この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd319デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-YJVE)
2023/01/04(水) 20:58:43.22ID:WHtfJqZDM .bashrc のようなカレントシェルで実行しないと意味がないスクリプトを自分で書く場合に、サブシェルとして実行されたら警告を出すことってできますか?
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3310-HgJS)
2023/01/04(水) 21:02:00.45ID:AvzaDUce0 SHLVL
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/04(水) 21:20:26.95ID:oLi3mo910322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 21:22:51.87ID:lFNs7lW+0 >>317
> 通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
まさかと思うけど100万件のデータから100万件を抽出する話なのか?w
> 処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
件数に比例とか言ってる時点でお前さんわかってないだろ...
> 通信が必要ないからシーケンシャルアクセスが速いのは当たり前じゃない?
まさかと思うけど100万件のデータから100万件を抽出する話なのか?w
> 処理時間の差も件数に比例するから件数が多いときに速く感じるのも当たり前だと思う
件数に比例とか言ってる時点でお前さんわかってないだろ...
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
2023/01/04(水) 21:36:29.87ID:QxUfEWbZ0324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-P+qm)
2023/01/04(水) 22:03:56.19ID:gEBE6zIG0 何の基準もなく「ぶっ飛びに早い」というふわっとした発言に深掘りしても
おったまげな情報は得られないだろう
正月から空虚なマウントの取り合いが繰り広げられるだけ
おったまげな情報は得られないだろう
正月から空虚なマウントの取り合いが繰り広げられるだけ
325デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog)
2023/01/04(水) 22:57:00.83ID:1JQ1gS/7r326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 23:09:49.56ID:lFNs7lW+0 測定条件も書いてない単なる表になんの価値があるんだ?
そもそも例えばPostgresSQL 100万件で150秒とかインデックス張ってないにしても遅すぎる
そもそも例えばPostgresSQL 100万件で150秒とかインデックス張ってないにしても遅すぎる
327デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog)
2023/01/04(水) 23:26:14.42ID:1JQ1gS/7r >>326
1億件のレコードから1万件/10万件/100万件を主キーで1件ずつSELECTした場合の速度
1億件のレコードから1万件/10万件/100万件を主キーで1件ずつSELECTした場合の速度
328デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-DakT)
2023/01/04(水) 23:29:55.56ID:gVbSXgMqM M1優勝できるレベルのネタだなw
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/04(水) 23:37:16.27ID:lFNs7lW+0 SQLite 1万件: 0.06秒 ÷ 10,000件 = 6μs/件
これオンメモリーじゃね?
てかソースは出せないのか?
これオンメモリーじゃね?
てかソースは出せないのか?
330デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
2023/01/05(木) 00:06:55.48ID:iqc5j6UOd331デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog)
2023/01/05(木) 00:38:18.87ID:HRGQlaN+r >>329
SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
https://i.imgur.com/JCfmbMF.jpg
>>330
商用で使われてるけど?
馬鹿は何も知らないんだな
https://i.imgur.com/833qmGW.jpg
https://i.imgur.com/uhnM01O.jpg
SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
https://i.imgur.com/JCfmbMF.jpg
>>330
商用で使われてるけど?
馬鹿は何も知らないんだな
https://i.imgur.com/833qmGW.jpg
https://i.imgur.com/uhnM01O.jpg
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ac-CxZV)
2023/01/05(木) 01:37:59.87ID:sCQ59Dgt0 >>331
329は、"基本オンメモリで動作するSQlite"と、"通常ディスクで動作する(オンメモリもできなくはない)他DB"、
それらをそれぞれデフォかなんかわからない環境で比較してることに意味はあるの?ってことじゃないの?
両方オンメモリ(インメモリ)ならどうなるのかな?
たとえばMySQLならInsertが数十倍になった記憶はある(メモリの仕様にも依存するだろうけどね)
330は、商用データベースという言い方はちょっとズレてて、
商用ライセンスとサポートがないんじゃないのってことじゃないかな
使う案件によっては影響出るからね
329は、"基本オンメモリで動作するSQlite"と、"通常ディスクで動作する(オンメモリもできなくはない)他DB"、
それらをそれぞれデフォかなんかわからない環境で比較してることに意味はあるの?ってことじゃないの?
両方オンメモリ(インメモリ)ならどうなるのかな?
たとえばMySQLならInsertが数十倍になった記憶はある(メモリの仕様にも依存するだろうけどね)
330は、商用データベースという言い方はちょっとズレてて、
商用ライセンスとサポートがないんじゃないのってことじゃないかな
使う案件によっては影響出るからね
333デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-QCOi)
2023/01/05(木) 01:48:13.14ID:iqc5j6UOd >>331
馬鹿は商用データベースの意味がわからんような馬鹿か
馬鹿は商用データベースの意味がわからんような馬鹿か
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df10-rSH4)
2023/01/05(木) 02:03:08.48ID:2xtdBLfB0 別にケチ付けるまでもなく普通の結果じゃね
SQLiteはシンプルで排他であるがゆえにオーバーヘッドも少なく動くし
ファイル動作でもOSによるキャッシングも効きやすく(そこを割り切ったからこそのシンプルなDB)
デフォルトで理論値出やすいし
SQLiteはシンプルで排他であるがゆえにオーバーヘッドも少なく動くし
ファイル動作でもOSによるキャッシングも効きやすく(そこを割り切ったからこそのシンプルなDB)
デフォルトで理論値出やすいし
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 05:33:44.92ID:O+NRT3S+0 >>331
> SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
これはBLOBの話
こんなのは他のDBMSでも同じだぞ
>>334
インプロセスでネットワークのオーバーヘッドが無いとか他のDBMSが持ってるような権限チェックや利用ログ機能が無いとかあるから特に単純なSQLで比較するとSQLiteが圧倒的に有利であるのは間違いない
ただそれにしても6μs/件を出そうとしたらI/Oアクセスあると相当難しい
そもそも
>>308 > SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
って書いてたから対象レコードの話かと思ったら単なる繰り返しの回数みたいだしそもそも他のDBMSを含めてリニアに増加してるから「100万件越えたらぶっ飛びで速くなる」なんてどこから出てきたのか謎すぎる
> SQLiteはファイルシステムのI/Oより高速
これはBLOBの話
こんなのは他のDBMSでも同じだぞ
>>334
インプロセスでネットワークのオーバーヘッドが無いとか他のDBMSが持ってるような権限チェックや利用ログ機能が無いとかあるから特に単純なSQLで比較するとSQLiteが圧倒的に有利であるのは間違いない
ただそれにしても6μs/件を出そうとしたらI/Oアクセスあると相当難しい
そもそも
>>308 > SQLiteはレコード数100万件を超えるとSELECTが他のRDBMSよりぶっ飛びで速くなる
って書いてたから対象レコードの話かと思ったら単なる繰り返しの回数みたいだしそもそも他のDBMSを含めてリニアに増加してるから「100万件越えたらぶっ飛びで速くなる」なんてどこから出てきたのか謎すぎる
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-9yt5)
2023/01/05(木) 06:58:12.29ID:oM1k4p980 SQLiteは大規模なデータベースは無理なんだよ。
その点で住み分けは出来る。
とはいえ、SQLiteで9割カバー出来るだろな。
第一推奨がSQLite。
その点で住み分けは出来る。
とはいえ、SQLiteで9割カバー出来るだろな。
第一推奨がSQLite。
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-1sfo)
2023/01/05(木) 12:01:45.56ID:nNkP0Ncc0 こんなん、条件が特殊でしょw
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9365-IAh0)
2023/01/05(木) 12:18:31.66ID:uXoq84mk0339デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-Yvog)
2023/01/05(木) 13:09:47.11ID:HRGQlaN+r340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a314-TwI4)
2023/01/05(木) 13:21:32.96ID:jGVXI03l0 ファイル型のデータベースって言ったらユニケージやろ
https://www.usp-lab.com/qa.html#exclusiveProcessing
ロールバックはシンボリックリンクを手作業で張り替えればいいから安全
https://www.usp-lab.com/qa.html#exclusiveProcessing
ロールバックはシンボリックリンクを手作業で張り替えればいいから安全
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bcf-/EFQ)
2023/01/05(木) 13:24:28.43ID:/79BsoYR0 情報はありがたいが出典は書いてほしいな。
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a01-+uJR)
2023/01/05(木) 14:39:37.45ID:O+NRT3S+0 >>339
1万件のselectで0.11sだったのに5,000件だと1.1sとかえらく遅くなったなw
そもそもSQLite 2.7.6って20年近く前のリリースやぞ...
https://www.sqlite.org/chronology.html
まあこの頃のPostgresSQLは遅いので有名だったからこんなもんじゃね?
1万件のselectで0.11sだったのに5,000件だと1.1sとかえらく遅くなったなw
そもそもSQLite 2.7.6って20年近く前のリリースやぞ...
https://www.sqlite.org/chronology.html
まあこの頃のPostgresSQLは遅いので有名だったからこんなもんじゃね?
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4)
2023/01/05(木) 14:50:56.99ID:vkZCL/K50 ウェイトフリー、ロックフリーのキューにいれてシリアル化? 、直列化? すれば
多重アクセスでもSQliteでいいか?
多重アクセスでもSQliteでいいか?
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9709-TwI4)
2023/01/05(木) 14:53:54.58ID:vkZCL/K50 Lock-freeとWait-freeアルゴリズム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。
Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。
Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。
Wait-free なアルゴリズムは Lock-free である。
銀行預金の例
例えば、銀行口座への預金プログラムを作るとする。それぞれのスレッドをATMとする。
ロック方式のやり方の場合、1つ目のATMが預金をするとき、ほかのATMが同時に預金残高を変更しないよう、ロックをかける。
さもないと、同時に処理してしまうと、最終的な預金残高に不整合が起きうる。
この処理を Lock-free にするには、すべての預入要求を管理するスレッドを作り、そこに、Wait-free のキューを作り、
ATMはそのキューに対して非同期にロックをかけることなく預入要求を入れ、預入要求を管理するスレッドはキューから順次取り出し、預金残高を更新する。
このやり方の方が、わざわざ Lock-free の預金アルゴリズムを作るよりも、プログラミングは楽である。
さらに、この手法は、キューがWait-freeであるので、Lock-free なだけでなく、Wait-freeでもある。
預金残高の書き換え処理をn並列で行いたいなら、n個Wait-freeキューを作り、口座番号をnで割った余りでどのキューに入れるか決めるという方法で対応できる。
Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことなしに読み書きすることを可能にするアルゴリズムである。
Lock-free とはスレッドがロックしないことを意味しており、全てのステップにおいてシステムが必ず進行する。
Wait-free とは、他のスレッドの動作に関係なく、スレッドがいかなる操作も有限のステップで操作を完了させられることを指す。
Wait-free なアルゴリズムは Lock-free である。
銀行預金の例
例えば、銀行口座への預金プログラムを作るとする。それぞれのスレッドをATMとする。
ロック方式のやり方の場合、1つ目のATMが預金をするとき、ほかのATMが同時に預金残高を変更しないよう、ロックをかける。
さもないと、同時に処理してしまうと、最終的な預金残高に不整合が起きうる。
この処理を Lock-free にするには、すべての預入要求を管理するスレッドを作り、そこに、Wait-free のキューを作り、
ATMはそのキューに対して非同期にロックをかけることなく預入要求を入れ、預入要求を管理するスレッドはキューから順次取り出し、預金残高を更新する。
このやり方の方が、わざわざ Lock-free の預金アルゴリズムを作るよりも、プログラミングは楽である。
さらに、この手法は、キューがWait-freeであるので、Lock-free なだけでなく、Wait-freeでもある。
預金残高の書き換え処理をn並列で行いたいなら、n個Wait-freeキューを作り、口座番号をnで割った余りでどのキューに入れるか決めるという方法で対応できる。
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-RSPM)
2023/01/06(金) 00:44:53.18ID:Hz2m3Wai0 sndvol.exeやeartrumpetなどのアプリごとの音量調整アプリはどうやって実現させているのでしょうか
アプリごとに音量調整できるWindowsAPIがあるのですか?
アプリごとに音量調整できるWindowsAPIがあるのですか?
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c135-cPcX)
2023/01/07(土) 05:35:24.56ID:14znWkOG0 設定ファイルから読み込むってどうやって管理するのでしょうか?
設定オブジェクトを作って回すのですか?
設定オブジェクトを作って回すのですか?
347デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdb3-ptnV)
2023/01/07(土) 05:50:16.27ID:EUFYIDvGd >>346
Javaは設定ファイル読み書き用のクラスがある
Javaは設定ファイル読み書き用のクラスがある
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c135-cPcX)
2023/01/07(土) 05:52:56.44ID:14znWkOG0 スタティッククラスでもいいですよね
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL)
2023/01/07(土) 10:59:40.17ID:WIrLAGqE0 他人のアドバイスを聞かない典型だな
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 114b-nYYl)
2023/01/07(土) 16:14:16.62ID:3z/XOEWR0 SPAi
https://tama-san.com/spai/
このMacのXojo(元REAL basic)で作ったアプリと同じ機能のものをWindowsで作りたいんですけど、何で作ればいいでしょうか?
Xojoのwikiを見たら「主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する」と書いてあるので、VB.Netでしょうか?(Windows版のXojoは選択肢に無いです。資料が少ないので苦労しそうなので)
https://tama-san.com/spai/
このMacのXojo(元REAL basic)で作ったアプリと同じ機能のものをWindowsで作りたいんですけど、何で作ればいいでしょうか?
Xojoのwikiを見たら「主にMacintosh版が知られ、しばしば「Macintosh版のVisual Basic」と喩えられるが、Windows版ならびにLinux/x86版も存在する」と書いてあるので、VB.Netでしょうか?(Windows版のXojoは選択肢に無いです。資料が少ないので苦労しそうなので)
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8136-DgIZ)
2023/01/08(日) 10:35:06.12ID:GlU1P94I0 イベントとトリガーがよく似ていてよく分からないのです。
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d)
2023/01/08(日) 11:13:55.02ID:uwnWRrBG0 イベントは名詞でトリガーは動詞だ
一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ
データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな
一般的には特定のタイミングや事象の発生時に処理などを紐付けることをイベント定義といい、それが都度トリガーされるんだよ
データベースとか個別のプログラミング言語についての質問ならまずそれを書こうな
353デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-mEot)
2023/01/08(日) 11:43:31.07ID:ze4uB6tDM354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db02-DWwd)
2023/01/08(日) 22:56:35.54ID:HDlteC580 というか「定義」という言葉自体にプログラム界隈では
本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから
本来の意味の外に「システムに情報を登録する」的な意味があるから
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9909-Or7w)
2023/01/09(月) 04:49:20.80ID:kk2QqCeo0 >>350
Develop faster with Xojo.
Cross-platform
Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language.
https://www.xojo.com/
Develop faster with Xojo.
Cross-platform
Develop for macOS, Windows, Linux, web, iOS & Pi with one IDE and the object-oriented Xojo programming language.
https://www.xojo.com/
356デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk)
2023/01/09(月) 05:15:23.48ID:7T37Y5iWa >>346
Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる
require 'json'
p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}'
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい"
json_obj[ "x" ] = [ 10, 20 ] # データを追加
p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]}
p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
Ruby では、YAML, JSON みたいな設定ファイルを読み込んで、Ruby Object へ変換できる
require 'json'
p json_str = '{"a":1, "あ":"あ\u0061\u0301い"}'
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
p json_obj[ "あ" ] #=> "あáい"
json_obj[ "x" ] = [ 10, 20 ] # データを追加
p json_obj #=> {"a"=>1, "あ"=>"あáい", "x"=>[10, 20]}
p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
357356 (アウアウウー Sa85-AyIk)
2023/01/09(月) 05:19:44.62ID:7T37Y5iWa >>356
末尾を修正。p ではなく、print で
>p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
>#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]}
末尾を修正。p ではなく、print で
>p json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
>#=> "{\"a\":1,\"あ\":\"あáい\",\"x\":[10,20]}"
print json_new_str = JSON.dump( json_obj ) # 文字列化
#=> {"a":1,"あ":"あáい","x":[10,20]}
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b912-ax8G)
2023/01/09(月) 07:21:12.53ID:wblFjkkG0 てす
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a99b-ax8G)
2023/01/09(月) 07:21:21.84ID:8tJZ7vFF0 てす
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL)
2023/01/10(火) 07:15:50.30ID:61XHduoy0 >トリガーは動詞だ
これはちょっと
これはちょっと
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7107-YvRn)
2023/01/10(火) 08:02:45.21ID:66qooq+g0 引き金を引くという動詞も確かにあるがイベントと混同するなら引き金という名詞の方だわな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7107-YvRn)
2023/01/10(火) 08:05:46.14ID:66qooq+g0 他のスレ見てわかったがイベントとトリガーはXAMLの話か
じゃあちゃんとその前提を書けよ
言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ
じゃあちゃんとその前提を書けよ
言葉の意味は文脈で変わることくらいそろそろ覚えていい歳だろ
363デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-vHPl)
2023/01/10(火) 19:34:39.50ID:ulBzXC/Xa goto文ってどのくらい御法度なんでしょうか?
あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル?
あんまり使いたくないってレベル?見かけたら万死に値するレベル?
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-DSRP)
2023/01/10(火) 19:43:27.31ID:P3QTMFGG0 >>363
こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用
こんなとこで質問するよりWikipediaでいいからgoto文の項と構造化プログラミングの項を読んできた方がよっぽど有用
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d)
2023/01/10(火) 20:44:12.91ID:RWUjcPgA0 batのように良い代替手段がない環境では積極的に使う
オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ
複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ
チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に
オレオレ神エクセルならお好きにどうぞ
複数人でソース管理するプロジェクトなら規約で禁止しろ
チーム内で一番センスのないやつがクソコードを量産する前に
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0914-Or7w)
2023/01/10(火) 23:22:07.68ID:JPfha5IN0 すべての言語でgotoは禁止されている
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d)
2023/01/10(火) 23:31:44.80ID:RWUjcPgA0 golangでもgotoしようぜ!
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 099f-jGTX)
2023/01/11(水) 01:05:50.65ID:BhvtVfJK0 goto→大広間にてきとうに荷物を置いていったら、いつの間にかゴミ屋敷になっていた。
oop→居間、寝室、キッチン等の部屋が区分けされて収納も充実。常に整理整頓された状態で必要な物だけを取り出すアクセス性もよい。
oop→居間、寝室、キッチン等の部屋が区分けされて収納も充実。常に整理整頓された状態で必要な物だけを取り出すアクセス性もよい。
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-paaL)
2023/01/11(水) 03:57:20.76ID:GXnJXFdV0 主戦場がアセンブリ言語でかつわけあって構造化マクロを使わないルールなのだが...
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/11(水) 09:30:47.15ID:T1O3dzZL0 アセンブラならGOTOなんて呼ばないだろw
ジャンプとかブランチとか条件付きジャンプやブランチやろw
ジャンプとかブランチとか条件付きジャンプやブランチやろw
371デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-YvRn)
2023/01/11(水) 09:48:15.12ID:MsCydT0la それgotoやん
372デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-paaL)
2023/01/11(水) 14:31:27.16ID:C9tXwd4vM C言語の配列って初期化のときに初期化子リストの中で全要素数の分だけ要素指定しないで途中までで書くのやめちゃってもいいの??
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7110-9O0i)
2023/01/11(水) 15:12:06.45ID:pHEYs8Fp0374デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-paaL)
2023/01/11(水) 15:30:29.52ID:C9tXwd4vM375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/11(水) 15:31:09.43ID:T1O3dzZL0 ちょっとググれば分かる話を質問している時点でなぁ・・・
376デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-paaL)
2023/01/11(水) 15:46:29.78ID:C9tXwd4vM じゃあ後学のために聞くけど今回の場合はどうググればよかったんや??
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/11(水) 15:48:31.53ID:T1O3dzZL0 c言語 配列 初期化
とかな
とかな
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bbb-5W0d)
2023/01/11(水) 15:52:30.51ID:nYBUd9u90 回答が早いって褒め言葉なんかなw
お前まじ便利だよなと言われて喜ぶ人ならいいけど
お前まじ便利だよなと言われて喜ぶ人ならいいけど
379デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-YvRn)
2023/01/11(水) 15:54:00.58ID:RkgqFtZya >>377
そのキーワードでググッた結果から正解の書いてあるページを「難しそうだから」とスキップして正解にたどり着かないのが土方クオリティだぞ
そのキーワードでググッた結果から正解の書いてあるページを「難しそうだから」とスキップして正解にたどり着かないのが土方クオリティだぞ
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-DSRP)
2023/01/11(水) 15:54:36.70ID:qjzGVSGt0 いや、いいじゃない、そういうスレなんだしw
381デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-1zkd)
2023/01/12(木) 14:22:08.98ID:YMXpiPJBd powershellのコマンドでGet-ChildItemでファイル一覧を取得できますが、フォルダの情報を取得して保存する方法はありませんか?
382381 (スプッッ Sdf3-1zkd)
2023/01/12(木) 14:31:23.95ID:YMXpiPJBd >>381
get-ChildItem -Directoryだと書き込み日時までなのでサイズの情報がほしいです。よろしくお願いいたします。
get-ChildItem -Directoryだと書き込み日時までなのでサイズの情報がほしいです。よろしくお願いいたします。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/12(木) 14:52:26.75ID:Ae6OSc1r0 自分で計算しろ
ググれ
以上
ググれ
以上
384デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-YvRn)
2023/01/12(木) 14:57:24.16ID:Z6xwqqURa ディレクトリにサイズなんかねえよ
中に入ってるファイルのサイズを合計したものが知りたいならMeasure-Objectで計算
中に入ってるファイルのサイズを合計したものが知りたいならMeasure-Objectで計算
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7110-9O0i)
2023/01/12(木) 15:05:00.94ID:k/txfnyN0 >ディレクトリにサイズなんかねえよ
無いならどこにディレクトリエントリ保存するの
無いならどこにディレクトリエントリ保存するの
386デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-YvRn)
2023/01/12(木) 15:11:10.09ID:Z6xwqqURa ディレクトリエントリのサイズが知りたいなら最初からそう書けよ
コミュ障にも程があるだろw
コミュ障にも程があるだろw
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-Or7w)
2023/01/12(木) 17:02:07.62ID:Ae6OSc1r0 エクスプローラーでもフォルダのサイズは表示されていないし
右クリックしてプロパティ見た時に表示されるけど
その都度計算しているぐらい分かりそうなものだし
そもそも、ググれば情報が結構あるという質問が多いよね
調べるのそんなに嫌なのかな?
右クリックしてプロパティ見た時に表示されるけど
その都度計算しているぐらい分かりそうなものだし
そもそも、ググれば情報が結構あるという質問が多いよね
調べるのそんなに嫌なのかな?
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bcf-DSRP)
2023/01/12(木) 17:17:57.46ID:8ngQoVKo0 cmd.exe /c dir パス名
みたいにして、「コマンド プロンプト」のコマンド「dir」を実行して
結果を見るとかリダイレクトして処理するのはどうだろう
みたいにして、「コマンド プロンプト」のコマンド「dir」を実行して
結果を見るとかリダイレクトして処理するのはどうだろう
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 61e5-eWfQ)
2023/01/12(木) 18:34:08.25ID:6Z98wLHX0 サイズは表示されないだろう
390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk)
2023/01/12(木) 21:22:55.90ID:xu/fmHGma 例えば、Ruby では、
glob で、/**/* で再帰的にフォルダを走査できる
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )
再帰的なフォルダのサイズは、簡単に求められないので、WIN32OLE を使う
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
以下に書いた
PowerShell -Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644744972/669
glob で、/**/* で再帰的にフォルダを走査できる
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/**/*"
target_dirs = Dir.glob( dir_path )
再帰的なフォルダのサイズは、簡単に求められないので、WIN32OLE を使う
require 'win32ole'
fso = WIN32OLE.new( 'Scripting.FileSystemObject' )
以下に書いた
PowerShell -Part 6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1644744972/669
391デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-ptnV)
2023/01/12(木) 23:09:01.07ID:LNj2DDS+d >>388
forのコマンド実行するやつでdir /s /-cして「個のファイル」をfindして一番最後のを引っ張ってくるバッチファイル持ってるわ
forのコマンド実行するやつでdir /s /-cして「個のファイル」をfindして一番最後のを引っ張ってくるバッチファイル持ってるわ
392デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-7KMi)
2023/01/13(金) 00:22:38.29ID:foooJvQAd 今作っている、GUIを持つプログラムの最小化ボタンを押し、非アクティブ状態にすると動作速度が何故か低下します。
Windowsのタスクマネージャーでプログラムの優先度を高に設定してもやはり非アクティブ化すると動作速度が落ちます。
こういう時に原因として見当たりそうなことや、最小化しつつ他のウインドウを触っている時にでもGUIをアクティブ状態にできる方法というのはあるのでしょうか?
C++で作成しているプログラムです。
Windowsのタスクマネージャーでプログラムの優先度を高に設定してもやはり非アクティブ化すると動作速度が落ちます。
こういう時に原因として見当たりそうなことや、最小化しつつ他のウインドウを触っている時にでもGUIをアクティブ状態にできる方法というのはあるのでしょうか?
C++で作成しているプログラムです。
393デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa5-WqfU)
2023/01/13(金) 01:39:57.21ID:ZX5aB8BhM 板違いだからゲ制作技術板へ行け
ライブラリやエンジンで使ってるもんがあればそれを足してそこで同じ質問をしろ
ライブラリやエンジンで使ってるもんがあればそれを足してそこで同じ質問をしろ
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 795f-H4iZ)
2023/01/13(金) 02:08:04.92ID:USdCnak/0 >>392
その動作速度はどういう風に測ってるの?
その動作速度はどういう風に測ってるの?
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-1mSi)
2023/01/13(金) 03:05:24.83ID:e1GynsrD0 エスパーいませんかーーー?
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b8f-RNGF)
2023/01/13(金) 03:34:37.43ID:cL0baNjs0 百合ゲラーですのでなんでもお答えしますん
397デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-AyIk)
2023/01/13(金) 05:37:33.90ID:pezk+gKQa 昔、広告動画を見れば、お金をもらえた。
その香具師の画面には、数十のウィンドウが、少しずつ見えるように表示されていた
非表示にすると、お金がもらえなかったのかも
ウィンドウをどうやって表示していたのかは知らないけど。
手動か、自動的に配置していたのか
その香具師の画面には、数十のウィンドウが、少しずつ見えるように表示されていた
非表示にすると、お金がもらえなかったのかも
ウィンドウをどうやって表示していたのかは知らないけど。
手動か、自動的に配置していたのか
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
2023/01/13(金) 06:43:05.74ID:CqT5d+dn0 @ if ((choice == 2 && player == 2) || (choice == 3 && player == 1))
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;
C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
A if (0 <= xpos && xpos < XMAX && num[xpos] < YMAX)
B board[xpos][num[xpos]++] = player;
C for (x = 0, y = ypos, n = 0; x < XMAX; x++)
D for (x = xpos, y = 0, n = 0; y <= ypos; y++)
E for (x = 0, y = ypos - xpos, n = 0; y < YMAX; x++, y++)
F for (x = xpos - ypos, y = 0, n = 0; x < XMAX; x++, y++)
G for (x = 0, y = xpos + ypos, n = 0; y >= 0; x++, y--)
H for (x = xpos + ypos - YMAX + 1, y = YMAX - 1, n = 0; x < XMAX; x++, y--)
の各条件文内でどーゆー計算、アルゴリズムがされてるか教えてくださる人いますか??
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-U0xt)
2023/01/13(金) 07:30:22.69ID:4n2NUAGF0 >>392
アクティブなウィンドウの処理にCPUリソースが割かれて、相対的に非アクティブのウインドウの処理が遅くなってるとか?
アクティブなウィンドウの処理にCPUリソースが割かれて、相対的に非アクティブのウインドウの処理が遅くなってるとか?
400デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4d-9Ofr)
2023/01/13(金) 09:12:11.48ID:5UEfRoDur401デフォルトの名無しさん (スッププ Sdb3-7KMi)
2023/01/13(金) 09:19:58.58ID:PWzUG1mLd >>394
コマンドプロンプトみたいなやつが出るので、そこに速度をprintしてます
コマンドプロンプトみたいなやつが出るので、そこに速度をprintしてます
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b101-tb1I)
2023/01/13(金) 11:42:35.95ID:CqT5d+dn0 >>400
こんな調べるやつとかあるんだ
こんな調べるやつとかあるんだ
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 795f-H4iZ)
2023/01/13(金) 13:41:46.15ID:USdCnak/0404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aad-E1m+)
2023/01/15(日) 11:38:27.57ID:RjKVOkq+0 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
405デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-qfBe)
2023/01/16(月) 04:13:37.79ID:eSC3vL0DM Javaについてなのですが、
JPanelに配置したボタンから画像一覧を表示させ、一覧から選択した画像を別のウインドウとして表示させたいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?
現在、任意の画像を一覧化して選択することまではできているのですが、選択した画像を別のウインドウとして表示することができておりません。
JPanelに配置したボタンから画像一覧を表示させ、一覧から選択した画像を別のウインドウとして表示させたいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?
現在、任意の画像を一覧化して選択することまではできているのですが、選択した画像を別のウインドウとして表示することができておりません。
406デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1d-NnB1)
2023/01/16(月) 15:32:33.08ID:TqPuu2eEd powershlleのmoveってファイルサーバーからローカルホのファンへの移動には使えない?
407デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-Cqve)
2023/01/16(月) 18:44:29.26ID:V9vm2Wo8d PowerShellは知らんけどコマンドプロンプトはPUSHDで移動すればネットワークパス上のファイルを扱えるようになる
408デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-OPB1)
2023/01/16(月) 23:50:32.92ID:6TAcSjiva >>405
このスレではなく、Java のスレへ書き込めば?
このスレではなく、Java のスレへ書き込めば?
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86cf-7DGa)
2023/01/17(火) 02:58:04.45ID:tnzB+djo0 opensslライブラリでデータを暗号化する時、パスワードとソルトから鍵と初期化ベクトルを生成する方法と
鍵・IVを直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか
条件は以下です
- パスワードは512bit長のランダムデータ、ソルトはopensslが生成
- 鍵とIVの生成はPBKDF2アルゴリズムで導出処理回数は10000
- 鍵とIVを直接用意する場合はそれぞれ256bit長、128bit長のランダムデータ
自分の考えとしてはどちらも同じで、またパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか
鍵・IVを直接指定する方法とで総当たり攻撃に対する生成物の強度に違いはどの程度出るでしょうか
条件は以下です
- パスワードは512bit長のランダムデータ、ソルトはopensslが生成
- 鍵とIVの生成はPBKDF2アルゴリズムで導出処理回数は10000
- 鍵とIVを直接用意する場合はそれぞれ256bit長、128bit長のランダムデータ
自分の考えとしてはどちらも同じで、またパスワードをより長くしても変わらないという考えなんですがどうでしょうか
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 95b1-hn8B)
2023/01/17(火) 04:05:50.38ID:BFRDRkC/0 QRコード決済だけできて小銭補充管理とかいらない自販機を自作しようと思ったら何から始めればいいですか
411デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-SHZ5)
2023/01/17(火) 11:34:57.61ID:S8f7b41Ta 毎朝しっかり起きて、ちゃんと朝食食べるところからかな
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7c-f6s+)
2023/01/17(火) 11:39:37.61ID:QEf0sVLP0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1abd-rwgX)
2023/01/18(水) 00:06:34.03ID:0RDIXQaB0 自分用のソースコードの雛形ってどうやって管理してますか。
cliツールを作る時は普段このライブラリを使ってこの設定ファイルを作って…というテンプレがあるので
その雛形をいくつか作っているのですが、管理方法に悩んでいます
雛形ごとにgithubレポジトリを作って管理
→レポジトリが複数に分かれると探しにくくなるのでやってない
1つのgithubレポジトリを作って、そこにブランチを雛形ごとに切って管理
→雛形を更新する時が面倒。いちいちチェックアウトするのも手間だし、githubのwebUIからやると1ファイルづつしかコミット出来ない。
プロジェクトを作る時はgit cloneして.gitフォルダを消せば環境再現完了だから使う時は楽
自分用のredmime的なwikiにコードを貼り付ける
→1ページに貼り付ければ雛形の全体像をざっと知る事が出来る。(githubのレポジトリ形式だと1ファイルづつ開く必要があるし)
雛形からプロジェクトを作る時にwikiから1ファイルづつコピペしてファイルを作るのが面倒。
雛形の中に行数の多いファイルが1つでもあると一覧性が急激に下がる
無い物ねだりとして、github gistがフォルダ付きのレポジトリに対応してくれたら、一覧性は高いしgit clone出来るしで最高なんだけどな。
cliツールを作る時は普段このライブラリを使ってこの設定ファイルを作って…というテンプレがあるので
その雛形をいくつか作っているのですが、管理方法に悩んでいます
雛形ごとにgithubレポジトリを作って管理
→レポジトリが複数に分かれると探しにくくなるのでやってない
1つのgithubレポジトリを作って、そこにブランチを雛形ごとに切って管理
→雛形を更新する時が面倒。いちいちチェックアウトするのも手間だし、githubのwebUIからやると1ファイルづつしかコミット出来ない。
プロジェクトを作る時はgit cloneして.gitフォルダを消せば環境再現完了だから使う時は楽
自分用のredmime的なwikiにコードを貼り付ける
→1ページに貼り付ければ雛形の全体像をざっと知る事が出来る。(githubのレポジトリ形式だと1ファイルづつ開く必要があるし)
雛形からプロジェクトを作る時にwikiから1ファイルづつコピペしてファイルを作るのが面倒。
雛形の中に行数の多いファイルが1つでもあると一覧性が急激に下がる
無い物ねだりとして、github gistがフォルダ付きのレポジトリに対応してくれたら、一覧性は高いしgit clone出来るしで最高なんだけどな。
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd79-sA4L)
2023/01/18(水) 01:37:03.25ID:G8ljdNFV0 過去に作ったコードは案件単位とかでフォルダに分けて全文検索で十分だよ
整理に使う時間が無駄
整理に使う時間が無駄
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-kl6v)
2023/01/18(水) 01:57:46.03ID:uuUXjmnl0 しかしYoutuberのKENTAのアイコンの顔って
なんでわざわざ自ら変顔を選んでさらしてるの?
なんでわざわざ自ら変顔を選んでさらしてるの?
416デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-EsBK)
2023/01/18(水) 05:29:17.67ID:ejC6b2b2a 例えば、Ruby on Rails では、
誰かが、各プロジェクトの雛形を作る、退屈な作業をタスクランナーにしている
github.com/abhaynikam/boring_generators
Tailwind CSS を使うならこうするとか、Bootstrap ならこうするとか
Tailwind CSS, Bootstrap, AWS,
CircleCI, GitHub Actions,
Devise Omniauth(Facebook, GitHub, Google, Twitter),
Twilio, Stripe
誰かが、各プロジェクトの雛形を作る、退屈な作業をタスクランナーにしている
github.com/abhaynikam/boring_generators
Tailwind CSS を使うならこうするとか、Bootstrap ならこうするとか
Tailwind CSS, Bootstrap, AWS,
CircleCI, GitHub Actions,
Devise Omniauth(Facebook, GitHub, Google, Twitter),
Twilio, Stripe
417416 (アウアウウー Sa91-EsBK)
2023/01/18(水) 06:41:28.16ID:ejC6b2b2a 例えば、Ruby on Rails では、タスクランナーのrake/thor を使っているけど、
thor/inject_into_file.rb を使うと、
例えば、Rails の元のファイルが以下とすると、
module A
end
module A の次の行から、以下の3行を追加すると、
def a
puts "aa"
end
こうなる
module A
def a
puts "aa"
end
end
thor/inject_into_file.rb を使うと、
例えば、Rails の元のファイルが以下とすると、
module A
end
module A の次の行から、以下の3行を追加すると、
def a
puts "aa"
end
こうなる
module A
def a
puts "aa"
end
end
418デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-5Koo)
2023/01/19(木) 23:36:28.84ID:fnXLLUxba 静的クラスと普通のクラスってどうやって選ぶのでしょうか
処理をするだけなら静的クラスのほうが呼びやすいと思うのですがどうですか
処理をするだけなら静的クラスのほうが呼びやすいと思うのですがどうですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- あぼーん
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【石破性消費】 超絶美人すぎるコスプレヤー、業者に騙されてA.V出演 [732912476]
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 🏡に書き込めない😭😭🏡
- ピース又吉「いい歳して女とかグルメしか興味が無いオジサン、ほんまキっツイ。」「何のため生きてんの?」 [153490809]
- 【悲報】Xboxコントローラー大幅値上げでPCゲームユーザー終わる [191179434]
- 社の重要な顧客から「勃起を他の言葉で言い換えて」と無茶振りされたらどう答えたら正解なんだ [809488867]