スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/08(木) 12:29:27.06ID:Nq8u2KPWd
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 162匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1666337882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/09(日) 22:29:57.79ID:OOQLx3Q60
>>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね

こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
2023/04/09(日) 22:55:07.40ID:yYyAhZLzM
ある種の変調だよね

簡単な機能を、重ね合わせるって発想
それをコードに落とし込んでる 慣れるよ
986デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM66-9pDP)
垢版 |
2023/04/10(月) 05:03:08.46ID:oMIHCwe3M
30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者です!
あなたの近くにいます!
父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう!
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827f-UjMO)
垢版 |
2023/04/10(月) 17:55:37.92ID:VcrlTKv20
二次元配列って行の長さが全部同じグリッドで使う必要ないよね?
[y][x]で見るよりy=i//幅とx=i%幅のが早そうだし
2023/04/10(月) 18:12:41.02ID:rZwv5F2aa
除算が入るのに速いわけないやん
2023/04/10(月) 18:48:22.95ID:0qWpy2US0
除算は関係を書いたまでで座標アクセスでは発生しないよね
境界を超えたときにエラーにしたいか
前後の行にまわりこんでよいかの違いかな
2023/04/10(月) 18:49:41.34ID:b/90pZbw0
そう思うなら計測してみなよ
2023/04/10(月) 19:26:39.32ID:pIBx+EyQ0
>>987
二次元配列ってのは2つの添え字から楽に格納先を見る方法だから、そうする必要があるのか、ないのかってこと。
例えば先頭から順次、連続して一次元的に参照するならそもそも二次元配列は使わなくてよし
2023/04/10(月) 22:00:23.56ID:IbkX37li0
424b-jq58は次スレ立てんの?
2023/04/10(月) 22:02:00.90ID:HMKmXAnI0
ジャグ配列の話してる?
2023/04/10(月) 23:16:02.46ID:n9iaoSFs0
>>985
そうですか
三角関数調べると波の位置でπの値は決まってるんですね
高校kで挫折してまったく内容把握してなかったです
どうもでした
2023/04/10(月) 23:28:40.56ID:4WfJWb9Xd
>>989
[y][x]でアクセスしても内部で除算してるし(ただしxが2^nの場合はシフトと&に最適化されるはず)
境界越えてもエラーにならず前後の行にまわりこんでしまうよ
2023/04/10(月) 23:49:09.10ID:18ZE+qPed
…いや除算ではなく乗算か

こういう事を言ってるんだと思うのだが

int table[10][10];
table[y][x]=55;

int table[10*10];
table[y*10+x]=55;

上も下もおそらく同じコードが生成されて
どっちもxかyが10以上でもエラーにならない(一般保護エラーになるかもしれない)
範囲チェックしないのは多元配列の問題ではなくCの配列の一般的な問題
2023/04/11(火) 00:19:50.35ID:KrSp3HQhd
あっしまったここC言語スレじゃねえw
2023/04/11(火) 07:51:00.54ID:gigFj8HV0
除算と乗算の区別がつかないのは相当ポンコツだぞ
2023/04/11(火) 12:39:40.55ID:cuNKlQrva
>>972
例えば、Ruby のOptionParser は、ARGV を書き換える

例えば、以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb -a あ x
と実行すると、

OptionParserがARGVを解析し、-a オプションが解析済みとして取り除かれて、
残りの引数だけが、未解析として残る

ruby script.rb x -a あ
ただし、この順番では、-a はオプションとはみなされず、取り除かれないので要注意!

require 'optparse'

p ARGV #=> ["-a", "あ", "x"]

opt = OptionParser.new
p params = opt.getopts( ARGV, "a" ) # -a を定義する
#=> {"a"=>true}

p ARGV #=> ["あ", "x"]
2023/04/11(火) 19:10:26.92ID:f7dSY1B50
スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681132438/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 124日 6時間 41分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。