X



スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/31(土) 08:29:58.24ID:m3/e5oOm0
「単純前方探索」っていうのは線形探索のことだろうか。
意味はなんとなくわかるけどはじめて聞いたかも。
2022/12/31(土) 08:37:30.52ID:mMd7om+i0
単純前方探索をググると同じ課題が知恵袋やteratailでみつかるからあまり使われてない言葉なんだろうな
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:39:09.75ID:4BY8f6B30
誰か>>215の質問に答えてもらえないでしょうか?お願いします
2022/12/31(土) 09:42:24.51ID:sRDUPVgu0
>>218
ジュリアンアサンジとウィキリークスのことを言ってたりする?
さすがにこれが正解ならうろ覚えにも程がある気もするが
2022/12/31(土) 11:31:02.67ID:xM2dVammr
>>221
答える価値なし
2022/12/31(土) 12:52:27.59ID:IuH++inna
>>221
難解すぎて答えられそうにないわー
ユリゲラー並の技術力がないと無理なんじゃね
2022/12/31(土) 13:06:10.35ID:A8GWHO1q0
>>221
キャプ画像うp
2022/12/31(土) 14:30:23.80ID:uaogbe5e0
>>215
なんでこれだけの情報で答えが出てくると思うのか?
OSの種類すら分からんのに答えようもないよね
XAMPPのバージョンもそこに至った経緯も書かれてない
答えがほしいならならそういう情報はしっかり書こう
227デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spbb-3X/C)
垢版 |
2022/12/31(土) 14:44:14.33ID:+4jO0clQp
デコレータの質問には沈黙してるの笑う
2022/12/31(土) 15:09:51.85ID:IuH++inna
デコレータは常識
2022/12/31(土) 15:18:02.27ID:xrutZBv50
>>213の話ならマルチポストな上に
pythonスレでちゃんと進んでたぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/337-
2022/12/31(土) 15:20:49.95ID:xrutZBv50
てか、同一人物かよ
2022/12/31(土) 15:28:18.23ID:sRDUPVgu0
そういやデコレーターパターンって使う機会なかったな
クラスまで手で作るのは大仰すぎた
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e33-ChaJ)
垢版 |
2022/12/31(土) 16:22:39.19ID:h+i7/rFS0
画像ファイルとその画像に関する情報がデータベースにあります
特定の画像ファイルを消す処理とその画像の情報をデータベースから消す処理を実装する場合、どう実装するべきですか?
何かエラーで片方の処理だけ実行されるとかありそうな気がするので、これを防ぐような実装方法があるのか知りたいです
それとも予期せぬエラーはどうしようもないので、そこは割り切って不一致が起きてる場合にどうにかすべきでしょうか
2022/12/31(土) 17:01:13.25ID:m3/e5oOm0
>>232
「SQLアンチパターン ファントムファイル」でググるといいかもしれない。
これって言う決め手はないような気も・・
2022/12/31(土) 17:40:48.29ID:zqencv+y0
>>232
2フェーズコミットを使わない分散トランザクションと同じ
基本的には削除処理中の状態を記録して個々の処理が成功・失敗したら状態を更新する

細かい実装方法はビジネスルール的にどういう理由で失敗するかや
失敗した場合にどういう状態にしたいかによって変わる

ファイルシステムがトランザクションをサポートしてるなら2フェーズコミットでも可
2022/12/31(土) 19:14:43.64ID:YncayN1e0
>>232
特に要件ないなら普通にエラーになったらログ採っておけばいいだけだと思うよ
2022/12/31(土) 19:28:15.86ID:sRDUPVgu0
>>232
ロールバックがサポートされてるならLOB等で入れると楽
画像がないときにエラーの代替画像を表示することで許されるならそれも楽
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-mwfu)
垢版 |
2022/12/31(土) 21:21:24.52ID:tl6LrbQ70
>>232
画像データ自体をDBMSで管理してトランザクションで扱うのが筋だろうな。
ファイル自体が外部のファイルシステムなどDBMSの管理下にない場合は
データベース側だけでどうこうできる話じゃない。
常套手段としてはトランザクションでは画像の管理レコードに相当するものだけ
削除しておいて後でクリーンアッププロセスで実ファイルを片付けるとか。
2022/12/31(土) 21:33:57.27ID:W1vUYFSNd
俺もこういうのは迷わず裏でバッチ回して消すようにするわ
一般に言えることだが、漏れのないように色んなケースを想定して潰していかなきゃいけないような方法は避け、最低ライン(どんな状況でもいずれ自然に消える)を確実に担保することをまずは優先した方がよい
ファイルだけしばらく残ってたところで特に害があるとは思えない
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-0ejh)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:01:38.30ID:9MSmyB9U0
>>222
それだ
ありがとうありがとう
240デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMb6-uhAF)
垢版 |
2023/01/01(日) 00:34:18.85ID:hXIv+xxRM
Google Apps Scriptについてです。

Googleアカウントを作成した後、スプレッドシートの拡張機能にある「Apps Script」を選択し、
index.htmlとsource.gsを作成しました。
またディプロイをテストしながら開発練習をしています。
実装したいことは、ウェブ上で表示された縦と横のテキストボックスに長さを入力した後、ボタンを押下すると、下部にある実行結果が表示されるようになることです(ボタンが押されるまでは下部にある実行結果は非表示)。
何か参考になりそうな情報などありますでしょうか?

ttps://pastebin.com/8GEdrULp
2023/01/02(月) 04:32:50.41ID:0NHwaL+l0
給与明細をペーパーレス化する場合、
初心者でなんとかなりそうな方法はありますでしょうか。

職員の給与データはCSVファイルです。

社内LANはインターネットには直接繋がっておらずインターネット見るには仮想ブラウザを使っています。
イントラネットにローカルブラウザでアクセスして職員番号でログインし、月を選択して明細を表示させる、ということが考えられるかなと思っているのですが、出来るだけ難しくない方法だとどのような選択肢が考えられますでしょうか。
2023/01/02(月) 04:37:07.32ID:wzBFMQaB0
個人個人にメールで送れば?
2023/01/02(月) 04:56:17.75ID:0NHwaL+l0
レスありがとうございます。
たしかにそれが一番よいのですが、課ごと、よくて係ごとのメルアドしかないのです。
社員は300人位ですが、部署によっては1つのPCを2人以上で使っていて、個人のメルアドを作ってもメーラー(パソコン)を共有使用する自体は避けられず情報流出が考えられます。
プライベートのウェブメール等に、各個の給与電子ファイル(pdfか画像ファイル?)を送るのは、ヒューマンエラー等での情報流出や、インターネット側へのファイル交換の手間などで、出来れば避けたいと考えています。
2023/01/02(月) 05:35:12.57ID:wzBFMQaB0
ならどっかからWeb給与明細のシステム買ってきてそのCSV吐いてるシステムと連結させるのがいいよ
年末調整とか源泉徴収とか含めて他の労務管理はその既存のシステムだかでやってんだろうから、そこかぶらずに
給与明細の発行配信だけに特化したの探せば安めのやつとか多分あるんじゃない
2023/01/02(月) 07:26:04.26ID:YsBMuvLw0
給与明細が会社のメアドに来るとかイントラからしか見えないって辞めたあとどうすんのさ
ペーパーレスにしちゃダメな部分じゃないの?
2023/01/02(月) 07:35:42.10ID:1k7qyNCA0
>>245
印刷しときゃいいじゃん

ペーパーレスにならないけど...
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a00-JVxk)
垢版 |
2023/01/02(月) 07:41:46.65ID:YsBMuvLw0
>>246
ペーパーレスにならないだけじゃなく他の人に見られる機会も増えるしプリンタ混むだろうし社員だったら不満しかないわ
2023/01/02(月) 09:18:32.97ID:Y63RKV4t0
ちまちまPHPで作る案件ではないな
ましてや初診者には無理
2023/01/02(月) 10:52:23.87ID:niEyW8S/r
社内PCがインターネットに接続されてない時点で不便すぎるだろ
そんな会社があるんだな
2023/01/02(月) 11:41:35.88ID:VCjQSWZY0
ベストではないにしても理由があってそうしてると考えられんのか
無理矢理でもいいから接続してないメリットを挙げてみてみ
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-peqZ)
垢版 |
2023/01/02(月) 12:24:35.65ID:0NHwaL+l0
レスありがとうございます。
>>244,248
やはり既存のソフトを購入するのが無難でしょうかね。
どうしても自分で作らなければならない場合はPHPって感じでしょうか。

ありがとうございました。
2023/01/02(月) 13:52:04.20ID:1k7qyNCA0
>>243
共有フォルダーに暗号化PDF(パスワードは個人毎に異なる)置いときゃいいやん
253デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:00:35.88ID:3NXu7QcIM
>>241
自分で作らずにそういうサービス使うのがいいよ
月々の費用はかかるけど自作に比べれば圧倒的に安いし手間がかからない
254デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 14:01:51.48ID:u8ta3fRNM
>>252
マジかw
2023/01/02(月) 14:04:21.36ID:DJCs4he/0
IDとパスワードを入力して見させるようにするなら
既存のメールアドレスに送ったほうが安心度が高いとおもうが
ここで相談するくらいだと、社員、社内でログイン機能、メールサーバーつくったりするのは不安定だろう
最初の個人アドレスの確定部分には不安は残るが
2023/01/02(月) 14:04:21.59ID:1wsplgZl0
ACCESSのVBAで、下記のようなことってできないでしょうか?
アドバイス等頂けないでしょうか。。。

<やりたいこと>
下記コードにおいて、rs1で抽出したものの中から、さらに抽出してrs2に入れたいです。
https://i.imgur.com/S1mtPeL.png

<VBAコード(画像内と同じ)>
Sub test()
Dim db As Database
Dim rs1 As Recordset
Dim rs2 As Recordset

Set db = CurrentDb

Set rs1 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1'", dbOpenDynaset)
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM rs1 WHERE [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)

Debug.Print rs2("フィールド2") & rs2("フィールド3")
End Sub
2023/01/02(月) 14:09:40.32ID:XjT/l8aPa
既存のソフトというか、そういうサービスやってるとこいっぱいあるよ
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point
2023/01/02(月) 14:10:01.04ID:DJCs4he/0
おすすめのWeb給与明細システムを比較
https://it-trend.jp/electronic_pay_slip_system/article/payslips_electronic_selection_point

Web給与明細とは?おすすめシステム13選を比較【2023年版】
https://strate.biz/kyuyokeisan/payslips_recommend/
2023/01/02(月) 14:25:48.67ID:1k7qyNCA0
>>254
まあ半分冗談だけど、以前はうちもメールで個人宛に送付されてた時はPDFでパスワード掛けてた
いまは社内/社外からWebでダウンロードできるように変わったてその時にパスワード保護も止めた
2023/01/02(月) 14:30:19.39ID:1k7qyNCA0
>>256
アクセスよく知らんけど
Set rs2 = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE [フィールド1] = 'A1' and [フィールド2] = 'B1'", dbOpenDynaset)
ってできないんだっけ?
2023/01/02(月) 14:40:39.54ID:1wsplgZl0
>>260
返信ありがとうtございます。

後出しで申し訳ないですが、
rs1、rs2の2つならそれで良さげですが、複数個あってfor文とかで回そうとしたときに、その記載だとスマートに書けず。。。
※rs2はrs1の中から、rs3はrs2の中から、・・・みたいな。
 (実際にはさらに条件判定も入って、条件満たしていないときは飛ばすみたいな感じの予定です。)
なので、いったんrs1みたいに変数に格納して、それを使えたらなと思ってます。
2023/01/02(月) 15:53:16.41ID:aa6+GqrY0
rs1をFilterしてrs2を作るかDBに中間テーブルを作ってSELECT INTO
AccessがクライアントでDBサーバーに接続してるなら
クライアント側で処理したいかサーバー側で処理したいかで選択
2023/01/02(月) 16:44:54.81ID:1k7qyNCA0
>>261
よく分からんけどfor文で条件式組み立てるだけじゃないの?
Dim C As Scripting.Dictionary
C.Add "フィールド1", "A1"
C.Add "フィールド2", "B1"
C.Add "フィールド3", "C1"
...
Dim W As String
W = "1 = 1"
Dim F As Variant
For Each F In C.Keys
W = W & " AND [" & F & "] = '" & C(F) "'"
Next
Set rs = CurrentDb.OpenRecordset("SELECT * FROM [Tテーブル] WHERE " & W, dbOpenDynaset)
2023/01/02(月) 17:12:54.49ID:1wsplgZl0
>>262
ありがとうございます。

Filterっていうのがあるんですね。
なんかうまく使えそうな気がするので使ってみます。
(なぜかCurrentDb.OpenRecordsetだとうまく機能しなかったのですが、ADODB.Recordsetにしたらうまくできました。)

>>263
既に複雑なループや条件判定の状況だと複雑化しそうで、、、
(コーディングうまい人だと、うまく扱えるのだとは思うのですが)
ただ、これはこれで勉強になりました。(またFilterでうまくコード組めなかったときには使わせて頂くかもです)
ありがとうございました。
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b92-9j0N)
垢版 |
2023/01/02(月) 20:07:02.00ID:/A7Qm9x+0
しょーもない質問ですみません。
前にも質問をしたことがあるのですが、
掲示板サイトを作るには、HTML、CSS、PHP、データベース(MySQL)、JavaScriptを覚えて使いこなせるようにならないといけないとの話だったのですが、
今、JavaScriptの入門書を読んでいるのですが、正直、こんなのがいつどこで使われるのかというのがあまり理解できません。
少し前はPHPの入門書を読んでいたのですが、HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
もしそうだとしたら、どういう場面でJavaScriptが必要になるのかを教えてほしいです。
2023/01/02(月) 20:09:24.34ID:nZ65GlYM0
社内LANをあきらめて
google drive にすればすべて簡単に解決
2023/01/02(月) 20:13:03.96ID:nZ65GlYM0
>>265
yahoo, googleどこでもいいんだけど
htmlのソースを見ればいたるところで
使われているよ
見て何をしているかを理解するのは
難しいかもしれないけど
2023/01/02(月) 20:14:49.59ID:nZ65GlYM0
ああ掲示板か
この5chねるも
あらゆるところで
javascripは使われているよ
2023/01/02(月) 20:15:35.52ID:1k7qyNCA0
>>265
作れると思うなら作ってみなよ
その方がちゃんと理解できると思うし
2023/01/02(月) 21:49:30.58ID:BkSmfruU0
古典的な掲示板なら作れると思うよ
チェックも投稿者名の記憶もサーバーサイドでやればいい
2023/01/02(月) 22:01:43.81ID:N1W2ThUkH
OCUP2ってもしかすると日本語で受験できないのですか?
272デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-DakT)
垢版 |
2023/01/02(月) 22:07:36.03ID:PjgOkF5jM
>>265
>HTMLとCSSとPHPとMySQLだけで掲示板サイトが作れそうな気がするのですがそれは間違っているのでしょうか?
間違ってないよ
JavaScript無しだと何か処理しようとするたびにサーバーにリクエスト投げてページ単位のロードが発生するだけ
JavaScriptはユーザビリティを高めるための補助
2023/01/03(火) 03:14:37.23ID:u4guPUDCa
>>232
Ruby on Rails の画像投稿機能では、Active Storage で、S3 へ保存する。
ImageMagick, libvips, Carrierwave なども使う。
モデル・表の関連は、polyphonic

画像のvalidation が難しい

縦横が、1 × 10,000, 10,000 × 1 みたいな極端なサイズの攻撃で、
CPU・メモリを占有されてしまう
2023/01/03(火) 03:27:48.54ID:u4guPUDCa
>>265
Ruby on Rails のポートフォリオでも昔は、Bootstrap, jQuery だけで採用された

その後、ソニックガーデンの伊藤 淳一、
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
Rails専業のRUNTEQ などの生徒が、Vue.js を使った事で、
これはすごいとなって、日本ではVue.jsが決め手となった。
もちろん、React もある

今や、Linux, Docker, AWS Solution Architect も決め手となってきて、
Railsの未経験者は、10年以上のプロよりも上!

日本人の未経験者は、競争的に究極まで進化して、
外人はクレイジーと驚嘆している
2023/01/03(火) 03:31:49.94ID:u4guPUDCa
>>240
この板に、Google Apps Script のスレが無い?

有れば、そちらで聞けば?
2023/01/03(火) 10:02:42.02ID:/D1njwCQ0
Visual Studio 2022でC#やVBのプログラミングを始めたばかりの初心者です

質問なのですが、ソリューション名とかプロジェクト名の名前を

2023-01-03-ConsoleApp
2023-01-03-WinFormApp

のような、先頭に数字を含んだ名前にしても問題ありませんか?
2023/01/03(火) 10:05:58.31ID:DiXPGtkDd
初心者にそんなところのオリジナリティは要らん
黙って一般的な慣習に従いなさい
2023/01/03(火) 10:57:38.89ID:cXTWG1PB0
>>276
何で自分でやってみないの?
2023/01/03(火) 18:52:48.16ID:Pc1jo4F40
>>278
初心者がその問題にすぐに直面するとは
とても思えない

数字を先頭に持ってくるのはお勧めできない
-を使うのもできれば避けた方がいい
2023/01/03(火) 20:04:11.80ID:wHbGcdQn0
グローバル変数ってなんでダメなんですかね?
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:06:29.47ID:r5MucSoo0
>>280
ダメなものはなにをやってもダメ。
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:08:44.37ID:r5MucSoo0
ちょっとでも単純でないプログラムを作るとそれに気づく。
それに気づけないならセンスがないのでプログラミングは諦めろ(というより実際に挫折しておのずと諦める)。
2023/01/03(火) 20:12:53.86ID:wHbGcdQn0
結構便利ですよね?
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa74-s9wq)
垢版 |
2023/01/03(火) 20:18:25.42ID:r5MucSoo0
複雑なブログラムだと
1つの変更がありとあらゆるコードに影響を与える可能性がある。
しかしグローバルじゃないローカルな変数を使ってると、
その影響を受ける範囲を局所的に小さくできる。
そのことにより自信を持ってコードの改変ができる。
2023/01/03(火) 20:33:01.93ID:J6VsDBea0
メンテ面倒ってことか
2023/01/03(火) 20:47:29.18ID:6MPz74YQ0
結局使用範囲が広ければ影響箇所が広いってだけだろ?
グローバル変数だから広くなるってのはよくわからん
ローカル変数でもそれを色んなところに受け渡してたら広くなるわけだし
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038e-QCOi)
垢版 |
2023/01/03(火) 21:11:00.58ID:2jxjuAzD0
>>284
今時の開発環境を使っていればグローバル変数かどうかなんてすぐにわかる
それで見れなくとも変数名の付け方とか工夫すれば使うのに問題はない
2023/01/03(火) 22:36:46.23ID:97qfA6UK0
>>286
ちゃんと把握できてるなら問題ないよ
ある程度の規模になると頭の負担が増大して困るから
品質保つために分離したりアクセサ設けるのが定石なだけ
2023/01/03(火) 22:43:16.22ID:LE/UHUv50
昔、Cでグローバル変数をできるだけ避けろって言われたから
延々ポインタ連れ回してたことあるな・・
2023/01/03(火) 23:01:41.42ID:Wiz3YSLp0
ここのスレ番が「匹」なのはなぜですか?
2023/01/03(火) 23:40:25.74ID:RzaZz8cI0
バグの数かな
2023/01/03(火) 23:55:32.82ID:A6CTSC6V0
>>280
プログラムを機能ごとに小分けし、小分けしたものを汎用性を持った部品のような形で書いておくと部品を組み上げるようにプログラムを書ける
そういうやり方が昔起こって、これが色々な面で都合がいいのでそのやり方と思想が広まって今もそれが根底にいきてる
けど、そのこととグローバル変数を参照することは相性が悪いので、グローバル変数を汎用のデータ置き場とするのは良くないことというのが定着した

ただ一様にダメってことはないよ 全体から見える必要のあるものとか見えた方がいいものはやっぱり広域変数で持つ
2023/01/04(水) 00:03:10.58ID:+C+yH2XZ0
バカの数の間違いでは
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 07:08:38.46ID:t0JafVGP0
ファイル型のデータベースでミラーリングできるやつありますか?
同期ソフトで同期すると壊れたまま同期されてしまって意味がない
295デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM37-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:14:58.02ID:jqatKeeiM
壊れたまま同期ってのはなんか望んでない動作なのかい
壊れたものを同期すればそりゃ壊れたまま同期されるのでは
2023/01/04(水) 10:17:15.15ID:oDtTzSSa0
バックアップ取れよ
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:57:45.60ID:t0JafVGP0
>>295
書き込みのログだけ反映してほしい
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-dGDS)
垢版 |
2023/01/04(水) 10:58:55.77ID:t0JafVGP0
>>296
無停止がよくて。
というかバックアップとミラーリングは目的が違うので
2023/01/04(水) 11:04:58.19ID:8/tNUmCD0
データベースの動作中に外からファイルコピーしたら不整合な状態になるから
なんとか回避したいのかとおもった
2023/01/04(水) 11:15:45.81ID:lFNs7lW+0
>>295
たぶんそういう話じゃなくてDB使ってる時に裏でファイルをコピーするとコピー中に変更されてデータベースファイルとしては壊れちゃうって話だと思う
もしくは稼動中の状態からでは復帰できないとか
なので普通はデータベースを停止させてコピーするかものによってはチェックポイント作ってスナップショットを裏でコピーするとかする
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-y47Y)
垢版 |
2023/01/04(水) 11:59:02.65ID:mijQ8ejT0
>>297
何々だけっていう時点でミラーリングとは違うから変な用法はしないように
LVMかRaid1でやりぁいいじゃんミラーリングの話したいならそれで解決だよ
そもそもデータベースとその同期ソフトとやらは具体的に何使ってんの
302デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:02:00.81ID:hsLqwQpIM
「ファイル型のデータベース」って聞き慣れない言葉だけど何を指してるの?
2023/01/04(水) 14:03:58.73ID:1JQ1gS/7r
SQLiteのことじゃないの?
ファイル1つでデータベースになってる
2023/01/04(水) 14:10:44.63ID:2ZrlOGxua
こういう言葉もろくに話せないやつを介護しなきゃいけなくなってるのなんでなの?
305デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
垢版 |
2023/01/04(水) 14:11:13.57ID:hsLqwQpIM
SQLiteだと使いかたにもよるが普通はWALにしか書かれてないデータがあるからファイル1つだけの単純コピーだと同期できないね

書き込みのログだけ反映しろとあるから求めてるのはミラーリングじゃなくてレプリじゃないのかな
2023/01/04(水) 15:08:35.51ID:LHzXCuSX0
SQliteってサイズでかくなると読み書きで速度低下しそうだから
たとえばMAX500MBに手動(プログラム)で分割して記録したほうが効率よさげ
2023/01/04(水) 15:11:03.97ID:lFNs7lW+0
>>302
多分インプロセスのDBMSの事を言ってるんだとエスパーした
ストレージがファイルというだけなら大抵のDBMSが該当しちゃうし
で、たぶん>>305の言うようにレプリケーションの話じゃないかと
インプロセスだと現状SQLite一択(以前はSQL-Server Compact Edtionがあったけど見捨てられた)で、レプリケーションできるのはこれぐらいしか見つけられなかった(有償)
https://litesync.io/ja/index.html
2023/01/04(水) 15:15:16.30ID:1JQ1gS/7r
SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
更新も同時更新が発生しなければ速い
2023/01/04(水) 15:16:49.25ID:NWdIhsNV0
ファイル型のデータベースっていったら汎用的なDBMSじゃなくて
オールインワンなAccessとかを指すんじゃないかな
2023/01/04(水) 15:19:45.71ID:LHzXCuSX0
>>308
でかいほど、他との比較で早くなるなら
一ファイルではない大規模用DBをつかう必要下がらないのか?
2023/01/04(水) 15:44:54.96ID:1JQ1gS/7r
>>310
大規模RDBMSは同時接続での処理が速い
つまり多人数で使う場合に向いている

SQLiteは同時接続が弱すぎるから一人用
例えばメーラーのThunderbirdやAndroidでは一人で使うからSQLiteが使われている
2023/01/04(水) 16:56:22.34ID:eOxHD5pt0
こういうのがあったら便利だよなぁっていう何かを車輪の再発明しないために予め確実に存在しないか強力に探す技術って英語に精通するしかない?
2023/01/04(水) 17:52:55.70ID:lFNs7lW+0
>>308
それどんな魔法よw
2023/01/04(水) 18:42:42.00ID:tw5wqvcHd
今作ってるプログラムはせいぜい1000レコードの想定で言語もJavaだから素直にDerbyにした
2023/01/04(水) 19:19:09.13ID:gEBE6zIG0
魔法とか他のDBが不要になるとかじゃなくてどんな強みがあるか性質を説明しているだけでしょ
何事もトレードオフがある
2023/01/04(水) 19:38:54.10ID:lFNs7lW+0
>>315
いや
> SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
なんて初めて聞いたからソースあるんか?って話なんだが
2023/01/04(水) 19:43:00.64ID:492NQUrQd
通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
318デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:19:55.42ID:jDmYg10Gd
馬鹿って自分の知ってる狭い範囲で断定するから馬鹿なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況