書きやすいか否かという話より、rustは意外にタイピング量は多い思想は考え直してほしい。
std::fmtなどの「::」だとか引数名・変数の後の型の「:」だとか、むろんmutも、戻り値の「->」もなぜ引数の「:」と戻り値の「->」を同じにしなかったのか?思想面が分かる人に教えてほしい。
ほかにもなぜマクロ呼び出しに「!」をいちいち付けるのかとか、関数はfnやpubで省略しているのに?アトリビュートも#[xxx]と異様に見える。なぜ@xxxでは駄目だったのか?
まあセミコロンはC/C++からの移行を重視したのだろうけど。言語をディスってる訳じゃなく完全論破されることを願う
Rust part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
572デフォルトの名無しさん
2023/06/07(水) 16:20:31.76ID:QsxM8200■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★6 [muffin★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 【文春】田中圭と永野芽郁やりとりに「スクショはないの?」「信憑性が…」証拠となるはずのLINE画像が公開されない理由とは [muffin★]
- 【野球】巨人・岡本和真、重傷だった…再度診察を受け「左肘の靱帯損傷」 全治3か月 [ニーニーφ★]