!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
※前スレ
C++相談室 part162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667194175/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C++相談室 part163
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbda-Axul)
2022/12/30(金) 23:16:31.37ID:DPUEZfMS0848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-Lh5z)
2023/04/13(木) 01:23:34.33ID:DRH76Ra10849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-Lh5z)
2023/04/13(木) 01:28:55.79ID:DRH76Ra10 あと考えられる問題は、スレッドのスタックが足りなくてprintfがコールできていない可能性だな
いろいろと洗ってみれ
いろいろと洗ってみれ
850デフォルトの名無しさん (スプープ Sd22-0l8A)
2023/04/13(木) 02:30:15.77ID:/ixh6GMqd >>847
以下のようにprintというかcoutを挟むと、接続前はずっと"1"が出力されるのに、接続後は何も出力されなくなります。
エラーも出ず、プログラムは動き続けます。
int sockNum = select(socket + 1, &readFd, &writeFd, &errFd, &timeout);
if(0 == sockNum)
{
//timeout
std::cout << "1" << std::endl;
return -1;
}
else if(FD_ISSET(socket, &readFd) || FD_ISSET(socket, &writeFd) )
{
std::cout << "2" << std::endl;
}
else
{
//error
std::cout << "3" << std::endl;
return -1;
}
std::cout << "4" << std::endl;
以下のようにprintというかcoutを挟むと、接続前はずっと"1"が出力されるのに、接続後は何も出力されなくなります。
エラーも出ず、プログラムは動き続けます。
int sockNum = select(socket + 1, &readFd, &writeFd, &errFd, &timeout);
if(0 == sockNum)
{
//timeout
std::cout << "1" << std::endl;
return -1;
}
else if(FD_ISSET(socket, &readFd) || FD_ISSET(socket, &writeFd) )
{
std::cout << "2" << std::endl;
}
else
{
//error
std::cout << "3" << std::endl;
return -1;
}
std::cout << "4" << std::endl;
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-Lh5z)
2023/04/13(木) 02:46:49.32ID:DRH76Ra10 そこ、コードが間違ってるな
selectのエラーは負の値返したときだよ
selectのエラーは負の値返したときだよ
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-Lh5z)
2023/04/13(木) 06:22:49.75ID:DRH76Ra10 だがしかし、エラーじゃなくてタイムアウト検査して0と比較しているからこのままでも問題はないか
timevalのタイムアウト値がまちがってんじゃねーの?とは思う
timevalのタイムアウト値がまちがってんじゃねーの?とは思う
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-90pI)
2023/04/13(木) 07:23:10.38ID:8nXR27xn0 socket + 1って何だっけ
おかしい原因これじゃないの?こういうもんだっけ?
おかしい原因これじゃないの?こういうもんだっけ?
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a2fb-qF+M)
2023/04/13(木) 08:05:52.88ID:AKmB1uVA0 VisualStudio使ってるんならステップ実行したほうがはやいんじゃね
1行ずつ実行してどこでクラッシュ/待たされてるかすぐにわかるぞ
1行ずつ実行してどこでクラッシュ/待たされてるかすぐにわかるぞ
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-cPl8)
2023/04/13(木) 10:00:54.60ID:4kBfFXBL0 接続後にConnect呼んでないだけでしょ
856デフォルトの名無しさん (スプープ Sd22-pvw1)
2023/04/13(木) 10:36:58.20ID:GsnZRt31d >>855
コード内のどこでconnectを呼べば良いですか?
コード内のどこでconnectを呼べば良いですか?
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-cPl8)
2023/04/13(木) 15:55:39.85ID:4kBfFXBL0 >>856
ソースをうpは無理?
ソースをうpは無理?
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c69a-gTA8)
2023/04/13(木) 17:56:14.36ID:iNDrHE0O0 初心者なのですが、find()で結果がないときnposの場合と.hoge.end()の場合、
イテレータで hoge.begin()とする場合と begin(hoge)とする場合(end()も同様)、等
混乱しております。これは...
イテレータで hoge.begin()とする場合と begin(hoge)とする場合(end()も同様)、等
混乱しております。これは...
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d63-r2C4)
2023/04/13(木) 18:12:14.03ID:zEEI4t8g0 nposってstd::basic_stringのか?
#include <algorithm>のfindとは別物だぞ
メンバ関数でfindを持っているオブジェクトならhoge.begin()
持っていないオブジェクトにはbegin(hoge)
#include <algorithm>のfindとは別物だぞ
メンバ関数でfindを持っているオブジェクトならhoge.begin()
持っていないオブジェクトにはbegin(hoge)
860はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 423e-/aea)
2023/04/13(木) 18:22:14.89ID:y5cvZaYN0 >>858
algorithm にある std::find と string にある std::string::find の違いのことかな?
それはまあ名前が同じだけの別物なんでそういうものと思うしか仕方がない。
begin については、
異なるものが共通のインターフェイスで扱えるとテンプレート内で扱いやすいだろうというのが基本的な事情。
でも配列とかポインタがメンバを持つことは出来ないからこれらも含めて共通の扱いをしたい場合は
メンバ関数の begin よりも非メンバ関数の std::begin を使う必要がある。
メンバに begin を持っている場合はそれを直接に呼んでも std::begin を使っても結果は同じだよ。
C++ には ADL という仕組みがあって引数に関連する名前空間も関数を探す探索対象になるというルールがある。
std::begin は ADL の仕組みと相性が悪いところがあって扱いづらいので
新しい仕様は std::ranges::begin が導入された。
ややこしいんだが全部を一貫して説明できるような統制された理屈があるわけではなくて
細々とした歴史的事情の積み重ねでグダグダになってるだけ。
algorithm にある std::find と string にある std::string::find の違いのことかな?
それはまあ名前が同じだけの別物なんでそういうものと思うしか仕方がない。
begin については、
異なるものが共通のインターフェイスで扱えるとテンプレート内で扱いやすいだろうというのが基本的な事情。
でも配列とかポインタがメンバを持つことは出来ないからこれらも含めて共通の扱いをしたい場合は
メンバ関数の begin よりも非メンバ関数の std::begin を使う必要がある。
メンバに begin を持っている場合はそれを直接に呼んでも std::begin を使っても結果は同じだよ。
C++ には ADL という仕組みがあって引数に関連する名前空間も関数を探す探索対象になるというルールがある。
std::begin は ADL の仕組みと相性が悪いところがあって扱いづらいので
新しい仕様は std::ranges::begin が導入された。
ややこしいんだが全部を一貫して説明できるような統制された理屈があるわけではなくて
細々とした歴史的事情の積み重ねでグダグダになってるだけ。
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c71f-CTeB)
2023/04/15(土) 01:20:02.46ID:dgB6RPkk0 intとsize_tって足し算したらsize_tになるんか・・・?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-ieXZ)
2023/04/15(土) 02:11:09.11ID:KQOFatDn0 bit数の大きい側に拡張してから演算するんやっけ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-OGDT)
2023/04/15(土) 02:27:21.46ID:m2iUDqjP0 不安ならキャストせい
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c71f-CTeB)
2023/04/15(土) 02:33:26.00ID:dgB6RPkk0 改めて書くと
std::vector<...> vec;
int neg = -15;
for(int x = neg ; x < neg + vec.size() ; x++){ ...
こんな感じのfor文の中になぜか入ってこず
for(int x = neg ; x < neg + (int)vec.size() ; x++){ ...
こう書き換えたらfor文の中にちゃんと入ってきたので
何事かと
std::vector<...> vec;
int neg = -15;
for(int x = neg ; x < neg + vec.size() ; x++){ ...
こんな感じのfor文の中になぜか入ってこず
for(int x = neg ; x < neg + (int)vec.size() ; x++){ ...
こう書き換えたらfor文の中にちゃんと入ってきたので
何事かと
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-OGDT)
2023/04/15(土) 02:57:32.14ID:m2iUDqjP0 そりゃビット数の多いsize_tに自動的にキャストされるからな
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277c-H95I)
2023/04/15(土) 09:19:08.06ID:9E7JiVxa0 コンパイラの警告出てるでしょそれ
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ffb-ZLJR)
2023/04/15(土) 12:55:47.51ID:ZHLNp/Uz0 32bit intが表現できる範囲(-21億〜+21億)と
size_tが表現できる範囲(32bit環境なら0〜42億、64bit環境なら1800京)が違うんだよね
直接キャストしたり比較演算した結果が一目で分からないし、
未規定の動作も紛れてるから
コンパイラによって結果が変わったりする
size_tが表現できる範囲(32bit環境なら0〜42億、64bit環境なら1800京)が違うんだよね
直接キャストしたり比較演算した結果が一目で分からないし、
未規定の動作も紛れてるから
コンパイラによって結果が変わったりする
868はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-S3w6)
2023/04/15(土) 15:43:33.34ID:5Qe8Q1VE0 ちなみに更に厳密なことを言うと std::vector::size() の返却値の型は std::vector::size_type であって、
一般的な実装では size_t の別名として定義されることが多いけどそうでないこともありうる。
一般的な実装では size_t の別名として定義されることが多いけどそうでないこともありうる。
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-nEk4)
2023/04/15(土) 17:41:19.21ID:SXeCdLds0 移植性を気にする人ってtypename std::vector<hoge>::size_typeとか書いてるの?
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277c-H95I)
2023/04/15(土) 18:32:47.38ID:9E7JiVxa0 こんなかなあ
不用意にsize_t決め打ちはなるべくしない(せざるをえない場合もある)
auto N = v.size();
for(decltype(N) i = 0; i < N; ++i) { /**/ }
不用意にsize_t決め打ちはなるべくしない(せざるをえない場合もある)
auto N = v.size();
for(decltype(N) i = 0; i < N; ++i) { /**/ }
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-uE6i)
2023/04/15(土) 20:20:15.05ID:iq3ZlEDB0 単にsize_tの型とイコールじゃなかったらエラーではねとけばいいんじゃね
想定外環境でも何でもかんでも通そううなんて思考はバグの元になるし
想定外環境でも何でもかんでも通そううなんて思考はバグの元になるし
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674e-baic)
2023/04/15(土) 20:53:24.33ID:9nQxeRw/0 NAXDE
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674e-baic)
2023/04/15(土) 20:58:21.87ID:9nQxeRw/0 なんでsize_tをunsigned にしたんだろうな…
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-soEM)
2023/04/15(土) 21:05:21.11ID:r+oi7xUE0 そりゃサイズに負数はあり得ないからでは?
-12バイトのファイルなんてありえないですし
-12バイトのファイルなんてありえないですし
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-ieXZ)
2023/04/15(土) 21:41:39.88ID:fX0vt5Cu0 奥さん! そこでssize_tですよ!
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fcf-baic)
2023/04/15(土) 22:41:45.51ID:21huWqOn0 数の概念が生まれた当初は負の数なんて想像つかなかったしな。
マイナス3個のリンゴとか存在しないし。
マイナス3個のリンゴとか存在しないし。
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-soEM)
2023/04/15(土) 22:44:53.66ID:r+oi7xUE0 つまりマイナスの概念が存在しない時からsize_tは存在していた!?
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-em59)
2023/04/15(土) 23:18:30.96ID:mFN3uRP10 負数があるならssize_tやptrdiff_tと使い分けなよ…
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f28-C4RG)
2023/04/16(日) 09:49:57.27ID:KtrVYfy50 for (size_t k = 999; k >= 0; k--) {
...
...
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fda-OGDT)
2023/04/16(日) 12:17:04.86ID:mZTbxJpt0 for (size_t k = 999; k+1 > 0; k--) {
...
...
881デフォルトの名無しさん (スププ Sd7f-wMyH)
2023/04/16(日) 17:59:44.79ID:gghWvzSgd k > -1
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-nEk4)
2023/04/16(日) 21:30:04.86ID:SbMfPVDO0 k < -1
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-em59)
2023/04/16(日) 23:08:58.58ID:EOwLLPBr0 くノ一
884デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacb-/q5i)
2023/04/17(月) 20:58:44.15ID:RKcegE7fa size_t の変数を 0 との大小で比較しても
常に >= 0 だから変なことになる
for で -- してるときは特に注意な
常に >= 0 だから変なことになる
for で -- してるときは特に注意な
885デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-bKDU)
2023/04/18(火) 07:58:45.20ID:EVDEK+w/M 負の数、虚の数
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-zN3t)
2023/04/18(火) 09:29:12.70ID:hwR9qYx/0 符号無しループはグーグルだとコーディング規約違反だからな
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-7nfa)
2023/04/19(水) 11:20:40.34ID:twYHK80b0 コーディング基準はあくまで特定案件での決めごとに過ぎず
井の外で何かを批判する根拠に使っても説得力はない
井の外で何かを批判する根拠に使っても説得力はない
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-nEk4)
2023/04/19(水) 11:50:42.02ID:rE0e6VM+0 符号ありしかない言語もあるから、それなりに一般性あるかと
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2763-7nfa)
2023/04/19(水) 12:06:58.70ID:twYHK80b0 特定案件つーてるのに他の言語?
話通じないやつだな
話通じないやつだな
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c75f-nEk4)
2023/04/19(水) 12:12:27.61ID:rE0e6VM+0 あれ?話広げたいんじゃなかったのか こりゃ失礼
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f28-C4RG)
2023/04/21(金) 06:54:24.86ID:zpP4hMgV0 std::vector<T>::size()やstrlen()が符号無しで返してくるからそれらを使った汎用ライブラリ的なものを書く場合に仕方なくsize_tを使うこともあるだけでループ変数については符号有りで大して困らない希ガスだいたいOS記述言語であるところのC言語がアセンブラでは常識的に利用されるゼロフラグやキャリーフラグの概念を捨て去った設計した点をかみしめるべきや整数表現のMSBまで符号以外の意味で使わねばならないシチュエーションはマジ少ない多倍長演算であってさえ2のべき乗範囲に拘るのを捨てたらゼロフラグやキャリーフラグを駆使してビット幅全部使う記述と同等以上の効率にできうる
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277c-H95I)
2023/04/21(金) 07:19:21.58ID:opTauXds0 句読点を入れろ
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 279c-3fkD)
2023/04/21(金) 08:49:31.32ID:6fw7yQrg0 江戸時代かよ。
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa7-S3w6)
2023/04/21(金) 11:52:07.81ID:Er6tcVYC0 スレチだと思うけどx86intrinsicsに詳しい人がいたらNonTemporal命令について教えてもらいたい
_mm_stream_load_si128や_mm_stream_si32はCPUキャッシュに対象範囲が無い場合はキャッシュスルーして確実にメモリを読み書きするということは分かったけど、
CPUキャッシュにある場合の挙動は一般的な命令同様にCPU内だけで完結してしまう?
_mm_stream_load_si128や_mm_stream_si32はCPUキャッシュに対象範囲が無い場合はキャッシュスルーして確実にメモリを読み書きするということは分かったけど、
CPUキャッシュにある場合の挙動は一般的な命令同様にCPU内だけで完結してしまう?
895デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-YWDm)
2023/04/26(水) 10:00:37.79ID:N7+hGpB4a896デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-sIDl)
2023/04/26(水) 12:19:22.01ID:eD6bPnvLd897デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
2023/04/26(水) 19:26:58.67ID:4J8YauGVM 素人考えで悪いけどメモリへの書き込みがされずCPU内だけで終わると困ると思うけど
勝手なイメージ
書き込むアドレス内容がキャッシュに
ある
キャッシュのデータも書き換える → 通常の動作
ない
_mm_stream_si32の場合 キャッシュへデータを読み込まない → 速い
その他の場合 キャッシュへデータを読み込む → 遅い
勝手なイメージ
書き込むアドレス内容がキャッシュに
ある
キャッシュのデータも書き換える → 通常の動作
ない
_mm_stream_si32の場合 キャッシュへデータを読み込まない → 速い
その他の場合 キャッシュへデータを読み込む → 遅い
898デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
2023/04/26(水) 20:14:03.72ID:4J8YauGVM avx2でnon temporay loadの方を比較したけどほぼ変わらない
サイズが小さすぎたせいかもしれないけど
サイズが小さすぎたせいかもしれないけど
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66a7-ASru)
2023/04/26(水) 22:05:00.98ID:T6VCSheE0900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66a7-ASru)
2023/04/26(水) 22:12:18.77ID:T6VCSheE0 >>898
本来のnon temporal命令の利点はその命令自体の速度ではなくキャッシュ汚染防止だね
例えば離れたアドレスにあるであろうstatic変数にアクセスするとき、その付近のデータには一定期間内に一度しかアクセスしないと分かりきっているなら、CPUの親切心による近隣メモリのキャッシュへの先読みはどうせ使われないのでむしろペナルティでしかなく不要となる
あとはmemcpyにおいてキャッシュはソース側に集中させてディスト側へは_mm_streamでキャッシュ汚染を抑えてコピーをするというテクニックもあって多分メジャーどころのコンパイラ実装は大体そうなってる
IvyBridge以降であればsimdより強化版rep movsbの方が早いケースも多くて分岐によってそっちに行くこともあるだろうけど
本来のnon temporal命令の利点はその命令自体の速度ではなくキャッシュ汚染防止だね
例えば離れたアドレスにあるであろうstatic変数にアクセスするとき、その付近のデータには一定期間内に一度しかアクセスしないと分かりきっているなら、CPUの親切心による近隣メモリのキャッシュへの先読みはどうせ使われないのでむしろペナルティでしかなく不要となる
あとはmemcpyにおいてキャッシュはソース側に集中させてディスト側へは_mm_streamでキャッシュ汚染を抑えてコピーをするというテクニックもあって多分メジャーどころのコンパイラ実装は大体そうなってる
IvyBridge以降であればsimdより強化版rep movsbの方が早いケースも多くて分岐によってそっちに行くこともあるだろうけど
901デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
2023/04/26(水) 22:46:41.52ID:4J8YauGVM902デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb5-/HYv)
2023/04/26(水) 22:54:06.40ID:4J8YauGVM それとx86intrinsicsと書かれてるのはSystem.Runtime.Intrinsics.X86 名前空間で.netなんだ
コンパイラがキャッシュを気にしたIL吐いたりそこから最適化されたネイティブコードを吐くようにはできてないと思う
コンパイラがキャッシュを気にしたIL吐いたりそこから最適化されたネイティブコードを吐くようにはできてないと思う
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-o+T5)
2023/04/30(日) 10:58:06.37ID:W+TV1tj50 これまでなんとなくinitializer_listを使ってきたのですが
このクラスって他のクラスと異なりコンパイラによって特別な解釈をされるのでしょうか?
以下のhoge::initializer_listはstdからコピペしてpublicメンバ以外を除外したものです
hoge::initializer_listを実体化するとコンパイルエラーとなります
コンパイラは g++ (Debian 10.2.1-6) 10.2.1 20210110 です
#include <initializer_list>
#include <cstddef>
namespace hoge {
template<class _E>
class initializer_list {
private: // 割愛
public:
typedef _E value_type;
typedef const _E& reference;
typedef const _E& const_reference;
typedef size_t size_type;
typedef const _E* iterator;
typedef const _E* const_iterator;
constexpr initializer_list() noexcept;
constexpr size_type size() const noexcept;
constexpr const_iterator begin() const noexcept;
constexpr const_iterator end() const noexcept;
};
}
int main () {
std::initializer_list <int> il0 = {10, 100, 1000};
hoge::initializer_list <int> il1 = {10, 100, 1000}; // <- コンパイルエラー
return 0;
}
エラーメッセージは
error: could not convert ‘{10, 100, 1000}’from ‘<brace-enclosed initializer list>’ to ‘hoge::initializer_list<int>’
このクラスって他のクラスと異なりコンパイラによって特別な解釈をされるのでしょうか?
以下のhoge::initializer_listはstdからコピペしてpublicメンバ以外を除外したものです
hoge::initializer_listを実体化するとコンパイルエラーとなります
コンパイラは g++ (Debian 10.2.1-6) 10.2.1 20210110 です
#include <initializer_list>
#include <cstddef>
namespace hoge {
template<class _E>
class initializer_list {
private: // 割愛
public:
typedef _E value_type;
typedef const _E& reference;
typedef const _E& const_reference;
typedef size_t size_type;
typedef const _E* iterator;
typedef const _E* const_iterator;
constexpr initializer_list() noexcept;
constexpr size_type size() const noexcept;
constexpr const_iterator begin() const noexcept;
constexpr const_iterator end() const noexcept;
};
}
int main () {
std::initializer_list <int> il0 = {10, 100, 1000};
hoge::initializer_list <int> il1 = {10, 100, 1000}; // <- コンパイルエラー
return 0;
}
エラーメッセージは
error: could not convert ‘{10, 100, 1000}’from ‘<brace-enclosed initializer list>’ to ‘hoge::initializer_list<int>’
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-o+T5)
2023/04/30(日) 11:09:10.55ID:W+TV1tj50 エラーメッセージから考えると
1. { ..., ..., ..., }はstd::initializer_listと解釈される
2. std::initializer_listをhoge::initializer_listに変換しようとしてエラー
ということだと予想しますが
上記の1がstd::initializer_listを特殊なクラスとしている言語仕様と考えれば良い?
1. { ..., ..., ..., }はstd::initializer_listと解釈される
2. std::initializer_listをhoge::initializer_listに変換しようとしてエラー
ということだと予想しますが
上記の1がstd::initializer_listを特殊なクラスとしている言語仕様と考えれば良い?
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7f4-Z8yw)
2023/04/30(日) 11:20:07.93ID:bMmQu4ho0 >>903
constexpr initializer_list(std::initializer_list<_E> const&) noexcept { }
これを追加すると通る
コンパイラは { } で std::initializer_list を生じる、という意味で「特別な解釈」をする
似たような話で typeid() で std::type_info を生じるのと同様
constexpr initializer_list(std::initializer_list<_E> const&) noexcept { }
これを追加すると通る
コンパイラは { } で std::initializer_list を生じる、という意味で「特別な解釈」をする
似たような話で typeid() で std::type_info を生じるのと同様
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-nKsc)
2023/04/30(日) 11:20:11.94ID:orzgKU680 継承も何もしてないのにhoge::で上手く行くワケないだろ
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-nKsc)
2023/04/30(日) 11:25:59.75ID:orzgKU680 せめて>>985みたいにstd::initializer_listを何かしらの形で受け入れ口としてコンストラクタに実装してやらないと通らないだろ
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-0tm6)
2023/04/30(日) 11:31:13.64ID:9Izkr3hY0 一般にstd名前空間のものは全部言語仕様と一体のものとしてあらゆる特別扱いが許されてるので
ヘッダからコピペして作った自作クラスが標準と同じように振る舞ってくれない可能性は常にある
ヘッダからコピペして作った自作クラスが標準と同じように振る舞ってくれない可能性は常にある
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-o+T5)
2023/04/30(日) 11:36:13.87ID:W+TV1tj50910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-k3Rv)
2023/04/30(日) 11:38:03.98ID:cNEEfLAb0 初期化リストは式ではない
911デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-zzYQ)
2023/04/30(日) 18:30:04.58ID:KfqDu01oH 低レベルな質問ですが、よろしくお願いします
char str[10] = {0};
char str[10] = {0,};
この二つって違うんですか?
char str[10] = {0};
char str[10] = {0,};
この二つって違うんですか?
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff2-XHS2)
2023/04/30(日) 18:59:49.81ID:F7/GeCtB0 >>911
下は0,0と同じ意味じゃないかな
下は0,0と同じ意味じゃないかな
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57f0-7ciQ)
2023/04/30(日) 19:05:00.57ID:3Dh4f3TB0 どっちも10個とも0になる
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-nKsc)
2023/04/30(日) 19:21:03.63ID:orzgKU680 最後のカンマの次に項目を書かなくてもエラーにならなくなった名残だな
915はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 9f3e-By2c)
2023/04/30(日) 19:25:11.20ID:AIS6Ui5R0 >>911
最後のカンマに文法上の機能はなく、単に余計なカンマを許容するだけ。
どちらも 0 がひとつ与えられる初期化子であるという扱いになる。
コードジェネレータで生成するときに余計なカンマを許容したほうが便利だからそうなってる。
初期化子の数が配列の大きさに足りない場合は >>913 の解説の通り 0 が補われるので10個の要素全部がゼロになる。
なので全部をゼロにしたいときは char str[10] = {}; というように書いてもよい。
(新しい規格では改定されているが) C では波括弧の中に 1 個以上の値を必要としたので
それに合わせて必ずひとつは 0 を書くというスタイルで書く人もいる。
最後のカンマに文法上の機能はなく、単に余計なカンマを許容するだけ。
どちらも 0 がひとつ与えられる初期化子であるという扱いになる。
コードジェネレータで生成するときに余計なカンマを許容したほうが便利だからそうなってる。
初期化子の数が配列の大きさに足りない場合は >>913 の解説の通り 0 が補われるので10個の要素全部がゼロになる。
なので全部をゼロにしたいときは char str[10] = {}; というように書いてもよい。
(新しい規格では改定されているが) C では波括弧の中に 1 個以上の値を必要としたので
それに合わせて必ずひとつは 0 を書くというスタイルで書く人もいる。
916デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-zzYQ)
2023/04/30(日) 19:26:34.51ID:KfqDu01oH 丁寧な解説ありがとうございました。
どちらとも10個ともに0になるんですね
どちらとも10個ともに0になるんですね
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9a-2+ec)
2023/05/01(月) 10:47:39.75ID:X35rXuLL0 STLにある、k番目の要素を見つけるnth_element()は計算量がO(n)だそうですが、
これの中身が何をやっているかの日本語の(できるだけむずかしくない)解説ってどこかに
ありますかね?
これの中身が何をやっているかの日本語の(できるだけむずかしくない)解説ってどこかに
ありますかね?
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd6-HoNx)
2023/05/01(月) 11:27:54.04ID:6GFefuEp0 選択アルゴリズムとかクイックセレクトでググれ
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-o+T5)
2023/05/01(月) 12:10:58.53ID:58qbKD3W0 GPT-4の説明が分かりやすかった
std::nth_elementの説明として正しいかは分からんが
うまく動きそうではある
GPT-4に知らないことを聞くのはかなり危険だなぁ...
std::nth_elementの説明として正しいかは分からんが
うまく動きそうではある
GPT-4に知らないことを聞くのはかなり危険だなぁ...
920青木康善 (アウアウウー Sa1b-zK5j)
2023/05/03(水) 13:17:48.41ID:BsTGSOzGa Javaより断然速いんでしょプラプラは。
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ywfW)
2023/05/03(水) 13:57:16.79ID:0S5RwOvCa チンチンプラプラ
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7f4-Z8yw)
2023/05/04(木) 05:42:07.54ID:uUOiJSNY0923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/04(木) 07:42:34.11ID:/cLVFXSd0 状況によってはJavaのほうが速いこともあるね
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-By2c)
2023/05/05(金) 11:15:11.08ID:Y+XZO+i30 サブルーチン単位で見たらJavaやC#の方が早いこともあるけどそれはC++側のコードが糞なときだからな
マネージド言語はループ回すにしても強制的に一々長さチェック入ったりするので本気出したC++にはいずれにせよ敵わない
マネージド言語はループ回すにしても強制的に一々長さチェック入ったりするので本気出したC++にはいずれにせよ敵わない
925デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-wQ6u)
2023/05/05(金) 11:37:06.46ID:ByZ/Uyt6d 昔、JavaでもC++同等性能出せます(ただしメモリ使用量は10倍)
みたいなネット記事を見たのを思い出したわ
みたいなネット記事を見たのを思い出したわ
926デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-fitb)
2023/05/05(金) 11:57:14.32ID:tbrjl4OGM そんなの実際はほぼないだろ
ありうるとしたらC++のコードは最適化がかからないでC#は最適化掛かってsimd使ってましたとかじゃないのか?
ありうるとしたらC++のコードは最適化がかからないでC#は最適化掛かってsimd使ってましたとかじゃないのか?
927はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ bf3e-By2c)
2023/05/05(金) 12:23:29.18ID:6VYfhEYJ0 メモリの管理やチェックもしてくれた上で条件によっては C++ を超えることもあるってくらいなら充分以上に速くはあるけどな。
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-By2c)
2023/05/05(金) 12:44:08.47ID:Y+XZO+i30 >>926
C#の場合はコードジェネレーターが発達してきてるからC++はprintfで動的フォーマット、C#はprintfをジェネレーターで静的展開みたいなパターンで後者の方が早いという事があり得る
jsonのパースやシリアライズとか特に
C#の場合はコードジェネレーターが発達してきてるからC++はprintfで動的フォーマット、C#はprintfをジェネレーターで静的展開みたいなパターンで後者の方が早いという事があり得る
jsonのパースやシリアライズとか特に
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-nKsc)
2023/05/05(金) 13:09:57.48ID:xFd6jGVP0 そこら辺は自作すればどうとでもなる
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 14:28:48.55ID:Ds39Rblr0 x86ターゲットでビルドしたC/C++プログラムをARMでx86エミュレーション実行すると遅い
Java/.NETは中間コードだからランタイムさえARM版になっていれば性能が出せるね
Java/.NETは中間コードだからランタイムさえARM版になっていれば性能が出せるね
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1701-o+T5)
2023/05/05(金) 15:39:52.77ID:kHrmJumu0 それはエミュレータの性能では?
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 15:46:51.10ID:Ds39Rblr0 C/C++はコンパイル時に命令が決まるから中間コードよりビルド済バイナリの長期運用では不利になるよね
ソースコードからリビルドできる環境があれば問題ないんだけどさ
ソースコードからリビルドできる環境があれば問題ないんだけどさ
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73a-jFBQ)
2023/05/05(金) 15:52:51.36ID:VDYHFDsH0 ARMをリビルト出来ない環境とは?
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 15:55:40.50ID:Ds39Rblr0 環境なんて開発者それぞれでしょ
Macbook使ってるけどx86エミュレーションで動いてるアプリがいくつかあるんだよ
開発者さんがまだM1/M2を持ってなくてARMビルドがリリースできてないんだと思う(もしくは飽きて開発放棄してるのか)
Macbook使ってるけどx86エミュレーションで動いてるアプリがいくつかあるんだよ
開発者さんがまだM1/M2を持ってなくてARMビルドがリリースできてないんだと思う(もしくは飽きて開発放棄してるのか)
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 16:00:19.83ID:Ds39Rblr0 とにかく既存バイナリを異なるCPUアーキテクチャで動かす状況が現実にあるわけ
Macに限らずWindowsでもね
そのような状況では.NETアプリは軽快にどうさするのにC/C++アプリは遅いということになる
Macに限らずWindowsでもね
そのような状況では.NETアプリは軽快にどうさするのにC/C++アプリは遅いということになる
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-nKsc)
2023/05/05(金) 16:10:23.07ID:xFd6jGVP0 めちやくちゃだな
C++の開発環境にハンデ付けたらそうなるわ
C++の開発環境にハンデ付けたらそうなるわ
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 16:16:39.25ID:Ds39Rblr0 Javaや.NETの中間コードにしてCPU命令セットに依存させないアプローチはポータビリティだけでなくランタイムごとの最適化を可能にするメリットがあるの
これC/C++では無理でしょ
これC/C++では無理でしょ
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73a-jFBQ)
2023/05/05(金) 16:22:19.51ID:VDYHFDsH0 ランタイムが対応していない環境ではC++の勝ちだな
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3702-ITaW)
2023/05/05(金) 16:47:17.33ID:s0hcsFgN0 C++のスレで「ネイティブなバイナリはエミュレータ上で遅い」って主張して何の意味があるのか?
場違いなこと言ってないか少し考えような
場違いなこと言ってないか少し考えような
940デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-4Js7)
2023/05/05(金) 17:09:02.02ID:alqNdYA9M941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-0tm6)
2023/05/05(金) 17:10:06.81ID:sSc+RF200 「C++は速い」って盲目的に信じてるキッズの目を覚ます意味がある
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 17:10:53.16ID:Ds39Rblr0 ターゲットを限定できる組み込み系開発ならともかく
一般消費者向けのアプリではC/C++が最速とは限らないという話だよ
一般消費者向けのアプリではC/C++が最速とは限らないという話だよ
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b77c-0tm6)
2023/05/05(金) 17:15:38.26ID:sSc+RF200 仮想化やエミュレーションを何重にも重ねて実行するのが当たり前の現代的コンピューティングでは
「ネイティブで速い」なんて限定的な状況での一つの特長にすぎないんだよね
「ネイティブで速い」なんて限定的な状況での一つの特長にすぎないんだよね
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 17:20:08.41ID:Ds39Rblr0 >>940
マイクロソフトは異なるCPUアーキテクチャに挑戦し続けてきたよ
そもそもNTのマイクロカーネルアプローチは様々なCPUアーキテクチャに対応するためのものだった
Alpha、PowerPC、IA-64で動作するWindowsが過去には存在した
既存のx86バイナリを動かせなかったことから失敗してしまったけどね
今はARM Windowsに挑戦中
これはMac同様にx86エミュレーションで既存バイナリを動かせるようにしてる
アプリ開発者としてターゲット環境を1つに限定すると不利になっていく思うよ
マイクロソフトは異なるCPUアーキテクチャに挑戦し続けてきたよ
そもそもNTのマイクロカーネルアプローチは様々なCPUアーキテクチャに対応するためのものだった
Alpha、PowerPC、IA-64で動作するWindowsが過去には存在した
既存のx86バイナリを動かせなかったことから失敗してしまったけどね
今はARM Windowsに挑戦中
これはMac同様にx86エミュレーションで既存バイナリを動かせるようにしてる
アプリ開発者としてターゲット環境を1つに限定すると不利になっていく思うよ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
2023/05/05(金) 17:27:05.17ID:CaQRnUAH0 >>942
C言語はUnixをマルチターゲットで実現するするために作られた言語である件について:
プログラム作成にいくら手間がかかっても良いという話なら
#ifdef / #else / #endifの山でマルチターゲットに配慮しつつ高級アセンブラ的に使用したときのC言語が
中間言語実行または中間言語からのJITで巻けるシチュがわからん
説明できるんならkwsk、
C言語はUnixをマルチターゲットで実現するするために作られた言語である件について:
プログラム作成にいくら手間がかかっても良いという話なら
#ifdef / #else / #endifの山でマルチターゲットに配慮しつつ高級アセンブラ的に使用したときのC言語が
中間言語実行または中間言語からのJITで巻けるシチュがわからん
説明できるんならkwsk、
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
2023/05/05(金) 17:31:37.61ID:CaQRnUAH0 そうではなくてプログラム作成の手間も込みの話なら
特定の応用においてErlangがC言語に勝った話は有名な話
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=12&file_id=1&file_no=1
やが、C言語で書かれたオープンなErlangのVMでそのパフォーマンスをたたき出した場合、
何の言語が勝ったことになるんじゃ……
特定の応用においてErlangがC言語に勝った話は有名な話
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=12&file_id=1&file_no=1
やが、C言語で書かれたオープンなErlangのVMでそのパフォーマンスをたたき出した場合、
何の言語が勝ったことになるんじゃ……
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
2023/05/05(金) 17:33:05.29ID:Ds39Rblr0 >>945
それは既に説明したよ
C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
実際にM1/M2 MacやARM Windowsでそういう状況が生まれてる
それは既に説明したよ
C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
実際にM1/M2 MacやARM Windowsでそういう状況が生まれてる
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
2023/05/05(金) 17:38:21.35ID:CaQRnUAH0 >>947
>C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
>でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
話が矛盾している
既存のVM(これも既存バイナリのうち)がなんで常に最適な速度を出せることになるんdai?
>C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
>でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
話が矛盾している
既存のVM(これも既存バイナリのうち)がなんで常に最適な速度を出せることになるんdai?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- ワンピースの評価ガタ落ちしてるけど尾田っちのメンタルが心配
- ガンダム←名言ばかり エバー(笑)←こいつ(笑)
