この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdce-vVXl)
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd965デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-VQD5)
2023/04/02(日) 17:46:35.75ID:TwPkR6iea >>959
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
そもそも自炊に需要がない上に自炊するやつにすら需要がない
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
2023/04/06(木) 22:12:35.01ID:JPUq24CX0 Python公式からソースとWindowsインストーラが提供されています
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?
ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
このソースから自分で公式のと同じWindows用インストーラを作ってみたいのですがどうしたらいいですか?
VS2022でビルドするのとSetup Project追加してインストーラ作るのはできたんですが、できれば同じようなインストーラをつくりたいです
ソースの中にインストーラ作るのに必要なものは含まれてたりしないですか?
ビルドは以下のページを参考にしました
https://devguide.python.org/getting-started/setup-building/
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/06(木) 22:32:50.74ID:O4MLKnYM0 今どきはSetup Projectじゃなくmsixを使うんだよ
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-9P2W)
2023/04/06(木) 23:05:22.99ID:JPUq24CX0969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-VQD5)
2023/04/06(木) 23:18:05.65ID:O4MLKnYM0 見てないから知らんがmsixじゃないなら公式が時代に追いついてないだけ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ
Setup Projectがデフォルトでインストールされないのを見ても推奨されないレガシー技術だとわかるだろ
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f07-icd+)
2023/04/07(金) 03:00:51.07ID:D4MDBVlu0971デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-dPJv)
2023/04/08(土) 16:43:04.81ID:kyxCuVvHd msixはなんたらツールが上手く入らなくで断念したわ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ
なんでインストーラごときに変なドライバとか必要なんだ
972デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-ohv4)
2023/04/08(土) 19:16:57.04ID:7VZaiwVkM 起動後に自身のコマンドラインを書き換えるプログラムがあったんですがどういう仕組みなんですか
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/08(土) 19:32:41.24ID:tM+hyW0O0 Cだとargvの中身を書き換えることで出来る環境もある
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる
書き換えるとpsとか/proc/pid/cmdlineとかの表示が変わる
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI)
2023/04/08(土) 21:01:22.44ID:Qj3LoyOi0 Cでそんな気をつかった動作する実装あんだね
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/08(土) 22:44:54.43ID:tM+hyW0O0 そりゃあるんじゃねーの?
何が言いたいのかよく分かんねーやw
何が言いたいのかよく分かんねーやw
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 03:52:28.59ID:OOQLx3Q60 pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです
import math
frame = 2
for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです
import math
frame = 2
for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 04:37:27.61ID:hSdkmotY0 こうしたいってこと?
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 04:41:22.17ID:OOQLx3Q60979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 04:50:07.09ID:OOQLx3Q60 一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 05:24:28.85ID:hSdkmotY0 frameというのは半周期の分割数?
981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 05:29:20.89ID:hSdkmotY0 なんでも良ければこれで大丈夫かと
import math
frame1 = 4
frame2 = 2
# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
import math
frame1 = 4
frame2 = 2
# 0 to pi/2
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi/2 to pi
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# pi to 3pi/2
for i in range(0,frame2):
# print(i)
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
# 3pi/2 to 2pi
for i in range(0,frame1):
# print(i)
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 06:12:59.20ID:OOQLx3Q60 >>981
いけました
ありがとうございます
math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました
この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
いけました
ありがとうございます
math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました
この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした
num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 424b-jq58)
2023/04/09(日) 07:36:52.26ID:hSdkmotY0 ②のときは
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)
開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する
その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある
>>982
math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)
(i : 0, 1, 2, ..., frame2)
開始位置はπ/2
それが前半の「math.pi/2」に対応する
その開始位置からπ/2進める
frame2[回]でπ/2進むようにするために後半の「i*math.pi/2/frame2」がある
>>982
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/09(日) 22:29:57.79ID:OOQLx3Q60 >>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね
こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね
こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
985デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-OxX8)
2023/04/09(日) 22:55:07.40ID:yYyAhZLzM ある種の変調だよね
簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
986デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP)
2023/04/10(月) 05:03:08.46ID:oMIHCwe3M 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO)
2023/04/10(月) 17:55:37.92ID:VcrlTKv20 二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
988デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-NO7/)
2023/04/10(月) 18:12:41.02ID:rZwv5F2aa 除算が入るのに速いわけないやん
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-JuRI)
2023/04/10(月) 18:48:22.95ID:0qWpy2US0 除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
2023/04/10(月) 18:49:41.34ID:b/90pZbw0 そう思うなら計測してみなよ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/10(月) 19:26:39.32ID:pIBx+EyQ0 >>987
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecf-Rzwh)
2023/04/10(月) 22:00:23.56ID:IbkX37li0 424b-jq58は次スレ立てんの?
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-eWK2)
2023/04/10(月) 22:02:00.90ID:HMKmXAnI0 ジャグ配列の話してる?
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-Ay2p)
2023/04/10(月) 23:16:02.46ID:n9iaoSFs0995デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/10(月) 23:28:40.56ID:4WfJWb9Xd996デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/10(月) 23:49:09.10ID:18ZE+qPed …いや除算ではなく乗算か
こういう事を言ってるんだと思うのだが
int table[10][10];
table[y][x]=55;
int table[10*10];
table[y*10+x]=55;
上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
こういう事を言ってるんだと思うのだが
int table[10][10];
table[y][x]=55;
int table[10*10];
table[y*10+x]=55;
上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
997デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-QGEt)
2023/04/11(火) 00:19:50.35ID:KrSp3HQhd あっしまったここC言語スレじゃねえw
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d907-NO7/)
2023/04/11(火) 07:51:00.54ID:gigFj8HV0 除算と乗算の区別がつかないのは相当ポンコツだぞ
999デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-cPl8)
2023/04/11(火) 12:39:40.55ID:cuNKlQrva >>972
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える
例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、
OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る
ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!
require 'optparse'
p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]
opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}
p ARGV #=> ["あ", "x"]
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える
例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、
OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る
ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!
require 'optparse'
p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]
opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}
p ARGV #=> ["あ", "x"]
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd02-oFYy)
2023/04/11(火) 19:10:26.92ID:f7dSY1B50 スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- こいせん 全レス転載禁止
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 日本政府、ネトウヨに媚びるために韓国との関係も悪化させてしまう [603416639]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
