この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c202-uluY)
2023/03/25(土) 21:57:17.04ID:kgmD9joZ0 少数の==は使わないほうがいいような気がするけど
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e33-wSlO)
2023/03/25(土) 22:28:51.39ID:NUnSv1DV0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-uluY)
2023/03/26(日) 19:02:55.92ID:rCkcyRWV0 最近の企業の営業活動は電話や直接訪問よりもホームページの問い合わせフォームからが多いとか。
そうなるとフォームへの自動入力プログラムの需要が出てきます。
そうしたプログラムの課題は二つあります。
まずは問い合わせフォームHTMLのinput要素が何の項目なのか、名前、電話、メール、それぞれを解析しなければなりません。
そしてもう一つの課題がbot検出です。
ブラウザを自動化してプログラムから操作するわけですが、botと認定され、延々とreCaptchaをやらされたり、時にはフォームへのアクセスすらできません。
巷には自動入力プログラムを使って営業代行をしている業者もあるようですが、そうしたプログラムはどのようにbot検出回避を行っているのでしょうか?
そうなるとフォームへの自動入力プログラムの需要が出てきます。
そうしたプログラムの課題は二つあります。
まずは問い合わせフォームHTMLのinput要素が何の項目なのか、名前、電話、メール、それぞれを解析しなければなりません。
そしてもう一つの課題がbot検出です。
ブラウザを自動化してプログラムから操作するわけですが、botと認定され、延々とreCaptchaをやらされたり、時にはフォームへのアクセスすらできません。
巷には自動入力プログラムを使って営業代行をしている業者もあるようですが、そうしたプログラムはどのようにbot検出回避を行っているのでしょうか?
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4279-rkiO)
2023/03/26(日) 20:03:32.90ID:L/iu38nC0 その情報は金になる
つまりここでは教えられん
つまりここでは教えられん
932デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-pkhP)
2023/03/26(日) 21:25:35.38ID:bi2uKIvBM スパマーは迷惑行為のことを営業活動といって自己正当化してるんだな
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42f0-uluY)
2023/03/27(月) 22:39:36.75ID:gjNl+UWz0 a = sin(pi)
b = sin(-pi)
と計算して
a != 0.0
b != 0.0
a + b == 0.0
が成り立つのは何故ですか?
b = sin(-pi)
と計算して
a != 0.0
b != 0.0
a + b == 0.0
が成り立つのは何故ですか?
934デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-uluY)
2023/03/27(月) 23:14:07.01ID:6TNfXJr3M sin()の中身って、何してるとおもう? たぶんそれが答え
935蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd62-7xda)
2023/03/27(月) 23:34:25.73ID:XALgv95id 「C言語 誤差 double」でググれとChatGPTに命令して下さい。
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-2p+o)
2023/03/27(月) 23:54:05.30ID:+kKm8gNC0 ↑でヒント書いてるのになぜそこで誤差
937デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-sLGM)
2023/03/28(火) 01:48:58.12ID:ivBZvYuFd >>933
言語当てクイズでもしてるのか、この馬鹿は
言語当てクイズでもしてるのか、この馬鹿は
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 824b-KB9r)
2023/03/28(火) 03:42:14.41ID:BnEM4F0Q0 >>933
円周率を打ち切ってるから
円周率を打ち切ってるから
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 824b-KB9r)
2023/03/28(火) 03:43:10.37ID:BnEM4F0Q0 あとsin(x)とsin(-x)は上下対称だから
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4559-u7sd)
2023/03/28(火) 06:53:17.73ID:T0a9iZXd0 なんで丸めちゃうんだろうね
941デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT)
2023/03/28(火) 16:57:33.22ID:hvNFNzxEa Solarisなんて名前久しぶりに観たわ
sin(-x) == -sin(x)
だから
sin(-x) == -sin(x)
だから
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e8f-KsUN)
2023/03/29(水) 14:29:27.34ID:g8Ezy8Ny0 丸めた方が可愛い
943デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-z+CU)
2023/03/29(水) 19:13:48.15ID:q7YR5tXya 丸めずひたむきに処理し続けます!
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Qz0a)
2023/03/29(水) 23:21:52.88ID:m+IIUPIj0 15年くらい前かな、プロバイダーがやっぱり従量課金に切り替えないとやってけないかもみたいな話が一瞬出てきたことあったけど今そんな話全く無くなりましたね。
通信インフラのコストがそんなに下がったんですかね?
通信インフラのコストがそんなに下がったんですかね?
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e207-uluY)
2023/03/30(木) 10:33:51.12ID:PJ70lfxq0 大枠では従量制みたいなもんかと 楽天モバイルが客寄せでがんばってるだけで
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-z+CU)
2023/03/30(木) 16:51:35.74ID:by6VNlvR0 通信量上限に基づく低速制限は割と多くのプロバイダが明に暗にやってるね
楽天モバイルはプロバイダじゃなくキャリアだな
楽天モバイルはプロバイダじゃなくキャリアだな
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-z+CU)
2023/03/30(木) 16:53:10.35ID:by6VNlvR0 一部の突出したユーザーがトラフィックの大部分を占めるから従量にするよりそいつらに規制かけたほうが公共の福祉的なものに適う
948デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-I21X)
2023/03/30(木) 17:31:41.23ID:TCmRdoupd キャリア離れの促進に
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G)
2023/03/31(金) 12:35:37.37ID:tQr06kXS0 スマホのアプリを作りたいんですけど、androidよりiosの方が端末が限られてて完成後の管理が容易でしょうか?
androidだと、この機種だと正しく動作しないとか、そういうので悩みそうなのですが…
androidだと、この機種だと正しく動作しないとか、そういうので悩みそうなのですが…
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY)
2023/03/31(金) 12:36:57.40ID:ER1r6INt0 すごいところで悩むんだなw
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-Vfz4)
2023/03/31(金) 12:45:33.30ID:TBPOijdF0 それだけならな
もっと他に悩むことがいっぱいあるはずやけどな
もっと他に悩むことがいっぱいあるはずやけどな
952デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-mpC6)
2023/03/31(金) 14:40:53.44ID:Hy1oYuiQr iOSのほうがバージョン切り捨ては早い
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G)
2023/03/31(金) 16:10:17.45ID:tQr06kXS0954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-2p+o)
2023/03/31(金) 17:32:49.74ID:BUebAe1i0 ミスリードさせたいのかしらんが
SDK更新の強制は1年毎ではないよ
SDK更新の強制は1年毎ではないよ
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c94b-or9G)
2023/03/31(金) 19:15:59.75ID:tQr06kXS0 ここ読んだら大変そうなので止めました
https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7
adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて
何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか?
ゲーム以外で
Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません
https://note.com/mtj0928/n/n7e42be2a71b7
adobeのスクリプト作ってたんだけど、15本くらい作ったらもうネタが無くて
何か他に趣味でプログラムできるものないでしょうか?
ゲーム以外で
Excelのアドインとか考えたけど、Excelで困った事が無いのでもっとネタがありません
956デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-zSw/)
2023/03/31(金) 19:30:43.65ID:tUX4tTy7d >>955
トリップ検索ツールでも作ってみればw
トリップ検索ツールでも作ってみればw
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ecf-uluY)
2023/03/31(金) 19:52:18.84ID:ER1r6INt0 ネタ
- 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る
- PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む
- SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる
- 自分の職業・仕事で使いそうなプログラムを作る
- PIC/AVRとかArduinoなんかのマイコン制御+小物作り系に進む
- SHENZHEN I/Oみたいなプログラミングがモチーフになってるゲームをやる
958デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-M8+T)
2023/03/31(金) 20:47:35.93ID:7x1sg1mkd959デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-LnnX)
2023/04/01(土) 21:04:16.36ID:NAnzMdt1M960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-u6c4)
2023/04/01(土) 23:19:16.62ID:rM0w1xSL0 連番リネームはリネームスクリプトを出力するスクリプトで処理内容を確認できないと安心して実行できないし
その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる
その時々で必要なリネーム規則って割と場当たり的だから書き捨てになる
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-icd+)
2023/04/01(土) 23:51:36.46ID:BzNTIS+F0 安心できないってどんな作り方とテストしてんだ?笑
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-kVuH)
2023/04/02(日) 00:15:31.18ID:YIJGaUiR0 注釈で
// 注釈
command
じゃなくて
command // 注釈
と書いたりしてるんですけど
やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか?
// 注釈
command
じゃなくて
command // 注釈
と書いたりしてるんですけど
やっぱ上に1行で別に書いたがいいんですか?
963デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-rK2I)
2023/04/02(日) 00:18:37.51ID:eXc6qTzga 好きにしなよ
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7b-mFyV)
2023/04/02(日) 17:31:44.29ID:OTDJj3pU0 くだ質スレなのに下がりすぎ
965デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
2023/04/02(日) 17:46:35.75ID:TwPkR6iea >>959
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
2023/04/06(木) 22:12:35.01ID:JPUq24CX0 Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?
ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?
ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/06(木) 22:32:50.74ID:O4MLKnYM0 今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
2023/04/06(木) 23:05:22.99ID:JPUq24CX0969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/06(木) 23:18:05.65ID:O4MLKnYM0 見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-icd+)
2023/04/07(金) 03:00:51.07ID:D4MDBVlu0971デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-dPJv)
2023/04/08(土) 16:43:04.81ID:kyxCuVvHd msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ
972デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4)
2023/04/08(土) 19:16:57.04ID:7VZaiwVkM 起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/08(土) 19:32:41.24ID:tM+hyW0O0 Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI)
2023/04/08(土) 21:01:22.44ID:Qj3LoyOi0 Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/08(土) 22:44:54.43ID:tM+hyW0O0 そりゃあるんじゃねーの?
何が言いたいのかよく分かんねーやw
何が言いたいのかよく分かんねーやw
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 03:52:28.59ID:OOQLx3Q60 pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです
import math
frame = 2
for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです
import math
frame = 2
for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 04:37:27.61ID:hSdkmotY0 こうしたいってこと?

978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 04:41:22.17ID:OOQLx3Q60979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 04:50:07.09ID:OOQLx3Q60 一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 05:24:28.85ID:hSdkmotY0 frameというのは半周期の分割数?
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 05:29:20.89ID:hSdkmotY0 なんでも良ければこれで大丈夫かと
import math
frame1 = 4
frame2 = 2
# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
import math
frame1 = 4
frame2 = 2
# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 06:12:59.20ID:OOQLx3Q60 >>981
いけました
ありがとうございます
math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました
この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
いけました
ありがとうございます
math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました
この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 07:36:52.26ID:hSdkmotY0 ②のときは
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)
開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する
その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある
>>982
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)
開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する
その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある
>>982

984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 22:29:57.79ID:OOQLx3Q60 >>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね
こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね
こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
985デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-OxX8)
2023/04/09(日) 22:55:07.40ID:yYyAhZLzM ある種の変調だよね
簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
986デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP)
2023/04/10(月) 05:03:08.46ID:oMIHCwe3M 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO)
2023/04/10(月) 17:55:37.92ID:VcrlTKv20 二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
988デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NO7/)
2023/04/10(月) 18:12:41.02ID:rZwv5F2aa 除算が入るのに速いわけないやん
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI)
2023/04/10(月) 18:48:22.95ID:0qWpy2US0 除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
2023/04/10(月) 18:49:41.34ID:b/90pZbw0 そう思うなら計測してみなよ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/10(月) 19:26:39.32ID:pIBx+EyQ0 >>987
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/10(月) 22:00:23.56ID:IbkX37li0 424b-jq58は次スレ立てんの?
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-eWK2)
2023/04/10(月) 22:02:00.90ID:HMKmXAnI0 ジャグ配列の話してる?
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/10(月) 23:16:02.46ID:n9iaoSFs0995デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/10(月) 23:28:40.56ID:4WfJWb9Xd996デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/10(月) 23:49:09.10ID:18ZE+qPed …いや除算ではなく乗算か
こういう事を言ってるんだと思うのだが
int table[10][10];
table[y][x]=55;
int table[10*10];
table[y*10+x]=55;
上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
こういう事を言ってるんだと思うのだが
int table[10][10];
table[y][x]=55;
int table[10*10];
table[y*10+x]=55;
上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
997デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 00:19:50.35ID:KrSp3HQhd あっしまったここC言語スレじゃねえw
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
2023/04/11(火) 07:51:00.54ID:gigFj8HV0 除算と乗算の区別がつかないのは相当ポンコツだぞ
999デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-cPl8)
2023/04/11(火) 12:39:40.55ID:cuNKlQrva >>972
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える
例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、
OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る
ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!
require 'optparse'
p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]
opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}
p ARGV #=> ["あ", "x"]
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える
例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、
OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る
ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!
require 'optparse'
p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]
opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}
p ARGV #=> ["あ", "x"]
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/11(火) 19:10:26.92ID:f7dSY1B50 スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★2 [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 【鹿児島】桜島で爆発的噴火 噴煙3200m降灰注意 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★7 [Anonymous★]
- 【MLB】佐々木朗希 痛みの自己申告をしない態度にMLB元球団社長が苦言 「なんで真実を明かさないのか」 [冬月記者★]
- ママの脱ぎたてピタピタタイツでオチンコシコシコしたいよぉぉぉ!!!👶💦🏡
- 18年後の18歳人口は現在の18歳人口の約半分 ここから日本人の若者が消え続ける… 街中は加齢臭と思い出の曲がリピート… [667744927]
- (´・ω・`)
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG11🧪
- 小泉進次郎「消費税減税はシステム改修などに時間がかかる。低所得者に現金給付するべきだ」 [256556981]
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]