!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C#, C♯, C#相談室 Part97
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-bKpv)
2022/12/21(水) 10:18:38.02ID:DxBIri9+0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea79-4utE)
2023/12/02(土) 17:46:44.45ID:qhhzthLD0 むしろ理由が無いのであれば32bitは除外すべきだね
>>603の言う通り32bitは連鎖してくから下手に含めると32bitテスト環境も必要になってくる
>>603の言う通り32bitは連鎖してくから下手に含めると32bitテスト環境も必要になってくる
605デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/02(土) 19:48:59.82ID:BN+MbWfyM AnyCPUが本当にAnyCPUなのを理解できない雑魚がいる
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edee-egvc)
2023/12/02(土) 20:33:12.46ID:7Ujb1vSW0 Oracle使うときとかAnyCPUだとうまくいかなかったりした記憶が
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed3b-TEr0)
2023/12/02(土) 21:08:34.41ID:igqNkY680 Windowsが64ビットだとAnyCPU指定で64ビットのCLRが使われる
そうすると外部の32ビットDLL呼び出しが失敗する
そうすると外部の32ビットDLL呼び出しが失敗する
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-CHqX)
2023/12/02(土) 22:14:28.47ID:GMhCNfLc0 32ビットDLL呼び出すためにラッパー書けばいいんだよねと思ってた時期がありました
609デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-48z8)
2023/12/02(土) 22:56:31.88ID:UhnDT0Rjd オイコラがまた何か吠えてるな
610デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/03(日) 11:13:44.00ID:QTewqrs7a611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6550-XMtI)
2023/12/03(日) 17:16:58.16ID:K+kEJSXp0 そういうのって段々虚無を感じてくるんだよな
何でこんなことしてるんだろうって
何でこんなことしてるんだろうって
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-tBUZ)
2023/12/03(日) 19:26:31.79ID:wdMT6JUp0 別プロセスじゃないとならんから32bit DLLをラップする64bitライブラリを作るといった程度じゃ済まんのは確か。
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a5d-egvc)
2023/12/05(火) 12:02:02.88ID:wVfZkSst0 ところで>>605の本当にAnyCPUってのは具体的に何を指してるんだろう?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb0-TEr0)
2023/12/05(火) 12:56:42.14ID:oAtmO2mi0 そもそもターゲットプラットフォーム x86・x64の意味が分からん
.NETってJavaと同様に中間コードを吐いて、実行時にネイティブコードにコンパイルされるんじゃなかった?
x64ビルドすると中間コードではなくネイティブコードになるのか?(そんなことなさそうだけど)
.NETってJavaと同様に中間コードを吐いて、実行時にネイティブコードにコンパイルされるんじゃなかった?
x64ビルドすると中間コードではなくネイティブコードになるのか?(そんなことなさそうだけど)
615デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-wVFe)
2023/12/05(火) 15:35:56.36ID:QJai9ytva x86ネイティブとx64ネイティブがあるんだから
それぞれ別ですわ
それぞれ別ですわ
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1b-6Gjo)
2023/12/05(火) 17:32:41.16ID:by2uRrck0 32bit向けのしか提供されてないネイティブDLLを使いたいけど64bitOSで実行したら64bitプロセスにしかならないから32bitOSで実行しないといけない、とかあり得ないでしょ
Windows XP x64が64bitプロセスで32bit DLLをロードできてたら.NETでのx86/x64の区別もなかったかもね
Windows XP x64が64bitプロセスで32bit DLLをロードできてたら.NETでのx86/x64の区別もなかったかもね
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed82-TEr0)
2023/12/05(火) 18:19:44.63ID:oAtmO2mi0618デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 20:05:42.32ID:FaYTGBpOM AnyCPUはx86、x64だけ対応してるわけではない
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cf-tBUZ)
2023/12/05(火) 20:31:59.16ID:P1jAQb1s0 >>617
それはネイティブライブラリを使うプロジェクトのためのもの。
それはネイティブライブラリを使うプロジェクトのためのもの。
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 21:01:12.04ID:NOc6vOMc0621デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 21:53:36.93ID:FaYTGBpOM 選ばせる意味が分からないと言う前に調べれば良い
AnyCPUは本当にAnyCPU向け
intel系に特化してるわけではない
AnyCPU指定したら実行環境で既定の動作で解釈して実行してるだけで
自分が思ったように動かないと言うのはお門違い
環境を考慮して希望するような動作をするよう作らない人間が悪い
x86用やx64用やARM用などにしたいなら自分でそのように作れば良いだけ
蛇足だが
WinCEの頃(2006年前後)に.net compack用にビルドしたformアプリのバイナリが
自分の触ってる範囲内(dllimportしてるのは除く)ではそのままwindowsでも動いていた
AnyCPUは本当にAnyCPU向け
intel系に特化してるわけではない
AnyCPU指定したら実行環境で既定の動作で解釈して実行してるだけで
自分が思ったように動かないと言うのはお門違い
環境を考慮して希望するような動作をするよう作らない人間が悪い
x86用やx64用やARM用などにしたいなら自分でそのように作れば良いだけ
蛇足だが
WinCEの頃(2006年前後)に.net compack用にビルドしたformアプリのバイナリが
自分の触ってる範囲内(dllimportしてるのは除く)ではそのままwindowsでも動いていた
622デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 22:13:53.72ID:FaYTGBpOM AnyCPUは本来はどれにも特化してない
AnyCPUは本当にAnyCPU
それを特化したいなら個別でx64用などを作れと言うこと
AnyCPUなのにバイナリが同じで各種の特化した動作もさせたいなら自分で工夫しろと言うこと
AnyCPUは本当にAnyCPU
それを特化したいなら個別でx64用などを作れと言うこと
AnyCPUなのにバイナリが同じで各種の特化した動作もさせたいなら自分で工夫しろと言うこと
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:25:34.92ID:NOc6vOMc0624デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-tBUZ)
2023/12/05(火) 22:27:43.08ID:FaYTGBpOM AnyCPUはコーディングした側がどこの環境でも行けますよと自分が宣言してる
それなのに内部で不用意に環境依存のコードを書いて動かないと言う
普通に馬鹿じゃないかそれ
それなのに内部で不用意に環境依存のコードを書いて動かないと言う
普通に馬鹿じゃないかそれ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:31:08.93ID:NOc6vOMc0 どれに対するレスなのかって聞いてるだけなんだが・・・
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 22:41:04.03ID:NOc6vOMc0 >>624
ひょっとして誰向けのレスとかじゃなくて一般論としてそういうプログラマがいる!けしからん!って話だったり?
ひょっとして誰向けのレスとかじゃなくて一般論としてそういうプログラマがいる!けしからん!って話だったり?
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a34-iPBC)
2023/12/05(火) 22:41:56.72ID:suF77C7h0 変なの湧いたな
628デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ws2i)
2023/12/05(火) 23:12:14.55ID:lWioH7RCd もしかして倉庫番君?
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 23:20:27.09ID:NOc6vOMc0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-58iW)
2023/12/05(火) 23:33:15.94ID:wPpeKku+0 どれに対するレス君か 新種だな
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e13-egvc)
2023/12/05(火) 23:37:21.26ID:NOc6vOMc0 え?気にならない?
脈絡なく喧嘩腰で話に入ってきたら
脈絡なく喧嘩腰で話に入ってきたら
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a7-xitH)
2023/12/10(日) 13:46:22.51ID:i8qnhfu60 UnsafeAccessorが思ったより出来る事少なくて萎えてるんだけど
自前コンパイラとか作らずVSでもアクセシビリティ全開にするにはRoslyn改変すればええんかね
dnSpyなんかでTopLevelBinderFlags扱う所をパッチ当ててIgnoreAccessCheckTo属性つければ行けるか?
自前コンパイラとか作らずVSでもアクセシビリティ全開にするにはRoslyn改変すればええんかね
dnSpyなんかでTopLevelBinderFlags扱う所をパッチ当ててIgnoreAccessCheckTo属性つければ行けるか?
633デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM2b-5Qt1)
2023/12/10(日) 14:07:07.99ID:SCFOLcbuM テストとかそんな辺り向けなんだろうから徐々にライブラリ系が充実してくると思うよ
それ以外の用途なら知りません
それ以外の用途なら知りません
634デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/18(月) 13:29:46.28ID:akS4qm1+d こちらで聞いて良いのか分かりませんがお貸しください
winformsはそのうちサポート終了でマルチプラットフォームに切り替わると思うんですが、サーバーをローカルで使用でする場合、現状はSQLiteぐらいしか選択肢ないですか?
SQLSeverExpressが使えたらありがたいんですが…Androidでは使えませんもんね…?
winformsはそのうちサポート終了でマルチプラットフォームに切り替わると思うんですが、サーバーをローカルで使用でする場合、現状はSQLiteぐらいしか選択肢ないですか?
SQLSeverExpressが使えたらありがたいんですが…Androidでは使えませんもんね…?
635デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-qk+N)
2023/12/18(月) 16:35:29.68ID:eSe14LQ9M 将来の事は預言者に聞くと良い
636デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/18(月) 20:34:57.52ID:tVPtrKCuM winformsはGDIがサポート切れたらサポート終了
つまりwindowsである限り絶対サポートが終わらん
つまりwindowsである限り絶対サポートが終わらん
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rlDE)
2023/12/18(月) 21:34:06.28ID:GdmdOcuj0 難解な相談だ…
638デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/18(月) 22:39:00.24ID:+pFRQ7h5d というか決め付けている時点で馬鹿だろ
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6eb-hmxp)
2023/12/19(火) 04:22:54.62ID:rjlCOJ0b0 AndroidでC#でローカルDB使いたい時は?という相談では?
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6328-wx97)
2023/12/19(火) 08:17:07.04ID:uBE2P80B0 SQLiteでいいじゃね
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92e5-fH6R)
2023/12/19(火) 08:57:33.25ID:vcNf2Ko50 ・winformはそのうちサポート終了
・サーバーをローカルで使用
・Androidでは(winformうんたらは何だったのか?)
確実にアホ
・サーバーをローカルで使用
・Androidでは(winformうんたらは何だったのか?)
確実にアホ
642mdysdev ◆XSDsAilQpD0E (ワッチョイ 5eda-RTSk)
2023/12/19(火) 09:29:50.11ID:3VB1voK10 ローカルサーバからAWSのAurora DBへ接続でいいだろ
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bae-e8vO)
2023/12/19(火) 10:34:15.32ID:RvA1MY4R0 MAUI君が復活したの?
644デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/19(火) 20:29:07.20ID:RneFMMN0d 質問者です
.net frameworkがサポート終了するということで、マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのかと思っております
現状、winforms+SQLSeverExpressで作ったのがあるんですが、今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
となると、ローカルサーバーはSQLiteしかない?というのが質問の意図です
顧客情報をクラウドに上げたくないので、なんとかローカルでと思ってるんですが、大人しくSQLiteが無難でしょうか
プログラマーでもない馬鹿な素人なので、どうしようかなーと迷っております
.net frameworkがサポート終了するということで、マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのかと思っております
現状、winforms+SQLSeverExpressで作ったのがあるんですが、今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
となると、ローカルサーバーはSQLiteしかない?というのが質問の意図です
顧客情報をクラウドに上げたくないので、なんとかローカルでと思ってるんですが、大人しくSQLiteが無難でしょうか
プログラマーでもない馬鹿な素人なので、どうしようかなーと迷っております
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a737-hmxp)
2023/12/19(火) 21:00:50.96ID:XAzCLPEe0 >>644
.NET frameworkが終わるかどうかということと、各種RDBMSのC#向け?のまともなAPIの提供がなくなるのかというのは話が別で、
今でもSQLServer+Javaとかで組めるし、逆に.NET
FrameworkだろうがnodeだろうがPythonだろうが SQLiteやmysql、 PostgreSQLなどのRDBMSは自由に使える
.NET Frameworkが終了して間違いなく無くなるところはWindows限定の機能だけで、普通のビジネスアプリならUIUXまわりだけなんじゃないかな。要は、 SQLiteしかないなんてことはないよってこと。
.NET frameworkが終わるかどうかということと、各種RDBMSのC#向け?のまともなAPIの提供がなくなるのかというのは話が別で、
今でもSQLServer+Javaとかで組めるし、逆に.NET
FrameworkだろうがnodeだろうがPythonだろうが SQLiteやmysql、 PostgreSQLなどのRDBMSは自由に使える
.NET Frameworkが終了して間違いなく無くなるところはWindows限定の機能だけで、普通のビジネスアプリならUIUXまわりだけなんじゃないかな。要は、 SQLiteしかないなんてことはないよってこと。
646デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/19(火) 21:14:39.88ID:6Vosl3jud >>644
馬鹿な素人が馬鹿な考えで勝手に決め付けて質問しないでくれる?
馬鹿な素人が馬鹿な考えで勝手に決め付けて質問しないでくれる?
647デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-aOAY)
2023/12/19(火) 21:20:22.83ID:RneFMMN0d >>645
それはAndroidでもローカルにSQL Severを置いて接続できるということですか?
それはAndroidでもローカルにSQL Severを置いて接続できるということですか?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 167b-m0Z7)
2023/12/19(火) 21:27:34.71ID:hFwQrJfs0 マイクロソフトとしてはマルチプラットフォームを中心に進めるのにあたってXamarinからNET MAUIに移行したけどうまくいってるようには見えないね
C#そのものがMonoがベースのものがあったとはいえ、マルチプラットフォームに基本むいてないと思うんだ
マルチプラットフォームが大事ならJAVA系統やElectronを最初から使った方がいいと思う
C#そのものがMonoがベースのものがあったとはいえ、マルチプラットフォームに基本むいてないと思うんだ
マルチプラットフォームが大事ならJAVA系統やElectronを最初から使った方がいいと思う
649デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-h/iu)
2023/12/19(火) 21:42:21.68ID:hhJDxpJyd ローカルってのがこの場合何を意味してるのかイマイチわからない
クラウドじゃなければいいってだけなのかアプリを起動する端末で動かしたいって意味なのか
クラウドじゃなければいいってだけなのかアプリを起動する端末で動かしたいって意味なのか
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-fH6R)
2023/12/19(火) 22:05:28.87ID:GG5/qJ3N0 C#となんの関係が?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef0d-x+z/)
2023/12/19(火) 22:48:28.15ID:1H2Lmi950 C#は.NETの主要言語だから関係ないってことはないと思うけど?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16cf-fH6R)
2023/12/19(火) 22:50:05.80ID:GG5/qJ3N0 ねーよw
653デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/19(火) 23:02:10.85ID:yTr/LnH+M マルチプラットフォームで使えるローカルデータベースには何がありますかと言う質問に見えるけど
それC#の問題か?
それC#の問題か?
654デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8f-fH6R)
2023/12/19(火) 23:10:23.22ID:yTr/LnH+M > 今のうちにマルチプラットフォームで作り直そうかと思ってます
この部分が不明瞭だな
何を使えばとかじゃなくてさお前が何でどうするつもりなのか書いてない
今まで使ってなかったandroid使うのは意味あるのか?
セキュリティ上のリスクが広がるだけだぞ?
普通にwebアプリで作りなおせばいいじゃないか
プログラマじゃないならそれ以外選択肢を広げる必要はない
金払って専門家に聞いて作ってもらえ
間違っても自分で作るな自殺行為だ
時間の無駄だしメンテナンス自分らで出来るのかよと
こんなところで意味不明な質問すんなと思うけど
この部分が不明瞭だな
何を使えばとかじゃなくてさお前が何でどうするつもりなのか書いてない
今まで使ってなかったandroid使うのは意味あるのか?
セキュリティ上のリスクが広がるだけだぞ?
普通にwebアプリで作りなおせばいいじゃないか
プログラマじゃないならそれ以外選択肢を広げる必要はない
金払って専門家に聞いて作ってもらえ
間違っても自分で作るな自殺行為だ
時間の無駄だしメンテナンス自分らで出来るのかよと
こんなところで意味不明な質問すんなと思うけど
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-rlDE)
2023/12/19(火) 23:36:30.11ID:2xGBuyV90 >>644
.Net Frameworkは少なくとも2031年まではサポートされるからまだ終了しない
そもそもMicrosoftがマルチプラットフォーム中心に進める?ってのもおそらくはるか先の話のような気がする
顧客情報はAndroid上で素人が作ったアプリとデータベースで扱うよりもクラウドに上げたほうが安全ではないか
インターネットアクセスしないってならAndroidである理由もないし…
.Net Frameworkは少なくとも2031年まではサポートされるからまだ終了しない
そもそもMicrosoftがマルチプラットフォーム中心に進める?ってのもおそらくはるか先の話のような気がする
顧客情報はAndroid上で素人が作ったアプリとデータベースで扱うよりもクラウドに上げたほうが安全ではないか
インターネットアクセスしないってならAndroidである理由もないし…
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-ztdx)
2023/12/19(火) 23:52:53.70ID:q2NT0BWU0 今日の.net recapでも.net frameworkは4.6以上なら今後も大丈夫って言ってた
新規作成なら.net 8を勧めてたけど
というかプログラマーでない素人が構成の判断できるのというか判断しようとする状況が謎
新規作成なら.net 8を勧めてたけど
というかプログラマーでない素人が構成の判断できるのというか判断しようとする状況が謎
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bae-e8vO)
2023/12/20(水) 10:22:28.88ID:zv4tRgDh0658デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-aOAY)
2023/12/20(水) 11:38:21.97ID:FbF/zS4Vr >>656
新規でマルチプラットフォームを勧めるとなると、やはりwinformsは将来性に欠けるということなんでしょうね…
素人とは言っても元は組み込みやwinで業務開発や趣味でゲーム作ったり、全くの素人ではないんですけど、今の開発ノウハウが未知の世界だったので質問させて貰いました
>>654
マルチプラットフォームを作るならwinもAndroidも意識して作れたらなと思うのは欲張り過ぎなんでしょうか?
マルチプラットフォームでやるとなると、AzureあたりでクラウドにDB置いてやれよって話になってきますかね…
とりあえず、真面目にレスしてくださった方々ありがとうございました
やはりプログラマーは変な人多い笑
新規でマルチプラットフォームを勧めるとなると、やはりwinformsは将来性に欠けるということなんでしょうね…
素人とは言っても元は組み込みやwinで業務開発や趣味でゲーム作ったり、全くの素人ではないんですけど、今の開発ノウハウが未知の世界だったので質問させて貰いました
>>654
マルチプラットフォームを作るならwinもAndroidも意識して作れたらなと思うのは欲張り過ぎなんでしょうか?
マルチプラットフォームでやるとなると、AzureあたりでクラウドにDB置いてやれよって話になってきますかね…
とりあえず、真面目にレスしてくださった方々ありがとうございました
やはりプログラマーは変な人多い笑
659デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-Utpv)
2023/12/20(水) 12:13:29.53ID:OGCkl0pwM660デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-aOAY)
2023/12/20(水) 12:28:10.64ID:FbF/zS4Vr >>659
ん?何がどうおかしいか教えてくれませんか?
ん?何がどうおかしいか教えてくれませんか?
661デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa6e-ztdx)
2023/12/20(水) 14:21:11.72ID:5y1g2V3Aa .net 8でもwinformsはあるんだが
.netの概念を理解してないのかな
.netの概念を理解してないのかな
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ede-InpM)
2023/12/20(水) 14:58:18.86ID:KioxTu1X0 SQLiteはサーバーじゃないんだよ
Androidアプリは自由にサーバープロセスを起動できないからPostgresのようなDBサーバーは基本的に使えない
だからローカルDB用途ではサーバー型ではなく埋め込み型DBのSQLiteが標準的に使われる
Androidをターゲットに含めていてデバイスローカルなRDBを使いたいということならSQLite一択だと思っていい(実際には他にも選択肢はあるが有償製品か超マイナー製品になる)
AndroidアプリならWindows上のエミュレータで動かすことが可能
でもAndroidがメインターゲットじゃないなら大人しくWindows専用で作ったほうが初期開発時でも保守でも低コスト
Webアプリでなければマルチプラットフォーム対応のGUIライブラリを使ったところでAndroid用アプリ開発のノウハウは必須だから
Androidアプリは自由にサーバープロセスを起動できないからPostgresのようなDBサーバーは基本的に使えない
だからローカルDB用途ではサーバー型ではなく埋め込み型DBのSQLiteが標準的に使われる
Androidをターゲットに含めていてデバイスローカルなRDBを使いたいということならSQLite一択だと思っていい(実際には他にも選択肢はあるが有償製品か超マイナー製品になる)
AndroidアプリならWindows上のエミュレータで動かすことが可能
でもAndroidがメインターゲットじゃないなら大人しくWindows専用で作ったほうが初期開発時でも保守でも低コスト
Webアプリでなければマルチプラットフォーム対応のGUIライブラリを使ったところでAndroid用アプリ開発のノウハウは必須だから
663デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-WbId)
2023/12/20(水) 15:00:15.55ID:9dVRiylod >>660
馬鹿は消えろ
馬鹿は消えろ
664デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-Qk2W)
2023/12/21(木) 06:12:13.84ID:UhKmw0Fna 昔のマルチプラットフォームは、Cordova が有名だったけど、
今は、React Native, Flutter, Electron あたりか
ウェブ開発では、Ruby on Rails 一択。
Rails は、PostgreSQL, MySQL, SQLite の3大データベースに対応している。
ただし本番用では、PostgreSQL一択。
SQLiteは開発用・個人用など
AWS Aurora は、PostgreSQL, MySQL に対応している。
SQLiteはブラウザなど、多くのアプリに含まれて使われている
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が言ってるけど、
初心者がプロになるキャリアパスは、Rails → Go のみ
基本、この2つのみが渡り歩くプロ。
それ以外は会社員・サラリーマン
米国年収では、Rails, AWS Solution Architect は、2千万円近い。
ウェブ開発ではLinux, Docker も必須だから、
Windows 10 のWSL2 で、Linux を起動できるようにした
他に、Google Apps Script(GAS) もある。
JavsScript をベースにした言語
Gmailやカレンダー、Googleスプレッドシート、Googleドライブ、
YouTube、Googleアナリティクス、BigQuery など、
100以上のGoogleサービスと連携
Google Apps Script クローリング&スクレイピングのツボとコツがゼッタイにわかる本、
五十嵐貴之、他2名、2023/6
今は、React Native, Flutter, Electron あたりか
ウェブ開発では、Ruby on Rails 一択。
Rails は、PostgreSQL, MySQL, SQLite の3大データベースに対応している。
ただし本番用では、PostgreSQL一択。
SQLiteは開発用・個人用など
AWS Aurora は、PostgreSQL, MySQL に対応している。
SQLiteはブラウザなど、多くのアプリに含まれて使われている
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が言ってるけど、
初心者がプロになるキャリアパスは、Rails → Go のみ
基本、この2つのみが渡り歩くプロ。
それ以外は会社員・サラリーマン
米国年収では、Rails, AWS Solution Architect は、2千万円近い。
ウェブ開発ではLinux, Docker も必須だから、
Windows 10 のWSL2 で、Linux を起動できるようにした
他に、Google Apps Script(GAS) もある。
JavsScript をベースにした言語
Gmailやカレンダー、Googleスプレッドシート、Googleドライブ、
YouTube、Googleアナリティクス、BigQuery など、
100以上のGoogleサービスと連携
Google Apps Script クローリング&スクレイピングのツボとコツがゼッタイにわかる本、
五十嵐貴之、他2名、2023/6
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92e5-fH6R)
2023/12/21(木) 08:43:42.41ID:n9zm1one0 何その頭でっかち論
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef69-x+z/)
2023/12/21(木) 09:25:54.27ID:vxG8mm4D0 >>664
C#に関係なさすぎ
C#に関係なさすぎ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9242-GmfI)
2023/12/21(木) 09:56:09.44ID:9QdUk3Q20 気になるのはSQLiteを使ったこと無いくせに過小評価していると思われることだな
SQLiteはストアドプロシージャ使えないくらいで検索やデータ更新では他のRDBと遜色ないし
速度的には最速に近いレベルだ(ローカルのみだから余分な処理が要らない)
アンドロイド+スタンドアロンで使うレベルなら寧ろ最強だよ
SQLiteはストアドプロシージャ使えないくらいで検索やデータ更新では他のRDBと遜色ないし
速度的には最速に近いレベルだ(ローカルのみだから余分な処理が要らない)
アンドロイド+スタンドアロンで使うレベルなら寧ろ最強だよ
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7b9-hmxp)
2023/12/21(木) 10:37:28.63ID:jZWSvXPU0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e2e-r/Us)
2023/12/21(木) 15:10:29.14ID:5cMfGcKo0 聞きかじった用語をつなげてそれっぽいこと言ってる風を装ってるだけにしか見えんのよな>>644とか
文章力の無さも相まって何も伝わってこない
文章力の無さも相まって何も伝わってこない
670デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-vc2W)
2023/12/21(木) 17:12:06.88ID:LNU8mT+Vd この人のローカルって、
アプリケーションローカルじゃなく
ローカルエリアネットワークの方じゃない?
社内LANにDBサーバーまではセーフ
社外のクラウドはアウトとか
各プラットフォームでバラバラに顧客情報を持ってたら
管理面もセキュリティ面も現実的じゃないし
アプリケーションローカルじゃなく
ローカルエリアネットワークの方じゃない?
社内LANにDBサーバーまではセーフ
社外のクラウドはアウトとか
各プラットフォームでバラバラに顧客情報を持ってたら
管理面もセキュリティ面も現実的じゃないし
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d653-InpM)
2023/12/21(木) 17:40:28.23ID:LCZren+u0 SQL Server ExpressがAndroidで動かないから使えないというようなことを書いてたので違うんじゃね?
社内LAN内のDBサーバーをAndroid上で稼働させたい人いないでしょ
社内LAN内のDBサーバーをAndroid上で稼働させたい人いないでしょ
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928e-WbId)
2023/12/22(金) 01:49:52.54ID:z7Bd7Dwu0 馬鹿はAndroidで作れば未来永劫使えるとでも思ってるのかね
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6bd-wx97)
2023/12/22(金) 08:23:12.95ID:s57AjjnX0 >>672
そんなことは言ってないだろ
そんなことは言ってないだろ
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 722f-FH1B)
2023/12/22(金) 10:49:59.83ID:z6wCqusC0 もう本人いないのに他人だけがワチャワチャやってるいつもの光景
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-pDLy)
2023/12/27(水) 12:41:39.37ID:YJr678qw0 Razor Pageに関して質問があります。
Html.DropDownListで、指定したアイテムリストのうちの特定の値が選択された状態でHTMLを出力できないでしょうか
Html.DropDownListForだったらできるが、Html.DropDownListでは不可だということもありますか。
やりたいことは、OnGetハンドラ内で指定した特定の値をHtml.DropDownListで選択状態にすることです。
Html.DropDownListで、特定の値が選択された状態にしようといろいろやってきたのですが、お手上げです。
例えば、次の設定(value = defaultValue)は有効ではありませんでした。
Html.DropDownList(name, selectList, new {@class = "form-control", id = id_dropdownlist, @value = defaultValue})
また、OnGetハンドラ内でこのドロップダウンリストがバインドするページのプロパティに予め特定の値を書き込んだうえで、
「return Page();」してみたのですが、<select>タグの「value」にはその特定値が設定されるものの、アイテムが選択状態になりません。
しかし、ポスト時には、同じコードで、きちんと前の状態が選択状態になっているのです。
Html.DropDownListで、指定したアイテムリストのうちの特定の値が選択された状態でHTMLを出力できないでしょうか
Html.DropDownListForだったらできるが、Html.DropDownListでは不可だということもありますか。
やりたいことは、OnGetハンドラ内で指定した特定の値をHtml.DropDownListで選択状態にすることです。
Html.DropDownListで、特定の値が選択された状態にしようといろいろやってきたのですが、お手上げです。
例えば、次の設定(value = defaultValue)は有効ではありませんでした。
Html.DropDownList(name, selectList, new {@class = "form-control", id = id_dropdownlist, @value = defaultValue})
また、OnGetハンドラ内でこのドロップダウンリストがバインドするページのプロパティに予め特定の値を書き込んだうえで、
「return Page();」してみたのですが、<select>タグの「value」にはその特定値が設定されるものの、アイテムが選択状態になりません。
しかし、ポスト時には、同じコードで、きちんと前の状態が選択状態になっているのです。
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-sfQN)
2023/12/27(水) 17:43:14.69ID:HHd80SxS0 >>675
Selectedを指定したSelectListかIEnumerable<SelectListItem>をbindしてる?
Selectedを指定したSelectListかIEnumerable<SelectListItem>をbindしてる?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 00:40:27.74ID:1OAyr0cC0 >>676
レスありがとうございます
Html.DropDownListForだと、Selectedを指定したSelectListを使わずに指定した値の項目を選択状態にできていたと思うので、
Html.DropDownListでも同じことができるのかと思っていました
Selectedを指定したSelectListを、Html.DropDownListのアイテムソースに指定して再挑戦してみます
レスありがとうございます
Html.DropDownListForだと、Selectedを指定したSelectListを使わずに指定した値の項目を選択状態にできていたと思うので、
Html.DropDownListでも同じことができるのかと思っていました
Selectedを指定したSelectListを、Html.DropDownListのアイテムソースに指定して再挑戦してみます
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 00:46:47.27ID:1OAyr0cC0 >>675
これについて、OnGet時にHtml.DropDownListの値を設定してもその値が選択状態になることはなく、同じ設定でもポストした後にリターンされて表示されるページでは特に設定せずに選択状態になるのでしょうか
不思議でなりません
これについて、OnGet時にHtml.DropDownListの値を設定してもその値が選択状態になることはなく、同じ設定でもポストした後にリターンされて表示されるページでは特に設定せずに選択状態になるのでしょうか
不思議でなりません
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf12-zNfU)
2023/12/28(木) 12:24:02.96ID:1OAyr0cC0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Lfd8)
2024/01/02(火) 08:13:35.09ID:QfsoOIm80 システム構築にあたって、c#よりjavaのほうが技術者が多いという理由でjava採用されそうなんだけどIDEの生産性は圧倒的にc#という理由では弱いかな
社内にc#推しが少なくて負けそう
社内にc#推しが少なくて負けそう
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2c3-DD9P)
2024/01/02(火) 09:29:40.33ID:eKsemW3c0 負けとけ
682デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 17:32:48.59ID:R2nJRVPVM C#を触り始めてから20年以上経つけどjavaと比べるとC#は常に日陰の立場だった
勢力は常に10分の1ぐらい
最近はUnityのおかげで注目度が上がっているけどUnity無ければどうなっていたのかと
そのUnityで使われてたのもMonoだし
勢力は常に10分の1ぐらい
最近はUnityのおかげで注目度が上がっているけどUnity無ければどうなっていたのかと
そのUnityで使われてたのもMonoだし
683デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/02(火) 17:40:35.15ID:RNn8w9j4M 今年から本気出す
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6278-VVzI)
2024/01/02(火) 18:45:04.04ID:q6M1ebN00 Javaの技術者が多いならJavaでいいじゃん
でなきゃできないやつには学習コストもかかるし全体の生産力が落ちればできるやつの負担も大きくなる
なぜわざわざ仕事を増やすんだ
でなきゃできないやつには学習コストもかかるし全体の生産力が落ちればできるやつの負担も大きくなる
なぜわざわざ仕事を増やすんだ
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6278-VVzI)
2024/01/02(火) 18:49:09.44ID:q6M1ebN00686デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 18:52:59.99ID:R2nJRVPVM687デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 19:03:02.14ID:R2nJRVPVM C#は知名度がないわけじゃなかったけど
積極的に選ばれることはなかった
C#は残念ながらホビーユース的な側面が強く
業務向けで取り入れられるのはまずjavaついでC++、ライトな開発でVBが採用されていた
ゲーム向けでも選ばれることはない状況
田舎だと求人はない
なので何目的でC#使ってるのと言われることが多かった
そう聞いてくるのは十分理解できるしそれがまともだとも思えた
積極的に選ばれることはなかった
C#は残念ながらホビーユース的な側面が強く
業務向けで取り入れられるのはまずjavaついでC++、ライトな開発でVBが採用されていた
ゲーム向けでも選ばれることはない状況
田舎だと求人はない
なので何目的でC#使ってるのと言われることが多かった
そう聞いてくるのは十分理解できるしそれがまともだとも思えた
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4279-UFV3)
2024/01/02(火) 19:15:31.24ID:qojuvwSs0 .NET frameworkが嫌われてたんだよ
VBから使えるCOMと全く違う思想だし
VBから使えるCOMと全く違う思想だし
689デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-9iEs)
2024/01/02(火) 19:24:16.91ID:R2nJRVPVM そういった過去の状況からみると今ははるかに恵まれた状態だと思う
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c242-pFp4)
2024/01/02(火) 21:16:48.68ID:s9AZ7iEC0 単純にVB6の方が早かった
VBはネイティブだからね
VBはネイティブだからね
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4102-ejVs)
2024/01/02(火) 21:24:36.21ID:HYs9ZNus0 FrameworkインストールするだけでWindowsの起動時間が倍ぐらい長くなるからな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e1e-tM7K)
2024/01/03(水) 02:13:35.23ID:nhE29mqk0 comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?
メリットってなんかあるん?
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1d4-17UW)
2024/01/03(水) 08:24:24.02ID:4PiOBEiL0 ゲーム開発ではC#って使われてるんじゃないの?
Unityの主要言語がC#じゃなかったっけ?
Unityの主要言語がC#じゃなかったっけ?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 620e-DD9P)
2024/01/03(水) 09:11:22.74ID:MTHEM2gy0 ゲームエンジンによるからその質問というか話題は無意味だよ、忍者君
695デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-6YuO)
2024/01/03(水) 11:21:31.96ID:ya7d/80kd >>686
そりゃVBの方が歴史があるから当たり前のことやん
そりゃVBの方が歴史があるから当たり前のことやん
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6529-QK8A)
2024/01/03(水) 13:12:32.78ID:3mJitcl/0 ゲームとかオンラインゲーでも無い限り
GCみたいなプチフリ起こす様な言語は使わない
GCみたいなプチフリ起こす様な言語は使わない
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be36-NoMX)
2024/01/03(水) 17:02:40.92ID:5JSJz+l40 # >>692
# PowerShellで実行
$Voice = New-Object -ComObject SAPI.SpVoice; `
$Voice.Rate = 5.9; `
$Dreamcast = @"
C#, C♯, C#相談室 Part97|プログラム技術@2ch掲示板
ps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/692
「comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?」
"@; `
$Voice.Speak($Dreamcast);
# PowerShellで実行
$Voice = New-Object -ComObject SAPI.SpVoice; `
$Voice.Rate = 5.9; `
$Dreamcast = @"
C#, C♯, C#相談室 Part97|プログラム技術@2ch掲示板
ps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/692
「comてなんなん?わけわからんわ
メリットってなんかあるん?」
"@; `
$Voice.Speak($Dreamcast);
698デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:48:14.02ID:/cHIHZBQM COM
コモンオブジェクトモデル
再利用目的のソフトウェア部品全般に関わる技術
ぶっちゃけWindows自体がCOMの集合体
コモンオブジェクトモデル
再利用目的のソフトウェア部品全般に関わる技術
ぶっちゃけWindows自体がCOMの集合体
699デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:56:35.38ID:FB7YS8wSM コンポーネント オブジェクト モデル (COM)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/com/component-object-model--com--portal
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/com/component-object-model--com--portal
700デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-aXCZ)
2024/01/03(水) 17:57:38.70ID:FB7YS8wSM 訂正 コンポーネント ← コモン
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/03(水) 19:03:23.19ID:5JSJz+l40 >>696
メモリを十分積んでればフリーズなんか起こらないしメモリが足りなければOSがフリーズするが?
メモリを十分積んでればフリーズなんか起こらないしメモリが足りなければOSがフリーズするが?
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6564-QK8A)
2024/01/03(水) 19:56:53.79ID:EZoddLE+0703デフォルトの名無しさん (スップ Sd62-Etai)
2024/01/03(水) 20:28:31.46ID:Mc4eNpwYd STWなんて起こすようなチューンする方がタコってゆうのが界隈の常識だが
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62e7-VVzI)
2024/01/03(水) 21:12:22.58ID:5JSJz+l40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
