れると思うなら作ってみなよ
その方がちゃんと理解できると思うし
2023/01/02(月) 21:49:30.58ID:BkSmfruU0
古典的な掲示板なら作れると思うよ
チェックも投稿者名の記憶もサーバーサイドでやればいい
2023/01/02(月) 22:01:43.81ID:N1W2ThUkH
OCUP2ってもしかすると日本語で受験できないのですか?
272デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 22:07:36.03ID:PjgOkF5jM
>>265
>HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
間違ってないよ
JavaScript無しだと何か処理しようとするたびにサーバーにリクエスト投げてページ単位のロードが発生するだけ
JavaScriptはユーザビリティを高めるための補助
2023/01/03(火) 03:14:37.23ID:u4guPUDCa
>>232
Ruby on Rails の画像投稿機能では、Active Storage で、S3 へ保存する。
ImageMagick, libvips, Carrierwave なども使う。
モデル・表の関連は、polyphonic

画像のvalidation が難しい

縦横が、1 × 10,000, 10,000 × 1 みたいな極端なサイズの攻撃で、
CPU・メモリを占有されてしまう
2023/01/03(火) 03:27:48.54ID:u4guPUDCa
>>265
Ruby on Rails のポートフォリオでも昔は、Bootstrap, jQuery だけで採用された

その後、ソニックガーデンの伊藤 淳一、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
Rails専業のRUNTEQ などの生徒が、Vue.js を使った事で、
これはすごいとなって、日本ではVue.jsが決め手となった。
もちろん、React もある

今や、Linux, Docker, AWS Solution Architect も決め手となってきて、
Railsの未経験者は、10年以上のプロよりも上!

日本人の未経験者は、競争的に究極まで進化して、
外人はクレイジーと驚嘆している
2023/01/03(火) 03:31:49.94ID:u4guPUDCa
>>240
この板に、Google Apps Script のスレが無い?

有れば、そちらで聞けば?
2023/01/03(火) 10:02:42.02ID:/D1njwCQ0
Visual Studio 2022でC#やVBのプログラミングを始めたばかりの初心者です

質問なのですが、ソリューション名とかプロジェクト名の名前を

2023-01-03-ConsoleApp
2023-01-03-WinFormApp

のような、先頭に数字を含んだ名前にしても問題ありませんか?
2023/01/03(火) 10:05:58.31ID:DiXPGtkDd
初心者にそんなところのオリジナリティは要らん
黙って一般的な慣習に従いなさい
2023/01/03(火) 10:57:38.89ID:cXTWG1PB0
>>276
何で自分でやってみないの?
2023/01/03(火) 18:52:48.16ID:Pc1jo4F40
>>278
初心者がその問題にすぐに直面するとは
とても思えない

数字を先頭に持ってくるのはお勧めできない
-を使うのもできれば避けた方がいい
2023/01/03(火) 20:04:11.80ID:wHbGcdQn0
グローバル変数ってなんでダメなんですかね?
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:06:29.47ID:r5MucSoo0
>>280
ダメなものはなにをやってもダメ。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:08:44.37ID:r5MucSoo0
ちょっとでも単純でないプログラムを作るとそれに気づく。
それに気づけないならセンスがないのでプログラミングは諦めろ(というより実際に挫折しておのずと諦める)。
2023/01/03(火) 20:12:53.86ID:wHbGcdQn0
結構便利ですよね?
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:18:25.42ID:r5MucSoo0
複雑なブログラムだと
1つの変更がありとあらゆるコードに影響を与える可能性がある。
しかしグローバルじゃないローカルな変数を使ってると、
その影響を受ける範囲を局所的に小さくできる。
そのことにより自信を持ってコードの改変ができる。
2023/01/03(火) 20:33:01.93ID:J6VsDBea0
メンテ面倒ってことか
2023/01/03(火) 20:47:29.18ID:6MPz74YQ0
結局使用範囲が広ければ影響箇所が広いってだけだろ?
グローバル変数だから広くなるってのはよくわからん
ローカル変数でもそれを色んなところに受け渡してたら広くなるわけだし
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038e-QCOi)
垢版 |
2023/01/03(火) 21:11:00.58ID:2jxjuAzD0
>>284
今時の開発環境を使っていればグローバル変数かどうかなんてすぐにわかる
それで見れなくとも変数名の付け方とか工夫すれば使うのに問題はない
2023/01/03(火) 22:36:46.23ID:97qfA6UK0
>>286
ちゃんと把握できてるなら問題ないよ
ある程度の規模になると頭の負担が増大して困るから
品質保つために分離したりアクセサ設けるのが定石なだけ
2023/01/03(火) 22:43:16.22ID:LE/UHUv50
昔、Cでグローバル変数をできるだけ避けろって言われたから
延々ポインタ連れ回してたことあるな・・
2023/01/03(火) 23:01:41.42ID:Wiz3YSLp0
ここのスレ番が「匹」なのはなぜですか?
2023/01/03(火) 23:40:25.74ID:RzaZz8cI0
バグの数かな
2023/01/03(火) 23:55:32.82ID:A6CTSC6V0
>>280
プログラムを機能ごとに小分けし、小分けしたものを汎用性を持った部品のような形で書いておくと部品を組み上げるようにプログラムを書ける
そういうやり方が昔起こって、これが色々な面で都合がいいのでそのやり方と思想が広まって今もそれが根底にいきてる
けど、そのこととグローバル変数を参照することは相性が悪いので、グローバル変数を汎用のデータ置き場とするのは良くないことというのが定着した

ただ一様にダメってことはないよ 全体から見える必要のあるものとか見えた方がいいものはやっぱり広域変数で持つ
2023/01/04(水) 00:03:10.58ID:+C+yH2XZ0
バカの数の間違いでは
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 07:08:38.46ID:t0JafVGP0
ファイル型のデータベースでミラーリングできるやつありますか?
同期ソフトで同期すると壊れたまま同期されてしまって意味がない
295デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM37-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:14:58.02ID:jqatKeeiM
壊れたまま同期ってのはなんか望んでない動作なのかい
壊れたものを同期すればそりゃ壊れたまま同期されるのでは
2023/01/04(水) 10:17:15.15ID:oDtTzSSa0
バックアップ取れよ
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:57:45.60ID:t0JafVGP0
>>295
書き込みのログだけ反映してほしい
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:58:55.77ID:t0JafVGP0
>>296
無停止がよくて。
というかバックアップとミラーリングは目的が違うので
2023/01/04(水) 11:04:58.19ID:8/tNUmCD0
データベースの動作中に外からファイルコピーしたら不整合な状態になるから
なんとか回避したいのかとおもった
2023/01/04(水) 11:15:45.81ID:lFNs7lW+0
>>295
たぶんそういう話じゃなくてDB使ってる時に裏でファイルをコピーするとコピー中に変更されてデータベースファイルとしては壊れちゃうって話だと思う
もしくは稼動中の状態からでは復帰できないとか
なので普通はデータベースを停止させてコピーするかものによってはチェックポイント作ってスナップショットを裏でコピーするとかする
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 11:59:02.65ID:mijQ8ejT0
>>297
何々だけっていう時点でミラーリングとは違うから変な用法はしないように
LVMかRaid1でやりぁいいじゃんミラーリングの話したいならそれで解決だよ
そもそもデータベースとその同期ソフトとやらは具体的に何使ってんの
302デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:02:00.81ID:hsLqwQpIM
「ファイル型のデータベース」って聞き慣れない言葉だけど何を指してるの?
2023/01/04(水) 14:03:58.73ID:1JQ1gS/7r
SQLiteのことじゃないの?
ファイル1つでデータベースになってる
2023/01/04(水) 14:10:44.63ID:2ZrlOGxua
こういう言葉もろくに話せないやつを介護しなきゃいけなくなってるのなんでなの?
305デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:11:13.57ID:hsLqwQpIM
SQLiteだと使いかたにもよるが普通はWALにしか書かれてないデータがあるからファイル1つだけの単純コピーだと同期できないね

書き込みのログだけ反映しろとあるから求めてるのはミラーリングじゃなくてレプリじゃないのかな
2023/01/04(水) 15:08:35.51ID:LHzXCuSX0
SQliteってサイズでかくなると読み書きで速度低下しそうだから
たとえばMAX500MBに手動(プログラム)で分割して記録したほうが効率よさげ
2023/01/04(水) 15:11:03.97ID:lFNs7lW+0
>>302
多分インプロセスのDBMSの事を言ってるんだとエスパーした
ストレージがファイルというだけなら大抵のDBMSが該当しちゃうし
で、たぶん>>305の言うようにレプリケーションの話じゃないかと
インプロセスだと現状SQLite一択(以前はSQL-Server Compact Edtionがあったけど見捨てられた)で、レプリケーションできるのはこれぐらいしか見つけられなかった(有償)
https://litesync.io/ja/index.html
2023/01/04(水) 15:15:16.30ID:1JQ1gS/7r
SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
更新も同時更新が発生しなければ速い
2023/01/04(水) 15:16:49.25ID:NWdIhsNV0
ファイル型のデータベースっていったら汎用的なDBMSじゃなくて
オールインワンなAccessとかを指すんじゃないかな
2023/01/04(水) 15:19:45.71ID:LHzXCuSX0
>>308
でかいほど、他との比較で早くなるなら
一ファイルではない大規模用DBをつかう必要下がらないのか?
2023/01/04(水) 15:44:54.96ID:1JQ1gS/7r
>>310
大規模RDBMSは同時接続での処理が速い
つまり多人数で使う場合に向いている

SQLiteは同時接続が弱すぎるから一人用
例えばメーラーのThunderbirdやAndroidでは一人で使うからSQLiteが使われている
2023/01/04(水) 16:56:22.34ID:eOxHD5pt0
こういうのがあったら便利だよなぁっていう何かを車輪の再発明しないために予め確実に存在しないか強力に探す技術って英語に精通するしかない?
2023/01/04(水) 17:52:55.70ID:lFNs7lW+0
>>308
それどんな魔法よw
2023/01/04(水) 18:42:42.00ID:tw5wqvcHd
今作ってるプログラムはせいぜい1000レコードの想定で言語もJavaだから素直にDerbyにした
2023/01/04(水) 19:19:09.13ID:gEBE6zIG0
魔法とか他のDBが不要になるとかじゃなくてどんな強みがあるか性質を説明しているだけでしょ
何事もトレードオフがある
2023/01/04(水) 19:38:54.10ID:lFNs7lW+0
>>315
いや
> SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
なんて初めて聞いたからソースあるんか?って話なんだが
2023/01/04(水) 19:43:00.64ID:492NQUrQd
通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
318デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:19:55.42ID:jDmYg10Gd
馬鹿って自分の知ってる狭い範囲で断定するから馬鹿なんだよね
2023/01/04(水) 20:58:43.22ID:WHtfJqZDM
.bashrc のようなカレントシェルで実行しないと意味がないスクリプトを自分で書く場合に、サブシェルとして実行されたら警告を出すことってできますか?
2023/01/04(水) 21:02:00.45ID:AvzaDUce0
SHLVL
2023/01/04(水) 21:20:26.95ID:oLi3mo910
>>317
一概に言えるもんでもないだろう。クライアント/サーバーといっても同一ノード上の通信なら
ディスクアクセスと比べたら無視していいくらい速い。
2023/01/04(水) 21:22:51.87ID:lFNs7lW+0
>>317
> 通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
まさかと思うけど100万件のデータから100万件を抽出する話なのか?w

> 処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
件数に比例とか言ってる時点でお前さんわかってないだろ...
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
垢版 |
2023/01/04(水) 21:36:29.87ID:QxUfEWbZ0
ストアドよりインデックスが速いよ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1094134263/l50

正論。
2023/01/04(水) 22:03:56.19ID:gEBE6zIG0
何の基準もなく「ぶっ飛びに早い」というふわっとした発言に深掘りしても
おったまげな情報は得られないだろう
正月から空虚なマウントの取り合いが繰り広げられるだけ
2023/01/04(水) 22:57:00.83ID:1JQ1gS/7r
>>313-324
https://i.imgur.com/IAd9fMX.jpg
2023/01/04(水) 23:09:49.56ID:lFNs7lW+0
測定条件も書いてない単なる表になんの価値があるんだ?
そもそも例えばPostgresSQL 100万件で150秒とかインデックス張ってないにしても遅すぎる
2023/01/04(水) 23:26:14.42ID:1JQ1gS/7r
>>326
1億件のレコードから1万件/10万件/100万件を主キーで1件ずつSELECTした場合の速度
328デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 23:29:55.56ID:gVbSXgMqM
M1優勝できるレベルのネタだなw
2023/01/04(水) 23:37:16.27ID:lFNs7lW+0
SQLite 1万件: 0.06秒 ÷ 10,000件 = 6μs/件
これオンメモリーじゃね?
てかソースは出せないのか?
330デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/05(木) 00:06:55.48ID:iqc5j6UOd
>>325
馬鹿はこんなソースを鵜呑みにするんだな
その上商用データベースはないし
2023/01/05(木) 00:38:18.87ID:HRGQlaN+r
>>329
SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
https://i.imgur.com/JCfmbMF.jpg

>>330
商用で使われてるけど?
馬鹿は何も知らないんだな
https://i.imgur.com/833qmGW.jpg
https://i.imgur.com/uhnM01O.jpg
2023/01/05(木) 01:37:59.87ID:sCQ59Dgt0
>>331
329は、"基本オンメモリで動作するSQlite"と、"通常ディスクで動作する(オンメモリもできなくはない)他DB"、
それらをそれぞれデフォかなんかわからない環境で比較してることに意味はあるの?ってことじゃないの?
両方オンメモリ(インメモリ)ならどうなるのかな?
たとえばMySQLならInsertが数十倍になった記憶はある(メモリの仕様にも依存するだろうけどね)

330は、商用データベースという言い方はちょっとズレてて、
商用ライセンスとサポートがないんじゃないのってことじゃないかな
使う案件によっては影響出るからね
333デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/05(木) 01:48:13.14ID:iqc5j6UOd
>>331
馬鹿は商用データベースの意味がわからんような馬鹿か
2023/01/05(木) 02:03:08.48ID:2xtdBLfB0
別にケチ付けるまでもなく普通の結果じゃね
SQLiteはシンプルで排他であるがゆえにオーバーヘッドも少なく動くし
ファイル動作でもOSによるキャッシングも効きやすく(そこを割り切ったからこそのシンプルなDB)
デフォルトで理論値出やすいし
2023/01/05(木) 05:33:44.92ID:O+NRT3S+0
>>331
> SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
これはBLOBの話
こんなのは他のDBMSでも同じだぞ

>>334
インプロセスでネットワークのオーバーヘッドが無いとか他のDBMSが持ってるような権限チェックや利用ログ機能が無いとかあるから特に単純なSQLで比較するとSQLiteが圧倒的に有利であるのは間違いない
ただそれにしても6μs/件を出そうとしたらI/Oアクセスあると相当難しい
そもそも
>>308 > SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
って書いてたから対象レコードの話かと思ったら単なる繰り返しの回数みたいだしそもそも他のDBMSを含めてリニアに増加してるから「100万件越えたらぶっ飛びで速くなる」なんてどこから出てきたのか謎すぎる
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
垢版 |
2023/01/05(木) 06:58:12.29ID:oM1k4p980
SQLiteは大規模なデータベースは無理なんだよ。
その点で住み分けは出来る。
とはいえ、SQLiteで9割カバー出来るだろな。
第一推奨がSQLite。
2023/01/05(木) 12:01:45.56ID:nNkP0Ncc0
こんなん、条件が特殊でしょw
2023/01/05(木) 12:18:31.66ID:uXoq84mk0
>>336
DB自体の規模はあまり問題ではない
SQLiteが無理なのは複数の人が同時にアクセスするようなDBで、その時点でDBのユースケースの9割からは外れる
2023/01/05(木) 13:09:47.11ID:HRGQlaN+r
>>335
少しは自分で調べたらどうか
でお前はSQLiteが速いと困るのか?
https://i.imgur.com/ItEYKwm.jpg
https://i.imgur.com/gqG2W2l.jpg
https://i.imgur.com/cPWRc0D.jpg
https://i.imgur.com/U57Du7x.jpg
https://i.imgur.com/B87Btlk.jpg
2023/01/05(木) 13:21:32.96ID:jGVXI03l0
ファイル型のデータベースって言ったらユニケージやろ
https://www.usp-lab.com/qa.html#exclusiveProcessing
ロールバックはシンボリックリンクを手作業で張り替えればいいから安全
2023/01/05(木) 13:24:28.43ID:/79BsoYR0
情報はありがたいが出典は書いてほしいな。
2023/01/05(木) 14:39:37.45ID:O+NRT3S+0
>>339
1万件のselectで0.11sだったのに5,000件だと1.1sとかえらく遅くなったなw
そもそもSQLite 2.7.6って20年近く前のリリースやぞ...
https://www.sqlite.org/chronology.html
まあこの頃のPostgresSQLは遅いので有名だったからこんなもんじゃね?
2023/01/05(木) 14:50:56.99ID:vkZCL/K50
ウェイトフリー、ロックフリーのキューにいれてシリアル化? 、直列化? すれば
多重アクセスでもSQliteでいいか?
2023/01/05(木) 14:53:54.58ID:vkZCL/K50
Lock-freeとWait-freeアルゴリズム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。
Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。
Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。
Wait-free なアルゴリズムは Lock-free である。

銀行預金の例
例えば、銀行口座への預金プログラムを作るとする。それぞれのスレッドをATMとする。
ロック方式のやり方の場合、1つ目のATMが預金をするとき、ほかのATMが同時に預金残高を変更しないよう、ロックをかける。
さもないと、同時に処理してしまうと、最終的な預金残高に不整合が起きうる。
この処理を Lock-free にするには、すべての預入要求を管理するスレッドを作り、そこに、Wait-free のキューを作り、
ATMはそのキューに対して非同期にロックをかけることなく預入要求を入れ、預入要求を管理するスレッドはキューから順次取り出し、預金残高を更新する。
このやり方の方が、わざわざ Lock-free の預金アルゴリズムを作るよりも、プログラミングは楽である。
さらに、この手法は、キューがWait-freeであるので、Lock-free なだけでなく、Wait-freeでもある。
預金残高の書き換え処理をn並列で行いたいなら、n個Wait-freeキューを作り、口座番号をnで割った余りでどのキューに入れるか決めるという方法で対応できる。
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-RSPM)
垢版 |
2023/01/06(金) 00:44:53.18ID:Hz2m3Wai0
sndvol.exeやeartrumpetなどのアプリごとの音量調整アプリはどうやって実現させているのでしょうか
アプリごとに音量調整できるWindowsAPIがあるのですか?
2023/01/07(土) 05:35:24.56ID:14znWkOG0
設定ファイルから読み込むってどうやって管理するのでしょうか?
設定オブジェクトを作って回すのですか?
2023/01/07(土) 05:50:16.27ID:EUFYIDvGd
>>346
Javaは設定ファイル読み書き用のクラスがある
2023/01/07(土) 05:52:56.44ID:14znWkOG0
スタティッククラスでもいいですよね
2023/01/07(土) 10:59:40.17ID:WIrLAGqE0
他人のアドバイスを聞かない典型だな
2023/01/07(土) 16:14:16.62ID:3z/XOEWR0
SPAi
https://tama-san.com/spai/

このMacのXojo(元REAL basic)で作ったアプリと同じ機能のものをWindowsで作りたいんですけど、何で作ればいいでしょうか?
Xojoのwikiを見たら「主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する」と書いてあるので、VB.Netでしょうか?(Windows版のXojoは選択肢に無いです。資料が少ないので苦労しそうなので)
2023/01/08(日) 10:35:06.12ID:GlU1P94I0
イベントとトリガーがよく似ていてよく分からないのです。
2023/01/08(日) 11:13:55.02ID:uwnWRrBG0
イベントは名詞でトリガーは動詞だ
一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ
データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな
353デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-mEot)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:43:31.07ID:ze4uB6tDM
>>352
>一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、
それはイベントリスナーとかイベントハンドラーの定義でイベント自体の定義とはちと違うような
2023/01/08(日) 22:56:35.54ID:HDlteC580
というか「定義」という言葉自体にプログラム界隈では
本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから
2023/01/09(月) 04:49:20.80ID:kk2QqCeo0
>>350

Develop faster with Xojo.

Cross-platform
Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language.
https://www.xojo.com/
2023/01/09(月) 05:15:23.48ID:7T37Y5iWa
>>346
Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる

require 'json'

p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}'
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"}

p json_obj[ "a" ] #=> 1
p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい"

json_obj[ "x" ] = [ 10, 20 ] # データを追加
p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]}

p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
2023/01/09(月) 05:19:44.62ID:7T37Y5iWa
>>356
末尾を修正。p ではなく、print で

>p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
>#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"

print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]}
2023/01/09(月) 07:21:12.53ID:wblFjkkG0
てす
2023/01/09(月) 07:21:21.84ID:8tJZ7vFF0
てす
2023/01/10(火) 07:15:50.30ID:61XHduoy0
>トリガーは動詞だ
これはちょっと
2023/01/10(火) 08:02:45.21ID:66qooq+g0
引き金を引くという動詞も確かにあるがイベントと混同するなら引き金という名詞の方だわな
2023/01/10(火) 08:05:46.14ID:66qooq+g0
他のスレ見てわかったがイベントとトリガーはXAMLの話か
じゃあちゃんとその前提を書けよ
言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ
2023/01/10(火) 19:34:39.50ID:ulBzXC/Xa
goto文ってどのくらい御法度なんでしょうか?
あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル?
2023/01/10(火) 19:43:27.31ID:P3QTMFGG0
>>363
こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用
2023/01/10(火) 20:44:12.91ID:RWUjcPgA0
batのように良い代替手段がない環境では積極的に使う
オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ
複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ
チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に
2023/01/10(火) 23:22:07.68ID:JPfha5IN0
すべての言語でgotoは禁止されている
2023/01/10(火) 23:31:44.80ID:RWUjcPgA0
golangでもgotoしようぜ!
2023/01/11(水) 01:05:50.65ID:BhvtVfJK0
goto→大広間にてきとうに荷物を置いていったら、いつの間にかゴミ屋敷になっていた。
oop→居間、寝室、キッチン等の部屋が区分けされて収納も充実。常に整理整頓された状態で必要な物だけを取り出すアクセス性もよい。
2023/01/11(水) 03:57:20.76ID:GXnJXFdV0
主戦場がアセンブリ言語でかつわけあって構造化マクロを使わないルールなのだが...
2023/01/11(水) 09:30:47.15ID:T1O3dzZL0
アセンブラならGOTOなんて呼ばないだろw
ジャンプとかブランチとか条件付きジャンプやブランチやろw
2023/01/11(水) 09:48:15.12ID:MsCydT0la
それgotoやん
2023/01/11(水) 14:31:27.16ID:C9tXwd4vM
C言語の配列って初期化のときに初期化子リストの中で全要素数の分だけ要素指定しないで途中までで書くのやめちゃってもいいの??
2023/01/11(水) 15:12:06.45ID:pHEYs8Fp0
ぜんぜんいいよ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-language/initializing-aggregate-types?view=msvc-170
2023/01/11(水) 15:30:29.52ID:C9tXwd4vM
>>373
ほんまやんけありがとナス!!
マジで厶板は頼りになるなあ
冗談抜きでstackoverflowやqiitaより速い
2023/01/11(水) 15:31:09.43ID:T1O3dzZL0
ちょっとググれば分かる話を質問している時点でなぁ・・・
2023/01/11(水) 15:46:29.78ID:C9tXwd4vM
じゃあ後学のために聞くけど今回の場合はどうググればよかったんや??
2023/01/11(水) 15:48:31.53ID:T1O3dzZL0
c言語 配列 初期化
とかな
2023/01/11(水) 15:52:30.51ID:nYBUd9u90
回答が早いって褒め言葉なんかなw
お前まじ便利だよなと言われて喜ぶ人ならいいけど
2023/01/11(水) 15:54:00.58ID:RkgqFtZya
>>377
そのキーワードでググッた結果から正解の書いてあるページを「難しそうだから」とスキップして正解にたどり着かないのが土方クオリティだぞ
2023/01/11(水) 15:54:36.70ID:qjzGVSGt0
いや、いいじゃない、そういうスレなんだしw
2023/01/12(木) 14:22:08.98ID:YMXpiPJBd
powershellのコマンドでGet-ChildItemでファイル一覧を取得できますが、フォルダの情報を取得して保存する方法はありませんか?
2023/01/12(木) 14:31:23.95ID:YMXpiPJBd
>>381
get-ChildItem -Directoryだと書き込み日時までなのでサイズの情報がほしいです。よろしくお願いいたします。
2023/01/12(木) 14:52:26.75ID:Ae6OSc1r0
自分で計算しろ
ググれ
以上
2023/01/12(木) 14:57:24.16ID:Z6xwqqURa
ディレクトリにサイズなんかねえよ
中に入ってるファイルのサイズを合計したものが知りたいならMeasure-Objectで計算
2023/01/12(木) 15:05:00.94ID:k/txfnyN0
>ディレクトリにサイズなんかねえよ
無いならどこにディレクトリエントリ保存するの
2023/01/12(木) 15:11:10.09ID:Z6xwqqURa
ディレクトリエントリのサイズが知りたいなら最初からそう書けよ
コミュ障にも程があるだろw
2023/01/12(木) 17:02:07.62ID:Ae6OSc1r0
エクスプローラーでもフォルダのサイズは表示されていないし
右クリックしてプロパティ見た時に表示されるけど
その都度計算しているぐらい分かりそうなものだし
そもそも、ググれば情報が結構あるという質問が多いよね

調べるのそんなに嫌なのかな?
2023/01/12(木) 17:17:57.46ID:8ngQoVKo0
cmd.exe /c dir パス名
みたいにして、「コマンド プロンプト」のコマンド「dir」を実行して
結果を見るとかリダイレクトして処理するのはどうだろう
2023/01/12(木) 18:34:08.25ID:6Z98wLHX0
サイズは表示されないだろう
390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:22:55.90ID:xu/fmHGma
例えば、Ruby では、
glob で、/**/* で再帰的にフォルダを走査できる

dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )

再帰的なフォルダのサイズは、簡単に求められないので、WIN32OLE を使う

require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )

以下に書いた

PowerShell -Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644744972/669
2023/01/12(木) 23:09:01.07ID:LNj2DDS+d
>>388
forのコマンド実行するやつでdir /s /-cして「個のファイル」をfindして一番最後のを引っ張ってくるバッチファイル持ってるわ
2023/01/13(金) 00:22:38.29ID:foooJvQAd
今作っている、GUIを持つプログラムの最小化ボタンを押し、非アクティブ状態にすると動作速度が何故か低下します。

Windowsのタスクマネージャーでプログラムの優先度を高に設定してもやはり非アクティブ化すると動作速度が落ちます。

こういう時に原因として見当たりそうなことや、最小化しつつ他のウインドウを触っている時にでもGUIをアクティブ状態にできる方法というのはあるのでしょうか?

C++で作成しているプログラムです。
393デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa5-WqfU)
垢版 |
2023/01/13(金) 01:39:57.21ID:ZX5aB8BhM
板違いだからゲ制作技術板へ行け
ライブラリやエンジンで使ってるもんがあればそれを足してそこで同じ質問をしろ
2023/01/13(金) 02:08:04.92ID:USdCnak/0
>>392
その動作速度はどういう風に測ってるの?
2023/01/13(金) 03:05:24.83ID:e1GynsrD0
エスパーいませんかーーー?
2023/01/13(金) 03:34:37.43ID:cL0baNjs0
百合ゲラーですのでなんでもお答えしますん
2023/01/13(金) 05:37:33.90ID:pezk+gKQa
昔、広告動画を見れば、お金をもらえた。
その香具師の画面には、数十のウィンドウが、少しずつ見えるように表示されていた

非表示にすると、お金がもらえなかったのかも

ウィンドウをどうやって表示していたのかは知らないけど。
手動か、自動的に配置していたのか
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 06:43:05.74ID:CqT5d+dn0
@ if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1))
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;

C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-U0xt)
垢版 |
2023/01/13(金) 07:30:22.69ID:4n2NUAGF0
>>392
アクティブなウィンドウの処理にCPUリソースが割かれて、相対的に非アクティブのウインドウの処理が遅くなってるとか?
2023/01/13(金) 09:12:11.48ID:5UEfRoDur
>>398
http://hissi.org/read.php/tech/20230113/Q3FUNWQrZG4w.html
2023/01/13(金) 09:19:58.58ID:PWzUG1mLd
>>394
コマンドプロンプトみたいなやつが出るので、そこに速度をprintしてます
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
垢版 |
2023/01/13(金) 11:42:35.95ID:CqT5d+dn0
>>400
こんな調べるやつとかあるんだ
2023/01/13(金) 13:41:46.15ID:USdCnak/0
>>401
表示方法じゃなくてさ、何の速度をどう測ってるの?
特定のループのパフォーマンスを計測したくて、それが秒間何回回ったかとか測ってるの?
それとも特定の処理にかかった時間?
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-E1m+)
垢版 |
2023/01/15(日) 11:38:27.57ID:RjKVOkq+0
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
405デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-qfBe)
垢版 |
2023/01/16(月) 04:13:37.79ID:eSC3vL0DM
Javaについてなのですが、
JPanelに配置したボタンから画像一覧を表示させ、一覧から選択した画像を別のウインドウとして表示させたいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?
現在、任意の画像を一覧化して選択することまではできているのですが、選択した画像を別のウインドウとして表示することができておりません。
2023/01/16(月) 15:32:33.08ID:TqPuu2eEd
powershlleのmoveってファイルサーバーからローカルホのファンへの移動には使えない?
2023/01/16(月) 18:44:29.26ID:V9vm2Wo8d
PowerShellは知らんけどコマンドプロンプトはPUSHDで移動すればネットワークパス上のファイルを扱えるようになる
2023/01/16(月) 23:50:32.92ID:6TAcSjiva
>>405
このスレではなく、Java のスレへ書き込めば?
2023/01/17(火) 02:58:04.45ID:tnzB+djo0
opensslライブラリでデータを暗号化する時、パスワードとソルトから鍵と初期化ベクトルを生成する方法と
鍵・IVを直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか

条件は以下です
- パスワードは512bit長のランダムデータ、ソルトはopensslが生成
- 鍵とIVの生成はPBKDF2アルゴリズムで導出処理回数は10000
- 鍵とIVを直接用意する場合はそれぞれ256bit長、128bit長のランダムデータ

自分の考えとしてはどちらも同じで、またパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか
2023/01/17(火) 04:05:50.38ID:BFRDRkC/0
QRコード決済だけできて小銭補充管理とかいらない自販機を自作しようと思ったら何から始めればいいですか
2023/01/17(火) 11:34:57.61ID:S8f7b41Ta
毎朝しっかり起きて、ちゃんと朝食食べるところからかな
2023/01/17(火) 11:39:37.61ID:QEf0sVLP0
>>411

>>410の質問に簡単に回答すると
まず、QRコード決済って決済のトリガーがお店がQRを読むことで完結する訳だが
何故それが成立するかを考えた方がいい
2023/01/18(水) 00:06:34.03ID:0RDIXQaB0
自分用のソースコードの雛形ってどうやって管理してますか。

cliツールを作る時は普段このライブラリを使ってこの設定ファイルを作って…というテンプレがあるので
その雛形をいくつか作っているのですが、管理方法に悩んでいます

雛形ごとにgithubレポジトリを作って管理
→レポジトリが複数に分かれると探しにくくなるのでやってない

1つのgithubレポジトリを作って、そこにブランチを雛形ごとに切って管理
→雛形を更新する時が面倒。いちいちチェックアウトするのも手間だし、githubのwebUIからやると1ファイルづつしかコミット出来ない。
プロジェクトを作る時はgit cloneして.gitフォルダを消せば環境再現完了だから使う時は楽

自分用のredmime的なwikiにコードを貼り付ける
→1ページに貼り付ければ雛形の全体像をざっと知る事が出来る。(githubのレポジトリ形式だと1ファイルづつ開く必要があるし)
雛形からプロジェクトを作る時にwikiから1ファイルづつコピペしてファイルを作るのが面倒。
雛形の中に行数の多いファイルが1つでもあると一覧性が急激に下がる


無い物ねだりとして、github gistがフォルダ付きのレポジトリに対応してくれたら、一覧性は高いしgit clone出来るしで最高なんだけどな。
2023/01/18(水) 01:37:03.25ID:G8ljdNFV0
過去に作ったコードは案件単位とかでフォルダに分けて全文検索で十分だよ
整理に使う時間が無駄
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-kl6v)
垢版 |
2023/01/18(水) 01:57:46.03ID:uuUXjmnl0
しかしYoutuberのKENTAのアイコンの顔って
なんでわざわざ自ら変顔を選んでさらしてるの?
2023/01/18(水) 05:29:17.67ID:ejC6b2b2a
例えば、Ruby on Rails では、
誰かが、各プロジェクトの雛形を作る、退屈な作業をタスクランナーにしている

github.com/abhaynikam/boring_generators

Tailwind CSS を使うならこうするとか、Bootstrap ならこうするとか

Tailwind CSS, Bootstrap, AWS,
CircleCI, GitHub Actions,
Devise Omniauth(Facebook, GitHub, Google, Twitter),
Twilio, Stripe
2023/01/18(水) 06:41:28.16ID:ejC6b2b2a
例えば、Ruby on Rails では、タスクランナーのrake/thor を使っているけど、
thor/inject_into_file.rb を使うと、

例えば、Rails の元のファイルが以下とすると、
module A
end

module A の次の行から、以下の3行を追加すると、
def a
puts "aa"
end

こうなる

module A
def a
puts "aa"
end
end
2023/01/19(木) 23:36:28.84ID:fnXLLUxba
静的クラスと普通のクラスってどうやって選ぶのでしょうか
処理をするだけなら静的クラスのほうが呼びやすいと思うのですがどうですか
2023/01/20(金) 00:10:02.94ID:G4aH3G7T0
慣れないうちはシステムに一つだけのものは静的クラスでいいよ
WorldやGodみたいなクラスは静的でもいい
Carみたいなクラスは静的にできない
交差点で止まってる車、バックしてる車、ガス欠の車、一台ごとにいろいろな状態があるから車の数だけコンストラクタを呼ぶ
そして慣れてきてマルチスレッド、多態性、疎結合、自動テスト、頻繁に変わる要件について考えるようになってくると静的クラスはほとんど使わなくなってくる
Godクラスを作ったことを後悔する
こういうのは実体験したほうが身に付くし一生気付かない人もいるので最初は悩まなくていいよ
2023/01/20(金) 00:16:23.56ID:Zj5Bog9Wa
ありがとうございます
例えばある特定のデータを取得する静的クラスはどのような状況で不便になりますでしょうか
2023/01/20(金) 00:26:00.50ID:Zj5Bog9Wa
標準APIなどで静的クラスになっているものとそうでないものの違いもお教え頂きたいです
2023/01/20(金) 01:32:55.22ID:ptsQI5JN0
寿命の概念があってそれに振り回されるやつは動的
それ以外は静的という考え方でいいよ
2023/01/20(金) 05:06:11.33ID:S9BOPozX0
windows11でonedrive連携してるんだけども自分のデスクトップがどこのディレクトリにあるのかターミナルからよくわからんのですがどこですか
昔コマンドプロンプトとかだとc:\Users\Username下にDesktopフォルダありませんでした?
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/26(木) 19:48:46.89ID:j1a5ZPM00
超初歩的な質問だとは思うのですが3Dについての質問です
多くの3Dモデリングアプリでは頂点を選択して移動するって処理をすると思うのですが、その頂点を選択するということをプログラムに実装させる方法がわかりません
3Dを表示させる、スクリプトによって点を描くのようなものについてはかなりサイトがあるのに不公平だとも思います
かなりハイレベルなのでしょうか?
詳しく説明されてるサイトや教本などあれば教えていただきたいです
2023/01/26(木) 20:46:09.53ID:5tbEV2cv0
プログラムでは頂点の座標をメモリーに格納します
いわゆる変数、変数の配列ですね
つまり変数にアクセスするだけです
2023/01/26(木) 21:34:11.89ID:fRBq1J+qr
頂点の座標をメモリーに格納なんかしたらダメだぞ
座標=頂点ではないからな
まったく同じ座標に複数の頂点が存在する可能性がある
頂点には頂点IDを持たせてそのIDを参照すべき
2023/01/26(木) 22:09:32.59ID:aZhZOW9d0
座標をメモリに格納しないでどこに置くというんだろう
2023/01/26(木) 22:48:06.05ID:fRBq1J+qr
座標はすでにメモリに保存されてるのになんでさらに保存する必要があるんだ?
2023/01/26(木) 22:58:39.27ID:aZhZOW9d0
誰も格納しなくてもいつのまにか保存されているという。。。マスクROMかw
2023/01/26(木) 22:58:45.31ID:znXoEoMCd
頂点番号から座標への写像を作るわけだな。
C++だったらstd::map<INT, POINT>とかstd::unordered_map<INT, POINT>みたいなものを使えばいい。
頂点番号のリストはstd::vector<INT>で保持できる。
431デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-/qsW)
垢版 |
2023/01/26(木) 23:13:43.63ID:YkHU1t7+M
勘違いしてる内容が同じだと
自演してもすぐバレちゃうねw
2023/01/26(木) 23:24:04.17ID:znXoEoMCd
そもそもドロー系のソフトでは、図形はポリゴンなどを使った図形オブジェクトとしてマネージする。
オブジェクトといえば多態性の性質を活用したオブジェクト指向プログラミングだろう。
2023/01/26(木) 23:31:35.98ID:znXoEoMCd
頂点を選択するには、マウスのカーソルの位置に近い頂点を選ぶアルゴリズムを使うのが一般的。
それは遠近法の手法によって異なる。汎用プログラミングの3Dでそれを標準で行う方法はない。
2023/01/26(木) 23:35:00.83ID:znXoEoMCd
頂点をマウスドラッグで囲んで選択するという方法もある。これもドラッグした範囲に当てはまる頂点の集合を
選ぶアルゴリズムを使う。これも遠近法・透視図法によって異なる。
2023/01/26(木) 23:37:17.96ID:znXoEoMCd
続きはChatGPTで返答します。
2023/01/26(木) 23:50:08.84ID:znXoEoMCd
https://qiita.com/usagi/items/f34976a3d3011506ff7d
2023/01/27(金) 05:52:05.83ID:Ia5Vv5I40
google crowdにあるファイル群をまとめて
ダウンロードしようとすると、勝手にアーカイブされて
ファイル名が文字化けしていまします。
なんかいい方法はないでしょうか?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 07:14:37.41ID:j9f73zRK0
リストに各点の3D座標とビューの中でのポイントを入れてそのビューでのポイントの近辺をクリックして選択(アルゴリズムを使う)、ビュー上のXYを動かしてベクトル化して3D座標のXYZに反映させるって形になるのでしょうか…
2023/01/27(金) 10:05:01.45ID:PWSosecvd
そのアプリの描画モードによって動作を変えることになる。
頂点を選択するのと、頂点を動かすのは異なるモードにする。
2023/01/27(金) 10:07:59.12ID:PWSosecvd
画面が二次元で、実際のデータが三次元だから、透視図法においてマウスのポイントしているのは、三次元空間内の直線となる。
直線に一番近い図形を探すことになる。
2023/01/27(金) 10:34:58.36ID:xiZ8i9PHr
なんで蟻人間ってこのスレに居座ってるんだ
他のスレでも頓珍漢なことを言ってたが
2023/01/27(金) 16:05:53.83ID:GrG8apIjd
>>441
どこが頓珍漢なのか指摘してくれないと
学習データにならないよ。
2023/01/27(金) 16:16:26.68ID:GrG8apIjd
>>437
Googleの責任者を自宅に呼んで、一緒に居酒屋さんに寄って、まずは酒でも飲んで仲良くなった後、Google Cloudの不具合について話を詰める。
2023/01/27(金) 16:27:09.55ID:GrG8apIjd
>>438
Blender使ったことないの?
あれが業界標準だと思う。
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:32:17.74ID:YXqDPp2F0
>>444
昔ちょっと使ってアンインストールした
あれやってればプログラムもかけるようになんの?
2023/01/27(金) 16:35:25.25ID:GrG8apIjd
>>445
Blenderで作ったモデルをC++などのプログラミングで表示するのは可能。
https://suzulang.com/blender-python-code-output-model-for-cpp-opengl/
2023/01/27(金) 16:40:54.24ID:GrG8apIjd
一般的にはBlenderのモデルをUnityで表示するのが多いと思う。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:42:39.36ID:YXqDPp2F0
>>446
オブジェクトの表示は色んなところにサンプルあるし簡単なんだ
難しいのはその表示した3Dモデルの頂点をマウスクリックで選択、取得して編集すること
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:43:46.46ID:YXqDPp2F0
意外と重要なのにサンプルコードもなければ書籍もない…
詰んだ…
2023/01/27(金) 16:47:54.83ID:MqPTrKVr0
モデリング支援ソフトでも書こうとしてるの?
2023/01/27(金) 16:50:49.77ID:GrG8apIjd
大きな問題は小さな問題に分解して考えよう。

三次元空間上の、点と直線の距離の公式は
http://www.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/knowledge/tech0044.html
ここにある。

あとは透視図法でマウスが指している直線を求める。

そして直線と各点からの最短距離を求める。
2023/01/27(金) 17:00:07.76ID:GrG8apIjd
透視図法(パース)は、一般的に1点透視、2点透視、3点透視の3種類がある。レンダリングエンジンがどれを使うかがわからなければ、画面上の頂点の位置がわからない。
どうやってレンダリングしてるの?
2023/01/27(金) 17:03:39.62ID:MqPTrKVr0
>>448
やりたいのはこういうこと?

PythonでBlenderを操作してみる
https://zenn.dev/hotcocoa/articles/5c5ab06c40862b
2023/01/27(金) 17:08:13.10ID:GrG8apIjd
直線を求めなくても、二次元に投影された座標と、マウスポインタの間の距離を求めてもいけるみたい。

OpenGLか、WebGLか、はたまたDirectDrawか。
投影方法がわからない。
2023/01/27(金) 17:17:12.01ID:zjhBrFUv0
OpenGLの拡張gluなら、gluUnProject関数を使えば座標変換できる。
2023/01/27(金) 17:33:13.46ID:GrG8apIjd
gluProject/gluUnProject

DirectXならVector3.Project/Vector3.Unproject
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 17:48:15.42ID:ZuPW7u2P0
>>450
そう
選択したポリゴンを選択した軸に対して移動させてモーフィング?
MMOゲームにあるようなキャラクリ画面をモデリングソフトとして作りたい
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 17:49:49.87ID:ZuPW7u2P0
>>453
これは静的だけど動的に点を選択して変形させたい
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 17:51:05.67ID:ZuPW7u2P0
>>451
マウスが指してる直線というのはZ方向(奥行き)に向けた直線ってことであってますか?
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 17:52:19.19ID:ZuPW7u2P0
>>452
まだレンダリングはしてないですがDirectXもしくはOpenGL,ヴァルカンを使うと思います
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 17:53:17.17ID:ZuPW7u2P0
>>454-456
ふむふむ
サンクスです
頑張ってみます
2023/01/27(金) 18:05:53.17ID:MqPTrKVr0
>>457
プレビュー表示されたモデルの横にスライダーがあって調節できるようなやつ?
それ本当にマウスで頂点選択できる必要ある?

「モデリングソフトとして作る」のはあらゆる意味で非現実的だと思うんですが、Blenderアドオンとかで済ませる気はない?
https://colorful-pico.net/introduction-to-addon-development-in-blender/2.7/
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:09:50.23ID:ZuPW7u2P0
>>462
まずモーフィングさせる頂点を選択しないと何をどう動かしたいのか設定できないでしょ
取り込む3Dオブジェクトも一様で無いんだし
そのくらいわかるようになろうよ
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-bbWX)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:10:52.21ID:ZuPW7u2P0
ソフトとして公開したいからアドインでは作りたくないかな
2023/01/27(金) 18:19:32.64ID:GrG8apIjd
>>459
うん。

直線のベクトル方程式を求めるには異なる2点があればいい。そういうことだろ?
2023/01/27(金) 20:14:46.49ID:PY7sURlcr
>>442
>>443みたいなガイジレスが根拠になるね
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-qYbV)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:00:54.90ID:zjhBrFUv0
  【 提 供 】

   蟻 人 間

.       来週も見てね!
2023/01/28(土) 10:09:27.39ID:qgiHv5Wf0
前に動画のアニメーションどうやって作ってるんだろうって質問あったけどやっぱりガッツリプログラミングしてるらしい
まぁそれしかないわな
https://i.imgur.com/AfeFTYX.jpg
2023/01/28(土) 10:16:21.01ID:qgiHv5Wf0
関数名でググったら出てきたらけどこのチャンネルと同じ絵柄だわ
https://docs.manim.community/en/stable/examples.html
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:34:56.99ID:KSpRXEu90
今、サイトを見ながら掲示板を作ろうとしているのですが、
「受け取ったデータを表示してみる」というところで、
ソースをコピーしてブラウザで表示させてみたのですが、
そのソース自体が表示されて、以下のようになりません。
なぜでしょうか?解決策が知りたいです。よろしくお願いします。
https://gray-code.com/php/make-the-board-vol3/
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:36:23.54ID:KSpRXEu90
ちなみに、ブラウザはGooglechromeで、テキストエディタはVisual studio codeというのを使っています。
2023/01/28(土) 15:03:46.09ID:bcwoFDyEd
PHPを実行するサーバーを用意しないと。
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:15:28.49ID:KSpRXEu90
>>472
回答ありがとうございます。
いきなりサーバーを用意するのは難しいので、
ローカル環境でとりあえずは実験しようと思うのですが、
XAMMPで良いでしょうか?
2023/01/28(土) 15:16:21.74ID:bcwoFDyEd
>>473
XAMPPね。
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db92-DSsr)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:17:51.97ID:KSpRXEu90
>>470のサイトには、どうやらXAMMPの使用は書かれてないみたいですが、
かと言っていきなりサーバーを用意して作業するのはちょっと怖いので・・・・・
2023/01/28(土) 15:19:23.48ID:bcwoFDyEd
開発環境は最初はローカルでいいよ。
2023/01/28(土) 15:52:47.46ID:bcwoFDyEd
XAMPP立ち上げてブラウザでlocalhostにアクセスするんだな。
2023/01/28(土) 16:44:10.41ID:r3IzT3Ox0
サーバー(ハード)にサーバー(ソフト)を用意する
ローカル(ハード)にサーバー(ソフト)を用意する
2023/01/29(日) 05:52:25.63ID:XaW5VLcFa
後は、PHP スレで聞けば?
2023/01/30(月) 01:19:22.51ID:PfoQb0te0
ちょっと厳しいね
学校とかで人に教えてもらって勉強した方がいい
2023/01/30(月) 05:59:46.96ID:G6oKG31CM
今C++書いてるんだけどこれは読んで置いたほうがいいって本ある??
2023/01/30(月) 09:17:06.37ID:6ekWRqG90
そりゃめちゃくちゃあるだろうねぇ
2023/01/30(月) 11:34:20.90ID:/1yfnjHY0
XMLの亜種でデータの追記に強いフォーマットってないですか?
JSONは末尾の}を1バイト削って追記して}足すみたいなことやってますがそれすら不要なもの
CSVは柔軟性がないのでNG
2023/01/30(月) 11:41:53.32ID:fBxJ9Y7Q0
JSONの操作からすると
トップレベルに重複しない要素追加したいだけ?
そんなでいいならYAMLやTOML
2023/01/30(月) 13:12:48.21ID:xS33jp3zd
yamlは可読性悪くて逆にだめだわセンスねーわ
jsonでいいわ
486デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3kUN)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:35:48.45ID:ZdtPUHrlM
JSONのようなシリアライズフォーマットはデシリアライズしてから変更を加えて再度シリアライズするのが基本
テキストに直接追記するのが間違い
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/30(月) 14:13:37.77ID:FtiK8LQI0
どうでもいいけど取り込んだときなんでこいつら改行してないの?
2023/01/30(月) 14:24:00.06ID:CvUcuBpTM
なんでこいつらEOFつけてね~の?
2023/01/30(月) 21:44:02.51ID:9YMjHA200
ファイルじゃないから
2023/01/31(火) 00:04:29.08ID:b+pp/MFc0
マイナポータルの医療費情報のcsvファイルを見たら
リレーショナルDBみたいな2次元の表ではなくカラム名と値がセットになった2列の行が大量にある構造なんですが
これって一般によく使われる形式なのですか
2023/01/31(火) 08:04:38.33ID:d4xiAPDr0
カラム名の部分が同じ並びで繰り返すようなのはたまに見るな。
ローダー等の処理を汎用的に作りやすいんだろう。
2023/01/31(火) 10:14:59.98ID:nOkbX1oq0
jsonで設定書かせるのはコメント書けないからやめて欲しい
2023/01/31(火) 10:25:32.99ID:YNMDboNb0
>>492
それなー
コメントさえ使えればjsonでたいてい用が足りるのにね
2023/01/31(火) 10:58:45.95ID:gs1JXZuur
VSCodeの設定はJSONだけどコメント使えるな
495デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:37:58.69ID:xZwYkSvIa
>>490
KVSのことじゃなくて?
2023/01/31(火) 12:49:49.40ID:YNMDboNb0
>>494
これなのかな?

コメントが書ける新しいjsonフォーマット「hjson」
https://co.bsnws.net/article/131

これが標準になってくれれば嬉しいんだが...
2023/01/31(火) 12:59:22.14ID:jM3gC0lvM
何故必要以上に拡張してしまうのか
2023/01/31(火) 13:03:06.34ID:cgw7ewQL0
選択肢増えるのは良いことも悪いこともある
2023/01/31(火) 13:19:13.71ID:dse0+MY+0
めちゃくちゃくだらない質問で恐縮ですが、5chと海外の英語圏コミュニティ(stackoverflowやredditなど)を比べた場合
質問に対し良い回答が得られる確率は総じて後者のほうが上なんでしょうか?

自分は技術系の調べ物をするときは当然海外含め検索しますし、中国語のページにも飛び込むこともありますが
いざ質問を投げる場所となると5chしか使ってきませんでした。

英語圏コミュニティに親近感は皆無だけど英語で質問するくらいなら問題ないし、
もしかして無駄に5ch(2ch)縛りをしていた自分はアホだったでしょうか?
2023/01/31(火) 13:19:30.76ID:ZBrtlBxn0
hjsonよりjsoncやJSON5のほうがメジャーじゃないの
2023/01/31(火) 13:19:46.89ID:CmTey6Bhd
comment: "コメント"
はい論破~
2023/01/31(火) 13:58:23.03ID:p0T5AIsBM
少なくとも5chに質問投げるのは時間の無駄
SOで解決できないなら人に聞くのは諦めた方がいい
金払ってやってもらうべき
2023/01/31(火) 14:23:56.54ID:YNMDboNb0
>>501
コメントなのにデータに入れるとか無能の極みだろ
そもそもCommentってキーが欲しくなったらどうするんだか
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f10-lxhl)
垢版 |
2023/01/31(火) 14:28:13.56ID:d4xiAPDr0
VSCodeはjsoncだな。
2023/01/31(火) 14:34:29.11ID:dse0+MY+0
>>502
自分はレベル低いので5chで質問すると目からウロコな回答もらえることもありますが、レベルが上がってくると用なしってことですかね?

金払って質問やヘルプを頼めるサービスって法人相手のやつしかないのかと思いこんでました。
国内だとTechMeやMENTA、海外だとCodementorあたりが有名でしょうか?
レベル高いギークな人がどれだけいるのか気がかりですが、真面目に検討してみます。
ありがとうございました。
2023/02/01(水) 11:43:36.14ID:BH4poKX+a
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の月千円のRuby on Rails サロンに入れば?

未経験者が千人も入って、AWS 部とかクラブ活動して、
皆で、くろかわこうへいのAWSサロンへ入っている

Rails + AWS Solution Architect という、
バックエンドの米国年収で最高位の13万ドルの組み合わせを、
世界一の最短距離で未経験者が学べるという、バックエンド革命を起こしたのがKENTA
507.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/02/01(水) 11:54:41.01ID:nk8dpcvj0
>>506
そだねー
508デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-ZLxo)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:00:59.66ID:4EWTvOshd
KENYAやMAUYやハッシュおじさんを無視出来るようになれば
5chは割と良い質問箱として使える
2023/02/01(水) 16:34:14.04ID:32JIWfcJ0
宗教の勧誘みたい
2023/02/02(木) 01:00:34.00ID:e8JwTwYK0
そりゃ本人が必至になって勧誘しなきゃ入ってくれないからじゃね?w
2023/02/02(木) 01:28:44.74ID:aX6vQRGx0
>>506 これコピペなの?
512デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A)
垢版 |
2023/02/02(木) 11:24:03.36ID:kBGsFL1BM
ゲームのプログラムで本当に基本的なことなんですけど教えてください。
DEBUG_ONの時にはテキストをlogファイルに出力して
BEBUG_OFFの時にはテキストを全て無効化してlogファイルへの書き込みをゼロにしたいんです。
以下テストコード

ーーーーーーーーーーーーーー
std::_tostream& debug_out_string(); // テキストをlogファイルに出力する関数

#if DEBUG_OUT_TYPE != 0
#define DEBUG_OUT ::debug_out_string() // DEBUG_OUT有効
#else
#define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効
#endif

// DEBUG OUT テストコード
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;

ーーーーーーーーーーーーー
DEBUG_OUT_TYPE = 1にしてDEBUG_OUTを無効化した場合、
出力するテキストを全て無視するように作りたいのですが
どういう関数を定義すれば良いのでしょうか?
513デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
垢版 |
2023/02/02(木) 12:05:10.93ID:Ppl7cpkKa
違う書き方した方が良いと思うけど
今のままの延長で行くなら
握り潰すバージョンの
debug_out_string() を創ってそっちを呼ぶとか
2023/02/02(木) 13:10:24.20ID:6VWl20Ht0
たぶん出力しないケースだと内容を評価しない無効なコードにしたいんだよね
そのへんのロガー実装みてきた方がはやい
515デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-5T4A)
垢版 |
2023/02/02(木) 15:34:22.48ID:kBGsFL1BM
回答ありがとうございます。

>>513
リリースビルド用のdebug_out_string()と
デバッグビルド用のdebug_out_string()を併用する案ですが、
リリースビルド起動時のコストがまったくゼロになるなら、
それを採用するで私も良いと思うのですが
実際はコストがそのままのってしまいそうで躊躇しています。

// リリースビルド時、以下のログは出力はされないが、
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?
DEBUG_OUT << _T("Debug out String Test 1") << std::endl;

>>514
ちょっと他のソース確認してみます。
ありがとうございます。
2023/02/02(木) 15:35:48.26ID:E/WnFwvLd
ifdefで処理入れてくもんだと思ってた
2023/02/02(木) 16:15:06.95ID:UmPclByQ0
>>512
> #define DEBUG_OUT ???どんな関数を書けば良いか??? // DEBUG_OUT無効

#define DEBUG_OUT // DEBUG_OUT無効

で、良くね?
518デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-ZLxo)
垢版 |
2023/02/02(木) 16:20:18.00ID:Ppl7cpkKa
>>515
// 以下の1行を動かすコストは使ってしまうのでは?

そう思ったから「違う書き方した方が良い」って書いたんだが読んでないのか
最初からそう思ってたなら問題は DEBUG_OUT の方なので
DEBUG_OUT を可変長引数のマクロにでもして
DEBUG_OUT(_T("Debug out String Test 1"), std::endl);
で良いんじゃないか
519512 (ラクッペペ MMb6-5T4A)
垢版 |
2023/02/02(木) 20:41:13.03ID:kBGsFL1BM
いろいろ調べたんですが、C#にはConditional属性というものがあり
これで良いんですがC++には無いみたいです。

それで結局ですが一般的な人は
>>516さんの方法を一般的に使っているみたいに感じます。

#ifdef _DEBUG
va_list args;
va_start(args, format);

char buff[1024] = {};
vsprintf_s(buff, format, args);
OutputDebugStringA(buff);
va_end(args);
#else
UNREFERENCED_PARAMETER(format);
#endif

もう当たり前過ぎてアレですが、別にこれで十分ですよね・・
なのでコレをベースに作り直します。
いろいろお手数おかけしました。
2023/02/02(木) 20:49:01.91ID:aiTy/mzg0
そういうコトじゃないと思うがw
2023/02/03(金) 09:38:15.59ID:qEI6znQ0d
これelse文要る?
2023/02/03(金) 10:35:43.22ID:6hP12hZ4a
このスレよりも、C++ のスレで聞けば?
2023/02/03(金) 12:38:07.98ID:a14REaIBa
>>521
想像だけどelse側がないと警告出るからそれを嫌ったのだと思う
2023/02/03(金) 13:14:16.64ID:a8QDAJpjd
<<←使ってる奴まだいるのか
2023/02/03(金) 13:15:29.36ID:3W7/cC5ga
そりゃいるだろ
2023/02/03(金) 19:23:02.20ID:fZLyE03H0
使ってるやつはC#知らんのやろなあ
2023/02/03(金) 19:37:24.44ID:ZOuF+awX0
flask + nginxでuWSGI使おうとしてます。

[uwsgi]
module = wsgi:app

uWSGIのリファレンスを見ても、↑のmoduleの意味がよくわからないのですが
これは何を設定しているのでしょうか。。
意味的にはuWSGIから起動されるアプリケーションのエンドポイント?的なことだと思うんですが、
書式がいまいちわからないです。
コロンの左右のそれぞれの意味が知りたいです。
https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Options.html
2023/02/03(金) 20:03:00.46ID:ZOuF+awX0
https://uwsgi-docs.readthedocs.io/en/latest/WSGIquickstart.html#deploying-flask

恐らく「ファイルpath : 関数名」な気がしてきました。
明記されている解説が見つけられないですが。。orz
2023/02/03(金) 20:31:28.46ID:lhc0WCCj0
>>526
お前mauiだろ
相変わらず素人だな
2023/02/07(火) 00:49:48.11ID:VwJIGEls0
open GLについて質問があるのですが、専用スレってどこにありますか?
2018年に落ちてるスレしか見つかりませんでした。

OpenGL/Vulkanスレ Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
2023/02/07(火) 03:16:37.11ID:gEHJz8qN0
最近ウェブの勉強始めてC#使いなのでしばらくASPをいじってたんです。なんですが昨今の流れを見てるとnodeだのreactだのやはりjavascript周りやらにゃいかんかなと
なんですがかつてpython使ったときからして動的型付け好きじゃないのは分かっています。なのでtypescriptから入ろうと思っています
javascript経由しないでtypescriptから入って何かしら起こりそうな問題ってありますか?
2023/02/07(火) 04:47:05.47ID:YXYfQhq30
typescriptは実行させるまで手間かかって遅いイメージだが
しかしjavascriptソースにできるかつ上位互換のはずで実用上は一緒だろ?
2023/02/07(火) 09:05:26.43ID:518bo1hlr
>>531
tsといっても中身はjavascript
結局javascriptをやることになる

それよりhtml(jsx)とcssで挫折しそう
2023/02/07(火) 10:01:30.26ID:47ooPaHt0
いまはES5/6でモダンになったしTSでガチガチを強制されてC#レベルで書ける
実際はJSにトランスパイルされる点だけ知ってればOK
TSXなら型も見えてただのシンタックスシュガーとすぐわかるし
2023/02/07(火) 10:10:21.59ID:g3/pKAEZ0
tsはjsを知らずに始めるとjs前提の情報ばかりで途方に暮れたり理不尽な仕様に「なんでこれができないんだよ!」とストレスを溜めたりする可能性があるぞ
536.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 8f01-hmye)
垢版 |
2023/02/07(火) 12:21:29.24ID:c27QAEOF0
>>531
Blazorでいいだろ
JSのフレームワークはすぐに陳腐化する
2023/02/08(水) 00:38:19.31ID:bwZr/a3v0
ありがとうございました。とりあえずtypescriptからスタートしてjavascriptはおいおいやっていこうかと思います

>>536
陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
(将来性は置いといて)railsみたいに言語のデファクトスタンダードがあるのから学習始めたほうがいいんじゃないかなって今は考えてます
その点で言うとC#はMVCかrazor pagesかBlazorかだから悪くないと思うんですが
2023/02/08(水) 03:07:50.49ID:R5kZFtH/0
やっぱりrubyキチガイかよ
2023/02/08(水) 08:16:34.14ID:+7Y9gJYh0
>>537
> 陳腐化はともかくあれもこれも色々ありすぎてJS追っかけるのって現実的でないのではと思いつつあります
何を勘違いしてるのか知らんがtsはjsを含むからtsやる限り追いかけざるを得ないぞw
2023/02/08(水) 11:02:43.96ID:hIQl/Hdra
Ruby on Rails の学習環境なら、以下に書いた

貴方のオススメの言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1675520343/12

基本的に、ASP はWindows だから滅びる。
転職価値は上がらないので、やっても無駄

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
キャリアパスをRails → Go のみと言っている。
ただし、米国年収では逆転現象が起きて、Goが8.9万ドルで、Rubyが9.3万!
レトロなRubyが、最新の3強・Go/Rust/Elixir に勝ってしまうという珍現象w

エンジニアの基本が、WSL2, Linux, AWS, Docker などで、
Rails, AWS Solution Architect は13万ドルで、最も稼げる資格

モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)、
じゃけぇ(岡田 拓巳)、2021

Udemy の人気講師の、この本が最も簡単。
仕組みに重点を置いた本
2023/02/08(水) 11:16:57.91ID:hIQl/Hdra
KENTA の初心者向けRuby on Rails サロンは月千円。
千人の初心者同士で、相談しながら学んでいく。
これが最も安い

JavaScript も、本気では勉強しない。
ややこしさが、Rubyの5倍ぐらいだから、軽くお茶を濁すだけ。
規格にキリがない

Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ

Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
2023/02/08(水) 11:21:57.75ID:bwZr/a3v0
>>538
すいませんまだ触ったこともないです

>>539
いや色々なフレームワークを勉強していくという意味で書きました

まだ勉強始めたばかりで色々と頓珍漢なこと言ってるみたいで申し訳ありません。ありがとうございました。
2023/02/08(水) 11:23:37.07ID:eMVpX5Fwa
>>542
フレームワークとコピペでどうにかしようというよくいる手合か
2023/02/08(水) 11:24:58.77ID:eMVpX5Fwa
そういうのは余ってるんで安くてきつい仕事にしかありつけないぞ
楽して金持ちになれると思ってるなら他を当たった方がいい
2023/02/08(水) 12:36:12.79ID:hIQl/Hdra
バックエンド嫌いは、フロントで、Firebase みたいな香具師。
いわゆる、Flutter/MAUI みたいなコーダー

金になるのは、Rails, AWS Solution Architect などのバックエンド。
データベースの設計と、サーバーの構築運用ばかりで、皆が勉強するのが嫌だから。
だから、KENTA がバックエンドを勧める

くろかわこうへいのAWS サロンが月3千円

公式なら、1科目3日で21万円。くろかわの70倍。
全部の科目で、200万円を超える
2023/02/08(水) 20:54:42.99ID:+U8zHMY4a
>>531
動的言語のRuby は書きやすいし、可読性も高い。
例えば、CSV のテキスト処理で、input.csv が以下の時、

果物,数量
りんご,1
スイカ,2

require 'csv'

# ヘッダー有りで、:numeric は、:integer と :float の組み合わせ
options = { headers: true, converters: :numeric }

# 1行ずつ処理する
result_ary = CSV.foreach( "input.csv", options ).map do |row|
row[ "数量" ] += 10 if row[ "果物" ] == "りんご"
row
end

# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str

出力
りんご,11
スイカ,2
2023/02/09(木) 09:13:29.37ID:afCTFybCd
すみません
EXCELVBAをちょっと齧った初心者ですが、勉強するのに良い言語はどれですか?
Python、Ruby、Java、C++とか違いがよく分かりません
仕事で使うのではなく、趣味でやりたいです
2023/02/09(木) 09:45:10.94ID:8+AZaMVB0
なにがしたいかによるんだけどもWindowsならF#かC#で間違いない
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/fsharp/
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/
2023/02/09(木) 10:02:53.40ID:R+q1jm4o0
趣味ならPythonでいいっしょ
間違ってもC++なんかやるなよ
2023/02/09(木) 10:43:56.61ID:QWI2GlJN0
趣味を人に聞くなよ
551.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ ff01-hmye)
垢版 |
2023/02/09(木) 12:21:00.55ID:Yi9bSof60
Pythonは趣味には向かないだろ
2023/02/09(木) 12:29:07.73ID:fME8UHY8a
KENTA の初心者向け・Ruby on Rails サロンが有名

YouTube・かよちんchannel
【半年間使ってわかった】PythonのwebフレームワークDjangoを学ぶメリット・デメリット

かよちんは未経験の大学生で、Railsでポートフォリオを作って就職した。
1年運用で働いたが、開発したかったので転職した。
転職先では、Djangoで開発している

初心者はDjangoよりも、学習環境が揃っている、Railsを学ぶ方が簡単

>>546
のように、Rubyの方が、CSV・テキスト処理、ファイル操作、ブラウザの自動操作などが簡単。
可読性も高い

>>540
辺りから、読んで
2023/02/09(木) 12:39:46.67ID:afCTFybCd
今すぐに取り組みたいことはないのですが、会社のWEBページから注文や問い合わせを受けたり、それに従って、発注や納品、請求などの工程管理ができたらいいなと思ってます
2023/02/09(木) 12:47:13.65ID:afCTFybCd
>>548
C#は聞いたことがあります
マイクロソフトが開発したのですよね
F#は初めて聞きました
C#とF#はどう違うのですか
2023/02/09(木) 12:48:35.65ID:afCTFybCd
>>549
Pythonは人工知能とか機械学習とかに使われるのではないですか
難しそうですが初心者向ですか
2023/02/09(木) 12:50:15.88ID:afCTFybCd
>>550
すみません
ネットで調べたのですが、ページによっておすすめが違うのでよく分かりませんでした
2023/02/09(木) 12:52:10.24ID:afCTFybCd
>>552
rubyはひところは良く聞いたのですが、今でも主流なのでしょうか
2023/02/09(木) 13:07:13.03ID:9Eq/mEyb0
rubyガイジに触るな
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
2023/02/09(木) 13:09:01.46ID:8+AZaMVB0
>>553
そんな用途ならAccessで十分
汎用的な言語習得したいんじゃなければ
Pythonは人工知能とか機械学習向けの周辺が整っているだけで言語は平易
なので流行ってる

>>554
違うはリンク先をまずみてください
聞く前にそれができないなら向いてない
2023/02/09(木) 13:11:41.53ID:WWjVgxj20
こいつに聞け

ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介【2月6日更新】 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2023/02/chat-gpt-openai-ai-finance-ai-everything-we-know.html
2023/02/09(木) 13:27:50.46ID:zZdPgHxw0
Python自体は人工知能向けではない
たまたまグーグルとかの人工知能してる人がPythonをつかって人工知能のオプションつけていっただけ
ジャバスクリプトでもルビーでも人工知能用にすることは可能だった
2023/02/09(木) 15:03:24.08ID:DVqPFL740
>>555
簡単だから人工知能や機械学習に使われる
簡単だから色んな人が色んな用途向けに拡張パーツ(ライブラリ)を作って配布してる
2023/02/09(木) 15:25:49.27ID:1p80wPt+M
ちょっと調べたけどCのmanual resource cleanupのidiomになってるからという理由みたいね
https://cseducators.stackexchange.com/questions/4427/

慣習になっちゃってるからそこから外れるリスクがあるというの理解できるが今でもこの構造がいいと信じる人がそれなりにいるのは理解に苦しむ
2023/02/09(木) 15:26:18.47ID:1p80wPt+M
すまん誤爆
2023/02/09(木) 16:11:27.15ID:mXYB2XcBd
powershellでchcpを入力したら操作可能なプログラムの名前として認識されません。となる。コマンドプロンプトではできるのに。UTF-8にしたいです。
566デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-fxZT)
垢版 |
2023/02/09(木) 17:25:25.26ID:bk3G2dgGa
ググるだけで何件も出るが
2023/02/09(木) 17:30:13.48ID:u9rehyb7r
>>553
現場のプログラミングチョットデキル人が作った勝手業務ツールは往々にして後に残った人を不幸にする
そういうものが欲しければ業務システムの導入を提案する方がいい
2023/02/09(木) 17:36:38.48ID:mXYB2XcBd
>>566
https://www.momohuku.tokyo/post-114240/
ここの通りにしても駄目でした。用語chcp
コマンドレット(略)パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してください。
2023/02/09(木) 17:48:44.62ID:pNRkkJq7a
素人の糞ブログに騙されたことに気づいたなら次のサイト見ろよ
2023/02/09(木) 17:54:10.71ID:afCTFybCd
>>559
レスありがとうございます
マイクロソフトのWEBは見たのですがC#とF#違いが分かりませんでした
グーグルで検索してみても、型安全性とか用語が分かりませんでした
accessも見てみましたが、数年前からWEBアプリができなくなったようです
2023/02/09(木) 17:55:16.67ID:afCTFybCd
>>561

>>562

そうなんですね
Pythonが良く思えて来ました
2023/02/09(木) 17:58:09.76ID:afCTFybCd
>>567
実際に導入するときはプロにお願いしようと思ってますが、どういうアプリにするかお願いする前に、勉強しようかなと思っています
2023/02/09(木) 19:44:20.09ID:hDLkF+VC0
じゃあ Java Spring かな
2023/02/09(木) 21:06:50.84ID:i4A1S/nT0
open GLのスレが無いのでここで質問します。

open GLで3D CADみたいなモデルデータを表示するソフトを作りたいと思っています。
お勧めの入門書はありますか?
C++でdirect X 9を使って2D表示をした経験ならあります。
2023/02/09(木) 22:10:16.62ID:/upuT4Dna
基本、Ruby on Rails 以外は作った瞬間から産業廃棄物w
絶対に修正できない。Excel, VBA とか

だから、ベンチャーは必ずRails

YouTube のエンジニアファーストの動画で、

ノンプログラミングでWebアプリを自動生成する、
ローコード開発のWebPerformer の仕事だけはしたくないと言ってたw
こういうメーカー独自の業務ツールは産業廃棄物

Railsみたいに誰もが使う、OSS の一般的なフレームワークじゃないから、転職価値が上がらない
2023/02/10(金) 00:13:21.22ID:SFStbCb00
こいつ、ホント何なんだろうね
Ruby以外書けないのかな
2023/02/10(金) 02:22:18.85ID:SBAl/moI0
終わりつつあるというかもう終わってしまったから必死なのだろう
2023/02/10(金) 14:37:49.46ID:ZVb4m7DN0
rubyガイジは放置なw
2023/02/11(土) 04:23:56.65ID:IVTZdzCM0
Twitterのブラウザタイムライン上でオンライン対戦ゲームとか作れるとか作れないとかってどうやって勉強すればいいですか
580デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-STvZ)
垢版 |
2023/02/11(土) 12:33:44.48ID:+ApHHmGOd
>>574
どうしてもOpenGLを直接使いたいのか
モデリングしたいだけなのかどっち?
反対されても車輪の再発明したい?

プログラミング出来ない人用なら POV-Ray
C++ チョットワカル人なら ODE とか Springhead
2023/02/11(土) 12:39:57.53ID:z9m5MVIk0
C言語のソースをコンパイルする時に、あるdefineされた値によってコンパイルエラーになるようなmakefileを作りたいのですがいい方法ありますでしょうか
例えば
#define MODE "honban"
の時はコンパイル実行するけど
#define MODE "jikken"
の時はコンパイルエラー(ワーニングメッセージでもいい)になってほしいです
2023/02/11(土) 12:58:19.99ID:MHTOy5eA0
#error
2023/02/11(土) 15:36:37.27ID:z9m5MVIk0
>>582
ありがとうございます
makefileで何とかすることばかり考えていましたが、プリプロセッサに用意されてたんですね
584デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-STvZ)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:49:56.58ID:sAfMiQQTa
>>530
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
2023/02/11(土) 20:36:33.30ID:Ffr9EojL0
SAS C++を使ってIBMメインフレームのBCDデータ(パック10進数)とintとかlongの間で相互変換したいのですが
便利なライブラリーとかないですかね
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2392-AGaU)
垢版 |
2023/02/12(日) 05:50:06.55ID:6Dic8SOg0
前に掲示板サイト作成に関して質問した者ですが、
結局のところ、JavaScriptは、ホームページに動きをつける役目だけなので、
ホームページに大して動きをつけなくても良い場合は、HTML、CSS、PHP、MySQLなどのデータベース
だけで掲示板サイトを作成可能ですよね?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-pZDy)
垢版 |
2023/02/12(日) 06:39:17.48ID:GT9pQ1C40
30年位前にVisual Basicやってたんだけど
同じような言語・開発環境で趣味でモバイルアプリ作るなら
どの言語が良いですかね?
VBAはなんか違くて
2023/02/12(日) 09:08:58.59ID:19IYgGC60
使ったことはないし個人的にはお勧めしないけどその条件ならVB.NETかな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/xamarin/cross-platform/platform/visual-basic/native-apps
まあ素直にJavaなりC#なりを勉強することをおすすめするけど
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-pZDy)
垢版 |
2023/02/12(日) 09:52:50.59ID:GT9pQ1C40
>>588
ありがとうございます
VB.netはまだ続いてたんですね

ちょっと調べてみますが先も無さそうだし
大人しくVC#やJavaの方がよさそうですね
2023/02/12(日) 12:48:34.25ID:2oU17ty6a
>>586
Pythonのお勉強 Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/873

ここに、Ruby on Rails のポートフォリオの変遷を書いた

KENTA 以前は、Bootstrap, jQuery だけで採用されたけど、
KENTAが効率的な勉強方法を教えたため、今の未経験者は10年以上のプロよりも上!
ものすごいレベルで採用を争っている

そのため採用したい企業も、フルリモート・週3日勤務もOK など、採用条件がすごい

Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ。
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた

それとKENTAは、PHP, Scala をオワコン認定したから、
米国年収で、RubyはGo を抜いてトップの9.3 万ドルで、
多くの言語は6.5万、PHPは5万、Dartが4.4万と最下層

Scalaコミュニティーは、初心者にマウントを取ってくるベテばかりになって、
コミュニティーは崩壊し、RubyからScalaへ移行した、Twitter も崩壊中
2023/02/13(月) 00:22:04.20ID:hnzShwbL0
>>580
回答ありがとうございます。

やりたいことは、C++から出力した3Dデータ(頂点と色情報)を表示することです。
UIと3D表示は同じウィンドウ上に配置したいと思っています。
マウスで回転や拡大縮小、指定したオブジェクトを半透明化などの機能も必要です。
例えばですが、↓のサイトのような表示です。
https://3d-cad.tokyo/strength

ODEとSpringheadを調べてみたのですが、
物理シミュレータみたいなので、自分がやりたいことと少し違う気がしています。

>>584
このスレで良い回答が得られなさそうならそちらのスレで聞いてみます。
2023/02/13(月) 01:27:48.51ID:3ATjizGc0
>>586
できる
まずは頭動かすと同時に手も動かせ
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4718-lJcr)
垢版 |
2023/02/13(月) 11:50:24.77ID:bCjQqevx0
プログラムについて一切の知識がない初心者に教えて下さい。
(簡単なコーディングだけした事があります)
アプリやプラグインを作成するのに向いてる言語を教えて下さい。
また言語を問わず、全てのプログラム(?)に共通する基礎知識のようなものや、
概念があればご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2023/02/13(月) 12:49:32.84ID:6rX8EYXu0
なんでもいいから自分のやり方でなんか作ってそれを自分で使って可能なら他人にも使ってみてもらえば?
ご教授はそれからでもいいよ そんな経験すらないなら何言われてもピンとも来ないだろう
2023/02/13(月) 13:23:15.24ID:dgX6I4Nq0
> また言語を問わず、全てのプログラム(?)に共通する基礎知識のようなもの
まず自分で調べて、他人に質問する際は分からなかった所を具体的に聞くべきということ
どういう環境で動くどんなアプリを作りたいのか、どのアプリ向けのプラグインを作りたいのか
現地人に通じる言語を教えてくださいと言われても、どの国のどの地域か分からんと答えようも無い
2023/02/13(月) 13:25:21.04ID:5y2JkQ3W0
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%A6%82%E8%A6%81
2023/02/13(月) 13:27:07.38ID:v6uyBLDaa
まあ、とりあえず一番流行って情報も多く汎用性も高いPythonを触ってみなよ
環境作るだけで大変だと思うけど、それ乗り越えられないなら
その後も詰まるし、早めに諦めた方がいい
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4718-lJcr)
垢版 |
2023/02/13(月) 15:16:09.87ID:bCjQqevx0
>>597
参考になりました。
ありがとう。
2023/02/14(火) 02:11:00.14ID:snyjWmK+0
>アプリやプラグインを作成するのに向いてる言語を教えて下さい。
C言語は万能だぞ
pythonはアプリやプラグインを使う側だ
2023/02/14(火) 08:13:31.55ID:VFlkjrId0
今の時代、いきなりCやらせるのも厳しいだろ
2023/02/14(火) 08:20:59.47ID:fgYoAOKYa
まぁ使い道がないからな
使わないと身につかないし
言語自体の習得が難しいとは思わんけど
2023/02/14(火) 09:56:41.03ID:mFvz0aaO0
>>599
万能で汎用性高いっていうのは魅力的ですね。
とりあえず今はpythonを勉強しはじめてみた。ありがとう。

>>600
Colaboratory というのを使って昨日のうちに四則演算や、
!= pop {} [] の記号の使い方とか’文字はかこめ’とかそういう基礎的な事をやってる。
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-AGaU)
垢版 |
2023/02/14(火) 19:33:08.61ID:JHKTqnVN0
マクロ展開についてあっているか教えてもらえませんか
よろしぅお願いします

字列化演算子 #というのがあることはしらべました

#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
  extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)))


ldbl_strong_alias(__printf, printf)

strong_alias(__pritf, printf)

_strong_alias(__pritf, printf)

extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias ("__printf")))

extern int printf __printf
2023/02/14(火) 21:59:12.57ID:wd9US9tw0
>>603
マクロ名がややこしすぎて良くわからん。
1行ずつ実際に実行してみて、どうなるか試してみるのが良いと思う。
2023/02/15(水) 01:59:03.95ID:DEZW3Rub0
gcc -E hogesource.c
Eスイッチでマクロ展開の結果が表示されて止まるのがわかった
思ったような結果が得られなかった
2023/02/15(水) 02:37:58.76ID:Q403dQBP0
>>603
誤字は飛ばすのと__typeof, __attribute__を既知としていいなら、4つ目と5つ目が違う
2023/02/15(水) 03:29:11.19ID:kNXNSVol0
glibcのマクロ? ビルドエラーを自分で調べてる?
2023/02/15(水) 06:54:20.15ID:DEZW3Rub0
おはようございます

>>607
glibcのソースコードでprint.cファイルの中身が

int
__printf (const char *format, ...) { } になってます

ldbl_strong_alias()マクロでprintf()というエイリアスが定義されるそうなんです
ldbl_strong_alias()定義を追うんですけど

sysdeps/generic/math_ldbl_opt.h
#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)

include/libc-symbols.h
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
  extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)));


printfが__printfになるのがわからなくて質問かかせてもらいました
2023/02/15(水) 10:26:24.82ID:jBF4rRuI0
__printf()という関数の型とか引数定義を引用してprintfのプロトタイプを作ってる
作られるのはextern int printf __printfじゃなくてextern int printf(const char *format, ...)みたいな関数プロトタイプ
アンダースコアがついてる語はGCCの言語拡張でオブジェクトの型を取得したりコンパイラに関数の性質を教えたりしてる

また、コードを示すなら手打ちしないでコピーと貼り付けを使え
誤字があったり全角空白でインデントなんかしてるとあんたの知識が怪しげであることを読む側に暗示させるし
コードの他の箇所すべてを注意深くチェックしないといけなくなる
自分が示したコードは回答するために他人がそのままコピーして実行するもんだくらいに思って示した方がいい
2023/02/15(水) 20:05:32.37ID:D5gZ9dH30
全角スペースインデントは許してやれ
2023/02/15(水) 21:14:31.17ID:OdKSYE2s0
>>581で質問した者ですが、>>582で教えてもらった#errorを使うにあたって#ifで分岐させようとしたところ
文字列比較が出来ないみたいで困っています
#if strcmp(MODE, "jikken") == 0
#error
#endif
↑こんなことをやりたいのですがいい方法ないでしょうか
2023/02/15(水) 21:23:00.21ID:D5gZ9dH30
プリプロセッサに変数ってあるの?
2023/02/15(水) 22:06:42.25ID:GzER83db0
このスレだと回答無さそうなので、
OpenGL/Vulkanスレ Part23のスレを立てて、聞いてみた方が良いのかな?

↓スレの中を見てみたらopenGLと関係なさそうな内容だったので、
質問には適してい無さそうでした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
2023/02/15(水) 22:15:00.63ID:3Nk0h2mJ0
>>611
伝統的にDebugビルド/Rereaseビルドってのがあって
c標準的にはNDEBUGがdefineされてたらRereaseビルド
#ifndef NDEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif

VCだと_DEBUGも使ってて、defineされてたらDebugビルド
#ifdef _DEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
2023/02/15(水) 22:35:35.50ID:aDsLy0wQ0
>>611のコードにワロタwww

やりたいことをやるなら
#define JIKKEN 1 // これを0にすれば#ifdefの処理はコンパイルされない1にすればされる

#ifdef JIKKEN
コード
#endif
2023/02/15(水) 22:37:30.30ID:aDsLy0wQ0
あ、#ifdefじゃなくて#ifか
#ifdefだったら
#define JIKKENをコメントアウトするかしないかだな
2023/02/15(水) 23:33:21.39ID:OdKSYE2s0
>>614-615
ありがとうございます
数値比較や#if definedで判定できるのはわかるのですが、文字列を判定したいです
#errorにこだわらず、make用のシェルスクリプトを使うことにしてbash上で処理した方が楽でしょうか
コンパイルしたあとにソースをgrepしてjikkenが含まれていたらコンパイル後のファイルを削除しちゃうとか
2023/02/15(水) 23:37:33.87ID:D5gZ9dH30
いまいちよくわからない
文字列を判定するにしてもマクロは定数しか無理だし定数なら定数マクロがあるし…
2023/02/16(木) 01:19:38.04ID:mS9XdiMM0
不満なら自分でプリプロセッサーを作れよ
2023/02/16(木) 01:30:09.99ID:1LGfLHFu0
>>617
やりたいことって文字列比較じゃなくて定義済み一覧から選択したいってことじゃないの
#define JIKKEN 1
#define HONBAN 2

// ここを切り替え
#define MODE JIKKEN
//#define MODE HONBAN

#if MODE == JIKKEN
#error
#endif
2023/02/16(木) 08:57:08.41ID:t3UIICRg0
>>620
その後のコード部分で使っている定数なので、そのまま文字列比較できれば一番楽かなと思って#ifでの文字列比較の方法を知りたかったのですが、
おっしゃる通りMODEは数値にするようにして、後ろのコード部分を書き換えてしまうという手もあるのかなと思いました
printf("MODE = %s.\n", MODE);

if(MODE == 1){printf("MODE = jikken.\n");}
else{printf("MODE = honban.\n");}
みたいな
2023/02/16(木) 13:39:12.83ID:cjF4BAdEM
gccをソースからビルドしようと思っているのですがパソコンを新たに用意するしかないんですか?
クラウド上でビルドできるサービスもありませんか?
2023/02/16(木) 14:41:26.11ID:NxczGkB60
あるとおもうが
そもそもGCCビルド用に特化してなく家PCでやったほうが手軽とおもうが
有料レンタルでも確実に成功するとはかぎらないかと
2023/02/16(木) 14:42:42.46ID:8Y4Kmok50
Linux環境借りられるサービスなんてごまんとあるし
ビルドしたいだけならGitHubのCIという手もある
2023/02/16(木) 14:46:05.56ID:NxczGkB60
awsでAmazon Linux AMIに最新のGCCを入れる
https://tech.ckme.co.jp/gcc.shtml
2023/02/16(木) 15:19:47.18ID:QUL4lFADM
>>624
それだと何時間かかるんですか??
2023/02/16(木) 15:21:08.51ID:QUL4lFADM
なるべく短時間で終わらせたいです
1~2時間でビルドできるのを目指すのならやっぱり買わないといけませんか?
2023/02/16(木) 16:49:13.13ID:mS9XdiMM0
というかスマホしかないのか?貧乏なのか?
2023/02/16(木) 16:52:19.43ID:cjF4BAdEM
>>628
メモリ8gbのmbp16しかないです
予算は20万ほどでパソコンを買おうかとすら思ってます
貧乏です
2023/02/16(木) 16:54:59.14ID:mS9XdiMM0
>>629
メモリーの問題か
vmware fusion player入れて2か3GBメモリーの仮想マシンのLinuxを作ればいけるかも
2023/02/16(木) 16:58:47.39ID:mS9XdiMM0
>>629
パソコンを買うなら中古のデスクトップが安い
モニターも含めて5万円以下で十分
2023/02/16(木) 17:08:02.82ID:cjF4BAdEM
>>631
1~2時間でビルド終わるスペックをそれで目指せるのですか?
2023/02/16(木) 17:21:08.41ID:mS9XdiMM0
>>632
無料でできるのだからまずはやってみろ
やってみて報告してくれ
634デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-EB70)
垢版 |
2023/02/16(木) 17:24:45.40ID:gmYGasSwM
いいからだまってさっさもやれよ笑
今時Raspberry Piだって1時間もかからんって
2023/02/16(木) 17:30:42.11ID:cjF4BAdEM
>>634
raspberry piでgccできるなんて暴論を言わないでください
できないです
2023/02/16(木) 17:40:27.67ID:NxczGkB60
以下の情報は Raspberry Pi OS 64 bit のイメージが配布される前の情報です。
gcc のビルド

64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルは、 aarch64 向けにビルドされています。
一方、 2021/1 現在、 Raspberry Pi OS に apt でインストールできる gcc は、 arm(32bit) 向けのコンパイラです。
つまり、aarch64 対応した gcc を別途ビルドする必要があります。
上記の URL に、 aarch64 対応した gcc のビルド方法について記載があります。
なお、 Raspberry pi 4 上でビルドすると 40 分以上かかります。
https://ifritjp.github.io/documents/singleboard/build-kernel-module-64/
2023/02/16(木) 18:47:26.34ID:6Z/Sw6Okd
何が原因で「コンパイル出来ない」と考えてるんだろうか?
2023/02/16(木) 19:46:05.39ID:LB1U3BvE0
コンパイラやOSはスゲー神聖なソフトで素人にはビルドできるわけがない!
って思ってる人は一定数いる
2023/02/16(木) 20:13:32.58ID:1LGfLHFu0
>>621
わざわざ場合分けせんでもいいと思うよ
#if MODE == JIKKEN
#define MODE_STRING "jikken"
#elif MODE == HONBAN
#define MODE_STRING "honban"
#else
#error
#endif

printf("MODE = %s.\n", MODE_STRING);
2023/02/16(木) 22:42:58.34ID:EFBiKmEC0
ベアメタル組み込みの開発環境をCからC++に移行する際に注意すべきことって何かあります?

例外、実行時型情報、new/deleteは使用しない
仮想関数はコードサイズと呼び出しのオーバーヘッドに注意
というのはよく言われますが
言語機能とSTLで使ってはいけないもの(というか使って問題のないもの)ってなんでしょうか?

ちなみにターゲットはROM100k/RAM10kみたいなプアな石です
2023/02/16(木) 22:54:45.07ID:8Y4Kmok50
処理系がそのターゲット用なら設定がありそうだけど
心配ならアロケータを自作してスタック他を潰さないようにするとか
2023/02/16(木) 23:09:47.05ID:Tpu7Mxzn0
C++機能のほとんどが使えないから移行する意味ないよ
RAM10kて16384Byteとかかだろ
arduinoみたいにstaticなクラスインスタンス作っておけるぐらいしかない
自己満足の世界だな
2023/02/16(木) 23:48:49.34ID:LB1U3BvE0
> ちなみにターゲットはROM100k/RAM10k
これでプアなのか...
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:40:19.05ID:m5TXxyVw0
ユーザーが課金することで投稿上限が10から50に増えるようなWebサービスなんですが
この10とか50とかいう数字をフロント側で持つのは問題でしょうか?
調べてみるとdevツールで変数は書き換え可能らしく、気になってしまいました。
2023/02/17(金) 16:42:59.74ID:SMzkkCfo0
そもそも投稿時にサーバー側にその投稿によって合計いくらになるかを調べて
超えているようならエラーにするとかの処理を入れるのが当然だろうし
最大投稿数もAPIで取得した時点では10や50だろうけど、その数値はサーバー側で管理すべき数値であり
クライアントで10で来たのを50に変えたところで、投稿で弾かれるし
何を悩んでいるのか分からないw
2023/02/17(金) 17:30:30.40ID:S6THGHux0
フロント側で持つことが問題かどうかを聞きたいのではなく、サーバー側で持たないことが問題かどうかを聞きたいのだろうか
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
垢版 |
2023/02/17(金) 17:42:39.59ID:m5TXxyVw0
ありがとうございます
サーバー側で頑張って処理します!
2023/02/17(金) 20:17:25.78ID:O/H37gNs0
むしろフロントは何も考えずboolなりエラーコードなりで処理するほうが簡単やろに
2023/02/18(土) 12:35:43.95ID:om/XupNP0
このスレでほしい回答が得られなさそうだったので、
OpenGLの新スレを立てさせて頂きました。
↓スレに質問を書き込んだので、
回答して頂ける方がいたら宜しくお願いします。

OpenGL/Vulkanスレ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1676690491/
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
垢版 |
2023/02/18(土) 14:35:36.52ID:yoUIrNE+0
vue.jsのディレクティブを使ったコードは、(表現は正しくないかもですが)直接ブラウザが解釈しているのでしょうか?それともどこかでディレクティブなしのHTMLに変換されているのでしょうか?
SFCファイルの場合はwebpackなどを使ったビルドを通せばディレクティブなしのファイルが生成されますが、ビルドを通してないJSファイルの場合どうなっているのかが気になっています
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
垢版 |
2023/02/18(土) 14:37:00.97ID:yoUIrNE+0
>>650
最後はJSファイルではなくHTMLファイルの打ち間違いです
2023/02/18(土) 19:42:41.58ID:I4ZjkG9+0
プログラムの書き方やテクニック?みたいな覚えておきたいことはどうしてます?
ノートに手書きはなんか違う気がする
エクセルにコピペかワードにコピペだと思うんだけど・・・どうしてます?
2023/02/18(土) 19:52:02.82ID:xCzwRyQu0
覚えておきたいってそんなに思わないし別に保存はしない
このテクいいなと思ったら一度二度使いたいとこに流用してみとけば、
また必要になったら思い出すこともあるやろなって感覚

GitHubとかのリポジトリがあるならURLをお気に入りにしとくとかでえやろ

自分でプロダクト作ってれば、ノートにコード書くなんて無駄なことするより
まずコード打ち込んで作って改良してくほうが実利となる
どうせ1つの言語で何十年も食う時代じゃもうないんだから
2023/02/18(土) 19:59:11.36ID:UjqgCKtD0
>>653
煽りとかじゃなく単純な疑問なんですが「1つの言語で何十年も食う時代」なんてあったんですかね?
どの言語でいつからいつまでぐらいのこと?
2023/02/18(土) 20:10:17.54ID:H8UbSm360
つまらん
同僚や客にもそのノリなんやろうな
2023/02/18(土) 20:25:23.92ID:c4QxGie20
>>654
組込み屋で40年くらい(要は会社にいる間)C言語で食ってた奴はいるよ
実例は知らんけどコボラーでもいただろうし数値演算メインの人ならフォートランで食ってた人もいそう
2023/02/18(土) 21:04:01.08ID:om/XupNP0
>>654
組み込み系や処理速度を求められる案件だと
C/C++が今でもメインだよ。
Pythonで書いたAIのプログラムを
処理速度を上げるためにC++に直すこともある。
いつからいつまでという話だと、
C言語は50年前から現在まで使われている。
2023/02/19(日) 01:56:44.76ID:J39SJVm70
SI業界とかだと、一つの言語で何十年も食うじゃなくて
何十年も食いたいなぁと考えている人が多い
一度覚えたことから変えたくない人
知識が何十年も前で停止していて、新しいことが何もできなくなってる
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:05:27.02ID:xznf5Ddd0
XAMPPのインストールのところで、インストールをどんどん進めていき、
SelectComponentsというところに進むのですが、ここで、
利用したいものにチェックを入れないとダメなのですが、
ApacheとPHPにチェックが入れられません。
しかし、よく見ると、それらには薄いグレーの背景色の上にチェックが入ってます。
しかし、自分でチェックを入れた時のように青い背景色の上にチェックが入るということにはなりません。
XAMPPのバージョンは8.2.0(PHP8.2.0)で、Windows版です。
パソコンのОSは、Windows11で、システムの種類は、64bitOSです。
回答よろしくお願いします。
2023/02/19(日) 08:14:35.78ID:wunKu9cx0
ラーメンから麺とスープ抜く想定がないから
2023/02/19(日) 08:32:16.11ID:5aH3xDwk0
2000年くらいからJavaでずっと飯食ってる人ならそこそこいそう
2023/02/19(日) 09:03:13.24ID:aE8MMD5q0
>>659
それで何が困ってるのか分からん
その二つはいれるの必須なのだから触るなくなってる
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 09:25:52.89ID:xznf5Ddd0
>>662
回答ありがとうございます。
>その二つはいれるの必須なのだから触るなくなってる

そうだったんですか!??????
分かりました!!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 10:42:51.05ID:xznf5Ddd0
PHPプログラミングをしようと思い、
XAMPPをインストールして、
始めての「Hello World」を表示させてみようとしたのですが、
何回やってもNotFoundと出てしまいます。
一からPHPプログラミングの仕方を教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/02/19(日) 12:37:38.92ID:GuYvQ4yB0
XAMPPとか設定ミスもありえるから
PHP本家からバイナリもってきて直起動させとけ
2023/02/19(日) 12:39:02.02ID:GuYvQ4yB0
php.exeにソースコードを渡せば実行できるはず
エディタで編集中のを渡す設定にすればエフキーとかでいけるはず
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:39:28.33ID:xznf5Ddd0
>>665
それは一体どういうことなのでしょうか?
初心者でもできるやり方ですか?
もしそっちの方が良いのだとしたらそのやり方にしたいので、
やり方を教えてください。お願いします。
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:40:24.46ID:xznf5Ddd0
>>666
詳しくやり方を教えてください。
お願いします。
2023/02/19(日) 13:50:11.52ID:owAZbnPUd
>>668
検索すればサイトはいくらでも出てくるだろ
しょせん馬鹿には無理ってことだ
2023/02/19(日) 14:00:24.49ID:xuUr57qAM
diff コマンドで
$ seq 10 >a
$ seq 0 9 >b
$ diff a b
とすると賢く共通部分が9行あると判定してくれますが、あえて単純に行毎に比較することってできますかね?
つまりこの場合は全行が異なると判定されてほしいです
2023/02/19(日) 14:01:30.53ID:tpbM8io3d
ファイル名、パス名が間違ってるんじゃね?
拡張子は表示されてる?
拡張子は.phpになってる?
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/19(日) 14:09:51.81ID:xznf5Ddd0
>>669
ググってその通りやってるのですが、なぜかできません。
どうすれば良いでしょうか?
2023/02/19(日) 14:12:43.18ID:kFholmWe0
ググって出てくる別のサイトをそのままやれ
2023/02/19(日) 14:17:37.14ID:owAZbnPUd
>>672
こういう馬鹿の特徴は、子供が漢字を飛ばして読むように自分のわからないところは読み飛ばす
だからできない
2023/02/19(日) 14:56:28.85ID:GuYvQ4yB0
windowsだとして
Binaries Releases PHP Windowsなどで検索して
zipを落として、DOSプロンプトか、バッチファイルか、エディタ+Fキーとかで実行すればいい
あとのほうは「PHPをコマンドラインで動かす」などで検索
2023/02/19(日) 19:57:45.62ID:1XgBXSJn0
>>670
最終的にやりたいことの仕様にもよるけど、一つのやり方はnlで行番号を振って比較
$ diff <(nl a) <(nl b)
2023/02/19(日) 20:02:51.32ID:62Qdm88BM
>>676
nlコマンドは知りませんでした
目視用なのでこれでバッチリです!ありがとうございました
2023/02/21(火) 02:41:32.43ID:6inUiN0e0
SwingとJavaFXどっちも勉強した人いますか?
どっちがオヌヌメですか?
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b592-4mn0)
垢版 |
2023/02/21(火) 16:10:56.15ID:Yz858Hu00
とりあえず、XAMPPを削除した
もう一回XAMPPをインストールしてみた方が良いでしょうか?
2023/02/21(火) 16:18:36.69ID:CRFnbl/r0
そんなのすら判断できんならもう諦めろ
2023/02/21(火) 17:25:16.83ID:peG8giuNd
>>679
馬鹿は消えろ
2023/02/21(火) 17:53:38.27ID:n/WBIpKW0
php動かすだけならサーバー環境扶養
2023/02/21(火) 18:03:23.95ID:rKhaXs3b0
30年くらい前だともう一度インストールした方がいいでしょうかなんてところから聞くやつは無能のレッテルを貼られたけど悲しいかな今の日本の若者ではこれが普通なんだよね
どんだけ劣化するんだ
2023/02/21(火) 18:44:30.55ID:ImjLNuV6d
そもそもNot foundってエラーメッセージを無視してるのはなんでなんだ
この一文だけでソースファイルが正しい場所に無いのは明らかだろ
2023/02/21(火) 20:38:00.79ID:ayp61yNPM
まさにこれ。だから馬鹿に教えても無駄


こういう馬鹿の特徴は、子供が漢字を飛ばして読むように自分のわからないところは読み飛ばす
だからできない
2023/02/21(火) 22:05:53.34ID:gQn24LHc0
XAMPPって動作がおかしくなった時に
再インストールしてみるっていうの
ググっても出てこないんだが
2023/02/21(火) 22:53:23.74ID:ni70LPlva
ハイクオリティのGUIを作れるようになりたいのですが何をすれば良いでしょうか。
2023/02/21(火) 23:01:17.78ID:peG8giuNd
>>687
コンダラを引いてグランドを10周しろ
2023/02/21(火) 23:03:20.92ID:Md4XkWYFd
>>687
GUI部品(ボタン、ラベル、テキストボックス、コンボボックスなど)の種類を覚えるところから。
そして、UI/UXの概念(フォーカス、アクセスキー、キーボード操作、マウス操作など)の理解。
2023/02/21(火) 23:06:52.03ID:Md4XkWYFd
>>687
まずは、GUI部品(ウィンドウ、ダイアログ、ボタン、ラベル、テキストボックス、コンボボックスなど)の種類を覚える。
「GUI UI/UX アクセシビリティ」を検索。
2023/02/22(水) 08:39:25.40ID:ywGxgjQk0
外付けHDDに置いてある、とあるフォルダ内のファイルを削除しても、リロードすると削除されず元に戻っています。
ファイルを移動しようとするとIOデバイスエラーになりますが、実際にはファイルは移動先にコピーされつつ、移動元にも残っています。

※フォルダ内のファイル自体は正常に開けています。
※自動バックアップなどは設定していません。

これってどういう状態なのでしょうか?
692デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM71-AouJ)
垢版 |
2023/02/22(水) 09:03:07.79ID:lG5gdUzhM
>>691
OSや言語や方法を書けない馬鹿
最近変なのばっかり来るのは春休だからなのか?
2023/02/22(水) 09:47:19.08ID:pMjepbUSa
いやそもそもスレチどころか板違いなんだが
2023/02/22(水) 13:57:57.73ID:2B3o8bjS0
物理的か論理的エラーでは
2023/02/22(水) 14:03:42.53ID:1hO1GvYya
>>694
もしくは幻覚または伝聞
2023/02/22(水) 14:06:45.62ID:PlAdHUMxM
フィジカルまたはマジカル
2023/02/22(水) 16:57:08.26ID:hFutZzVZM
初期誤差に敏感なカオス系のシミュレーションを計算する際、丸め誤差や桁落ちなどの
誤差の出ない計算方法があれば原理的には必ずユニークな計算結果を出すはずですよね?
そういう計算って実際に可能でしょうか?
(たとえば特殊な型を使えばメモリをめっちゃ食うけど誤差なし計算が実現可能とか)
2023/02/22(水) 17:10:16.67ID:ab40YNoOd
馬鹿ってどんな言語も使えるのかな?
Fortran使えよ
2023/02/22(水) 17:52:14.65ID:3MJ5isf30
>>697
はずもクソもそんな計算方法はないし、計算以前にコンピューターの数値表現自体がそもそも近似なんだよ
例えば無理数を正しく表現することはメモリがいくつあっても出来ないことで、円周率のように定数で保持したとして計算中は定数で扱えてもどこかで実際の値に戻すときに正確でなくなる
またそもそも全ての無理数に定数があるわけでもない
コンピュータでの数値計算は精度とセットにして考えるものなんだよ
丸め誤差だの桁落ち情報落ちだの言う前にそういう基本的な前提が頭から抜けてんならちょっとやべーよ
2023/02/22(水) 18:30:12.85ID:Q6+K3FW2d
Linuxエンジニアになりたい
701デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM2b-AouJ)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:03:47.23ID:x05e7dl0M
春休みヤベー
2023/02/22(水) 19:18:55.45ID:ZzyWfmcWd
区間演算と多倍長演算を使えば、誤差の範囲を査定することは可能かも知れない。
2023/02/22(水) 21:59:33.55ID:qecTLRn10
アナログ回路を組めば計算誤差は0になるよ
ただ今度は測定誤差が出るけど
2023/02/23(木) 10:11:10.51ID:MVPqL5ol0
多倍長計算でカオス系をシミュレーションしたらどう見えるかとか論文があった気が
フラクタルみたいになっているというような話だったような気もするが
記憶違いかもしれない
2023/02/23(木) 12:47:17.70ID:H6YNShWD0
>>687
ハイクオリティのGUIを作成するためには、以下のステップを実行することをお勧めします。

GUIデザインの基礎を学ぶ
まず、GUIデザインの基本を理解することが重要です。色の使い方、タイポグラフィー、スペーシング、レイアウトなど、デザインの要素を理解する必要があります。GUIデザインについて学ぶためのリソースは、書籍、オンラインのコース、ウェブサイト、YouTubeチュートリアルなど、さまざまな形式で提供されています。

ツールを学ぶ
GUIデザインを作成するためのツールとしては、Sketch、Adobe XD、Figma、InVision Studioなどがあります。これらのツールは、デザインのプロトタイプを作成したり、UIデザインを作成したりするための機能を提供しています。選択したツールについて学び、使い方を練習することが大切です。

ユーザーインターフェースの設計を考慮する
ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。デザインの目的やターゲットユーザーを理解し、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスを向上させるために、適切なインターフェース設計を行う必要があります。

プロトタイプを作成する
プロトタイプを作成することで、デザインをテストし、問題を修正することができます。プロトタイプは、ユーザビリティテストを行うためにも重要です。ツールを使用してプロトタイプを作成し、テストを実施することができます。

フィードバックを受け入れる
プロトタイプを作成した後は、フィードバックを受け入れ、必要な改善を行うことが重要です。ユーザーからのフィードバックは、デザインの改善に役立ちます。
2023/02/23(木) 14:04:15.50ID:gnLhIz6D0
最低限の商用品質ならそんなところだけど
ハイクオリティってのとはちがうような
2023/02/23(木) 14:10:12.55ID:9j/ZocLNM
>ユーザーインターフェースの設計を考慮する
>ユーザーインターフェースの設計は、GUIデザインの重要な要素の1つです。

GUIデザインて(グラフィカル)ユーザーインターフェースを設計する(デザインする)ことではないの?
2023/02/23(木) 19:24:57.27ID:wI8w/+O3a
>>705
チャットGPTかな?
2023/02/23(木) 20:55:16.67ID:4nvSVdtR0
>>697
>>699
誤差の出ない計算って論理的には可能だよ。
掛け算だったら、計算するごと使用するメモリを増やす型と関数を自作すれば良い。
例えば、10進数の計算で1桁に1バイト使う型を定義する。
1.1は整数1バイトで少数1バイトだが、
1.3を掛けると
1.43で整数1バイト、少数2バイトになる関数を作ると桁が落ちなくなる。
割り算の場合は、分母と分子を別々の値を持った型を作れば良い。
2023/02/23(木) 21:30:41.07ID:4nvSVdtR0
試しに誤差の出ない計算のプログラム作ってみようと思ったら、
visual studio2008が古すぎるせいか動かなかったから、
visual studio2022をダウンロード中
2023/02/23(木) 21:42:53.24ID:6eqWydaM0
平方根とか三角関数とか計算途中の足し算とかあるじゃろ
2023/02/23(木) 21:45:40.03ID:1cQlLW/80
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38e-O7MM)
垢版 |
2023/02/23(木) 22:07:01.61ID:hO/bqHQv0
>>709
馬鹿の典型例
2023/02/23(木) 22:51:44.98ID:BgVzVA3A0
>>709
無理数って知ってる?
2023/02/23(木) 22:59:13.32ID:gnLhIz6D0
分野が違うけど近似計算追求するよりか
H.264のように整数演算でいかに構築するかって方が好き
2023/02/23(木) 23:34:23.20ID:1cQlLW/80
欲しいのはたぶん多倍長固定小数点だろ
誤差を十分吸収し得るに足る小数点の位置は
個別のケースによって違うから自分でやるしかないよ
2023/02/24(金) 00:14:25.26ID:6Vzv7gfq0
>>713
どこが間違ってるか指摘出来ないお前の方が馬鹿だろ

>>711,714
>>697がどんな計算が必要か分からないが、
数値計算の誤差は掛け算や足し算で積み重なる場合が多い。
平方根をどうしても誤差無く計算したいなら、
計算出来なかった平方根の情報を残したまま出力するプログラムにすれば良い。
三角関数は、オイラーの定理の形式にすれば実装できる。
2023/02/24(金) 00:42:32.82ID:6Vzv7gfq0
>>717はオイラーの定理の形式にすれば実装できる場合もあるってことね。
無理な例を上げていちゃもんを付けてくる人がいるから、あらかじめ言っておいた。

誤差の無い掛け算足し算のプログラムを作ろうとしたら、思ったより大変で終わらなかった。
明日仕事から帰って気力があったら続きをやるか。
2023/02/24(金) 00:50:21.53ID:wglsxPd20
BigDecimalみたいな配列ベースで実装された数値を使って有理数だけの演算をするならいけるだろうけど質問者が聞いてるのはそんな極めて限定された環境下の話じゃないだろうな
無理数の計算を計算できなかった情報として積み上げるなんて発想もそれをカオス系で使おうなんてNP困難みたいな実質不可能になる予感しかしない
2023/02/24(金) 00:51:40.40ID:Q77HdEB50
誤差無しの厳密な計算結果を求めたかったんだろうに情報残したまま出力してどうするんだ
2023/02/24(金) 02:26:19.79ID:8t4u29Gl0
任意多倍長使えば加減乗で誤差出ないの当たり前だろwとっくにライブラリある、自作すんなしw
有理数型なら除でも誤差出ないけど、それはつまり計算出来なかった情報を残してるってことなんだよね

>計算出来なかった平方根の情報を残したまま出力するプログラム
mathematicaでシミュるとか凄い遅そう
2023/02/24(金) 05:39:10.18ID:ta4Sp3FjM
>>718
数学もまともにわからない算数レベルの馬鹿
2023/02/24(金) 08:12:21.27ID:OehCc09P0
>>717
あのなw
それでマジで誤差のない演算や大小の比較ができると思ってんの?w
2023/02/24(金) 11:22:48.28ID:62b5PWzyM
お話中、失礼します。
RDBMS ほどではないにしろ簡単なデータベースを普通のファイルを使って自作する
場合、もし、ディスクに flush されるまえに OS がダウンしてしまった場合に備える
アルゴリズムはどんなものが考えられるでしょうか?
ファイルは、上書きしなければ、ストレージが壊れるまではそのまま壊れないと仮定してよいと
思うのですが、問題は追加したり、途中を部分的に変更するために、同じファイルに書き込む
時だと思うんです。
2023/02/24(金) 11:27:38.65ID:/JDec9CR0
>>724
SQLite3を使え。データベースファイルが単一のファイルだから
普通のRDMBSほどではない簡単なデータベースに使える。
その程度のアルゴリズムも思いつかないようなレベルじゃ
実装なんて到底無理だ。
2023/02/24(金) 11:28:28.20ID:62b5PWzyM
>>724
[案1]
・mkdir "X" 法で排他制御を開始する。他のcgiのインスタンスが処理中は待機する。
・今までのデータファイルAには上書きせずに、ファイルAをメモリーに全部
 読み込んでから、一部だけを修正し、新しいファイルBを作成して全部
 書き出してしてしまう。
・ファイルBをfflushして、OSのsystem call で(?) sync して、ストレージに本当に
 書き込まれるまで待つ。
・それが終わったら、ファイルAを削除してからBのファイル名をAに変えてしまう。
・rmdir "X" として、排他制御を終える。
2023/02/24(金) 11:30:29.54ID:/JDec9CR0
> ・それが終わったら、ファイルAを削除してからBのファイル名をAに変えてしまう。

はい、ここでアウト
ファイルAを削除した段階でOSがダウンするとデータが無くなる
また、複数のファイルに書き込む場合が考慮されていない

な?
2023/02/24(金) 11:31:14.08ID:62b5PWzyM
>>725
>その程度のアルゴリズムも思いつかないようなレベルじゃ
>実装なんて到底無理だ。
726 のようなアルゴリズムはどうですか。
効率は悪いと思いますし、一時的にディスク領域が2倍必要になりますが。
2023/02/24(金) 11:32:54.79ID:/JDec9CR0
信頼性重視なデータベースソフトが
どれもジャーナルという仕組み(アルゴリズムではない)を
採用している理由を考えろ
その程度の適当な方法じゃ実装できねぇんだよ
2023/02/24(金) 11:33:17.21ID:62b5PWzyM
>>727
>ファイルAを削除した段階でOSがダウンするとデータが無くなる
次にcgiを起動した時に、ファイルAが無くなっていて、ファイルBだけが
存在する時には、Bのファイル名をAに改名するところから再開すれば
良いのでは有りませんか。
2023/02/24(金) 11:37:53.55ID:/JDec9CR0
いくつもある穴の一つを指摘しただけだ
複数のファイルに書き込むときはどうする?
2023/02/24(金) 11:39:24.82ID:/JDec9CR0
だいたいCGIっていうのが終わってる
ファイルサイズが100GBあったら
ロック時間は100GBのファイルコピーの時間分になる
多数のアクセスでスケールしない
2023/02/24(金) 11:44:39.76ID:62b5PWzyM
>>732
ファイルのサイズは1MB程度までと考えています。

>>731
複数ファイルの場合、mkdir "X" で排他性世を行なっている間に、
同じことを繰り返せばいいと思います。
2023/02/24(金) 11:44:56.50ID:2YdGe9kz0
そんなやり方推奨せんけど
rename(2)の上書きはアトミックにできるから先に消すのは悪手
2023/02/24(金) 11:45:39.89ID:62b5PWzyM
>>731
>いくつもある穴の一つを指摘しただけだ
単一ファイルの場合で、サイズが十分小さい場合には、他に穴はないのでは
ないでしょうか。
2023/02/24(金) 11:47:55.10ID:62b5PWzyM
>>734
renameに関しては、どういう意味か分かりませんが、もし、Aを先に削除したく
ないのであれば、
・AをCに改名後、BをAに改名。
・sync(?)などで、ストレージに本当に書き込まれるまで待機。
・Cを削除。
で良いのではないでしょうか。
ただ、余り意味は無いと思われます。
2023/02/24(金) 13:37:04.58ID:igKefKVx0
>>726
解決策を考える前に要件を固めたほうがいいよ

急にcgiや排他制御が出てくるけど
同時実行を含めてどういう粒度でどういう操作をサポートする必要があるのかによって
更新方法も排他制御の方法も考え方が変わってくる

flush前のOSダウンに備えるだけなら更新内容が復元できるだけの情報を
ジャーナルとして書き出しflush完了を確認してからファイルを更新すればいい
比較的新しめのファイルシステムはそういう機能を持ってる
2023/02/24(金) 14:13:55.96ID:p/kCAwBGa
なんでお前ら車輪を発明しようとしてんの?
あるぞそれ
2023/02/24(金) 14:16:27.90ID:OSyVRWv/M
>>737
>flush前のOSダウンに備えるだけなら更新内容が復元できるだけの情報を
>ジャーナルとして書き出しflush完了を確認してからファイルを更新すればいい
「更新内容が復元できるだけの情報」
として、今までのデータファイルAをまるまるcopyしておいてとっておく方法が考えられます。
copyは効率が悪いので、効率を良くしたのがそれが今回提示しました rename 方です。
ファイルAが大きくなった場合サイズが大きくなる難点がありますが、
サイズが小さいならば最も単純な方法ではないかと考えております。
逆に、ファイルAが大きい場合、「復元できるだけの情報」を小さくする、ということに過ぎ
ないと思われます。
その場合、ファイルAの「部分書き換え」が安全に行なえて、書き換えなかった部分は、
今までのデータがそのまま絶対に安全に残っていることが保証できないといけないと
思われます。
その場合、ファイル単位ではなく「クラスタ単位のアクセス」が必要になるかも知れませんが、
いかが思われますか?
2023/02/24(金) 14:51:56.78ID:iKSzXQzLM
それから、mkdir "X" 法で排他制御する場合、rmdir "X" で排他制御を終えるまでに
電源断が起きたとき、次に cgi が起動した場合にどう対処するか問題がありますね。
例えば、10分後に別インスタンスの cgi が起動した時にフォルダ "X" が残っていた
場合、恐らく直前の cgi の実行中にトラブルが発生した可能性が高くなります。
その場合、cgiのプロセスを見つけ出して存在していれば kill してから、
仕切り直すことで対処できるかも知れませんが。
2023/02/24(金) 15:24:56.35ID:iKSzXQzLM
>>738
MySQLもPostgreSQLも仕組みがよく分からないので、電源断が起きたとき
どこのどういうファイルがどのような状態になっているかが分からないんです。
それと、テーブル1つに対して3つのファイルが作られると聞きました。
レンタルサーバーでは容量が100GBでも、ファイルの個数が1000個などの上限
が有る場合が多いですし、そもそも、MySQLなどのテーブル数に上限があったり
して難しいんです。

>>737
安いレンタルサーバーでは、Ruby On Railsのような常駐サーバーは使えないので、
cgiしか選択肢が無いと思います。
2023/02/24(金) 15:29:30.22ID:igKefKVx0
>>739
要件を固める前に思いつきであれこれ実装方法を考えても時間の無駄だよ

それと排他制御という言葉で思考停止してるから
どういう制御が必要なのかもう少し考えたほうがいいよ
RDBを知ってるならmkdirでの排他制御だけじゃ穴だらけなわかるよね
743デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
垢版 |
2023/02/24(金) 16:08:08.86ID:CdQVBJsid
>>741
vpsにすれば?
2023/02/24(金) 16:40:10.04ID:/JDec9CR0
>>741
MySQLもPostgreSQLも単純な仕組みでは無理だから
複雑な仕組みでトランザクションを実現してる
SQLiteは堅牢なデータベースでファイルの代わりに使える
排他制御も組み込まれてるからmkdirみたいなアホな仕組みを使わなくてすむ
2023/02/24(金) 16:41:34.41ID:/JDec9CR0
>>741
> 安いレンタルサーバーでは、
なら安いVPS借りればいいだろ月500年で借りられる
自分の技術力のなさを運営費が高いと嘘をつくのはやめなされ
2023/02/24(金) 16:42:16.61ID:iKSzXQzLM
>>744
SQLiteで電源断の時に何が起きるかについての詳細資料は有りませんか。
2023/02/24(金) 16:43:13.01ID:iKSzXQzLM
>>745
年間2000円(月間150円ほど)のサーバーを借りようかと思っていますが。
2023/02/24(金) 16:54:03.07ID:2YdGe9kz0
>>746
当然公式にあるとなぜ至らんのか
https://sqlite.org/wal.html
https://sqlite.org/transactional.html>;SQLite
749デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
垢版 |
2023/02/24(金) 16:59:06.90ID:CdQVBJsid
能力のない貧乏人が一番始末に負えない
2023/02/24(金) 17:01:28.64ID:Wz7cqaYJ0
データベースの話じゃなくて耐障害とかバックアップの話に見えるが笑
2023/02/24(金) 17:21:36.41ID:mwMEBPdga
>>741
電源断になってもデータが壊れないような仕組みがあるから素直にデータベース使え
2023/02/24(金) 17:32:38.14ID:iKSzXQzLM
>>748
電源断になったときにどのような動作になるか分かり易く書かれたところは有りません
か。
2023/02/24(金) 17:42:03.65ID:zVLb+oi5M
春休みスゲー
次から次へと馬鹿が出てくる
2023/02/24(金) 18:03:20.49ID:/JDec9CR0
>>752
ここに全部書いてある
https://sqlite.org/atomiccommit.html

あとはお前がそれを作るか
SQLiteを使うかだ

お前の目的は何?お前が本当に作りたいものだよ。
データベース相当の堅牢性を自作することが目的なのか?
2023/02/24(金) 18:25:18.04ID:mwMEBPdga
情弱の考えることはよくわからん
自分の作るものの方が一流のプロが作って詳細なテストをくぐり抜けて広く使われて多くの人の手で検証されてるものより信頼性が高いという謎の自信を持ってるくせに5chをそれより信頼してるんだから
756デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-O7MM)
垢版 |
2023/02/24(金) 18:36:45.95ID:CdQVBJsid
貧乏で頭の弱い人にありがちだぞ
2023/02/24(金) 19:48:05.45ID:Q77HdEB50
厳しいね
小さなコンフィグレーションの保存とかでやる古き良き(悪しき?)手法だと思うけど
2023/02/25(土) 00:39:04.82ID:limy/30G0
ロールバックとコミットという
キーワードだけ提示しておくか
2023/02/25(土) 01:46:45.15ID:br5FzghO0
教えて君すごいなw
社会に出たら一番最初に詰んで投了になってしまうタイプだな
2023/02/26(日) 12:33:48.94ID:DTlNE5FyM
>>697ですがスレ見るの忘れてました御免なさい

興味はナビエストークス方程式の乱流遷移でして、たとえば二次元的な翼型において
三次元的な初期値や境界条件を与えずとも
層流から乱流への遷移って起きるけど
その遷移トリガーって数値誤差以外にないと思うので
仮に誤差がない理想的な計算ができたら永遠に遷移しないのかなぁと思いまして
2023/02/26(日) 12:59:07.13ID:ivVZ3cSu0
>>717
> 三角関数は、オイラーの定理の形式にすれば実装できる。

では、e^xを誤差なく計算してください
762デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-6IfF)
垢版 |
2023/02/27(月) 08:14:21.52ID:iBbd3dard
スレ違いだったら申し訳ありません。
自分インフラエンジニアなのですが、
ソフト開発についても知識を得たく(転向ではありません)
大規模システムのソフト開発について学習できるような
参考書あるいはudemyなどの学習サイトありませんでしょうか。

ソフト開発のフェーズや手法、ツール類
ソース管理やソフト開発する上でのコミュニケーション方法など
2023/02/27(月) 12:24:35.55ID:7cwD2r6Ea
Gitについて勉強しています。
Subversionを使った大きなプロジェクトでは、
1つのリポジトリの中に複数のプロジェクトがあって、
そのプロジェクトごとにtrunkやbranchesのサブフォルダがあり、
リポジトリ内の任意のプロジェクトをチェックアウトしてくる使い方も可能でしたが、
Gitではそのような大きなリポジトリは作らず、プロジェクトごとにリポジトリを分ける
という使い方で合ってますでしょうか
2023/02/27(月) 12:57:46.32ID:wLaY0QVgM
>>762
質問ざっくりしすぎてて回答不能
その内容で他人が答えられる要素入ってると思う?
質問するならもう少し粒度を小さくしないと
まずは知ってるudemyやってみればええやんしか言えん

>>763
プロジェクトの規模やプロマネのポリシーにもよるからケースバイケースだが、
その辺の考え方はあまりsubversionと変える必要ないのでは?
2023/02/27(月) 16:32:49.17ID:MPOQp4Eta
>>764
あれ、Gitでも、リポジトリ内のサブフォルダのみを持ってこられるのですか?
766デフォルトの名無しさん (スフッ Sdfa-mjxs)
垢版 |
2023/02/27(月) 16:40:14.21ID:rJzqGCCRd
Yes
2023/02/27(月) 16:50:38.51ID:4hfcaKna0
>>762
基本的な開発プロセスや開発工程に関する知識は↓こういうの読めばいいよ
「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」
「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1」
「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業2」

もう少し本格的なやつだとSWEBOKやその参考書籍みたいのがあるけど
プロジェクトマネジメントやプロセスマネジメントに携わってなければ読んでもつまらない
2023/02/27(月) 16:58:12.64ID:4hfcaKna0
>>763
プロジェクトの単位による
基本はデプロイする単位でリポジトリを切ることが多い

1つのアプリでもフロントエンドとバックエンドでリポジトリを分けることもあれば
1つのリポジトリを使うこともある
別リポジトリに分けておいてsubtreeやsubmoduleで統合することもある
1つのリポジトリにする場合はフロントやバックとか関係なく全部ローカルに持ってくるのが普通

sparse checkoutでフォルダ単位のcheckoutができるけど
svnと違って少しめんどくさいので自分に関係ないデカいファイル達を落としたくないという時以外はあまりやらないように思う
2023/02/27(月) 18:43:33.77ID:4hfcaKna0
いわゆるモノレポで運用する場合はGitやGithubの機能だけでなく
リポジトリ内の各プロジェクトだけをうまく扱うためのツール整備が必須なんじゃないかと思う
2023/02/27(月) 21:21:52.30ID:jlyK/+pC0
>>760
興味深い話だけど、たぶん別の場所で専門家(乱流or数値計算)に聞いたほうがいいとw

とはいいつつ、精度保証付き数値計算というのを聞いたことがあるが、あれは役立つのかな
カオス力学系だとそれ(保証)の有無で時間発展がだいぶ違ってくるというをのどこかで見た
ググると偏微分方程式版もあるらしい
2023/02/27(月) 23:03:25.35ID:lqPkSYue0
そういえば誤差の出ない計算ソフト作るからVisualStudioダウンロードするとか言ってたやつ黙っちゃったな
772デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-iutv)
垢版 |
2023/02/28(火) 01:05:59.51ID:0qsy4Mted
馬鹿を召喚するな
2023/02/28(火) 11:45:32.98ID:8MtRtSJ40
>>766,768,769

解説ありがとうございます。

>1つのリポジトリにする場合はフロントやバックとか関係なく全部ローカルに持ってくるのが普通

この部分が当初の疑問でした。
Apacheなんかは、1つのでかいSVNリポジトリの中にたくさんのプロジェクトがありますが、
Gitでこれをやると、基本的には全部持ってくるという使い方になってしまうのですね。

https://www.atlassian.com/ja/git/tutorials/svn-to-git-prepping-your-team-migration
ここにも、「大きなモノリシックな SVN リポジトリを
複数の小さな Git リポジトリに分割する必要があります」と書いてありました。
2023/02/28(火) 16:44:42.88ID:I7wJWkQG0
日本語テキスト読み上げリーダーをよく使っているのですが

「方」を「ほう」と読むか「かた」と読むかの判断がうまくいってないことが多く感じるのですが
これは学習させるのは難しいのでしょうか?
775デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF39-mjxs)
垢版 |
2023/02/28(火) 17:09:02.22ID:pZvBAIxUF
北の方
2023/03/01(水) 00:12:25.30ID:J0C7Wt2i0
多く感じるだけだと何もわからんね
君が読み方を間違えて覚えてる可能性もある訳だし
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-ZYAP)
垢版 |
2023/03/01(水) 01:11:47.80ID:+sbQ5vwX0
やっぱり駄目です。
これを見て何度も試してみたのですが、やはりブラウザにHello Worldが表示されません
https://smartlife-weblog.com/programing/browser-display-with-xampp.html
なんとかならないでしょうか?
誰か救いの手を差し伸べてください。お願いします。
2023/03/01(水) 01:21:09.23ID:OaPBPWBe0
                      /    |   |    |
                 |     |   |    |
                   |ー |   l ー- .l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  .|  0  .|
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)     ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ          () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /  l      しノ       |
           ヽ、  /   /    |            l
            ヽ、             l            /
             ヽ、           |           /
              ヽ         l         /
2023/03/01(水) 01:32:52.95ID:k7uYjV6F0
>>777
https://www.apachefriends.org/jp/faq_windows.html
プログラムの入手先に書いてるとおりやればいいだけ
780デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMea-nPUr)
垢版 |
2023/03/01(水) 13:32:24.17ID:KxjRXvoGM
>>777
しつこい
お前は能力がなくて無理
諦めろ
2023/03/01(水) 17:55:42.15ID:KKfNhlLO0
>>777
phpじゃないファイル(htmlとか)も表示されないの?
2023/03/01(水) 19:54:34.03ID:CUWj+pTGd
エラーメッセージをちゃんと読んでないんだろうな
答えは全てそこにあるというのに
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-ZYAP)
垢版 |
2023/03/01(水) 20:25:28.01ID:+sbQ5vwX0
>>781
HTMLとJavaScriptならブラウザに表示されます
2023/03/01(水) 20:30:04.11ID:90jK5EfG0
XAMPPだとapache起動していないのではw
こういう質問するならもっと詳細に状況を語らないと分からないよ

XAMPPのコントロールパネルでapacheのサービスを起動しないと
その他の設定があっていても表示されないw
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-ZYAP)
垢版 |
2023/03/01(水) 20:32:05.74ID:+sbQ5vwX0
>>784
apacheの起動って、スタートボタンを押すだけで良いんですよね?
だとしたらちゃんと起動しています
2023/03/01(水) 20:36:35.86ID:90jK5EfG0
>>785
そこでエラー出ていて正しく起動できていないのでは?
正しく起動出来ているならドキュメントルートに試しにtest.htmlのようなhtmlファイルを作って
abcみたいな適当なテキストを保存してlocalhost/test.htmlで表示されないなら
設定がおかしいだけかと
そういう感じでは無いなら、どっちにしてもエラーの情報とか無いと判断出来ないw
787デフォルトの名無しさん (スップ Sdda-iutv)
垢版 |
2023/03/01(水) 20:38:03.07ID:loIJI+INd
馬鹿を相手にするな
プログラムの問題ではない
2023/03/01(水) 20:39:51.44ID:5Uklc3Vx0
>>785
https://www.javadrive.jp/xampp/php/index3.html
ここらへん参考にしたら?
2023/03/01(水) 20:52:05.22ID:qu6Mgfeb0
なんでJavascriptが表示されるんだよw
>>777のサイトの手順のどこにもJavascriptなんかねーじゃねーかw
てことは777の通りやってるっていうのがウソなんだろう
790デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7e-2LCT)
垢版 |
2023/03/01(水) 20:58:46.95ID:+XmAyZy8M
馬鹿を相手にするとスレが荒れるだけだぞ
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-clgW)
垢版 |
2023/03/01(水) 21:02:46.20ID:+sbQ5vwX0
>>789
>>777のサイトを見ながらPHPがWebブラウザに表示されるかをやってみたという話です
HTMLとJavaScriptは>>777のサイトとは関係ないです
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-clgW)
垢版 |
2023/03/01(水) 21:06:48.98ID:+sbQ5vwX0
そもそも「>>777のサイトを見ながら」HTMLやJavaScriptが表示されるか試したとは一言も言ってません
HTMLやJavaScriptが表示されるかは別の情報を見ながらやったということです
2023/03/01(水) 21:43:26.03ID:0gwtrwNkd
>>792
死ね
2023/03/02(木) 00:15:28.47ID:7V/uO2E30
お、面白くなってきたな
2023/03/02(木) 00:20:20.98ID:zrCXR/Rea
これはsan値がみるみる減っていく
2023/03/02(木) 00:53:39.64ID:MdTvzj+W0
このスレに隔離して良かったと思うべきか
2023/03/02(木) 07:34:29.44ID:XxfRxmrdd
バッテリー上がり女コピペの流れそのまんまじゃねぇか
2023/03/02(木) 08:11:31.07ID:cwmDQ7X9a
またおまえら論破されたのかよ
2023/03/02(木) 08:26:17.63ID:fO2seqzra
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
2023/03/02(木) 08:26:57.44ID:fO2seqzra
女『友達との約束の時間にもう間に合いそうにないわ』
男『ライト点いた?」
女『なんの?』
男『車の』
女『あっ 屋根のライトついた」
男『屋根?』
女『聞こえなかった?』
男「・・・いや、聞こえたけど』
女『じゃどうして聞き返すの?』
男『・・・ごめん』
女『ごめんじゃないわよ。急いでいるのに』
男『えっと、屋根って室内灯のこと?』
女『ちょっと待って、友達に電話するから』
男『あ、うん、OK』
女『もしもし、あ、あたし。車壊れちゃってさぁ』
- 8分経過 -
女『うん、そういうわけだから、じゃまた掛けるねー』
男『終わった?』
女『なにが?』
男『・・・いや、いいや。で、室内灯はつ・・・』
女『ちょっと待って、いいやってなに?』
男『は?」
女『あのね、確かに私はあなたに助けてもらっているかもしれないよ』
男『いや、大したことじゃないし・・・』
女『でもね、困っている人を助けるのってフツーじゃない?』
男『・・・』
女『助けてやってるみたいな感じで、いやいいとか馬鹿にしてるの?』
男『・・・』
2023/03/02(木) 10:31:59.35ID:2VtcSyn/0
結局逃げたのかよw
802デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMea-xepH)
垢版 |
2023/03/02(木) 23:41:53.96ID:Y/SSvl+/M
馬鹿に回答しようとするとスレが荒れる好例
2023/03/02(木) 23:42:39.55ID:zYnG5wcF0
争いは同レベルでしか起きないとはよく言ったものだ。
2023/03/03(金) 21:29:40.09ID:nRDABv/H0
回答しかしない人ってなぜ質問しないんですか
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-hJgV)
垢版 |
2023/03/03(金) 21:42:38.93ID:qDrNafr70
偉いからだ。
2023/03/03(金) 21:50:09.83ID:lbpjmmtg0
このやりとりから、女性が車に関する知識があまりなく、不安や焦りを感じていることが分かります。
彼女にとって、車が動かなくなると大変なことになるため、男性に助けを求めているようです。しかし、
男性は女性の不安や焦りに気づいておらず、単にバッテリーの状態を確認しようとしているようです。
女性にとっては重要な約束があるため、車が動かないことが深刻な問題であり、彼女自身も何か手助け
をすることができればと思っています。一方で、男性は女性が焦っていることに気づかず、単純な質問
を繰り返すことで女性をイライラさせています。
2023/03/03(金) 21:50:41.52ID:lbpjmmtg0
女性がすべきことは、自分の車についてもっと知識を身につけ、トラブルが起きた際に自分で対処でき
るようにすることです。また、助けを求める際には、相手の状況や気持ちにも注意を払い、相手が自分
を助けてくれることに感謝の気持ちを示すことが重要です。
男がすべきことは、女性の話を丁寧に聞き、彼女が実際に言っていることに対して注意深く対応するこ
とです。女性がトラブルに巻き込まれている場合は、彼女に対して落ち着いて状況を把握するように
アドバイスすることが重要です。また、女性が感情的になった場合には、彼女の感情に敏感になり、
彼女の気持ちを理解しようとすることも大切です。彼女が感じている不安やストレスを軽減するよう、
積極的なサポートを提供することが望ましいでしょう。
2023/03/03(金) 22:12:34.46ID:NkWTPGBwa
男は女にまずは十分に共感を示すと良いでしょうといった切り口の解説が定番
でも実は女が本当に望んでいたのは「僕の車で送ってあげるよ」という男の提案だったという解説があってそれが一番感心した
察してほしいという下心があるなら全て腑に落ちる
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d92-ZYAP)
垢版 |
2023/03/03(金) 22:35:44.07ID:1ruNMeqk0
>>806-808
ほんと女って人(主に男性)のせいにするの好きだよな
自分がどんなに馬鹿で無能であっても自分のせい、自分が悪いと考えることがなく、
いついかなるときでも絶対に相手が悪い、相手に原因がある、相手が自分の気持ちを理解できないから駄目なんだというふうにしか考えられない
女を見てると分かるけど、まず自分の駄目なところや非を認めてそれらを改善しようとしないヤツってのはいつまで経っても猿並みの知能から成長しない
相手には求めまくる癖に自分は偉そうに何でもしてもらえると考えているからそうなる
相手に〜をしてほしいとか求める時は、自分も相手の心情などを考慮したり相手を理解することから始めないと駄目だという
小学生レベルの論理すら理解できなくて一生馬鹿な餓鬼のままの存在が女というイキモンです
2023/03/03(金) 22:47:13.47ID:yIwZHwh9r
>>809
君はそっち側だと言われてるんだよ
もっと人の話をよく読んで流れを理解しよう
2023/03/03(金) 23:14:42.51ID:nRDABv/H0
>>805
?どういうこと?
2023/03/03(金) 23:21:15.84ID:f0RKvinT0
男から男らしくあろうという気概が失われて随分経った今、Z世代の大部分はこの女にそっくりだよ
2023/03/03(金) 23:28:11.82ID:f0RKvinT0
結局男と女の違いは脳じゃないんだよ
ハードウェアの作りは同じだからこそLGBTなんていうのがいるんだしな
違いは何を期待されていてどうあろうと努力してるかってこと
自分で判断して状況を動かそうと働けるなら男らしくなるしコミュニケーション全振りするなら女らしくなる
2023/03/04(土) 02:05:37.22ID:KC6K/9oZa
何の話しとるんだこいつらは
ひょっとしてバカなのかな
2023/03/04(土) 08:13:02.42ID:K6gP6y8f0
該当者きたな
2023/03/04(土) 10:48:57.46ID:RFNVa0Qia
4行以上のレスは読み飛ばして良いってのは明言だな
2023/03/04(土) 11:17:08.95ID:AKTwgEupa
3行以内のレスに読む価値を見出してるやつがいるのに本気で驚く
人類はそこまで愚かになれるのか
2023/03/04(土) 13:27:47.64ID:HiKr/1U90
主語がでかいとほんと馬鹿にしか見えんな
人類ときたかあ…
2023/03/04(土) 13:49:54.69ID:vjbWV2TQa
人類はそこまで愚かになれるのかというのは人類全体が愚かになるという意味じゃなく人類なのにそこまで愚かになれるのかって意味だぞw
日本語勉強してから留学に来い
2023/03/04(土) 15:55:21.98ID:wYS7ZSZ+d
誰も人類全体が愚かになるとは捉えてないだろうよ
わざわざ人類を引き合いに出して大げさな物言いをしてることを問題にしているだけで
2023/03/04(土) 16:34:54.24ID:07SGOix50
ChatGPTの答えにマジレスする人がこんなのところにもいるとはな
正直がっかりだ
2023/03/04(土) 17:02:20.16ID:jh1Z2Q/2a
>>820
それなら主語がでかいと言った意味が通じなくなるからどっちにしろ勉強してこい
2023/03/04(土) 17:37:44.43ID:56refiHTd
>>822
元を正せば発言者としての主語の話だけど今ではそこに限定しないで使われるようになってるから
大げさな表現に対する牽制として十分意味は通じるよ
2023/03/04(土) 18:55:19.68ID:MmFBTyVSa
まだやってるのw
2023/03/05(日) 00:50:37.53ID:HVqlejWD0
よほど悔しかったんだろ
2023/03/09(木) 20:32:22.70ID:N1tjswZx0
開発言語はpythonでもJavaでもC#でもRubyでも良いのですが、
Webサイトの更新を検知するプログラムを作りたいと考えています。

ETagは設置していないサイトが多いので汎用的では無いと見受けられるのですが、
他に何か良い手立ては無いでしょうか?

1日1回スクレイピングして〜と思っていたのですが、
bodyタグの中身すら広告やら何やらで毎回内容が変わるサイトが多く、
どうすれば実現できるのか皆様のご意見を伺いたいです。
2023/03/09(木) 23:38:47.79ID:7W4kVpw4M
>>826
特定の決まったサイトなら必要なところだけ取り出して比べたら?

対象サイトが多すぎて(アフィ?)一個一個書いてられないなら汎用的な記事抽出系のライブラリを使うといい
FirefoxやSafariで使われてるReadabilityが有名
2023/03/10(金) 14:28:52.12ID:jNHvrmWC0
>>827
ありがとうございます。
やはりhtmlをパースするしかないのですね。
不特定多数のサイトの更新を確認したかったのですが、なかなか実現は難しそうですね。
2023/03/10(金) 16:18:31.32ID:vz26ACYYd
言語何でもいい言うたのにな
HTMLごときで音を上げて☘☘
2023/03/10(金) 17:31:09.34ID:45LOPYa70
更新有りと無いケースのHTMLをいくつか渡したら
適当なDOMのパスの候補を返すツールならすぐ作れそう
2023/03/10(金) 21:14:15.79ID:jNHvrmWC0
広告による更新なのか、本文の更新なのかを不特定多数のサイトを対象に全自動で検知したいのですよ。
SequenceMatcherで類似度測ってみたり、教えて頂いたReadabilityを組み合わせてみたりしたのですが、汎用性のあるPGが出来なくて。
2023/03/10(金) 22:46:23.32ID:qpUtn1cA0
広告が邪魔ならAdblock食わせたselenium経由でパースしたら少しはマシになるかな?
2023/03/10(金) 23:01:19.23ID:/wd+P0wld
広告ってブラウザサイドのスクリプトでロードするからサーバサイドから渡されるHTMLソースそのものはほとんど変化無いかと思ってたが
2023/03/10(金) 23:02:35.25ID:hNo+M64i0
普通に迷惑行為だしこんなとこでやり方教えるわけにはいかない
2023/03/10(金) 23:12:59.13ID:3ErDNgC30
ここで言うのもなんだがただの更新検知だけならfeedlyとかのサービスとかで十分だし敵わんやろ
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 715f-oxQa)
垢版 |
2023/03/12(日) 15:24:45.92ID:QBltjIgI0
一般論として、動的型付け言語で書いたプログラムはメモリ上に変数の型の情報を持っているが、静的型付け言語では持っておらず、プログラム実行時は型の情報を参照していない(数値も文字も区別していない)という理解は合っていますか?
837デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
垢版 |
2023/03/12(日) 15:52:35.91ID:8DcR0+gea
No
2023/03/12(日) 18:29:48.31ID:EagIiKPaM
>>836
動的型付け言語は変数ではなく値に型が紐付いている
静的型付け言語は変数の型を実行時に持つ必要は基本的にないがC++, Java, C#など多くの言語はダウンキャストやリフレクションなどの機能のために実行時にも型情報を持ってる
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1154-l9yI)
垢版 |
2023/03/14(火) 04:48:24.33ID:/sV5CX6Q0
ER図を作るのに、A5M2使ってるんですが、今テーブル数が261個あって、かなり見づらいです。
一応複数のページに分けて管理してるんですが、別ページだとリレーションの線を引けないので、これはこれで見づらいです。
大量のテーブルを1ページで表示出来るER図作成アプリを教えてください。
2023/03/14(火) 09:09:14.46ID:c5wDCPPdr
だれがみんねんそんなん
2023/03/14(火) 09:36:09.69ID:VrJeJBJfd
天球儀のような形に出来れば
ちょっと欲しいかも
842デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMed-S+nL)
垢版 |
2023/03/14(火) 17:08:30.78ID:qcGIlcvZM
初心者向けレクチャーサイトを見ながらDocker for WindowsをインストールしてDockerHubからPythonをインストールしました
Pythonのバージョン確認とOSのバージョン確認をしたらDebianが入っていたのですが、どのタイミングでDebianが入ったのでしょうか
Ubuntuを入れたかったのですがOS選択項目は出てこなかったと思います
2023/03/14(火) 17:16:39.39ID:nKBGdJ1xM
カラム名まで表示するような比較的詳細なER図なら各業務単位のテーブル群ごとにER図を分ける
その時に1つのテーブルが複数のER図に現れても気にしない
特定の業務/サブシステム/アプリで触るテーブル群の関係が1枚で分かることが重要

逆にシステム全体の主要テーブルの関係を俯瞰するためのER図ならカラムの大半を省略したり小さなマスタ類はテーブルごと省略して俯瞰できる内容に収める
それでも30テーブルを超えるようならもう一段上にサブシステム関係図を作ってER図は分割する

でそれぞれHTML出力してリンクを貼っておく
2023/03/14(火) 17:18:25.25ID:n9Omu9zpM
>>842
どっかーのタイミング
2023/03/14(火) 18:05:31.43ID:RMW5dHae0
>>842
DockerのイメージはOS込みなので
そのPython公式?のイメージがdebianベースで作られているだけ
非公式のUbuntuベースのイメージ探すくらいなら
Ubuntuの公式イメージをつかってそこへpython導入する方が安全
使ってくうちに導入後のイメージもすぐ作れるようになる
2023/03/14(火) 18:52:50.02ID:HZfgsPhQM
>>839
SchemaSpyを試してみるといいと思う
2023/03/14(火) 19:03:06.36ID:bSBFit5ma
Docker for Windows なんて、そんなもの存在する?
Docker Desktop でしょ

Ruby on Rails では、WSL2, Linux, Docker Desktop, Windows Terminal

VSCodeの拡張機能・Remote Development には、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
2023/03/15(水) 00:02:47.07ID:YRex8YPfr
Docker Desktopは有料化されたけど今はみんな何使ってるの?
いまDocker使わない開発してるからわからん
2023/03/15(水) 07:18:37.90ID:mK3nAKlV0
有料であれ使うけど
2023/03/15(水) 10:55:14.67ID:ClK12XWK0
日本には秀丸は4000円という文化がある
2023/03/15(水) 14:55:15.03ID:jboKEl7y0
有料なのはある程度以上の企業のみだけど勘違いしてない?
必要かはプロジェクトでまちまちだけど管理が煩雑になるから
ウチは関わりそうなエンジニア全員登録してる
2023/03/15(水) 19:35:17.89ID:eS/lJ3n/0
秀丸の完全クローンを作って配布したら違法ですか?
2023/03/15(水) 21:02:08.40ID:g/fwP5jT0
アイデアには権利はないけど
見た目と操作には権利があるからなあ
2023/03/15(水) 22:29:11.76ID:eoB9Ihb90
あんな使いにくいのクローンしてどうする
2023/03/15(水) 22:55:36.31ID:Eybbq5BF0
アルゴリズムならアイデアだから著作権はないけど、ソフトウェアには普通に著作権が認められてる
完全クローンならwarez配布で逮捕される
仮にソースもリソースも一切コピーしてない手書きの模倣だとしたら法廷で争うことになるんじゃね
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:31:17.25ID:6o9LbN4c0
普通にWinUIで現代版作れば?
秀丸って確かWin向けだし別にWinUIでも問題ないだろ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:32:10.72ID:6o9LbN4c0
>>848
VisualStudioがDockerDesktopみたいな機能搭載してるみたいだから別にいらない
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:32:56.01ID:6o9LbN4c0
あぁすまんDockerデスクトップかGitHubDeskTopと勘違いしてたわ
2023/03/16(木) 06:15:14.74ID:R4dgmdECM
きょうはRMSのおたんじょうびだそうだが、雑スレを探してる
母語はC/C++ マイコン再入門しつつある
2023/03/16(木) 14:03:17.87ID:fxj0X8UB0
RMSしねスレは昔立ってた気がする
割と面白かった
2023/03/16(木) 14:28:45.22ID:AOf0Dt/lr
>>858
そしたら>>848の回答を再度受け付けております
2023/03/16(木) 14:58:10.63ID:fxj0X8UB0
見つけた
【死ね】configure大嫌い【RMS】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1114223450/
2023/03/16(木) 17:52:46.38ID:6H39TrIH0
configure大嫌いってそれUNIX(商用UNIXとBSD)を切りてろって話ですかねぇ
まあそれでいいなら、RMSはそうするやろ
UNIXは不要。そういう話だし。
せっかくUNIXまで対応してあげてるのにねw
2023/03/16(木) 21:36:24.23ID:ecb+ZjNa0
しかしまあもう商用UNIXというのもほぼなくなったからなあ
ライブラリの依存性チェックなんかもパッケージシステムの中でやった方が楽かも
865デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/16(木) 22:59:28.21ID:yqOWkJUqd
>>864
馬鹿はMacOSがUnixであることを知らないのか?つまりはiOSもUnixなわけだが
2023/03/17(金) 00:22:18.91ID:k0Wz885y0
これだからUNIXの話はしたくない。おかしなのが突っ込んでくるw
上に「商用UNIXとBSD」って書いてあって、「ざっくりと」前者はAIXだのSoloarisだのHP-UX
だの、macOSは後者(で互換認定を受けた)、と理解
別の可能性としてはmacOSも商用UNIXに含めてその他*BSDがBSDってか
まどっちでもいいよ
867デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-P/R7)
垢版 |
2023/03/17(金) 00:54:19.81ID:5FItl1eId
>>866
また言い逃れかよ
「商用」の意味を知らない馬鹿
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a74-slx/)
垢版 |
2023/03/17(金) 07:08:02.47ID:oJrvqJQa0
>>852
名前を禿丸にすればok。
デスクトップ上などのテキストファイルのアイコンはすべて「禿」。
869デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM8a-AU/h)
垢版 |
2023/03/17(金) 11:13:45.28ID:3eFsdDakM
>>868
類似商品で引っ掛かる
870デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMee-slx/)
垢版 |
2023/03/17(金) 12:03:09.82ID:RGjUkDkkM
>>869
でもハゲが使ったら様(サマ)になるのでは?
2023/03/17(金) 12:11:33.70ID:p07xY4l10
つるピカハゲ丸くんに訴えられるぞ
2023/03/17(金) 15:18:59.10ID:hd8cjLNt0
configureが必要なのってC言語ぐらいの話で
C言語は新しいプログラムを作る時はほぼオワコンなので
C言語を使わなければconfigureなんかに頼る必要はない
873デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-slx/)
垢版 |
2023/03/17(金) 15:26:37.67ID:VB5N/PRAM
>>871
いやわたしは鹿児島のツルマル高校に訴えられることをより心配している。
2023/03/18(土) 00:50:13.82ID:5N/Eu9KoM
>>845
回答ありがとうございます
ファイルサイズが軽かったのでOSが入ってるとは思いませんでした
>>847
すいません名前間違えてました
Docker Desktop for Windowsです
2023/03/19(日) 00:12:02.14ID:Rs01a7f60
TeamsのUIってなにで作られていますか?
2023/03/19(日) 02:05:20.45ID:TIfaDrwo0
Angularだってさ
2023/03/19(日) 02:59:40.91ID:Rs01a7f60
あれブラウザベーブだったんだ…
ネイティブにしか見えない…
2023/03/19(日) 05:39:27.27ID:XoJXEEeP0
>>872
C以外の言語処理系もそれ自体やモジュールはCやC++で書かれていたりして
間接的にはものすごくお世話になっているはずだがな
確かにそういうものをメンテ・ビルドする用事のない人にはCもconfigureも無縁というか
存在しないようなものなんだろうな
2023/03/19(日) 09:56:51.72ID:Mwf+AA9W0
>>878
直接お世話になってない
知らんやつが頑張ってるってだけだろ
2023/03/19(日) 11:47:35.39ID:hPA0Fng30
チャットGPTによってプログラマーも失業する時代がいよいよ現実になってきたね。
2023/03/19(日) 17:07:05.72ID:NPoZApcF0
ChatGPTで失業するプログラマって
ググれば見つかるようなコードを書いてる人だけじゃね?
2023/03/19(日) 18:39:36.46ID:M92RK9ru0
むしろスタトレのコンピュータぐらいにははようなって欲しいね
2023/03/19(日) 19:01:49.31ID:NW4vyTsU0
特定業務に特化したシステム開発は人間がやらざるを得ないと思う。
2023/03/20(月) 06:55:11.45ID:B4MIT0Z0M
超強力な検索みたいな感じだろ
上手にオーダーしたら、ほぼほぼ…なサンプルコードが返ってくるみたいな
現状でも、そりゃ効率上がるよね

個人的には、テストこそAIに書いてほしい
抜けがなさそうw
2023/03/20(月) 07:17:29.29ID:wfP0XRr80
仕様書を書く人間が半減
プログラマーは今いる中で優秀なのを1人か2人残す
AIに正しく意図が伝わらなかった部分を探すためにテスト要員はそこそこ居る
そんなことになったら大半のプログラマーは失業するわな
ググっても見つからないようなコードばかり書くプロジェクトなんて真に多くはないしそう思いたいのが大半
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-9aN6)
垢版 |
2023/03/20(月) 12:57:57.72ID:uf3XtkTY0
やがてプログラミングは不要になる。
AIに「これやっといて」と頼めばAI自身が自分でそれをやってしまうのでプログラミング不要。
もちろんAIによってロボットを動かす事もできるので人間のやることは何でも代行可能。

そして全ての人間は不要になる。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938e-LK7t)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:29:29.58ID:m4NlOkWq0
>>886
その程度の知識しかないお前のみたいなのが真っ先にクビだろ
888デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-lF85)
垢版 |
2023/03/20(月) 15:40:40.55ID:GQGgQXaMa
>>880
そういえば日曜の朝にどっかのテレビで松尾豊が出てて
GPTで置き換わる職業にプログラマーを挙げてたな

公務員が要らなくなるのは同意するが
プログラマーはまだいらなくならないわ
2023/03/20(月) 16:53:50.93ID:REuZd10D0
まだまだエンジニア不足だからAI駆使して品質上げていきたいよ
エンジニア不足が解消して職業プログラマ採用が減るなら大歓迎
オレ自身不要になったらそれこそ夢の世界到来だし早く来てほしいわ
2023/03/20(月) 17:22:29.71ID:J7zNP/C80
>>888
コメンテーターは確実に要らなくなるよなw

ああでも、メディアは世間一般で言われていることと違う
デマを流したいから必要なのかw
2023/03/21(火) 01:30:43.92ID:VpuQ9Dv60
コーディングでなく要件定義や設計のスレある?
2023/03/21(火) 01:44:26.63ID:VH9D4S5b0
ないよそんなの
各社のノウハウじゃないの
2023/03/21(火) 09:54:25.39ID:gQNEShkv0
要件定義書やRFPを極めるスレみたいのはあってもいいかもしれないね
業務の観点に寄り添う文書だから実際に関わらないと判らない事が多いけど
2023/03/21(火) 13:38:25.02ID:W4p4Dvji0
AI にやってほしいのは、非効率なソースコードの最適化だわ。
プロジェクトのソースコード与えて、サーバー性能・クライアント性能・可読性・実行速度・メモリ消費量・計算量・CPU負荷・GPU負荷・通信データ量などの優先割合をパラメータとして与えたら、それに応じた改善案を提案してくれるとか。
2023/03/21(火) 16:28:34.48ID:Fg2WPysI0
そんなルールベースでできることにAIを持ち込む意味とは
2023/03/21(火) 23:02:34.20ID:hTHtc5750
>>894
「もっと改善して」っていうと無限に改善してくれるぞ。ルールを無視してw
2023/03/21(火) 23:31:47.33ID:+Zx8JWeO0
AI「コード最適化以前にそもそも要件がおかしいです」
「業務最適化して既製品を使うべき」
「このような顧客が5年以内に破綻する可能性は90%以上ですので取引停止を推奨します」
「こんなつまらない仕事より貴方にオススメの仮想通貨取引の話があるのですがご関心はありますか?」
2023/03/22(水) 01:32:44.17ID:38on5IyH0
クラスに処理を分割するのが苦手なんですが、どう勉強すればいいですか。

どうも油断すると1関数や1クラスに全部機能を打ち込んでスパゲッティになってしまう。
MVVMとか色々読んで意識してみてはいるんだけど、「結局この場合、この処理とこの処理は密結合にせざるを得ないんじゃないか」と思って
クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。

リーダブルコードの本が良いのかなと思って内容を見たのですが、クラス名の付け方は…という内容で自分が悩んでいる内容とは違うみたいでした。
2023/03/22(水) 01:52:20.83ID:jPt3JN/N0
1関数に全部ぶち込める程度ならクラス分けなんて気にする必要ないよ
別プロジェクトやった時に前と同じ事してんなと思ったら整理すればいいし
案件こなしていって経験値貯めていけば自然にできるようになる
2023/03/22(水) 02:14:05.01ID:0/Pc7E1E0
まさにクラス名の付け方で悩んでみるといいんじゃないの
不適切な密結合してたらこの名前のクラスにこの機能おかしくねってなる
2023/03/22(水) 03:07:51.81ID:38on5IyH0
>>899-900
うーん、ありがとうございます。
まずは名前をしっかり悩むようにしてみます
2023/03/22(水) 09:04:06.60ID:RLKJ2atP0
正解があるとしたら、「他人・数年後の自分が見てしゅっとわかるか」
リファクタリングツールの支援があるなら、それもうまく使って行こう
2023/03/22(水) 10:09:41.92ID:iT8ycAaHd
コードはタイムカプセルだよ
当時を懐かしむためにも沢山書いといた方がいいぞ
2023/03/22(水) 15:44:08.96ID:epPFleRvM
>>898
座学的な知識はBob Martinのシリーズを読むといい
あとは実践してみて熟練者にレビューしてもらったり熟練者が書いたコードを見て自分なりのパターン認識を積み上げてく
2023/03/22(水) 15:53:14.84ID:epPFleRvM
> クラスに分けたと思ったらお互いが循環参照して、本当に機械的に分割しただけになってしまいます。
これは責務の分割だけでなく望ましい「依存性の方向」を認識できてないから
この辺りの知識もBob Martinのシリーズ読めば理解できるようになるはず
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0954-l83W)
垢版 |
2023/03/24(金) 02:14:50.22ID:ku5qQCGs0
1.ユーザーによる入力内容が問題ないかチェック。
〜しばらく(0〜24時間)時間が空く〜
2.入力内容をメールで自動送信。
3.メールが送信された日時や内容をDBに登録。

上記の処理をする必要があるんですが、
〜しばらく時間が空く〜
の期間に編集が加えられた場合に、メールの送信とDBへの登録がされないようにする必要があります。
ですが、1と2の間に、自分がデータの確認やスケジューラーへの介入が出来ない場合どうすればいいでしょうか?

業務プロセスの変更で対応するしかないですよね・・・?
2023/03/24(金) 02:19:17.26ID:ahmEicZg0
自分ができなくても、確認する人か、ソフトウェアがすればいいのでは?
単に変更あったか知らせるだけで、人間でもソフトウェアでも確認可能だろ?
2023/03/24(金) 07:10:02.10ID:waL3jr6S0
1で入力内容かそのハッシュを別保存しておくことができないなら
入力内容に署名を追記するとか
2023/03/24(金) 10:14:11.12ID:QaPy+QE+0
「編集」ってのは「入力」とは違うのか?
「編集」されたらチェックすりゃいいのでは?
2023/03/24(金) 11:59:22.08ID:hUY2lw0M0
CUIで、
コンパイルするコマンドを打つ
→エラーメッセージがダーって流れていく
→次の入力位置周辺が表示される
→エラーメッセージを最初から読むために、さっきコマンド打った位置までちまちまスクロールして遡る
っていう一連の動作をしょっちゅうしててめんどくさい
エラーメッセージがダーって流れていかないように表示位置をコマンド打った位置に固定する方法とか、コマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法とかなんかない?
2023/03/24(金) 12:40:48.61ID:X5N/zF/Ua
>>910
moreやlessなどのページャを使う
2023/03/24(金) 12:55:16.22ID:wehMxzVV0
>>908
メールの発信とDBへの入力をするプログラムをスケジューラで起動するんだろ?
起動したプログラムで編集履歴を見て処理するかどうか決めればいいじゃん
2023/03/24(金) 13:01:09.19ID:3LezXzMb0
>>910
使ってるエミュレーター次第だと思う
macのTerminal.appやiTerm2だとコマンド打った位置まで一瞬で遡れる方法がある
2023/03/24(金) 13:13:32.76ID:3LezXzMb0
>>906
1と2が仕組みとしてどう連携しているのかによる

1で入力内容に問題ないと判断した直後にスケジューラー登録をしてるなら
編集が加えられたタイミングでスケジューラーの登録を解除するか更新する

1で入力内容に問題ないと判断してからスケジューラー登録までに時間が空くなら
スケジューラー登録状態を管理して未登録の場合だけ編集できるようにする
未登録時に編集が加えられた場合は入力未チェック状態に戻してスケジューラーへの登録が行われないようにする

スケジューラーに介入できないと書いてるから後者かな
2023/03/24(金) 15:38:39.82ID:2r8zYf6jM
>>910
テキストファイルに書き出すのはダメ?
2023/03/24(金) 16:25:10.24ID:YNhY1NcA0
ログファイル出力するぐらい何で思いつかんのかねえ
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 938e-LK7t)
垢版 |
2023/03/24(金) 16:43:51.62ID:Z96o3Var0
>>910
でかい画面にして表示する文字を小さくする
2023/03/24(金) 16:53:21.04ID:waL3jr6S0
screenやtmuxでマーク
やんないけど
2023/03/24(金) 19:21:25.78ID:0cJz2sqbM
ターミナルのショートカットキーを調べたが独特だね
検索をCtrl+Fにしたら'^F'が表示さるだけだしどうなってるんだろう
920デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-LK7t)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:55:15.87ID:jM/m8R46d
馬鹿って「ターミナル」は固有名詞だと思っているんだな
2023/03/24(金) 22:57:50.21ID:ZqYdUTkg0
大昔のUNIXだと、何かのコマンドでコンパイラのエラーメッセージを解析し、viでソースの
エラー行に飛んだりエラーを表示できたりした記憶が。今は類似のものはないのかな
2023/03/24(金) 23:20:02.07ID:waL3jr6S0
よっぽどマイナーな言語環境じゃないかぎり
vscodeやvim含めIDE上でコンパイルしたらログ解析してジャンプくらいできる

>>919
端末でコントロールコード直接入力できんと不便すぎでしょ
2023/03/25(土) 00:01:00.17ID:kgmD9joZ0
最近の言語はエラーが起きている場所よりも
はるか後ろでエラーメッセージが出るのが
多い気がする
何がどう変わったのかよくわからないけども
2023/03/25(土) 00:54:36.83ID:bqZS3Lx90
>>921
Solaris 11をチェックしたらerrorコマンドというのがまだあった
しかしどのぐらい使えるのかは謎
2023/03/25(土) 16:41:19.39ID:oiGToZ2C0
>>910
何十年も前のことなので具体的になキーアサインは忘れてしまったが
emacs だと、キャラクターベースのタイリングだけどウィンドウが切れるから、
・ソースコード編集中に make を起動する(ショートカットが割り当ててあるから1キー)
・コンパイル結果が別ウィンドウに表示される
・数キーの操作でコンパイル結果のエラー行にカーソルが飛ぶ
・数キーの操作でカーソルがある行のエラーが発生している行のエラーが発生しているキーワード等までカーソルが飛ぶ
ってことが当たり前にできたよ

IDEが出てきたとき「マウスでいちいちクリックするのめんどくせえ」と思った記憶があるい
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 19:15:16.89ID:NUnSv1DV0
0.1と0.3は2進数では正確に表現できないから0.1*3==0.3がfalseになるのはわかるのですが
0.2も2進数だと循環小数に0.1*2==trueになるのですか?
0.1*2と0.2はどこで切っても一緒だからですか?
2023/03/25(土) 21:38:01.59ID:P3fXrlzG0
0.1と0.2を2進数の指数表記にすると以下のようになる。

0.1 : 1.10011001... x 2^-4
0.2 : 1.10011001... x 2^-3

両者とも循環小数だが、仮数部が完全に同じなので、特定桁で丸めても仮数部は同じまま。
2倍しても指数部が増えるだけなので、(0.1を特定桁で丸めた値)*2==(0.2を特定桁で丸めた値)となる。
2023/03/25(土) 21:57:17.04ID:kgmD9joZ0
少数の==は使わないほうがいいような気がするけど
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 22:28:51.39ID:NUnSv1DV0
>>927
そういうことですね、理解できました
ありがとうございます
2023/03/26(日) 19:02:55.92ID:rCkcyRWV0
最近の企業の営業活動は電話や直接訪問よりもホームページの問い合わせフォームからが多いとか。
そうなるとフォームへの自動入力プログラムの需要が出てきます。
そうしたプログラムの課題は二つあります。
まずは問い合わせフォームHTMLのinput要素が何の項目なのか、名前、電話、メール、それぞれを解析しなければなりません。
そしてもう一つの課題がbot検出です。
ブラウザを自動化してプログラムから操作するわけですが、botと認定され、延々とreCaptchaをやらされたり、時にはフォームへのアクセスすらできません。
巷には自動入力プログラムを使って営業代行をしている業者もあるようですが、そうしたプログラムはどのようにbot検出回避を行っているのでしょうか?
2023/03/26(日) 20:03:32.90ID:L/iu38nC0
その情報は金になる
つまりここでは教えられん
932デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-pkhP)
垢版 |
2023/03/26(日) 21:25:35.38ID:bi2uKIvBM
スパマーは迷惑行為のことを営業活動といって自己正当化してるんだな
2023/03/27(月) 22:39:36.75ID:gjNl+UWz0
a = sin(pi)
b = sin(-pi)
と計算して
a != 0.0
b != 0.0
a + b == 0.0
が成り立つのは何故ですか?
2023/03/27(月) 23:14:07.01ID:6TNfXJr3M
sin()の中身って、何してるとおもう? たぶんそれが答え
2023/03/27(月) 23:34:25.73ID:XALgv95id
「C言語 誤差 double」でググれとChatGPTに命令して下さい。
2023/03/27(月) 23:54:05.30ID:+kKm8gNC0
↑でヒント書いてるのになぜそこで誤差
937デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-sLGM)
垢版 |
2023/03/28(火) 01:48:58.12ID:ivBZvYuFd
>>933
言語当てクイズでもしてるのか、この馬鹿は
2023/03/28(火) 03:42:14.41ID:BnEM4F0Q0
>>933
円周率を打ち切ってるから
2023/03/28(火) 03:43:10.37ID:BnEM4F0Q0
あとsin(x)とsin(-x)は上下対称だから
2023/03/28(火) 06:53:17.73ID:T0a9iZXd0
なんで丸めちゃうんだろうね
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT)
垢版 |
2023/03/28(火) 16:57:33.22ID:hvNFNzxEa
Solarisなんて名前久しぶりに観たわ

sin(-x) == -sin(x)
だから
2023/03/29(水) 14:29:27.34ID:g8Ezy8Ny0
丸めた方が可愛い
2023/03/29(水) 19:13:48.15ID:q7YR5tXya
丸めずひたむきに処理し続けます!
2023/03/29(水) 23:21:52.88ID:m+IIUPIj0
15年くらい前かな、プロバイダーがやっぱり従量課金に切り替えないとやってけないかもみたいな話が一瞬出てきたことあったけど今そんな話全く無くなりましたね。
通信インフラのコストがそんなに下がったんですかね?
2023/03/30(木) 10:33:51.12ID:PJ70lfxq0
大枠では従量制みたいなもんかと 楽天モバイルが客寄せでがんばってるだけで
2023/03/30(木) 16:51:35.74ID:by6VNlvR0
通信量上限に基づく低速制限は割と多くのプロバイダが明に暗にやってるね
楽天モバイルはプロバイダじゃなくキャリアだな
2023/03/30(木) 16:53:10.35ID:by6VNlvR0
一部の突出したユーザーがトラフィックの大部分を占めるから従量にするよりそいつらに規制かけたほうが公共の福祉的なものに適う
2023/03/30(木) 17:31:41.23ID:TCmRdoupd
キャリア離れの促進に
2023/03/31(金) 12:35:37.37ID:tQr06kXS0
スマホのアプリを作りたいんですけど、androidよりiosの方が端末が限られてて完成後の管理が容易でしょうか?
androidだと、この機種だと正しく動作しないとか、そういうので悩みそうなのですが…
2023/03/31(金) 12:36:57.40ID:ER1r6INt0
すごいところで悩むんだなw
2023/03/31(金) 12:45:33.30ID:TBPOijdF0
それだけならな
もっと他に悩むことがいっぱいあるはずやけどな
2023/03/31(金) 14:40:53.44ID:Hy1oYuiQr
iOSのほうがバージョン切り捨ては早い
2023/03/31(金) 16:10:17.45ID:tQr06kXS0
>>952
wiki見たらリリースはちょうど1年ごとですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/IOS
2023/03/31(金) 17:32:49.74ID:BUebAe1i0
ミスリードさせたいのかしらんが
SDK更新の強制は1年毎ではないよ
2023/03/31(金) 19:15:59.75ID:tQr06kXS0
ここ読んだら大変そうなので止めました
https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7

adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて
何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか?
ゲーム以外で
Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません
2023/03/31(金) 19:30:43.65ID:tUX4tTy7d
>>955
トリップ検索ツールでも作ってみればw
2023/03/31(金) 19:52:18.84ID:ER1r6INt0
ネタ
- 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る
- PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む
- SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる
2023/03/31(金) 20:47:35.93ID:7x1sg1mkd
>>955
ああ、JSスレでスレ違いのadobeピンボケ質問してたやつか
もう来るなよ
2023/04/01(土) 21:04:16.36ID:NAnzMdt1M
>>955
連番リネームソフト
サブフォルダごとに001から連番にする
処理中にファイル名がかぶってエラーにならないもの

・・・自炊書籍に需要があると思う
2023/04/01(土) 23:19:16.62ID:rM0w1xSL0
連番リネームはリネームスクリプトを出力するスクリプトで処理内容を確認できないと安心して実行できないし
その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる
2023/04/01(土) 23:51:36.46ID:BzNTIS+F0
安心できないってどんな作り方とテストしてんだ?笑
2023/04/02(日) 00:15:31.18ID:YIJGaUiR0
注釈で

// 注釈
command
じゃなくて
command // 注釈
と書いたりしてるんですけど
やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか?
2023/04/02(日) 00:18:37.51ID:eXc6qTzga
好きにしなよ
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7b-mFyV)
垢版 |
2023/04/02(日) 17:31:44.29ID:OTDJj3pU0
くだ質スレなのに下がりすぎ
2023/04/02(日) 17:46:35.75ID:TwPkR6iea
>>959
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:12:35.01ID:JPUq24CX0
Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?

ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
2023/04/06(木) 22:32:50.74ID:O4MLKnYM0
今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 23:05:22.99ID:JPUq24CX0
>>967
Setup Projectにこだわってるわけではなくて、公式と同じインストーラーを自分で作ってみたいです
公式で配ってるインストーラーはmsixっていうのですか?
2023/04/06(木) 23:18:05.65ID:O4MLKnYM0
見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ
2023/04/07(金) 03:00:51.07ID:D4MDBVlu0
これかな https://docs.python.org/3/distutils/builtdist.html
2023/04/08(土) 16:43:04.81ID:kyxCuVvHd
msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ
972デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4)
垢版 |
2023/04/08(土) 19:16:57.04ID:7VZaiwVkM
起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか
2023/04/08(土) 19:32:41.24ID:tM+hyW0O0
Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる
2023/04/08(土) 21:01:22.44ID:Qj3LoyOi0
Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね
2023/04/08(土) 22:44:54.43ID:tM+hyW0O0
そりゃあるんじゃねーの?
何が言いたいのかよく分かんねーやw
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 03:52:28.59ID:OOQLx3Q60
pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです

import math

frame = 2

for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
2023/04/09(日) 04:37:27.61ID:hSdkmotY0
こうしたいってこと?
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 04:41:22.17ID:OOQLx3Q60
>>977
そうです
正弦波の波の動きを片方だけ長くしたり短くしたりしたいんです
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 04:50:07.09ID:OOQLx3Q60
一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg
2023/04/09(日) 05:24:28.85ID:hSdkmotY0
frameというのは半周期の分割数?
2023/04/09(日) 05:29:20.89ID:hSdkmotY0
なんでも良ければこれで大丈夫かと

import math

frame1 = 4
frame2 = 2

# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)

# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
垢版 |
2023/04/09(日) 06:12:59.20ID:OOQLx3Q60
>>981
いけました
ありがとうございます

math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました

この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした

num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000

num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
2023/04/09(日) 07:36:52.26ID:hSdkmotY0
②のときは
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)

開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する

その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある

>>982
2023/04/09(日) 22:29:57.79ID:OOQLx3Q60
>>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね

こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
2023/04/09(日) 22:55:07.40ID:yYyAhZLzM
ある種の変調だよね

簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
986デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP)
垢版 |
2023/04/10(月) 05:03:08.46ID:oMIHCwe3M
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:55:37.92ID:VcrlTKv20
二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
2023/04/10(月) 18:12:41.02ID:rZwv5F2aa
除算が入るのに速いわけないやん
2023/04/10(月) 18:48:22.95ID:0qWpy2US0
除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
2023/04/10(月) 18:49:41.34ID:b/90pZbw0
そう思うなら計測してみなよ
2023/04/10(月) 19:26:39.32ID:pIBx+EyQ0
>>987
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
2023/04/10(月) 22:00:23.56ID:IbkX37li0
424b-jq58は次スレ立てんの?
2023/04/10(月) 22:02:00.90ID:HMKmXAnI0
ジャグ配列の話してる?
2023/04/10(月) 23:16:02.46ID:n9iaoSFs0
>>985
そうですか
三角関数調べると波の位置でπの値は決まってるんですね
高校kで挫折してまったく内容把握してなかったです
どうもでした
2023/04/10(月) 23:28:40.56ID:4WfJWb9Xd
>>989
[y][x]でアクセスしても内部で除算してるし(ただしxが2^nの場合はシフトと&に最適化されるはず)
境界越えてもエラーにならず前後の行にまわりこんでしまうよ
2023/04/10(月) 23:49:09.10ID:18ZE+qPed
…いや除算ではなく乗算か

こういう事を言ってるんだと思うのだが

int table[10][10];
table[y][x]=55;

int table[10*10];
table[y*10+x]=55;

上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
2023/04/11(火) 00:19:50.35ID:KrSp3HQhd
あっしまったここC言語スレじゃねえw
2023/04/11(火) 07:51:00.54ID:gigFj8HV0
除算と乗算の区別がつかないのは相当ポンコツだぞ
2023/04/11(火) 12:39:40.55ID:cuNKlQrva
>>972
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える

例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、

OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る

ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!

require 'optparse'

p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]

opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}

p ARGV #=> ["あ", "x"]
2023/04/11(火) 19:10:26.92ID:f7dSY1B50
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況