この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd557547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 12:52:10.24ID:afCTFybCd >>552
rubyはひところは良く聞いたのですが、今でも主流なのでしょうか
rubyはひところは良く聞いたのですが、今でも主流なのでしょうか
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/09(木) 13:07:13.03ID:9Eq/mEyb0 rubyガイジに触るな
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
はっきり言ってrubyは時代遅れだし仕事も改修ばかり
今後は廃れるだけだから覚える必要無し
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f10-w5wC)
2023/02/09(木) 13:09:01.46ID:8+AZaMVB0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-GQQn)
2023/02/09(木) 13:11:41.53ID:WWjVgxj20 こいつに聞け
ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介【2月6日更新】 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2023/02/chat-gpt-openai-ai-finance-ai-everything-we-know.html
ChatGPTとは?始め方や使い方、料金も紹介【2月6日更新】 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2023/02/chat-gpt-openai-ai-finance-ai-everything-we-know.html
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-4osW)
2023/02/09(木) 13:27:50.46ID:zZdPgHxw0 Python自体は人工知能向けではない
たまたまグーグルとかの人工知能してる人がPythonをつかって人工知能のオプションつけていっただけ
ジャバスクリプトでもルビーでも人工知能用にすることは可能だった
たまたまグーグルとかの人工知能してる人がPythonをつかって人工知能のオプションつけていっただけ
ジャバスクリプトでもルビーでも人工知能用にすることは可能だった
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f90-7/hT)
2023/02/09(木) 15:03:24.08ID:DVqPFL740563デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM73-+lZY)
2023/02/09(木) 15:25:49.27ID:1p80wPt+M ちょっと調べたけどCのmanual resource cleanupのidiomになってるからという理由みたいね
https://cseducators.stackexchange.com/questions/4427/
慣習になっちゃってるからそこから外れるリスクがあるというの理解できるが今でもこの構造がいいと信じる人がそれなりにいるのは理解に苦しむ
https://cseducators.stackexchange.com/questions/4427/
慣習になっちゃってるからそこから外れるリスクがあるというの理解できるが今でもこの構造がいいと信じる人がそれなりにいるのは理解に苦しむ
564デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM73-+lZY)
2023/02/09(木) 15:26:18.47ID:1p80wPt+M すまん誤爆
565デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-huOr)
2023/02/09(木) 16:11:27.15ID:mXYB2XcBd powershellでchcpを入力したら操作可能なプログラムの名前として認識されません。となる。コマンドプロンプトではできるのに。UTF-8にしたいです。
566デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-fxZT)
2023/02/09(木) 17:25:25.26ID:bk3G2dgGa ググるだけで何件も出るが
567デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr63-yIWE)
2023/02/09(木) 17:30:13.48ID:u9rehyb7r568デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd5f-huOr)
2023/02/09(木) 17:36:38.48ID:mXYB2XcBd >>566
https://www.momohuku.tokyo/post-114240/
ここの通りにしても駄目でした。用語chcp
コマンドレット(略)パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してください。
https://www.momohuku.tokyo/post-114240/
ここの通りにしても駄目でした。用語chcp
コマンドレット(略)パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してください。
569デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa93-Dj0x)
2023/02/09(木) 17:48:44.62ID:pNRkkJq7a 素人の糞ブログに騙されたことに気づいたなら次のサイト見ろよ
570547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 17:54:10.71ID:afCTFybCd >>559
レスありがとうございます
マイクロソフトのWEBは見たのですがC#とF#違いが分かりませんでした
グーグルで検索してみても、型安全性とか用語が分かりませんでした
accessも見てみましたが、数年前からWEBアプリができなくなったようです
レスありがとうございます
マイクロソフトのWEBは見たのですがC#とF#違いが分かりませんでした
グーグルで検索してみても、型安全性とか用語が分かりませんでした
accessも見てみましたが、数年前からWEBアプリができなくなったようです
572547 (スププ Sd5f-3Vky)
2023/02/09(木) 17:58:09.76ID:afCTFybCd >>567
実際に導入するときはプロにお願いしようと思ってますが、どういうアプリにするかお願いする前に、勉強しようかなと思っています
実際に導入するときはプロにお願いしようと思ってますが、どういうアプリにするかお願いする前に、勉強しようかなと思っています
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-EOzK)
2023/02/09(木) 19:44:20.09ID:hDLkF+VC0 じゃあ Java Spring かな
574530 (ワッチョイ 8f10-fV1i)
2023/02/09(木) 21:06:50.84ID:i4A1S/nT0 open GLのスレが無いのでここで質問します。
open GLで3D CADみたいなモデルデータを表示するソフトを作りたいと思っています。
お勧めの入門書はありますか?
C++でdirect X 9を使って2D表示をした経験ならあります。
open GLで3D CADみたいなモデルデータを表示するソフトを作りたいと思っています。
お勧めの入門書はありますか?
C++でdirect X 9を使って2D表示をした経験ならあります。
575540 (アウアウウー Sa93-gpJN)
2023/02/09(木) 22:10:16.62ID:/upuT4Dna 基本、Ruby on Rails 以外は作った瞬間から産業廃棄物w
絶対に修正できない。Excel, VBA とか
だから、ベンチャーは必ずRails
YouTube のエンジニアファーストの動画で、
ノンプログラミングでWebアプリを自動生成する、
ローコード開発のWebPerformer の仕事だけはしたくないと言ってたw
こういうメーカー独自の業務ツールは産業廃棄物
Railsみたいに誰もが使う、OSS の一般的なフレームワークじゃないから、転職価値が上がらない
絶対に修正できない。Excel, VBA とか
だから、ベンチャーは必ずRails
YouTube のエンジニアファーストの動画で、
ノンプログラミングでWebアプリを自動生成する、
ローコード開発のWebPerformer の仕事だけはしたくないと言ってたw
こういうメーカー独自の業務ツールは産業廃棄物
Railsみたいに誰もが使う、OSS の一般的なフレームワークじゃないから、転職価値が上がらない
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-l15R)
2023/02/10(金) 00:13:21.22ID:SFStbCb00 こいつ、ホント何なんだろうね
Ruby以外書けないのかな
Ruby以外書けないのかな
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8e-sGVq)
2023/02/10(金) 02:22:18.85ID:SBAl/moI0 終わりつつあるというかもう終わってしまったから必死なのだろう
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f7c-4osW)
2023/02/10(金) 14:37:49.46ID:ZVb4m7DN0 rubyガイジは放置なw
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b1-uphh)
2023/02/11(土) 04:23:56.65ID:IVTZdzCM0 Twitterのブラウザタイムライン上でオンライン対戦ゲームとか作れるとか作れないとかってどうやって勉強すればいいですか
580デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-STvZ)
2023/02/11(土) 12:33:44.48ID:+ApHHmGOd >>574
どうしてもOpenGLを直接使いたいのか
モデリングしたいだけなのかどっち?
反対されても車輪の再発明したい?
プログラミング出来ない人用なら POV-Ray
C++ チョットワカル人なら ODE とか Springhead
どうしてもOpenGLを直接使いたいのか
モデリングしたいだけなのかどっち?
反対されても車輪の再発明したい?
プログラミング出来ない人用なら POV-Ray
C++ チョットワカル人なら ODE とか Springhead
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/11(土) 12:39:57.53ID:z9m5MVIk0 C言語のソースをコンパイルする時に、あるdefineされた値によってコンパイルエラーになるようなmakefileを作りたいのですがいい方法ありますでしょうか
例えば
#define MODE "honban"
の時はコンパイル実行するけど
#define MODE "jikken"
の時はコンパイルエラー(ワーニングメッセージでもいい)になってほしいです
例えば
#define MODE "honban"
の時はコンパイル実行するけど
#define MODE "jikken"
の時はコンパイルエラー(ワーニングメッセージでもいい)になってほしいです
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/11(土) 12:58:19.99ID:MHTOy5eA0 #error
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/11(土) 15:36:37.27ID:z9m5MVIk0584デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-STvZ)
2023/02/11(土) 15:49:56.58ID:sAfMiQQTa585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-Zj6Q)
2023/02/11(土) 20:36:33.30ID:Ffr9EojL0 SAS C++を使ってIBMメインフレームのBCDデータ(パック10進数)とintとかlongの間で相互変換したいのですが
便利なライブラリーとかないですかね
便利なライブラリーとかないですかね
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2392-AGaU)
2023/02/12(日) 05:50:06.55ID:6Dic8SOg0 前に掲示板サイト作成に関して質問した者ですが、
結局のところ、JavaScriptは、ホームページに動きをつける役目だけなので、
ホームページに大して動きをつけなくても良い場合は、HTML、CSS、PHP、MySQLなどのデータベース
だけで掲示板サイトを作成可能ですよね?
結局のところ、JavaScriptは、ホームページに動きをつける役目だけなので、
ホームページに大して動きをつけなくても良い場合は、HTML、CSS、PHP、MySQLなどのデータベース
だけで掲示板サイトを作成可能ですよね?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-pZDy)
2023/02/12(日) 06:39:17.48ID:GT9pQ1C40 30年位前にVisual Basicやってたんだけど
同じような言語・開発環境で趣味でモバイルアプリ作るなら
どの言語が良いですかね?
VBAはなんか違くて
同じような言語・開発環境で趣味でモバイルアプリ作るなら
どの言語が良いですかね?
VBAはなんか違くて
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-sPc2)
2023/02/12(日) 09:08:58.59ID:19IYgGC60 使ったことはないし個人的にはお勧めしないけどその条件ならVB.NETかな
https://learn.microsoft.com/ja-jp/xamarin/cross-platform/platform/visual-basic/native-apps
まあ素直にJavaなりC#なりを勉強することをおすすめするけど
https://learn.microsoft.com/ja-jp/xamarin/cross-platform/platform/visual-basic/native-apps
まあ素直にJavaなりC#なりを勉強することをおすすめするけど
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-pZDy)
2023/02/12(日) 09:52:50.59ID:GT9pQ1C40590540 (アウアウウー Sa4f-vQqS)
2023/02/12(日) 12:48:34.25ID:2oU17ty6a >>586
Pythonのお勉強 Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/873
ここに、Ruby on Rails のポートフォリオの変遷を書いた
KENTA 以前は、Bootstrap, jQuery だけで採用されたけど、
KENTAが効率的な勉強方法を教えたため、今の未経験者は10年以上のプロよりも上!
ものすごいレベルで採用を争っている
そのため採用したい企業も、フルリモート・週3日勤務もOK など、採用条件がすごい
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ。
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
それとKENTAは、PHP, Scala をオワコン認定したから、
米国年収で、RubyはGo を抜いてトップの9.3 万ドルで、
多くの言語は6.5万、PHPは5万、Dartが4.4万と最下層
Scalaコミュニティーは、初心者にマウントを取ってくるベテばかりになって、
コミュニティーは崩壊し、RubyからScalaへ移行した、Twitter も崩壊中
Pythonのお勉強 Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669293584/873
ここに、Ruby on Rails のポートフォリオの変遷を書いた
KENTA 以前は、Bootstrap, jQuery だけで採用されたけど、
KENTAが効率的な勉強方法を教えたため、今の未経験者は10年以上のプロよりも上!
ものすごいレベルで採用を争っている
そのため採用したい企業も、フルリモート・週3日勤務もOK など、採用条件がすごい
Rails 7 のデフォルトのCSSフレームワークは、
Bootstrap, Bulma, Tailwind, PostCSS, Dart Sass の5つ。
Bootstrapが多いが、Tailwindも増えてきた
それとKENTAは、PHP, Scala をオワコン認定したから、
米国年収で、RubyはGo を抜いてトップの9.3 万ドルで、
多くの言語は6.5万、PHPは5万、Dartが4.4万と最下層
Scalaコミュニティーは、初心者にマウントを取ってくるベテばかりになって、
コミュニティーは崩壊し、RubyからScalaへ移行した、Twitter も崩壊中
591574 (ワッチョイ 0710-ihJJ)
2023/02/13(月) 00:22:04.20ID:hnzShwbL0 >>580
回答ありがとうございます。
やりたいことは、C++から出力した3Dデータ(頂点と色情報)を表示することです。
UIと3D表示は同じウィンドウ上に配置したいと思っています。
マウスで回転や拡大縮小、指定したオブジェクトを半透明化などの機能も必要です。
例えばですが、↓のサイトのような表示です。
https://3d-cad.tokyo/strength
ODEとSpringheadを調べてみたのですが、
物理シミュレータみたいなので、自分がやりたいことと少し違う気がしています。
>>584
このスレで良い回答が得られなさそうならそちらのスレで聞いてみます。
回答ありがとうございます。
やりたいことは、C++から出力した3Dデータ(頂点と色情報)を表示することです。
UIと3D表示は同じウィンドウ上に配置したいと思っています。
マウスで回転や拡大縮小、指定したオブジェクトを半透明化などの機能も必要です。
例えばですが、↓のサイトのような表示です。
https://3d-cad.tokyo/strength
ODEとSpringheadを調べてみたのですが、
物理シミュレータみたいなので、自分がやりたいことと少し違う気がしています。
>>584
このスレで良い回答が得られなさそうならそちらのスレで聞いてみます。
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-MxiJ)
2023/02/13(月) 01:27:48.51ID:3ATjizGc0593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4718-lJcr)
2023/02/13(月) 11:50:24.77ID:bCjQqevx0 プログラムについて一切の知識がない初心者に教えて下さい。
(簡単なコーディングだけした事があります)
アプリやプラグインを作成するのに向いてる言語を教えて下さい。
また言語を問わず、全てのプログラム(?)に共通する基礎知識のようなものや、
概念があればご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(簡単なコーディングだけした事があります)
アプリやプラグインを作成するのに向いてる言語を教えて下さい。
また言語を問わず、全てのプログラム(?)に共通する基礎知識のようなものや、
概念があればご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-8lmq)
2023/02/13(月) 12:49:32.84ID:6rX8EYXu0 なんでもいいから自分のやり方でなんか作ってそれを自分で使って可能なら他人にも使ってみてもらえば?
ご教授はそれからでもいいよ そんな経験すらないなら何言われてもピンとも来ないだろう
ご教授はそれからでもいいよ そんな経験すらないなら何言われてもピンとも来ないだろう
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e90-KCQf)
2023/02/13(月) 13:23:15.24ID:dgX6I4Nq0 > また言語を問わず、全てのプログラム(?)に共通する基礎知識のようなもの
まず自分で調べて、他人に質問する際は分からなかった所を具体的に聞くべきということ
どういう環境で動くどんなアプリを作りたいのか、どのアプリ向けのプラグインを作りたいのか
現地人に通じる言語を教えてくださいと言われても、どの国のどの地域か分からんと答えようも無い
まず自分で調べて、他人に質問する際は分からなかった所を具体的に聞くべきということ
どういう環境で動くどんなアプリを作りたいのか、どのアプリ向けのプラグインを作りたいのか
現地人に通じる言語を教えてくださいと言われても、どの国のどの地域か分からんと答えようも無い
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f68-t1ev)
2023/02/13(月) 13:25:21.04ID:5y2JkQ3W0597デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-MxiJ)
2023/02/13(月) 13:27:07.38ID:v6uyBLDaa まあ、とりあえず一番流行って情報も多く汎用性も高いPythonを触ってみなよ
環境作るだけで大変だと思うけど、それ乗り越えられないなら
その後も詰まるし、早めに諦めた方がいい
環境作るだけで大変だと思うけど、それ乗り越えられないなら
その後も詰まるし、早めに諦めた方がいい
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4718-lJcr)
2023/02/13(月) 15:16:09.87ID:bCjQqevx0599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-sQVB)
2023/02/14(火) 02:11:00.14ID:snyjWmK+0 >アプリやプラグインを作成するのに向いてる言語を教えて下さい。
C言語は万能だぞ
pythonはアプリやプラグインを使う側だ
C言語は万能だぞ
pythonはアプリやプラグインを使う側だ
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-MxiJ)
2023/02/14(火) 08:13:31.55ID:VFlkjrId0 今の時代、いきなりCやらせるのも厳しいだろ
601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4f-C/iO)
2023/02/14(火) 08:20:59.47ID:fgYoAOKYa まぁ使い道がないからな
使わないと身につかないし
言語自体の習得が難しいとは思わんけど
使わないと身につかないし
言語自体の習得が難しいとは思わんけど
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4718-lJcr)
2023/02/14(火) 09:56:41.03ID:mFvz0aaO0603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-AGaU)
2023/02/14(火) 19:33:08.61ID:JHKTqnVN0 マクロ展開についてあっているか教えてもらえませんか
よろしぅお願いします
字列化演算子 #というのがあることはしらべました
#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)))
ldbl_strong_alias(__printf, printf)
↓
strong_alias(__pritf, printf)
↓
_strong_alias(__pritf, printf)
↓
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias ("__printf")))
↓
extern int printf __printf
よろしぅお願いします
字列化演算子 #というのがあることはしらべました
#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)))
ldbl_strong_alias(__printf, printf)
↓
strong_alias(__pritf, printf)
↓
_strong_alias(__pritf, printf)
↓
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias ("__printf")))
↓
extern int printf __printf
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-ihJJ)
2023/02/14(火) 21:59:12.57ID:wd9US9tw0605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-AGaU)
2023/02/15(水) 01:59:03.95ID:DEZW3Rub0 gcc -E hogesource.c
Eスイッチでマクロ展開の結果が表示されて止まるのがわかった
思ったような結果が得られなかった
Eスイッチでマクロ展開の結果が表示されて止まるのがわかった
思ったような結果が得られなかった
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8f-qcb7)
2023/02/15(水) 02:37:58.76ID:Q403dQBP0 >>603
誤字は飛ばすのと__typeof, __attribute__を既知としていいなら、4つ目と5つ目が違う
誤字は飛ばすのと__typeof, __attribute__を既知としていいなら、4つ目と5つ目が違う
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69a-X0yo)
2023/02/15(水) 03:29:11.19ID:kNXNSVol0 glibcのマクロ? ビルドエラーを自分で調べてる?
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e7b-AGaU)
2023/02/15(水) 06:54:20.15ID:DEZW3Rub0 おはようございます
>>607
glibcのソースコードでprint.cファイルの中身が
int
__printf (const char *format, ...) { } になってます
ldbl_strong_alias()マクロでprintf()というエイリアスが定義されるそうなんです
ldbl_strong_alias()定義を追うんですけど
sysdeps/generic/math_ldbl_opt.h
#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)
include/libc-symbols.h
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)));
で
printfが__printfになるのがわからなくて質問かかせてもらいました
>>607
glibcのソースコードでprint.cファイルの中身が
int
__printf (const char *format, ...) { } になってます
ldbl_strong_alias()マクロでprintf()というエイリアスが定義されるそうなんです
ldbl_strong_alias()定義を追うんですけど
sysdeps/generic/math_ldbl_opt.h
#define ldbl_strong_alias(name, aliasname) strong_alias(name, aliasname)
include/libc-symbols.h
#define strong_alias(name, aliasname) _strong_alias(name, aliasname)
#define _strong_alias(name, aliasname) \
extern __typeof(name) aliasname __attribute__ ((alias (#name)));
で
printfが__printfになるのがわからなくて質問かかせてもらいました
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-8lmq)
2023/02/15(水) 10:26:24.82ID:jBF4rRuI0 __printf()という関数の型とか引数定義を引用してprintfのプロトタイプを作ってる
作られるのはextern int printf __printfじゃなくてextern int printf(const char *format, ...)みたいな関数プロトタイプ
アンダースコアがついてる語はGCCの言語拡張でオブジェクトの型を取得したりコンパイラに関数の性質を教えたりしてる
また、コードを示すなら手打ちしないでコピーと貼り付けを使え
誤字があったり全角空白でインデントなんかしてるとあんたの知識が怪しげであることを読む側に暗示させるし
コードの他の箇所すべてを注意深くチェックしないといけなくなる
自分が示したコードは回答するために他人がそのままコピーして実行するもんだくらいに思って示した方がいい
作られるのはextern int printf __printfじゃなくてextern int printf(const char *format, ...)みたいな関数プロトタイプ
アンダースコアがついてる語はGCCの言語拡張でオブジェクトの型を取得したりコンパイラに関数の性質を教えたりしてる
また、コードを示すなら手打ちしないでコピーと貼り付けを使え
誤字があったり全角空白でインデントなんかしてるとあんたの知識が怪しげであることを読む側に暗示させるし
コードの他の箇所すべてを注意深くチェックしないといけなくなる
自分が示したコードは回答するために他人がそのままコピーして実行するもんだくらいに思って示した方がいい
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/15(水) 20:05:32.37ID:D5gZ9dH30 全角スペースインデントは許してやれ
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/15(水) 21:14:31.17ID:OdKSYE2s0612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/15(水) 21:23:00.21ID:D5gZ9dH30 プリプロセッサに変数ってあるの?
613574 (ワッチョイ 0710-ihJJ)
2023/02/15(水) 22:06:42.25ID:GzER83db0 このスレだと回答無さそうなので、
OpenGL/Vulkanスレ Part23のスレを立てて、聞いてみた方が良いのかな?
↓スレの中を見てみたらopenGLと関係なさそうな内容だったので、
質問には適してい無さそうでした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
OpenGL/Vulkanスレ Part23のスレを立てて、聞いてみた方が良いのかな?
↓スレの中を見てみたらopenGLと関係なさそうな内容だったので、
質問には適してい無さそうでした。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561022576
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b69-t1ev)
2023/02/15(水) 22:15:00.63ID:3Nk0h2mJ0 >>611
伝統的にDebugビルド/Rereaseビルドってのがあって
c標準的にはNDEBUGがdefineされてたらRereaseビルド
#ifndef NDEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
VCだと_DEBUGも使ってて、defineされてたらDebugビルド
#ifdef _DEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
伝統的にDebugビルド/Rereaseビルドってのがあって
c標準的にはNDEBUGがdefineされてたらRereaseビルド
#ifndef NDEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
VCだと_DEBUGも使ってて、defineされてたらDebugビルド
#ifdef _DEBUG
// Debugビルド時のみ
#endif
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/15(水) 22:35:35.50ID:aDsLy0wQ0 >>611のコードにワロタwww
やりたいことをやるなら
#define JIKKEN 1 // これを0にすれば#ifdefの処理はコンパイルされない1にすればされる
#ifdef JIKKEN
コード
#endif
やりたいことをやるなら
#define JIKKEN 1 // これを0にすれば#ifdefの処理はコンパイルされない1にすればされる
#ifdef JIKKEN
コード
#endif
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/15(水) 22:37:30.30ID:aDsLy0wQ0 あ、#ifdefじゃなくて#ifか
#ifdefだったら
#define JIKKENをコメントアウトするかしないかだな
#ifdefだったら
#define JIKKENをコメントアウトするかしないかだな
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/15(水) 23:33:21.39ID:OdKSYE2s0 >>614-615
ありがとうございます
数値比較や#if definedで判定できるのはわかるのですが、文字列を判定したいです
#errorにこだわらず、make用のシェルスクリプトを使うことにしてbash上で処理した方が楽でしょうか
コンパイルしたあとにソースをgrepしてjikkenが含まれていたらコンパイル後のファイルを削除しちゃうとか
ありがとうございます
数値比較や#if definedで判定できるのはわかるのですが、文字列を判定したいです
#errorにこだわらず、make用のシェルスクリプトを使うことにしてbash上で処理した方が楽でしょうか
コンパイルしたあとにソースをgrepしてjikkenが含まれていたらコンパイル後のファイルを削除しちゃうとか
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a4b-C/iO)
2023/02/15(水) 23:37:33.87ID:D5gZ9dH30 いまいちよくわからない
文字列を判定するにしてもマクロは定数しか無理だし定数なら定数マクロがあるし…
文字列を判定するにしてもマクロは定数しか無理だし定数なら定数マクロがあるし…
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 01:19:38.04ID:mS9XdiMM0 不満なら自分でプリプロセッサーを作れよ
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-k1DT)
2023/02/16(木) 01:30:09.99ID:1LGfLHFu0 >>617
やりたいことって文字列比較じゃなくて定義済み一覧から選択したいってことじゃないの
#define JIKKEN 1
#define HONBAN 2
// ここを切り替え
#define MODE JIKKEN
//#define MODE HONBAN
#if MODE == JIKKEN
#error
#endif
やりたいことって文字列比較じゃなくて定義済み一覧から選択したいってことじゃないの
#define JIKKEN 1
#define HONBAN 2
// ここを切り替え
#define MODE JIKKEN
//#define MODE HONBAN
#if MODE == JIKKEN
#error
#endif
621611 (ワッチョイ 8606-mefD)
2023/02/16(木) 08:57:08.41ID:t3UIICRg0 >>620
その後のコード部分で使っている定数なので、そのまま文字列比較できれば一番楽かなと思って#ifでの文字列比較の方法を知りたかったのですが、
おっしゃる通りMODEは数値にするようにして、後ろのコード部分を書き換えてしまうという手もあるのかなと思いました
printf("MODE = %s.\n", MODE);
↓
if(MODE == 1){printf("MODE = jikken.\n");}
else{printf("MODE = honban.\n");}
みたいな
その後のコード部分で使っている定数なので、そのまま文字列比較できれば一番楽かなと思って#ifでの文字列比較の方法を知りたかったのですが、
おっしゃる通りMODEは数値にするようにして、後ろのコード部分を書き換えてしまうという手もあるのかなと思いました
printf("MODE = %s.\n", MODE);
↓
if(MODE == 1){printf("MODE = jikken.\n");}
else{printf("MODE = honban.\n");}
みたいな
622デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 13:39:12.83ID:cjF4BAdEM gccをソースからビルドしようと思っているのですがパソコンを新たに用意するしかないんですか?
クラウド上でビルドできるサービスもありませんか?
クラウド上でビルドできるサービスもありませんか?
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 14:41:26.11ID:NxczGkB60 あるとおもうが
そもそもGCCビルド用に特化してなく家PCでやったほうが手軽とおもうが
有料レンタルでも確実に成功するとはかぎらないかと
そもそもGCCビルド用に特化してなく家PCでやったほうが手軽とおもうが
有料レンタルでも確実に成功するとはかぎらないかと
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a10-Vplv)
2023/02/16(木) 14:42:42.46ID:8Y4Kmok50 Linux環境借りられるサービスなんてごまんとあるし
ビルドしたいだけならGitHubのCIという手もある
ビルドしたいだけならGitHubのCIという手もある
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 14:46:05.56ID:NxczGkB60 awsでAmazon Linux AMIに最新のGCCを入れる
https://tech.ckme.co.jp/gcc.shtml
https://tech.ckme.co.jp/gcc.shtml
626デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 15:19:47.18ID:QUL4lFADM >>624
それだと何時間かかるんですか??
それだと何時間かかるんですか??
627デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 15:21:08.51ID:QUL4lFADM なるべく短時間で終わらせたいです
1~2時間でビルドできるのを目指すのならやっぱり買わないといけませんか?
1~2時間でビルドできるのを目指すのならやっぱり買わないといけませんか?
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:49:13.13ID:mS9XdiMM0 というかスマホしかないのか?貧乏なのか?
629デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 16:52:19.43ID:cjF4BAdEM630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:54:59.14ID:mS9XdiMM0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 16:58:47.39ID:mS9XdiMM0632デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 17:08:02.82ID:cjF4BAdEM >>631
1~2時間でビルド終わるスペックをそれで目指せるのですか?
1~2時間でビルド終わるスペックをそれで目指せるのですか?
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw)
2023/02/16(木) 17:21:08.41ID:mS9XdiMM0634デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-EB70)
2023/02/16(木) 17:24:45.40ID:gmYGasSwM いいからだまってさっさもやれよ笑
今時Raspberry Piだって1時間もかからんって
今時Raspberry Piだって1時間もかからんって
635デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-Zj6Q)
2023/02/16(木) 17:30:42.11ID:cjF4BAdEM636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f02-D0vN)
2023/02/16(木) 17:40:27.67ID:NxczGkB60 以下の情報は Raspberry Pi OS 64 bit のイメージが配布される前の情報です。
gcc のビルド
64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルは、 aarch64 向けにビルドされています。
一方、 2021/1 現在、 Raspberry Pi OS に apt でインストールできる gcc は、 arm(32bit) 向けのコンパイラです。
つまり、aarch64 対応した gcc を別途ビルドする必要があります。
上記の URL に、 aarch64 対応した gcc のビルド方法について記載があります。
なお、 Raspberry pi 4 上でビルドすると 40 分以上かかります。
https://ifritjp.github.io/documents/singleboard/build-kernel-module-64/
gcc のビルド
64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルは、 aarch64 向けにビルドされています。
一方、 2021/1 現在、 Raspberry Pi OS に apt でインストールできる gcc は、 arm(32bit) 向けのコンパイラです。
つまり、aarch64 対応した gcc を別途ビルドする必要があります。
上記の URL に、 aarch64 対応した gcc のビルド方法について記載があります。
なお、 Raspberry pi 4 上でビルドすると 40 分以上かかります。
https://ifritjp.github.io/documents/singleboard/build-kernel-module-64/
637デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-4tew)
2023/02/16(木) 18:47:26.34ID:6Z/Sw6Okd 何が原因で「コンパイル出来ない」と考えてるんだろうか?
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-sPc2)
2023/02/16(木) 19:46:05.39ID:LB1U3BvE0 コンパイラやOSはスゲー神聖なソフトで素人にはビルドできるわけがない!
って思ってる人は一定数いる
って思ってる人は一定数いる
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0710-k1DT)
2023/02/16(木) 20:13:32.58ID:1LGfLHFu0 >>621
わざわざ場合分けせんでもいいと思うよ
#if MODE == JIKKEN
#define MODE_STRING "jikken"
#elif MODE == HONBAN
#define MODE_STRING "honban"
#else
#error
#endif
printf("MODE = %s.\n", MODE_STRING);
わざわざ場合分けせんでもいいと思うよ
#if MODE == JIKKEN
#define MODE_STRING "jikken"
#elif MODE == HONBAN
#define MODE_STRING "honban"
#else
#error
#endif
printf("MODE = %s.\n", MODE_STRING);
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-D0vN)
2023/02/16(木) 22:42:58.34ID:EFBiKmEC0 ベアメタル組み込みの開発環境をCからC++に移行する際に注意すべきことって何かあります?
例外、実行時型情報、new/deleteは使用しない
仮想関数はコードサイズと呼び出しのオーバーヘッドに注意
というのはよく言われますが
言語機能とSTLで使ってはいけないもの(というか使って問題のないもの)ってなんでしょうか?
ちなみにターゲットはROM100k/RAM10kみたいなプアな石です
例外、実行時型情報、new/deleteは使用しない
仮想関数はコードサイズと呼び出しのオーバーヘッドに注意
というのはよく言われますが
言語機能とSTLで使ってはいけないもの(というか使って問題のないもの)ってなんでしょうか?
ちなみにターゲットはROM100k/RAM10kみたいなプアな石です
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a10-Vplv)
2023/02/16(木) 22:54:45.07ID:8Y4Kmok50 処理系がそのターゲット用なら設定がありそうだけど
心配ならアロケータを自作してスタック他を潰さないようにするとか
心配ならアロケータを自作してスタック他を潰さないようにするとか
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-sQVB)
2023/02/16(木) 23:09:47.05ID:Tpu7Mxzn0 C++機能のほとんどが使えないから移行する意味ないよ
RAM10kて16384Byteとかかだろ
arduinoみたいにstaticなクラスインスタンス作っておけるぐらいしかない
自己満足の世界だな
RAM10kて16384Byteとかかだろ
arduinoみたいにstaticなクラスインスタンス作っておけるぐらいしかない
自己満足の世界だな
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d301-sPc2)
2023/02/16(木) 23:48:49.34ID:LB1U3BvE0 > ちなみにターゲットはROM100k/RAM10k
これでプアなのか...
これでプアなのか...
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
2023/02/17(金) 16:40:19.05ID:m5TXxyVw0 ユーザーが課金することで投稿上限が10から50に増えるようなWebサービスなんですが
この10とか50とかいう数字をフロント側で持つのは問題でしょうか?
調べてみるとdevツールで変数は書き換え可能らしく、気になってしまいました。
この10とか50とかいう数字をフロント側で持つのは問題でしょうか?
調べてみるとdevツールで変数は書き換え可能らしく、気になってしまいました。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca7c-D0vN)
2023/02/17(金) 16:42:59.74ID:SMzkkCfo0 そもそも投稿時にサーバー側にその投稿によって合計いくらになるかを調べて
超えているようならエラーにするとかの処理を入れるのが当然だろうし
最大投稿数もAPIで取得した時点では10や50だろうけど、その数値はサーバー側で管理すべき数値であり
クライアントで10で来たのを50に変えたところで、投稿で弾かれるし
何を悩んでいるのか分からないw
超えているようならエラーにするとかの処理を入れるのが当然だろうし
最大投稿数もAPIで取得した時点では10や50だろうけど、その数値はサーバー側で管理すべき数値であり
クライアントで10で来たのを50に変えたところで、投稿で弾かれるし
何を悩んでいるのか分からないw
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-p/OX)
2023/02/17(金) 17:30:30.40ID:S6THGHux0 フロント側で持つことが問題かどうかを聞きたいのではなく、サーバー側で持たないことが問題かどうかを聞きたいのだろうか
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b46-t1ev)
2023/02/17(金) 17:42:39.59ID:m5TXxyVw0 ありがとうございます
サーバー側で頑張って処理します!
サーバー側で頑張って処理します!
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bac-4RKc)
2023/02/17(金) 20:17:25.78ID:O/H37gNs0 むしろフロントは何も考えずboolなりエラーコードなりで処理するほうが簡単やろに
649574 (ワッチョイ fd10-R6F1)
2023/02/18(土) 12:35:43.95ID:om/XupNP0 このスレでほしい回答が得られなさそうだったので、
OpenGLの新スレを立てさせて頂きました。
↓スレに質問を書き込んだので、
回答して頂ける方がいたら宜しくお願いします。
OpenGL/Vulkanスレ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1676690491/
OpenGLの新スレを立てさせて頂きました。
↓スレに質問を書き込んだので、
回答して頂ける方がいたら宜しくお願いします。
OpenGL/Vulkanスレ Part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1676690491/
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
2023/02/18(土) 14:35:36.52ID:yoUIrNE+0 vue.jsのディレクティブを使ったコードは、(表現は正しくないかもですが)直接ブラウザが解釈しているのでしょうか?それともどこかでディレクティブなしのHTMLに変換されているのでしょうか?
SFCファイルの場合はwebpackなどを使ったビルドを通せばディレクティブなしのファイルが生成されますが、ビルドを通してないJSファイルの場合どうなっているのかが気になっています
SFCファイルの場合はwebpackなどを使ったビルドを通せばディレクティブなしのファイルが生成されますが、ビルドを通してないJSファイルの場合どうなっているのかが気になっています
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-bChI)
2023/02/18(土) 14:37:00.97ID:yoUIrNE+0 >>650
最後はJSファイルではなくHTMLファイルの打ち間違いです
最後はJSファイルではなくHTMLファイルの打ち間違いです
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5b3-1/pB)
2023/02/18(土) 19:42:41.58ID:I4ZjkG9+0 プログラムの書き方やテクニック?みたいな覚えておきたいことはどうしてます?
ノートに手書きはなんか違う気がする
エクセルにコピペかワードにコピペだと思うんだけど・・・どうしてます?
ノートに手書きはなんか違う気がする
エクセルにコピペかワードにコピペだと思うんだけど・・・どうしてます?
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ac-qSLQ)
2023/02/18(土) 19:52:02.82ID:xCzwRyQu0 覚えておきたいってそんなに思わないし別に保存はしない
このテクいいなと思ったら一度二度使いたいとこに流用してみとけば、
また必要になったら思い出すこともあるやろなって感覚
GitHubとかのリポジトリがあるならURLをお気に入りにしとくとかでえやろ
自分でプロダクト作ってれば、ノートにコード書くなんて無駄なことするより
まずコード打ち込んで作って改良してくほうが実利となる
どうせ1つの言語で何十年も食う時代じゃもうないんだから
このテクいいなと思ったら一度二度使いたいとこに流用してみとけば、
また必要になったら思い出すこともあるやろなって感覚
GitHubとかのリポジトリがあるならURLをお気に入りにしとくとかでえやろ
自分でプロダクト作ってれば、ノートにコード書くなんて無駄なことするより
まずコード打ち込んで作って改良してくほうが実利となる
どうせ1つの言語で何十年も食う時代じゃもうないんだから
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d02-zg7b)
2023/02/18(土) 19:59:11.36ID:UjqgCKtD0655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e310-mLMb)
2023/02/18(土) 20:10:17.54ID:H8UbSm360 つまらん
同僚や客にもそのノリなんやろうな
同僚や客にもそのノリなんやろうな
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-rc3u)
2023/02/18(土) 20:25:23.92ID:c4QxGie20■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 【悲報】ワイの母親、アンチ秋篠宮家だった😨 [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
