!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659623547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 160
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-dxp0)
2022/12/28(水) 10:40:30.02ID:PyoNDBFu0597デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-8VhG)
2023/03/06(月) 03:02:31.96ID:Ludh8Y7rM >>594
良く考えたら、rsqrtがnanを返してる気がする…
良く考えたら、rsqrtがnanを返してる気がする…
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9102-RL4O)
2023/03/06(月) 03:14:56.83ID:VyhKtCOB0 >>596
俺環ではDBL_MIN/0.0でもちゃんとinf吐くから、ノーマライズされるべきベクトル(分母)が正確に0.0というのはdoubleでは考えにくいような…
3Dだとsingle以下のfloat16/8とか使うと聞くから、極端に精度が低過いと起きるのかしら?
俺環ではDBL_MIN/0.0でもちゃんとinf吐くから、ノーマライズされるべきベクトル(分母)が正確に0.0というのはdoubleでは考えにくいような…
3Dだとsingle以下のfloat16/8とか使うと聞くから、極端に精度が低過いと起きるのかしら?
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9102-RL4O)
2023/03/06(月) 07:22:56.30ID:VyhKtCOB0 分子、でした
>>597
かもね
あと0.0/0.0以外の四則でもnanが出るケースは他にも思い付く(今思い付いた)
inf/infとか
まあ実数関数求根/方程式を解く目的なら(精度上での)解に達した証がinfだから、発生した時点で必ずbreakするし、事実上到達し得ない計算だけど
定義域がパッチワークみたいな複素関数で一々入力のチェックなんてやってられないし、nanには静かに伝播してもらわないと困るけど
とにかく欠損値の無い有限の実数値だけが欲しいだけ(例えばグラフィック)なら、fenv.h/signal.hで例外をヲチしてSIGFPE投げるとか、あるならsnanモードにするとか
>>597
かもね
あと0.0/0.0以外の四則でもnanが出るケースは他にも思い付く(今思い付いた)
inf/infとか
まあ実数関数求根/方程式を解く目的なら(精度上での)解に達した証がinfだから、発生した時点で必ずbreakするし、事実上到達し得ない計算だけど
定義域がパッチワークみたいな複素関数で一々入力のチェックなんてやってられないし、nanには静かに伝播してもらわないと困るけど
とにかく欠損値の無い有限の実数値だけが欲しいだけ(例えばグラフィック)なら、fenv.h/signal.hで例外をヲチしてSIGFPE投げるとか、あるならsnanモードにするとか
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bcf-W5Lg)
2023/03/06(月) 14:19:01.34ID:+b36jU+h0601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 295f-3zFX)
2023/03/06(月) 22:43:56.50ID:K6iDrUwm0 このような状態を「思考障害」と呼び、Cプログラマの2割ほどが患っていると言われています
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e910-Qpn1)
2023/03/07(火) 07:51:33.34ID:hIILJ8zA0 次の議題は『gotoは活用すべきか全面廃止するべきか』でうわぁなにをするやめ・・・
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9397-WI/b)
2023/03/07(火) 13:35:22.89ID:914niPGe0 行き先はhellで
604デフォルトの名無しさん (スッププ Sd33-0t2P)
2023/03/07(火) 19:20:42.99ID:L3ZoYgrgd いいか?C言語について俺に聞け
VAX11でcのコンバイラをcで作ろうとしたのはワシだ
当時のyacc lexに謎の挙動があって嫌気がさして失敗したが、、?
VAX11でcのコンバイラをcで作ろうとしたのはワシだ
当時のyacc lexに謎の挙動があって嫌気がさして失敗したが、、?
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-Qpn1)
2023/03/07(火) 19:38:38.87ID:2Q8k5rzL0 創造主を作ったのは、オレだ、みたいな
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Qpn1)
2023/03/07(火) 22:59:35.82ID:s3GtgFEy0 インド料理屋で、NANを頼みました。
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-Qpn1)
2023/03/07(火) 23:06:20.52ID:s3GtgFEy0 >>605
そういえばID論ってのがあって、何か高度な存在が人間や宇宙を作ったってやつだが(昔ながらの神が作ったというのと似ているが神ではない)、
それならばその高度な存在はどのようにして作られたのか?それはまた別の高度な存在によって作られたのか?
とするとその存在も別のもっと高度な何かに作られたのか?という具合に無間ループになってしまう。
そういえばID論ってのがあって、何か高度な存在が人間や宇宙を作ったってやつだが(昔ながらの神が作ったというのと似ているが神ではない)、
それならばその高度な存在はどのようにして作られたのか?それはまた別の高度な存在によって作られたのか?
とするとその存在も別のもっと高度な何かに作られたのか?という具合に無間ループになってしまう。
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4110-W5Lg)
2023/03/07(火) 23:18:55.74ID:aKlG86O40 ID論てのは地球のたった数億年で生命が生まれたのが信じがたいってだけで、
元の生命はどこかでもっと時間をかけて生まれたんじゃないかという話。
元の生命はどこかでもっと時間をかけて生まれたんじゃないかという話。
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-waqZ)
2023/03/08(水) 00:40:31.06ID:diq3Y+zm0 興味深いお話ですがスレ違いです
610デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-20ys)
2023/03/08(水) 08:33:16.96ID:qdKF3wc3d Cインタプリタなら昔作った
当時こういうの流行ってたし
いくつか書籍化もされてる
当時こういうの流行ってたし
いくつか書籍化もされてる
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/08(水) 08:47:42.99ID:D4+z1pfo0 どうせならB作ればよかったのに
612デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-c1aN)
2023/03/08(水) 09:22:43.28ID:fOZ1V1tZd613デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-YAma)
2023/03/08(水) 12:12:57.95ID:wYi2NpnKd 鉄則
1 困った時のGOTO勝利
2 CALL関数はマクロ展開のヘッダファイル
3 SQL呼び出しはstructの前に敗北
4 while こそループの王 forは邪教
5 そこでbreakするな
6 switch文が見えたらバグの腐海
1 困った時のGOTO勝利
2 CALL関数はマクロ展開のヘッダファイル
3 SQL呼び出しはstructの前に敗北
4 while こそループの王 forは邪教
5 そこでbreakするな
6 switch文が見えたらバグの腐海
614デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-20ys)
2023/03/08(水) 12:52:17.24ID:qdKF3wc3d でもswitchの巨大状態ループ便利なんよね
バグの温床かもしれんけどメンテは凄く楽
バグの温床かもしれんけどメンテは凄く楽
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b69-nyng)
2023/03/09(木) 09:47:34.15ID:rNyfncCj0 あれやって 条件成立まって あれやって を 状態遷移しながらぶん回すときは
状態変数を int にして 巨大switch にしたくなる
けど こことここの間に新たな状態差し込みたいってときに 状態変数値どうしよう? っておよよする
状態変数を int にして 巨大switch にしたくなる
けど こことここの間に新たな状態差し込みたいってときに 状態変数値どうしよう? っておよよする
616デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 09:53:04.07ID:rH46BtzXM 状態変数は列挙型にしておけば状態の追加や修正に合わせて具体的な値は勝手に変わる
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b69-nyng)
2023/03/09(木) 10:05:04.42ID:rNyfncCj0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/09(木) 10:37:21.41ID:zXViYC6t0 FSMだね
古典的なハード設計では常套手段
古典的なハード設計では常套手段
619デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 10:42:55.43ID:m8Mymp8XM 状態マシンの欠点は割込みや並列処理の扱いが非常に厄介なところ
複数箇所から状態変数を更新される可能性を考慮すると泥沼に嵌る
複数箇所から状態変数を更新される可能性を考慮すると泥沼に嵌る
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-Qpn1)
2023/03/09(木) 10:48:34.22ID:kE5o8bWH0 更新処理は一カ所にして、順番待ちにするのが吉
621デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 10:54:14.30ID:WaHsZI+cM 通常処理のメインループと外部割込みの割込みハンドラ(特に緊急割込み処理)を同じキューで順番に更新すると処理が破綻しないか?
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/09(木) 11:08:05.83ID:zXViYC6t0 ノンプリエンプティブなマルチは今でも普通にやる
問題なきゃそれが楽だから
問題なきゃそれが楽だから
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/09(木) 11:12:46.89ID:sK4pplDk0 組込みではプリエンプティブが一般的
応答性最優先でCPUの実行権を強制的に奪わないと最悪の場合は事故に繋がる
応答性最優先でCPUの実行権を強制的に奪わないと最悪の場合は事故に繋がる
624デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-bvRC)
2023/03/09(木) 13:56:50.62ID:1gP/2BE4d 問題なきゃって言ってるのに最悪の場合って・・・
625デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 14:41:35.25ID:yDS62QUEM 組込みシステムのタスクスケジューラーでノンプリエンプティブマルチタスクって地雷源もいいところだろ
自殺願望でもあるのか
自殺願望でもあるのか
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 16:23:16.50ID:pN9rkknD0 組み込みと一言で括られてプリエンティブで良い悪いの議論をされるの抵抗ある人がここにいるけど俺以外でもかなり多いんじゃないかな
プリエンティブはタスクスイッチ自体が割り込み禁止を伴うクリティカル処理だからそれが組み込みに適しているとはいい難い
タスクスイッチのレジスタ退避復帰で何十サイクルも消費して待ってる割り込みが処理できずにいるのが許容できかは案件により過ぎる
片やノンプリでは少なくとも割り込みを汚さない
従って俺はどんな案件でも通用するノンプリでまず検討する事を推奨したい。プリエンでもタイミング的に問題ないねとなったら移行すればいい
いきなりプリエンありきで作る方が自殺行為に見える
プリエンティブはタスクスイッチ自体が割り込み禁止を伴うクリティカル処理だからそれが組み込みに適しているとはいい難い
タスクスイッチのレジスタ退避復帰で何十サイクルも消費して待ってる割り込みが処理できずにいるのが許容できかは案件により過ぎる
片やノンプリでは少なくとも割り込みを汚さない
従って俺はどんな案件でも通用するノンプリでまず検討する事を推奨したい。プリエンでもタイミング的に問題ないねとなったら移行すればいい
いきなりプリエンありきで作る方が自殺行為に見える
627デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 16:36:55.55ID:StryrQ2LM タイミング的に問題ないという判断の前提が一定時間以内に必ず応答出来るという保証が必要
応答時間が保証されないノンプリエンプティブ環境でシステム設計とか殆ど不可能にしか思えない
応答時間が保証されないノンプリエンプティブ環境でシステム設計とか殆ど不可能にしか思えない
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 16:39:33.97ID:pN9rkknD0 割り込みにも大別してすぐに応答が必要なもの、メインのキューに回してもよい優先度低のものの2種類存在する
プリエンティブを採用できるかどうかは前者の応答にどれだけの遅延が許容されるかという事になる
割り込みハンドラを普通にCで書くとハンドラ内で使用するレジスタの退避コードが適当に生成されるが、
許容時間によってはインラインアセンブラで最小限のレジスタで書かざるを得ない場合がある
そういう案件だとプリエンティブの採用はありえない
プリエンティブを採用できるかどうかは前者の応答にどれだけの遅延が許容されるかという事になる
割り込みハンドラを普通にCで書くとハンドラ内で使用するレジスタの退避コードが適当に生成されるが、
許容時間によってはインラインアセンブラで最小限のレジスタで書かざるを得ない場合がある
そういう案件だとプリエンティブの採用はありえない
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 16:41:41.13ID:pN9rkknD0 あーこれってノンプリエンプティブを何か誤解してる奴が話に参加してるってだけか
理解したわぁ
理解したわぁ
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 16:45:38.25ID:pN9rkknD0 623 625 627 これ同じ人か
もうちょっと勉強してから参加しようね
もうちょっと勉強してから参加しようね
631デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 16:48:44.72ID:hgw38TJYM いやその通りだよ
保証出来るようにアセンブラすら併用せざるを得ないのが泥沼の組込み開発
それでも駄目ならソフトウェアでなく専用ハードで物理的に処置する方向を検討する
保証出来るようにアセンブラすら併用せざるを得ないのが泥沼の組込み開発
それでも駄目ならソフトウェアでなく専用ハードで物理的に処置する方向を検討する
632デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 16:57:03.69ID:EoI0IUhJM ちなみにとある産業用モータドライバー基板開発のお話し
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 17:02:44.72ID:pN9rkknD0 >>631
タイミング調整にアセンブラ併記は組み込み案件でなくても普通に行われてるでしょ
それと専用ハードって簡単に言うけど、大抵の組み込み案件ってハードの部品点数減らしていく傾向だから非現実的な提案にしか見えないよ
簡単に用意できるなら苦労しないし廃業だわ
タイミング調整にアセンブラ併記は組み込み案件でなくても普通に行われてるでしょ
それと専用ハードって簡単に言うけど、大抵の組み込み案件ってハードの部品点数減らしていく傾向だから非現実的な提案にしか見えないよ
簡単に用意できるなら苦労しないし廃業だわ
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 17:08:56.67ID:pN9rkknD0 そもそも俺が今相手してる奴って全員ID変えてどちら様だよ
議論もまともにできず論点ずらしにも失敗してお前ほんと今みじめだぞ
議論もまともにできず論点ずらしにも失敗してお前ほんと今みじめだぞ
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 17:11:58.61ID:pN9rkknD0 よくみたらこれワッチョイスレじゃん全部ばれてて草
636デフォルトの名無しさん
2023/03/09(木) 17:14:52.84ID:AnxNC5rK0 623はともかく 625と627はワッチョイ同じじゃん
637デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 17:20:18.66ID:iNLkXR0fM 要はトータルコストの問題
この件は高価な材料(主にレアアース)を多量に使用したモーターを安価な代替品に置き換えて
同等の能力を発揮させるために高度な電子制御(いわゆるベクトル電流制御)で駆動するのが狙いだった
実際メインのマイコン処理だけでは追い付かずセンサ周りの処理は別チップのDSPを採用してる
結果的に制御系のコストは増加したが全体としては前システムの約7割程度の費用に抑えられた
長文失礼
この件は高価な材料(主にレアアース)を多量に使用したモーターを安価な代替品に置き換えて
同等の能力を発揮させるために高度な電子制御(いわゆるベクトル電流制御)で駆動するのが狙いだった
実際メインのマイコン処理だけでは追い付かずセンサ周りの処理は別チップのDSPを採用してる
結果的に制御系のコストは増加したが全体としては前システムの約7割程度の費用に抑えられた
長文失礼
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 17:22:17.10ID:pN9rkknD0 >>623も言ってることおかしいけど別回線か何かだろ
そもそも組み込みはその最悪ケースを見積もりながら設計していくって前提知識がないし
そもそも組み込みはその最悪ケースを見積もりながら設計していくって前提知識がないし
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-Qpn1)
2023/03/09(木) 17:22:30.90ID:kE5o8bWH0 自動運転車での危険回避行動のロジックとか、聞けるのかと楽しみにしてたのに
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9168-zdzo)
2023/03/09(木) 17:34:00.29ID:mZ/OHyfS0641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/09(木) 17:41:37.81ID:zXViYC6t0 ハード絡みの話が出るのは仕方ないだろ
COBOLじゃないんだから
COBOLじゃないんだから
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 17:50:21.11ID:pN9rkknD0 >>637
これを1行で要約するとヤバいなあ…設計見積もりガバガバで採用したマイコンで処理できなくてハード追加調達して結果的に動いたわろたってことだろ
最近のH3失敗もだけど予算まともでもこういう経験値の奴らで作られる可能性を考えると寒いなあ
暖ったけえ話を知りたい
これを1行で要約するとヤバいなあ…設計見積もりガバガバで採用したマイコンで処理できなくてハード追加調達して結果的に動いたわろたってことだろ
最近のH3失敗もだけど予算まともでもこういう経験値の奴らで作られる可能性を考えると寒いなあ
暖ったけえ話を知りたい
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/09(木) 17:54:10.14ID:zXViYC6t0 若いのに頭固いっていうのかな
他人の言うことを聞く耳持たず自分の思い込みを自画自賛してるよな
他人の言うことを聞く耳持たず自分の思い込みを自画自賛してるよな
644デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-WI/b)
2023/03/09(木) 18:26:27.17ID:Dl2bLbopM このスレの年齢層はとても高い
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/09(木) 18:29:05.52ID:sK4pplDk0 精神年齢は?
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/09(木) 18:33:49.17ID:sK4pplDk0 疑心暗鬼で個人攻撃
プログラムではなくてワッチョイを語る
世も末だな
プログラムではなくてワッチョイを語る
世も末だな
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-rvSK)
2023/03/09(木) 20:35:29.98ID:pN9rkknD0648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/09(木) 20:49:30.54ID:sK4pplDk0 組込みマイコンでは常識的なレジスタバンク切替やコンテキストスイッチングのことに触れずに
レジスタ退避や復帰でサイクル消費するとか言ってる時点で組込み開発の経験が無いんだろうな
ということは分かる
余程の簡易的なものを除けばメインと割込みでいちいちスタック経由でレジスタ退避するような
間抜けなマイコンは無いだろ
それはx86のような汎用CPUの構造だ
レジスタ退避や復帰でサイクル消費するとか言ってる時点で組込み開発の経験が無いんだろうな
ということは分かる
余程の簡易的なものを除けばメインと割込みでいちいちスタック経由でレジスタ退避するような
間抜けなマイコンは無いだろ
それはx86のような汎用CPUの構造だ
649デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/09(木) 21:04:47.03ID:VZ2yRc9EM 似たような意見が出てきたので補足するとバンク切替なら大体2,3クロックでレジスタセット丸ごと切り替わるから割込みのオーバーヘッド自体は大した負荷にはならない
反面x86の様な大規模なレジスタ群は持てないのでそもそもの用途と構造が違う
反面x86の様な大規模なレジスタ群は持てないのでそもそもの用途と構造が違う
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 06:51:36.78ID:wZRM+8gY0 ドヤってるけど大したこと言ってないな
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/10(金) 07:19:22.02ID:gnQOQJYP0 そう言うなら後出しではなくて自分から大したこと語ってくれ
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 07:50:43.93ID:wZRM+8gY0 マルチで何タスクを並行で動かすのかによるだろ裏レジスタだけで済むかどうかは
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 07:56:30.74ID:wZRM+8gY0 無結合マルチCPUで楽々解決なんてこともあったな
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/10(金) 07:57:42.45ID:gnQOQJYP0 知ってる範囲では8レジスタ×4バンクというのがあった
日本製(現在は事業撤退済)
日本製(現在は事業撤退済)
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/10(金) 08:08:15.26ID:gnQOQJYP0 そもそもマルチタスクのタイマ割込みの他に外部ポートからの多重割込みは
優先順位とレジスタ割当てをかなり慎重に検討するべき事項
並列処理の仕様はソフト設計の基本
優先順位とレジスタ割当てをかなり慎重に検討するべき事項
並列処理の仕様はソフト設計の基本
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 08:24:52.79ID:wZRM+8gY0 並列じゃないソフト設計も普通にあるんだが
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/10(金) 08:34:55.28ID:gnQOQJYP0 まあ外部割込みを一切禁止して常にポーリングでポート監視するシステムも無いことは無いが
ごく単純なパターンに限られるけどな
普通は外部からの入出力のトリガは割込みで受け付ける
ごく単純なパターンに限られるけどな
普通は外部からの入出力のトリガは割込みで受け付ける
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 08:41:29.45ID:wZRM+8gY0 そもそもタイミングがシビアなところはハードでできるのはそうするし
かなり特殊なケースにもFPGAの対応力はありがたい
かなり特殊なケースにもFPGAの対応力はありがたい
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbda-VwsU)
2023/03/10(金) 08:47:32.61ID:gnQOQJYP0 そこまで行くとソフト設計者の範疇の外
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 08:50:32.68ID:wZRM+8gY0 ハードソフト協調設計をする中でソフトでどこまでやるかってこと
661デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/10(金) 08:59:18.03ID:OFFvcl9SM 士農工商メカエレソフト
ソフト屋底辺の悲しさ
ハードソフト分担は大体は製品企画段階で決まる
メカ屋やエレキ(ハード屋)の尻拭いがソフト屋の仕事
ソフト屋底辺の悲しさ
ハードソフト分担は大体は製品企画段階で決まる
メカ屋やエレキ(ハード屋)の尻拭いがソフト屋の仕事
662デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-UQad)
2023/03/10(金) 09:06:33.88ID:+DlQ4xGFM DSPあたりまではソフトでカバー出来るけどFPGAにまでなるとハードの仕事
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d163-PMd1)
2023/03/10(金) 09:17:19.56ID:wZRM+8gY0 CでROM焼きしてんのと
VerilogでFPGAやってんのは
遠くから見ても見分けがつかない
VerilogでFPGAやってんのは
遠くから見ても見分けがつかない
664デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-MJlW)
2023/03/10(金) 16:29:37.22ID:9R6reiLca665デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-MJlW)
2023/03/10(金) 16:33:31.81ID:9R6reiLca ちなみに映画中に出て来たCのソースコードは
逆コンパイルしたようなコードで
変数名がめちゃくちゃだった
逆コンパイルしたようなコードで
変数名がめちゃくちゃだった
666デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-MJlW)
2023/03/10(金) 16:35:25.12ID:9R6reiLca local_001 とか
local_666 みたいな
ずらずら並んでた
local_666 みたいな
ずらずら並んでた
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eba4-0t2P)
2023/03/10(金) 20:16:30.19ID:EGVo42nQ0 私を崇めよ
関数ポインタ配列が楽になる
関数ポインタ配列が楽になる
>>608
パン=スペルミア仮説ともいいますね
パン=スペルミア仮説ともいいますね
669デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-9LRx)
2023/03/11(土) 10:14:57.49ID:AyWAtMH4d670はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f93e-S+nL)
2023/03/11(土) 10:33:06.84ID:VCVl4BMy0 実際に逆コンパイルされたものじゃないのか?
うろおぼえだが Winny の改造版 (?) を作ってた Lark 氏が逆コンパイルしたソースコードを放流していたような記憶がある。
うろおぼえだが Winny の改造版 (?) を作ってた Lark 氏が逆コンパイルしたソースコードを放流していたような記憶がある。
671デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-cOGZ)
2023/03/11(土) 15:00:32.33ID:R1SsWCE7d scanf関数もクセが強い
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-JIpj)
2023/03/11(土) 18:34:55.65ID:Hy+SW7JA0 scanf の読み方は?
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-4J11)
2023/03/11(土) 18:46:17.31ID:anM6KfKL0 すきゃんふ
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-OwdC)
2023/03/11(土) 19:06:51.49ID:HIr/E9uU0 すきゃんえふ
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e9a-wiuY)
2023/03/11(土) 19:36:37.96ID:4mLQMbcb0 当時、京都府警がソースコードを押収したとか言ってなかったっけ
だとすると今でもあるのかな
だとすると今でもあるのかな
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6cf-mIEw)
2023/03/11(土) 20:41:12.44ID:0fOr9zyF0 そんな古いもんあんのかね
そもそも自分らの不手際で逮捕しなきゃいけない羽目になったんだから要らなくなったら即ポイ捨てだと思うけどね
そもそも自分らの不手際で逮捕しなきゃいけない羽目になったんだから要らなくなったら即ポイ捨てだと思うけどね
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55da-biHL)
2023/03/12(日) 07:29:50.79ID:WhaHkT9k0 すきゃんてぃ
678デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
2023/03/12(日) 12:04:15.69ID:8DcR0+gea >>670
47氏本人が家宅捜査される場面で
編集中のソースコードって設定だから
本人がわざわざ逆コンパイルして使ってるのは可笑しい
仮に変数名自分で付けてたとしてもあんな名前でコード描いてたとは思えない
47氏本人が家宅捜査される場面で
編集中のソースコードって設定だから
本人がわざわざ逆コンパイルして使ってるのは可笑しい
仮に変数名自分で付けてたとしてもあんな名前でコード描いてたとは思えない
679デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
2023/03/12(日) 12:07:04.69ID:8DcR0+gea680デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
2023/03/12(日) 12:08:27.97ID:8DcR0+gea あと別の人だけどswaponは「すわぽん」っていうのも
聴いてぎりぎり判るラインだったわ
聴いてぎりぎり判るラインだったわ
681デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
2023/03/12(日) 12:10:31.51ID:8DcR0+gea682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1910-mIEw)
2023/03/12(日) 12:11:07.17ID:zZ3L0xxp0 >>678
他のどんなコードを持ってきたとしても「あんなコードのはずがない」という突っ込みは受けそう。
他のどんなコードを持ってきたとしても「あんなコードのはずがない」という突っ込みは受けそう。
683デフォルトの名無しさん (スップ Sd9a-67MV)
2023/03/12(日) 12:23:09.80ID:/+cwNiL3d 京都府警りょうのキンタマ
684はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f93e-S+nL)
2023/03/12(日) 14:34:58.81ID:zw46Mo410 使われているソースコードはおそらくこれということらしい。
https://github.com/loadletter/Winny-p2p
>>678
ちゃんと考証するならそりゃそうだが
重要でないところに小ネタを仕込むのもよくあることでしょ。
https://github.com/loadletter/Winny-p2p
>>678
ちゃんと考証するならそりゃそうだが
重要でないところに小ネタを仕込むのもよくあることでしょ。
685デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-ISeG)
2023/03/12(日) 14:38:15.75ID:36zMid+Td686デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-MAiJ)
2023/03/13(月) 11:21:17.63ID:bF2IN6wDa >あんなコードのはずがない
47氏死んでからの映画化ならではだな
47氏死んでからの映画化ならではだな
687デフォルトの名無しさん (スップ Sd9a-9LRx)
2023/03/13(月) 15:53:24.36ID:gUMqyWwJd ジョブスの映画はもっと酷かったぞ
ウォズがこれがアップルIだ!っつってジョブズに見せると画面にアスキーコード順に文字が出てくるだけ
ジョブズがオオスゲーって顔するんだけどw
もっともそこですでにBASICやゲームの画面が出てくるのもおかしいんだけどな
ウォズがこれがアップルIだ!っつってジョブズに見せると画面にアスキーコード順に文字が出てくるだけ
ジョブズがオオスゲーって顔するんだけどw
もっともそこですでにBASICやゲームの画面が出てくるのもおかしいんだけどな
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-DvKe)
2023/03/13(月) 20:33:15.11ID:ZWncv4YS0 CALL -151
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1910-mIEw)
2023/03/13(月) 21:56:22.40ID:sKLW0uN10 >>687
脇役で出てくるPCの時代考証がおかしかったりしたあれか
脇役で出てくるPCの時代考証がおかしかったりしたあれか
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-JIpj)
2023/03/14(火) 01:18:17.67ID:eWxvxvkk0 >>687
その映画見てないので分からないが、もしや Apple ][ ではなく Apple I のこと?
だったらワンボードマイコンなのでテレビ画面に文字が出るだけでも当時は凄い事だったと思うが。
Apple I が作られたのは1976年だしな。
その映画見てないので分からないが、もしや Apple ][ ではなく Apple I のこと?
だったらワンボードマイコンなのでテレビ画面に文字が出るだけでも当時は凄い事だったと思うが。
Apple I が作られたのは1976年だしな。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6cf-mIEw)
2023/03/14(火) 03:06:45.91ID:TJZO9aGD0 もしやもクソも誰もApple2の話なんかしてないと思うがキミはいつもそんな調子なのかね
692デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-cOGZ)
2023/03/14(火) 09:46:34.46ID:tHJOYlO8d ごく初歩的な質問です 変換して指定子を何にすればよいか教えてください
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
int id;
char ss[80];
strcpy(ss,"123");
id = atoi(ss);
printf("%d\n", ss);
return 0;
}
を実行するとでデタラメな数字が出力されます。
変換して指定子をなににすればよいのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
int id;
char ss[80];
strcpy(ss,"123");
id = atoi(ss);
printf("%d\n", ss);
return 0;
}
を実行するとでデタラメな数字が出力されます。
変換して指定子をなににすればよいのでしょうか?
693デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-cOGZ)
2023/03/14(火) 09:57:04.49ID:tHJOYlO8d 692です 解けました 寝ぼけていたみたいです
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-zj+m)
2023/03/14(火) 10:05:55.26ID:3kN/fw0O0 %dとか%sとかの呼び方って、変換指定子、書式指定子、フォーマット指定子のどれがいいんすか?
695デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-cOGZ)
2023/03/14(火) 10:12:18.85ID:tHJOYlO8d ある本によると、たんなる、「変換仕様」や「出力変換仕様」となってます
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-zj+m)
2023/03/14(火) 10:34:18.75ID:3kN/fw0O0 printfで出力変換仕様ならscanfでは入力変換仕様になりそうっすね
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d5f-zj+m)
2023/03/14(火) 10:38:03.93ID:3kN/fw0O0 英語だとformat specifierなんすね
直訳ならformat→フォーマットか書式、specifier→指定子か仕様って感じすか
直訳ならformat→フォーマットか書式、specifier→指定子か仕様って感じすか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 【悲報】自民党「聞いてないよー」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
