C++相談室 part163

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/12/30(金) 23:16:31.37ID:DPUEZfMS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1667194175/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/04/26(水) 19:26:58.67ID:4J8YauGVM
素人考えで悪いけどメモリへの書き込みがされずCPU内だけで終わると困ると思うけど

勝手なイメージ

書き込むアドレス内容がキャッシュに
ある
キャッシュのデータも書き換える → 通常の動作

ない
_mm_stream_si32の場合 キャッシュへデータを読み込まない → 速い
その他の場合 キャッシュへデータを読み込む → 遅い
2023/04/26(水) 20:14:03.72ID:4J8YauGVM
avx2でnon temporay loadの方を比較したけどほぼ変わらない
サイズが小さすぎたせいかもしれないけど
2023/04/26(水) 22:05:00.98ID:T6VCSheE0
>>896
目的はDMAとの整合性で既存の実装は勿論同期処理していたが
数日稼働させてみてTemporal命令混ぜた後にstreamストアしても今のところ不整合発生してないからもうちょい様子見てみる
2023/04/26(水) 22:12:18.77ID:T6VCSheE0
>>898
本来のnon temporal命令の利点はその命令自体の速度ではなくキャッシュ汚染防止だね
例えば離れたアドレスにあるであろうstatic変数にアクセスするとき、その付近のデータには一定期間内に一度しかアクセスしないと分かりきっているなら、CPUの親切心による近隣メモリのキャッシュへの先読みはどうせ使われないのでむしろペナルティでしかなく不要となる

あとはmemcpyにおいてキャッシュはソース側に集中させてディスト側へは_mm_streamでキャッシュ汚染を抑えてコピーをするというテクニックもあって多分メジャーどころのコンパイラ実装は大体そうなってる
IvyBridge以降であればsimdより強化版rep movsbの方が早いケースも多くて分岐によってそっちに行くこともあるだろうけど
2023/04/26(水) 22:46:41.52ID:4J8YauGVM
>>900
それなら納得

AMDでも試したけど変わらないな
2023/04/26(水) 22:54:06.40ID:4J8YauGVM
それとx86intrinsicsと書かれてるのはSystem.Runtime.Intrinsics.X86 名前空間で.netなんだ
コンパイラがキャッシュを気にしたIL吐いたりそこから最適化されたネイティブコードを吐くようにはできてないと思う
2023/04/30(日) 10:58:06.37ID:W+TV1tj50
これまでなんとなくinitializer_listを使ってきたのですが
このクラスって他のクラスと異なりコンパイラによって特別な解釈をされるのでしょうか?
以下のhoge::initializer_listはstdからコピペしてpublicメンバ以外を除外したものです
hoge::initializer_listを実体化するとコンパイルエラーとなります
コンパイラは g++ (Debian 10.2.1-6) 10.2.1 20210110 です
#include <initializer_list>
#include <cstddef>
namespace hoge {
template<class _E>
class initializer_list {
private: // 割愛
public:
typedef _E value_type;
typedef const _E& reference;
typedef const _E& const_reference;
typedef size_t size_type;
typedef const _E* iterator;
typedef const _E* const_iterator;
constexpr initializer_list() noexcept;
constexpr size_type size() const noexcept;
constexpr const_iterator begin() const noexcept;
constexpr const_iterator end() const noexcept;
};
}
int main () {
std::initializer_list <int> il0 = {10, 100, 1000};
hoge::initializer_list <int> il1 = {10, 100, 1000}; // <- コンパイルエラー
return 0;
}
エラーメッセージは
error: could not convert ‘{10, 100, 1000}’from ‘<brace-enclosed initializer list>’ to ‘hoge::initializer_list<int>’
2023/04/30(日) 11:09:10.55ID:W+TV1tj50
エラーメッセージから考えると
1. { ..., ..., ..., }はstd::initializer_listと解釈される
2. std::initializer_listをhoge::initializer_listに変換しようとしてエラー
ということだと予想しますが
上記の1がstd::initializer_listを特殊なクラスとしている言語仕様と考えれば良い?
2023/04/30(日) 11:20:07.93ID:bMmQu4ho0
>>903
constexpr initializer_list(std::initializer_list<_E> const&) noexcept { }
これを追加すると通る

コンパイラは { } で std::initializer_list を生じる、という意味で「特別な解釈」をする
似たような話で typeid() で std::type_info を生じるのと同様
2023/04/30(日) 11:20:11.94ID:orzgKU680
継承も何もしてないのにhoge::で上手く行くワケないだろ
2023/04/30(日) 11:25:59.75ID:orzgKU680
せめて>>985みたいにstd::initializer_listを何かしらの形で受け入れ口としてコンストラクタに実装してやらないと通らないだろ
2023/04/30(日) 11:31:13.64ID:9Izkr3hY0
一般にstd名前空間のものは全部言語仕様と一体のものとしてあらゆる特別扱いが許されてるので
ヘッダからコピペして作った自作クラスが標準と同じように振る舞ってくれない可能性は常にある
2023/04/30(日) 11:36:13.87ID:W+TV1tj50
>>905-908
みなさん有難うございます

>>908
>一般にstd名前空間のものは全部言語仕様と一体のものとしてあらゆる特別扱いが許されてるので
これは最小限にして欲しいものですね

>>905
>似たような話で typeid() で std::type_info を生じるのと同様
なるほどー! 言われてみればこれも気持ち悪かったです
同種の気持ち悪さ
2023/04/30(日) 11:38:03.98ID:cNEEfLAb0
初期化リストは式ではない
2023/04/30(日) 18:30:04.58ID:KfqDu01oH
低レベルな質問ですが、よろしくお願いします

char str[10] = {0};

char str[10] = {0,};

この二つって違うんですか?
2023/04/30(日) 18:59:49.81ID:F7/GeCtB0
>>911
下は0,0と同じ意味じゃないかな
2023/04/30(日) 19:05:00.57ID:3Dh4f3TB0
どっちも10個とも0になる
2023/04/30(日) 19:21:03.63ID:orzgKU680
最後のカンマの次に項目を書かなくてもエラーにならなくなった名残だな
2023/04/30(日) 19:25:11.20ID:AIS6Ui5R0
>>911
最後のカンマに文法上の機能はなく、単に余計なカンマを許容するだけ。
どちらも 0 がひとつ与えられる初期化子であるという扱いになる。
コードジェネレータで生成するときに余計なカンマを許容したほうが便利だからそうなってる。

初期化子の数が配列の大きさに足りない場合は >>913 の解説の通り 0 が補われるので10個の要素全部がゼロになる。
なので全部をゼロにしたいときは char str[10] = {}; というように書いてもよい。
(新しい規格では改定されているが) C では波括弧の中に 1 個以上の値を必要としたので
それに合わせて必ずひとつは 0 を書くというスタイルで書く人もいる。
2023/04/30(日) 19:26:34.51ID:KfqDu01oH
丁寧な解説ありがとうございました。
どちらとも10個ともに0になるんですね
2023/05/01(月) 10:47:39.75ID:X35rXuLL0
STLにある、k番目の要素を見つけるnth_element()は計算量がO(n)だそうですが、
これの中身が何をやっているかの日本語の(できるだけむずかしくない)解説ってどこかに
ありますかね?
2023/05/01(月) 11:27:54.04ID:6GFefuEp0
選択アルゴリズムとかクイックセレクトでググれ
2023/05/01(月) 12:10:58.53ID:58qbKD3W0
GPT-4の説明が分かりやすかった
std::nth_elementの説明として正しいかは分からんが
うまく動きそうではある
GPT-4に知らないことを聞くのはかなり危険だなぁ...
920青木康善 (アウアウウー Sa1b-zK5j)
垢版 |
2023/05/03(水) 13:17:48.41ID:BsTGSOzGa
Javaより断然速いんでしょプラプラは。
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-ywfW)
垢版 |
2023/05/03(水) 13:57:16.79ID:0S5RwOvCa
チンチンプラプラ
2023/05/04(木) 05:42:07.54ID:uUOiJSNY0
>>920
C++で書きさえすれば速いとかは幻想
高速化のためのアイディアを考え甲斐があるのがC++
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/04(木) 07:42:34.11ID:/cLVFXSd0
状況によってはJavaのほうが速いこともあるね
2023/05/05(金) 11:15:11.08ID:Y+XZO+i30
サブルーチン単位で見たらJavaやC#の方が早いこともあるけどそれはC++側のコードが糞なときだからな
マネージド言語はループ回すにしても強制的に一々長さチェック入ったりするので本気出したC++にはいずれにせよ敵わない
925デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-wQ6u)
垢版 |
2023/05/05(金) 11:37:06.46ID:ByZ/Uyt6d
昔、JavaでもC++同等性能出せます(ただしメモリ使用量は10倍)
みたいなネット記事を見たのを思い出したわ
2023/05/05(金) 11:57:14.32ID:tbrjl4OGM
そんなの実際はほぼないだろ
ありうるとしたらC++のコードは最適化がかからないでC#は最適化掛かってsimd使ってましたとかじゃないのか?
2023/05/05(金) 12:23:29.18ID:6VYfhEYJ0
メモリの管理やチェックもしてくれた上で条件によっては C++ を超えることもあるってくらいなら充分以上に速くはあるけどな。
2023/05/05(金) 12:44:08.47ID:Y+XZO+i30
>>926
C#の場合はコードジェネレーターが発達してきてるからC++はprintfで動的フォーマット、C#はprintfをジェネレーターで静的展開みたいなパターンで後者の方が早いという事があり得る
jsonのパースやシリアライズとか特に
2023/05/05(金) 13:09:57.48ID:xFd6jGVP0
そこら辺は自作すればどうとでもなる
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 14:28:48.55ID:Ds39Rblr0
x86ターゲットでビルドしたC/C++プログラムをARMでx86エミュレーション実行すると遅い
Java/.NETは中間コードだからランタイムさえARM版になっていれば性能が出せるね
2023/05/05(金) 15:39:52.77ID:kHrmJumu0
それはエミュレータの性能では?
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 15:46:51.10ID:Ds39Rblr0
C/C++はコンパイル時に命令が決まるから中間コードよりビルド済バイナリの長期運用では不利になるよね
ソースコードからリビルドできる環境があれば問題ないんだけどさ
2023/05/05(金) 15:52:51.36ID:VDYHFDsH0
ARMをリビルト出来ない環境とは?
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 15:55:40.50ID:Ds39Rblr0
環境なんて開発者それぞれでしょ
Macbook使ってるけどx86エミュレーションで動いてるアプリがいくつかあるんだよ
開発者さんがまだM1/M2を持ってなくてARMビルドがリリースできてないんだと思う(もしくは飽きて開発放棄してるのか)
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 16:00:19.83ID:Ds39Rblr0
とにかく既存バイナリを異なるCPUアーキテクチャで動かす状況が現実にあるわけ
Macに限らずWindowsでもね
そのような状況では.NETアプリは軽快にどうさするのにC/C++アプリは遅いということになる
2023/05/05(金) 16:10:23.07ID:xFd6jGVP0
めちやくちゃだな
C++の開発環境にハンデ付けたらそうなるわ
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 16:16:39.25ID:Ds39Rblr0
Javaや.NETの中間コードにしてCPU命令セットに依存させないアプローチはポータビリティだけでなくランタイムごとの最適化を可能にするメリットがあるの
これC/C++では無理でしょ
2023/05/05(金) 16:22:19.51ID:VDYHFDsH0
ランタイムが対応していない環境ではC++の勝ちだな
2023/05/05(金) 16:47:17.33ID:s0hcsFgN0
C++のスレで「ネイティブなバイナリはエミュレータ上で遅い」って主張して何の意味があるのか?
場違いなこと言ってないか少し考えような
2023/05/05(金) 17:09:02.02ID:alqNdYA9M
>>935
Apple文化ではCPUが変更されるが、Windows/Intel文化ではデスクトップでは
変更されたことが無い。PC/AT互換機はずっとx86系。
2023/05/05(金) 17:10:06.81ID:sSc+RF200
「C++は速い」って盲目的に信じてるキッズの目を覚ます意味がある
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:10:53.16ID:Ds39Rblr0
ターゲットを限定できる組み込み系開発ならともかく
一般消費者向けのアプリではC/C++が最速とは限らないという話だよ
2023/05/05(金) 17:15:38.26ID:sSc+RF200
仮想化やエミュレーションを何重にも重ねて実行するのが当たり前の現代的コンピューティングでは
「ネイティブで速い」なんて限定的な状況での一つの特長にすぎないんだよね
944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:20:08.41ID:Ds39Rblr0
>>940
マイクロソフトは異なるCPUアーキテクチャに挑戦し続けてきたよ
そもそもNTのマイクロカーネルアプローチは様々なCPUアーキテクチャに対応するためのものだった
Alpha、PowerPC、IA-64で動作するWindowsが過去には存在した
既存のx86バイナリを動かせなかったことから失敗してしまったけどね
今はARM Windowsに挑戦中
これはMac同様にx86エミュレーションで既存バイナリを動かせるようにしてる

アプリ開発者としてターゲット環境を1つに限定すると不利になっていく思うよ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:27:05.17ID:CaQRnUAH0
>>942
C言語はUnixをマルチターゲットで実現するするために作られた言語である件について:

プログラム作成にいくら手間がかかっても良いという話なら
#ifdef / #else / #endifの山でマルチターゲットに配慮しつつ高級アセンブラ的に使用したときのC言語が
中間言語実行または中間言語からのJITで巻けるシチュがわからん
説明できるんならkwsk、
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:31:37.61ID:CaQRnUAH0
そうではなくてプログラム作成の手間も込みの話なら
特定の応用においてErlangがC言語に勝った話は有名な話
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=12&file_id=1&file_no=1

やが、C言語で書かれたオープンなErlangのVMでそのパフォーマンスをたたき出した場合、
何の言語が勝ったことになるんじゃ……
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:33:05.29ID:Ds39Rblr0
>>945
それは既に説明したよ
C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
実際にM1/M2 MacやARM Windowsでそういう状況が生まれてる
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:38:21.35ID:CaQRnUAH0
>>947
>C/C++が想定したターゲットに対して最適なバイナリを出力できるのは事実
>でも既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ
話が矛盾している
既存のVM(これも既存バイナリのうち)がなんで常に最適な速度を出せることになるんdai?
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:43:37.99ID:Ds39Rblr0
>>948
個々のアプリをリビルドせずにVMだけリビルドすれば済むからエコシステムを維持しやすいの
たしかM1 Macが出てから半年も経たずにARM版JavaVMが登場したと思う
JavaアプリはIntel MacでもM1 Macでも同等の性能が出る
ネイティブアプリは各開発者がARMビルドをリリースするのを待たなければならなかった(まだIntel版しか存在しないアプリも多い)
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f4b-zzYQ)
垢版 |
2023/05/05(金) 17:53:15.49ID:CaQRnUAH0
>>949
>個々のアプリをリビルドせずにVMだけリビルドすれば済むからエコシステムを維持しやすいの
>たしかM1 Macが出てから半年も経たずにARM版JavaVMが登場したと思う
>JavaアプリはIntel MacでもM1 Macでも同等の性能が出る
>ネイティブアプリは各開発者がARMビルドをリリースするのを待たなければならなかった(まだIntel版しか存在しないアプリも多い)
そのネイティブアプリとは一体……
およびそんな特定のケースを言語の優劣の一般論として展開してよい根拠とは一体……
および>>946はどうなるんじゃ……

さらに言うと、VMの改修による新規プラットフォームのトータルサポートが、特定の応用で#ifdef/#else/#endifを何個か追加して
ソースからビルドするより常に早いとする根拠は一体……
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b79c-+Iiy)
垢版 |
2023/05/05(金) 18:01:52.41ID:Ds39Rblr0
ごめんね
話が噛み合わないようだからこれで最後にする

一般論として言語の優劣を語ってるつもりはないです
ソースコードからのリビルドよりVMが速いとは言ってないです
開発者の事情でリビルドされない既存バイナリで性能が出ない状況が実際にあると言ってるだけです
2023/05/05(金) 18:11:56.10ID:tbrjl4OGM
さっきも書いたけど常にc++の最適化が他の仕組みに勝つとは限らないから
他の言語でsimd化されてc++でsimd化されない場合もあるだろうと
2023/05/05(金) 18:18:32.71ID:gmBJZ0Nwa
データベースでは長期運用でデータ数が変わるから、
統計情報を参考にして、使われるアルゴリズムも変わる

特に、IBM では全自動のみ。
自分で、使うアルゴリズムを指定できない
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-wHlW)
垢版 |
2023/05/05(金) 18:19:38.90ID:ugKRRbai0
C++はメモリーのフラグメンテーションを解消できないからJavaより遅いというエンジニアの意見は有名だと思う
2023/05/05(金) 20:13:04.57ID:VDYHFDsH0
データベースでは独自のガベージコレクションくらい実装している
2023/05/05(金) 21:20:11.75ID:WL3Heqk40
Java仮想マシンとARM向けx64仮想マシンの比較ですか
2023/05/06(土) 03:05:01.42ID:eTXbn+faM
>>954
フラグメンテーションで遅くなるのは、キャッシュの影響だけ。
ソートだけはキャッシュが乱れまくるので、特殊。
それ以外は、ほとんどの場合は、遅くならない。
2023/05/06(土) 03:08:16.87ID:eTXbn+faM
キャッシュの乱れによる速度低下を防ぎたいなら:
・ソートは本当に必要な場合だけ行なう。
・ソートする場合でも、要素数が少なければ特に問題ない。
 すべてがキャッシュに載ってしまえば、キャッシュミスが起きないから。
・そもそも物理シミュレーターではソートは必要ないことが多い。
 なぜなら自然の物理法則はソートの概念を用いていないから。
・レイトレーシングなども物理法則に基くので、基本的にソートを
 余り使わないでよいアルゴリズムを作ることが出来る。
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c24b-y4C+)
垢版 |
2023/05/06(土) 03:48:50.75ID:H05Eo8AC0
>開発者の事情でリビルドされない既存バイナリで性能が出ない状況が実際にあると言ってるだけです
そういう話ならそういう話で、
>既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ(>>947
と言ったときに、何と何の比較なのか(何なら「最適な」速度なのか)というレギュレーションを先に示して……

ソースコードからリビルドするだけで元より速くなるケースが本当にあるなら、そういうケースの提示をすっとばして
Javaや.NETの中間コードにしてCPU命令セットに依存させないアプローチの話なんてしないで……

一般的な速度比較ではなくて、他の言語でsimd化されてc++でsimd化されない場合の速度比較ならその話だけして……

アスペにill-definedなビミョーなネタ振りをしないで……
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/06(土) 03:54:48.32ID:cJf94Ar10
いや俺3行以上は読まないから
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c24b-y4C+)
垢版 |
2023/05/06(土) 03:55:54.11ID:H05Eo8AC0
補足、

>既存バイナリの長期運用では最適な速度を出せない状況に遭遇することがあるんだ(>>947
と言ったときに、最適な速度をたたき出すブツが発言者の脳内にしか無いのだとしたら
そんなの単なるお気持ちの表明やんけ……

自分は最初から正しい論理展開をしていたみたいな顔するのはやめて……
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/06(土) 03:57:28.42ID:cJf94Ar10
あと2行削れば読んでやるよ
2023/05/06(土) 07:33:39.33ID:ZJYG9vPbd
それも度が過ぎとるな
964デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-wpjJ)
垢版 |
2023/05/06(土) 08:23:03.54ID:1oIUqUCFM
>>961
はじめから「中間コード」と「ビルド済バイナリの長期運用」って書いてあるぞ?
965デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-wpjJ)
垢版 |
2023/05/06(土) 08:31:13.11ID:1oIUqUCFM
俺は産業用システムのフロントエンドUIをC#で組むことが多いんだが、とあるデバイスの制御APIがネイティブDLL(.NETアセンブリではない)で提供されていたんだ
そのデバイスメーカーはなぜか32ビット版のDLLしか提供してくれなかった
それでC#プログラムも32ビット版.NETランタイムで動かさなきゃならなくなった

C++が速いとかどうでもいいけどさ、せめて64ビットビルドできるようになってから言ってくれないかな?
2023/05/06(土) 09:34:57.34ID:UeJlmTL80
C++が速いとか関係なく、そのデバイスメーカーに言え
2023/05/06(土) 09:50:15.65ID:ZqhRZXgdM
64ビット版.NETランタイムから32ビットDLL使う方法あるでしょ
NeeViewがそういうことしてる
2023/05/06(土) 10:15:28.65ID:SIOBPdzxM
最近のc++プログラマってプロセス間通信も知らないの?
2023/05/06(土) 11:51:45.90ID:P9lpeDx50
NeeViewもSusieプラグイン用の32bitプロセス起動してプロセス間通信してるだけやで
2023/05/06(土) 12:09:15.03ID:avN3CO0q0
もうC++の話しじゃねーじゃん
2023/05/06(土) 14:00:34.30ID:O4KUwdol0
比較と称して対立煽りすればスレの勢いが伸びる
ただし意味のある議論はほぼ発生しない

技術板にアイデンティティを勝手に感じている技術力ゼロの雑魚だけがこういう話を振り、乗っかる
2023/05/06(土) 16:35:41.29ID:OFKQ7dHId
ない環境の仕事が長くなってさわりしか覚えてないな
2023/05/07(日) 12:16:32.15ID:ExrtxK200
>>964
>はじめから「中間コード」と「ビルド済バイナリの長期運用」って書いてあるぞ?
同じアプリの*実在する*中間コード版と
*実在する*長期運用されたビルド済バイナリとで比較しているのかっていうか、
その根拠こそ求められる
>>964はふいんきに飲まれて詐欺に遭いやすいタイプなのではないか……
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639c-wpjJ)
垢版 |
2023/05/07(日) 13:31:09.45ID:Hp3D+to80
同じアプリである必要あるか?
2023/05/07(日) 18:18:18.80ID:ExrtxK200
>同じアプリである必要あるか?
ある
「中間コード」と「ビルド済バイナリの長期運用」の速度を比較しようとしているのだから、
それらの違い以外は同じに保たねば正しい比較にならない
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/07(日) 18:20:17.74ID:+pQ1lZnP0
0xの頃のように混とんとしてきたが、あの頃の熱さはないな
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/07(日) 18:21:16.14ID:+pQ1lZnP0
C++20で飯の三杯くらいは食えると思うが
2023/05/08(月) 12:43:08.47ID:pyo/bzDB0
昔Windows上でJavaがエラー吐いたとき
VCのエラーを出力してたから
裏ではC++使ってるんだろ
つまりJavaもC++のパワー借りてんだから
C++のほうが速いって話にならない?
2023/05/08(月) 13:06:18.19ID:6qkGyJAY0
>>978
ならない。
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/08(月) 18:41:34.65ID:A57Tkf070
C++はエンジン、Javaはターボという関係では?
2023/05/08(月) 20:29:15.27ID:COjnYNf80
JavaってAVXとかNEONとか使えるの?
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639c-wpjJ)
垢版 |
2023/05/08(月) 21:28:12.53ID:DEBLNIPs0
JavaでもAVX等の拡張命令は使われるみたいよ
https://www.slideshare.net/nttdata-tech/java-maximize-cpu-2019-nttdata-suenaga
2023/05/09(火) 01:01:11.52ID:y3l/xMzR0
命令を記述出来るかってこと
AVXやNEONはコンパイラじゃ性能出ない
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639c-wpjJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 01:14:10.24ID:A/U8BALn0
あー 自分で書きたいのか
Javaの場合はJEP417 Vector APIでAVX命令を扱えるよ
2023/05/09(火) 07:03:13.01ID:1INpcxJUd
つstd::valarray
2023/05/09(火) 07:36:45.97ID:y3l/xMzR0
>>894 >>895
自分で書けなきゃ性能出ないって言ってるのに
例えばvpshufbなんかコンパイラが使わんでしょ

Javaは遅いっていう流れで書いたわけで
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639c-wpjJ)
垢版 |
2023/05/09(火) 09:28:23.14ID:A/U8BALn0
???
JavaのVector APIはSIMDを扱うために新たに策定されたもの
C++の動的配列std::vectorとはまったくの別物よ?
2023/05/09(火) 12:20:03.88ID:Ac7S+28Ld
ごく一部の命令をごく一部の処理で使えたってダメだよ
1000個以上も命令あるんだし

コンパイラが使いこなせなそうな命令の具体例を上げてるのに

CやC++ならいろんな方法で使えるわけで
・ライブラリ経由
・Intrinsics
・インラインアセンブラ
・アセンブラ
2023/05/09(火) 12:24:30.62ID:oJhOeTc40
また無意味な比較合戦が始まった
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ouLR)
垢版 |
2023/05/10(水) 05:01:02.91ID:w0EnrJsq0
>>986
Javaはかなり速いのでは?
2023/05/10(水) 10:09:03.15ID:ZeVzc+se0
意味の無い比較じゃなくて
目的に対して適切な言語を使うのが大事だよな

ところでrustはc++より速いの?
2023/05/10(水) 10:20:22.13ID:EQN2Q+xhd
速いけど早くない
あとつらい
2023/05/10(水) 10:43:52.47ID:Fy7GG/DG0
>>991
煽りよるwww

>>992
C++ の一番のつらさはいつの間にか未定義を踏み抜いていることなので
そういうのでとけていく時間と天秤にかけたら結果的に Rust のほうが「早い」こともある。
2023/05/10(水) 16:25:34.12ID:/njob5Qxd
処理系定義や未規定を未定義と誤認するやつ
理由がコンパイラに警告されたからとか
笑っちまうよな
2023/05/12(金) 00:22:08.92ID:AXk6Vn1nM
未定義踏みぬくなんて高度なことをやってるんだなと書きながら
単純化すると
cout < i++ < i++ < i++;
みたいなコードを書いている
2023/05/12(金) 00:35:46.20ID:AXk6Vn1nM
うーん酔ってるな
<< << <<
おわかりいただけだろうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況