Tk/tkinter使ったことないんで参考にならないかもしれないけど…
WebフロントエンドとかGUIプログラミングでよくあるんだけど、
多くの場合、ボタンをクリックしたことになるのは、ボタン内でマウスボタンが押下された瞬間じゃなくて、マウスボタンが離された瞬間だと思うんだよね。
んで普通にclick=で関数を指定したときは、ボタン押下でボタンが押された風に表示を変更し、
ボタンが離された時にボタンが離されたふうに表示を変更し、さらに離されたときにマウスカーソルがボタン内にあれば
クリック扱いにして関数を実行する、というようなbindをしてると思うんだよね。
だから、buttonpressのイベントハンドラをそのまま上書きするとボタンの挙動としては望ましくないことが多く起きるのではないかなー
Pythonのお勉強 Part70
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-IuBB)
2023/03/12(日) 22:44:23.51ID:i1OoCA6Z0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています