C#, C♯, C#相談室 Part97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/21(水) 10:18:38.02ID:DxBIri9+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。

C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/25(水) 11:29:49.38ID:YgKVEuEk0
>>169
答えはわからなかったが、これを見る限りレジストリに保存していそう
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%8B/ab090d66-dade-4723-a019-019c75a9258f
2023/01/25(水) 11:37:43.88ID:HF2K9cvb0
>>169
上の人が書いているけど、レジストリっぽいですね。

DisplaySwitch.exeによる切り替えは結構ヒットするんだけど、情報取得はみつけられなかった。

WindowsAPIだと、

SetDisplayConfig
QueryDisplayConfig

あたりがそれっぽいのかも?
詳しい人の回答を期待w
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:37:42.36ID:SKrgZEWi0
マルチディスプレイの設定って具体的に何よ
最終的に何の項目の値が欲しいのよ
コンパネや設定アプリのこの項目ですとかそういうの書きなさいよ
2023/01/25(水) 13:43:55.80ID:g3U6xxzNd
マルチディスプレイの項目の
表示画面を拡張するや、表示画面を複製するが何になってるか取得したいって最初に書いたんだけどな…
2023/01/25(水) 14:06:15.04ID:VgR3j9B70
C言語から入った人間なのでexeファイル=機械語と思いこんでたけど違うんですね……
中間言語?CLR?いやC#もexeファイル作成されるじゃんどういうこっちゃと思ってました
えーっとC#のexeファイルは中間言語で出来てるって理解であってます?つまりexeだけど.net入ってないPCじゃ実行できないってことですよね?
175デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF1f-N1F8)
垢版 |
2023/01/25(水) 14:08:37.83ID:6qMSPLxFF
ならその画面出してキャプチャして画像解析でもすりゃええやん
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 638e-RQPf)
垢版 |
2023/01/25(水) 16:47:40.06ID:lfyXBnaV0
>>174
C言語から入ったからじゃない
お前が無知なだけ
2023/01/25(水) 17:31:10.31ID:VgR3j9B70
>>174ですが解決しました。失礼しました。
2023/01/25(水) 19:26:40.13ID:FCKUBvCH0
>>176
建設的でなく情報を提供することもない価値のない書き込みをありがとう
でもそういうのやめにしないか?
2023/01/25(水) 19:28:12.41ID:BZf8jlam0
C言語関係ないので間違ってはないな
2023/01/26(木) 02:21:06.17ID:ZFMbSjAA0
むしろcから入ったほうが、ほかのいわゆる高級言語から入るより詳しくなりそうな気がするんだがな
2023/01/26(木) 05:08:09.80ID:v0vT4MdvM
C言語プログラムではexeファイル作成しても実行環境のランタイム周りでエラー吐くと即実行時エラーで停止するからな
2023/01/26(木) 15:37:19.08ID:O3LYxWam0
プログラミン好きじゃないけど、稼ぐ手段と考えたら上達しないんですかね?
ていうか、うまく出来もしないのに好きでいることなんて出来るでしょうか
成果が出て好きになるのでは?
2023/01/26(木) 15:40:51.40ID:r9XE4FBU0
好きとか 嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら
2023/01/26(木) 16:46:19.96ID:O3LYxWam0
分からん
好きなことで生きていくみたいな

他人と比べて明らかに下手でも好きでいられるのだろうか
2023/01/26(木) 18:41:23.01ID:SJYXMXJT0
>>182
スレ違いどころか板違い
低能すぎるからハロワ行け
2023/01/26(木) 19:37:48.38ID:GkI+YKE10
スレチ警察ご苦労
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
垢版 |
2023/01/27(金) 01:10:49.54ID:unSIwQ1w0
駆け抜けてゆく 私のメモリ外♪
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-jGE9)
垢版 |
2023/01/27(金) 18:21:50.28ID:01PH/qCE0
ここで聞いていいのかわからんけど
WinUI3
Windows App SDK
MAUI
こいつら並行して存在してるみたいだけど関係性ってどうなってんの?
UWPはディスコンになったって理解でいいの?
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-N1F8)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:43:33.88ID:unSIwQ1w0
多分Microsoftも分かってない
2023/01/27(金) 21:49:53.26ID:P0p3cJ8l0
本当はMSも新しいものにシフトしたいけどWin32は捨てられないし
レガシー無視ならWindowsである必要が無くなるからなぁ
なんやかんやでwebの技術でアプリは作れる時代だし
XAMLなんかはそろそろ辞めた方が良い気がするんだよなぁw
2023/01/27(金) 22:49:09.08ID:Ze4DWSK5M
>>188
それ全部層が別なんだ
以下俺の理解

まず下に行くほど上位層になる
様々な状況を無視して強引にフォルダにしてみると
c:\MAUI\Windows App SDK\WinUI3

・WinUI3
windows用の新しいGUIライブラリ
C++で書かれててc++にもXAMLの恩恵が前より受けられるらしいのだが魔術に近いコードを書かされるゴミ
目新しさだけで近づくと絶望感しか感じられない残念なプロダクト



・Windows App SDK
windows上で現在色んな技術 win32 winrt winUI3 などがごちゃごちゃにあって
それを統一的には無理だけどアクセスできるレベルに合体させようと言う残念な仕組みのゴミ
この世にドラゴンボールのフュージョンはないと思い知らされる凄いプロダクト



・MAUI
マルチプラットフォームでiPhone,android,windowsなどいろんなシステムを横断して最大公約数的に使う仕組み
本来は開発工数が下がるはずなのだが個々のシステムをかなり理解していないと何もできないゴミ
各プラットフォームでの学習+MAUIの学習と言う学習時間フルコースプロダクト
ある意味超人オリンピック
2023/01/27(金) 23:00:16.44ID:Ze4DWSK5M
MSのFAQから意訳

UWPで開発で満足してる人は焦ってWindows App SDKに移行する必要はない
2023/01/27(金) 23:02:56.90ID:kMLtWNPM0
>>191
ゴミしかなくね?
2023/01/27(金) 23:08:34.74ID:Ze4DWSK5M
MSは基本的にwindowsアプリ開発のベースをUWPで見てる節がある

それ以外の人にもUWP並みの恩恵をと言うのがWindows App SDK
2023/01/27(金) 23:54:16.49ID:Fhi2vLV20
MSもElectron使ってるし、実際ゴミしかないので
WPF以降はもうWebベースに移ったほうがいいかなって思ってる
2023/01/27(金) 23:55:50.76ID:Fhi2vLV20
Webベースっていうと語弊があるな、ブラウザベースか
197.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/28(土) 07:46:47.27ID:Akv+btg40
>>195
ElectronってVScodeだけじゃね?
OfficeとかWinUI3っぽいしVSもC#じゃんね?
UnityもUI部分の画面はC#みたいだぞ
2023/01/28(土) 08:32:44.81ID:TqWhMxhs0
Teams
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
垢版 |
2023/01/28(土) 09:48:55.24ID:p3y/mDFs0
>>191
ありがとう

そりゃいつまで経ってもWinFormsが無くならんわけだわ
なんなら一番成功してるまである
2023/01/28(土) 10:37:15.32ID:ggMIOAKX0
高dpiで画面が崩れるのどうにかしてほしい
2023/01/28(土) 10:42:06.46ID:qgiHv5Wf0
ズームしてるからやろ?
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:42:44.43ID:p3y/mDFs0
>>200
VS2022でなんか対策入ってなかったっけ?
203.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:23:23.91ID:Akv+btg40
>>202
.NET7じゃね?
2023/01/28(土) 16:16:56.07ID:qgiHv5Wf0
XAMLやバインディングは難解すぎる
2023/01/28(土) 16:21:44.03ID:SSo2rJoBd
>>198
Desktop版Teams糞すぎでweb版使うよね
2023/01/28(土) 16:31:49.12ID:qgiHv5Wf0
XAMLとロジックを分離することでデザインだけに特化したプロフェッショナルに任せられるとかいうけどそんなことしてるところあるのかね
2023/01/28(土) 16:33:29.41ID:qgiHv5Wf0
C#を知らずに書けるのか
2023/01/28(土) 16:34:51.45ID:zBTU9IJ/0
XAMLに文句言ってる人もべつになにかもっと良い代替案があるわけでもないんだろ?
jsonかyamlかあるいはまたなにか独自仕様でも作るか。
2023/01/28(土) 18:27:49.87ID:DKSWYQK4a
Windowsデスクトップアプリの次のスタンダードはWebView2に決定してるよ
C#とも何の問題もなく連携できるから、もう何も心配することはない
ただHTML/CSSだけできればよい
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-9yTq)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:34:56.52ID:x9KLfrKP0
WinFormsだけを強化/ブラッシュアップして行くだけでいいのに
今現在Microsoftが決定してることは全部間違った方向
211.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:37:51.27ID:Akv+btg40
>>207
正直余裕
212.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:39:12.56ID:Akv+btg40
HTML,CSS,JavaScriptほど密結合の強い組み合わせないと思うけどな
WinFormもそうか
213デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-rfgy)
垢版 |
2023/01/28(土) 18:51:54.18ID:DKSWYQK4a
>>206
現実には無いね
Web開発ではHTML/CSSですら自分で書けるデザイナーは稀であり、デザイナーはお絵描きするだけでHTML/CSSはエンジニアが書くのが普通だ
ましてやC#エンジニアしかまず目にしないXAMLを扱えるデザイナーなんて存在しない
2023/01/28(土) 19:08:33.35ID:acHVjvs20
>>208
JavaFXと言う屍なら
2023/01/28(土) 21:22:31.10ID:0L7E+iYP0
xamlはさくっと簡易なgui作る程度なら便利ではあるがxamlだけだとboolの反転すらできないから結局コード書くことになるんでbindingクソ喰らえってなる
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
垢版 |
2023/01/28(土) 21:27:00.01ID:p3y/mDFs0
XAMLでも何でもいいから
ひとつこれと決めてしっかり枯れるまで面倒見てほしい
2023/01/28(土) 22:47:24.30ID:Q8ohQpbl0
XAMLはもう枯れてるのでは?
2023/01/28(土) 23:00:10.63ID:acHVjvs20
x:Bindだとコンバーターは普通のスタティックメソッドでコンパイル時に型チェックしてくれるから大分良くなってるんだけどね
2023/01/29(日) 01:16:07.51ID:R24XfIrD0
>>209
>Windowsデスクトップアプリの次のスタンダードはWebView2に決定してるよ
もう2ひねりぐらいしないとコレ常用は厳しいなあと思う
HTAの再発明の上に実行環境がフォルダ掘ったりで劣化しとるのにスタンダードになるとは到底思えない
外人にも概ね評判悪いみたいだし
2023/01/29(日) 09:49:06.93ID:fP4u16yma
>>208
xamlなんて使わないで、C#でUIを簡単に定義できるようにすればいい
覚えることも減るし、コードとの親和性も良くなる
2023/01/29(日) 10:28:03.21ID:tvJJpmA20
>>206
扱えるデザイナとそもそもツールがないような?
2023/01/29(日) 11:42:03.87ID:57gL/0v0a
>>220
WPFはXAML使わずC#だけで書けるからそれが良けりゃ自分でライブラリ作れよ
2023/01/29(日) 12:02:19.28ID:1KUwXnGJ0
>>220
MauiにMVUってコードでUI記述できるやつあるけど使いやすいか?
https://qiita.com/MAUIHighSchool/items/5f55bbb3557368b0a1f4
2023/01/29(日) 12:12:03.57ID:Bt1+Pj/S0
flutterっぽいな
2023/01/29(日) 13:15:24.15ID:R8JESUlY0
>>223
今flutter取り組んでるけど、
単なるデザイン処理がコード中に占める割合が高くて
めちゃ読みにくて慣れんわ
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:27:12.72ID:8bst+jr10
GUI黎明期は間違いなくコードでUI記述してたわけで
先人がこれはあかんと否定してきたものを今更リベンジさせる必要があるんだろうか
227.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:50:59.81ID:i3THky500
今WinUI3で5chブラウザ作ってるんだがレスのアンカーだのハイパーリンクだと画像のリンクだのを抜き出す処理を考えてるんだがどうしたものか迷ってる
当然その書かれた位置にそのボタンやリンク貼り付けなきゃいけないんだがアンカーやリンクとその他記事は同じ行にはない(<br>で区切られてる)と仮定して<br>でSplitかけて行ごとでRegexとかを行おうと思ってるけどこの方法あってるか?
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-s91j)
垢版 |
2023/01/29(日) 13:55:11.83ID:8bst+jr10
>>227
自前でパーサー書くよりもその手のスクレイピングライブラリは数多あるからそれ使った方が早いと思う
2023/01/29(日) 15:11:11.20ID:Srs41jrSa
行で区切る意味がわからん
普通に置換しろよ
2023/01/29(日) 15:15:12.51ID:Inli+tITa
WebViewならこれでlinkClickedにjsで独自処理書くなりそこからC#呼び出しするなり

<a xxx="~" href="~" yyy="~" >○○○</a>

<span class="link" data-info="ここに情報を入れる" onclick="linkClicked(this.getAttribute('data-info'))"
>〇〇○</span>
2023/01/29(日) 15:18:44.23ID:9PfpQq5Na
正規表現もこんな感じので充分やろ
<a.+?href="(.+?)".+?>(.+?)</a>
2023/01/29(日) 15:19:58.32ID:I1Pjf1q2a
+じゃなくて*か
233.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:56:28.41ID:i3THky500
>>229
置換だとコントロールが作れない(ハイパーリンクコントロールなどがそれぞれ必要)
234.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/29(日) 17:00:22.89ID:i3THky500
WebViewでいけたらいきかったけどMVVMのBingingができんかった…(要素名.NativeToString(HTML))なんだけどXAMLにそれがなかったわ…orz
2023/01/29(日) 17:28:42.21ID:pHVlG+oVd
ソフト板の専用スレの連中は役に立たんのか?
2023/01/29(日) 18:01:46.16ID:1KUwXnGJ0
>>234
1.ビヘイビアを作る
2.ユーザーコントロールにWebViewのっけて依存関係プロパティーを設置してVMからコントロール
3.サービスを作ってVでWebViewのっけてからVMにインジェクションする

このどれかが普通かな?
237.NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9a01-mpM/)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:07:46.52ID:i3THky500
>>236
なるほどサンクス2が簡単そうかなぁ
238デフォルトの名無しさん (ガックシ 0663-cnaq)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:21:55.55ID:XFhpsu3B6
初歩的な質問だと思うが書き込み失礼
win32APIでArduinoとシリアル通信をするコードを書いてる
static void Main(string[] args)
{

SerialPort serialPort;

serialPort = new SerialPort("COM3", 9600, Parity.None, 8, StopBits.One);
serialPort.Open();

while (true)
{
var pt = GetCursorPosition();
Console.WriteLine($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");

if ((pt.X > 500) && (pt.X < 1000) && (pt.Y > 300) && (pt.Y < 600)) {
serialPort.Write($"X:{pt.X} Y:{pt.Y}");
}
else
{

}

Thread.Sleep(100);
Console.Clear();

}

serialPort.Close();
}
Mainの部分がこんな感じなんだが、if文の中にマウスカーソル位置の範囲指定をしていて、カーソルがその範囲に入るとシリアル通信が始まってArduinoに接続したモータが動く(ここまではできた)
でも指定範囲を出るとそのモータが初期位置に戻るコードがうまく書けない。C#側でシリアル通信を中断して初期の段階に戻すような方法ある?elseの中に何書けばいいかわからない。
2023/01/29(日) 19:50:03.63ID:R24XfIrD0
>>238
else
{
serialPort.Write(初期位置);
}
で何か問題あるのかな?
初期位置が何を示すのか知らんけど、シリアルはフロー制御なしなら基本垂れ流しになるから、
開始とか中断の概念は持たない
else節で100ms毎に初期位置座標を送り続けるのが嫌なら送信フラグでも持って送ったか判定すればいいのでは
240デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-xF8Z)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:04:34.68ID:qu76jy1yd
シリアル通信ってただのbyte列のやり取りでしかなく、中断とかの概念は存在しない。
Arduino側はreadlineかscanfかやってるだけでしょ?

この場合はifのtrue側で$"set:{},{}"、false側で$"default:"を送るのがいいんじゃない?

「初期の段階に戻す」とやらが何をするのかは知らんが、C#側が黙ってたらArduinoは何もできない
241デフォルトの名無しさん (ガックシ 0663-cnaq)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:11:58.96ID:XFhpsu3B6
>>240
Arduino側はSerial.availableで信号読み取ってる
それがいけないのか
初期の段階に戻すのは、(Arduino側でサーボモータの初期位置を0度にしてるから)指定範囲を出るとサーボモータが0度戻るようにしたい。(つまり信号が送られる前の状態に戻したい)
でもあんまりArduinoの話すると板違いって発狂するだろ
2023/01/29(日) 20:31:37.77ID:R24XfIrD0
サーボモーター云々の話なら座標以外に「初期の段階に戻す」のシリアル命令をarduino側で定義すればいいだけなのでは
2023/01/29(日) 20:58:08.63ID:h+Z7+/+00
>>241
C#というよりプログラミングの初歩的な設計の話だから怒られんだろ
板違いってのはそういうことな
>>239が大体答え言ってるじゃん
2023/01/30(月) 03:54:10.75ID:Yr+dar0w0
電電板にArduinoスレがあるの知らないかもしれないから一応リンクを。サーボやArduino自体の使い方とかはそっちで
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672830085/
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e02-cnaq)
垢版 |
2023/01/30(月) 11:22:46.40ID:SqjDQYar0
>>243
ツンツンしてんな~
相談室なんだからいいだろ
2023/01/30(月) 19:52:43.52ID:afDHhw4l0
パソコンのWebから秀丸の文書を開きたいのです。例えば、C:\\Data\\sample.txtというファイル
で、URLスキームというのを見つけました。
https://qiita.com/kojimadev/items/74100c8557a92939ef69
ここでレジストリにHidemaruを設定したら、秀丸を起動はできました
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\XXX]
@="URL:Hidemaru Protocol"
"URL Protocol"=""
[HKEY_CLASSES_ROOT\Hidemaru\shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files (x86)\\Hidemaru\\Hidemaru.exe\" \"%1\""
ですが、%1 のところですが、ブラウザから呼ぶときに
Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt
としても、Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt というフルパスが秀丸に与えられて頭のHidemaru:が邪魔になります
なので、このスキーム部を削除するために、ここではC#を使って加工しているのですが、このC#はどこにどう配置したらいいのでしょうか
私はC++等のプログラムはできますが、C#とかは初めてです
このC#はクライエントのhtmlファイルに<script></script>とかに入れてつくるのでしょうか。やってみたのですがうまく動きません
どうしたらいいでしょうか?
クライエントは、簡単に
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>テスト</title>
</head>
<body>
<a href="Hidemaru:C:\\Data\\sample.txt">sample.txtへのリンク</a>
</body>
</html>
としました
2023/01/30(月) 20:11:57.30ID:q0Wux2Rd0
なんか勘違いしてるっぽいな
URLスキームで、hidemaru.exeではなくて自作のexeに関連付けて、
自作のexeでmainに引数として渡されてきたURLを加工して
hidemaru.exeを改めて起動するって話だよ
C#でないとできないことではないし、C++に慣れてるならそれでCreateProcessすればいいんじゃない?
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-5T4A)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:34:40.15ID:afDHhw4l0
ああ、そういうことかあ、2段階踏まないとダメなのね
自作の簡単なC言語のHello!みたいのを作ってその引数に
http:---が入ってきてそれを加工して秀丸を起動しないといけないってこと?
htmlファイルだけで直接起動は出来ないのね
2023/01/31(火) 00:29:45.17ID:hLRYDq4/M
確かURLスキームはセキュリティホールになるから世界中で使われなくなってきたはずなんだけど
今更なんで使うんだ?
2023/01/31(火) 03:14:23.94ID:8roNDUlQd
馬鹿だから
2023/01/31(火) 05:00:45.55ID:JnYo5yDia
もし、ブラウザのHTML から、ローカルPC 内にアクセスできたら、
世界中のパソコンが乗っ取られているはずw

ローカルPC内で起動しているサーバーを通さないと、アクセスできないはず

Ruby on Rails などのLinux ウェブ系をやっていない、
Windows の香具師は、平気で恐ろしい事を考える
2023/01/31(火) 07:03:33.59ID:eeFPm4F70
>>246, 248
カスタムURLスキームでそういうことをする場合は、わざわざC#で作らずとも、一旦WindowsビルトインのWSH(JScript)で中継してパラメータをサニタイズするといいよ(レジストリ登録(*)さえ済ませておけばどこでも動く)

(*)下記のようにwscript.exeに対して「パラメータをサニタイズ+それを任意のプログラムに渡して起動するJScriptのパス」と「パラメータ」を渡す
C:\Windows\System32\wscript.exe "C:\script.js" "%1"
2023/01/31(火) 09:08:38.25ID:31HE1wSM0
>>252
ありがとう。AHKで作りました。ローカルで使うのでセキュリティとかは大丈夫です
2023/02/02(木) 10:26:07.11ID:yh09g2+40
>>227
適当なパーサライブラリでASTに変換
ASTからParagraph(Microsoft.UI.Xaml.Document)を構築
RichTextBlockのBlocksにParagraphを追加
2023/02/02(木) 21:06:57.50ID:pqzuUQeLM
いい加減MAUI君に構うのはやめろよ
全然C#固有の問題じゃないし…

winforms,WPF,ストアアプリ、UWPで専ブラ作ってたけど
そういうところも含めて自分で考えて実装するのが醍醐味じゃないのかなあ?

考えてもわからないなら過去にオープンソースで開発されたものがたくさんあるんだからそれを見て見るとかやりようがあるんじゃないかと
2023/02/09(木) 16:28:46.38ID:Zlo87tEd0
https://www.publickey1.jp/blog/23/cvisual_basicnet.html
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-ksrJ)
垢版 |
2023/03/07(火) 21:33:28.99ID:eLRrbAoH0
C#の妙技はイベントにあり
2023/03/08(水) 21:11:06.25ID:+FGbWqvad
C#でつくったアプリをMSRemoteApp化したら、Cursorを変更しても反映されないの?
259デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-lsaJ)
垢版 |
2023/03/11(土) 12:56:48.21ID:nD1lGm6ya
皆さんnintって使ってますか?
他とやり取りすることなく、メソッド内で完結するただの変数として使う場合、とりあえずintを使いますよね
でも今後64, 128ビット幅が主流になったときを考えれば、nintって書いといた方がいいですよね?(そんな時代がくるかはともかく)
少なくともコンパイルされた時点でnintはintと同等かそれよりも効率がいいと(個人的に)思うんですが、でも誰もnintなんて使っていません
32ビット(何なら8でも)以上あれば問題ない、というケースでnintを使わない場合というのは、単にintの方が慣れてるからだけなんでしょうか?
260デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-s0vD)
垢版 |
2023/03/11(土) 13:18:11.95ID:EyA4I9HNd
nintとnuintはIntPtrとUIntPtrの別名なので、ポインタ(かポインタオフセット)にしか使わない

つまりはプラットフォーム依存であることの明示なので、
他のint型との相互作用(大量に出てくるだろうね)を考えるだけでかなりの脳のリソース持ってかれる
2023/03/11(土) 14:01:42.70ID:M3BsWLaP0
全部でBigIntegerを使っとけば間違いないよ
2023/03/11(土) 14:13:05.01ID:DhHi6Ld4r
結局既存のメソッドを呼び出したりするときにintにキャストしなきゃいけなくなるんでしょ
ごくわずかに数字演算のパフォーマンスが改善したところで毎回キャストするコストのほうが余計にかかりそう
2023/03/11(土) 14:19:17.92ID:M3BsWLaP0
画面の実座標がいまだにshortで足りる範囲とは思わなかったなあ
人間はそれほど目に頼っていないということなのか
2023/03/11(土) 15:13:14.67ID:2pmAPF6nM
何言ってんだコイツ
2023/03/11(土) 15:15:24.57ID:DTxKl55ja
shortって32767だろ
そんな解像度要るわけないじゃん
2023/03/11(土) 15:21:17.18ID:0sr4dQ+W0
8Kディスプレイで4画面を横に並べればってとこか
当面要らんな
2023/03/11(土) 16:42:12.30ID:WGybrWtY0
>>262
どうせマシン語になって同じレジスタに入る分にはコストは変わらん
浮動小数点→整数とかならコスト掛かるけど
2023/03/11(土) 17:38:46.83ID:vi8/lqqRM
>>259
普通の人は使わない
C++やwindowsのAPIやwinprocやDLLみたいのとやり取りする人間にだけ必要な機能で自分には非常にありがたい
2023/03/11(土) 17:41:39.39ID:vi8/lqqRM
今時点でC#内で完結する内容でnint使う局面はないと言える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況