X



Pythonのお勉強 Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/04(土) 00:18:00.31ID:dUl31UkL0
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
 エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/13(木) 13:00:03.04ID:SuCqDk4B0
先頭数字の識別子が使えるほうがマイナーだから
命名の時点で候補から外すしかない
2023/07/13(木) 14:27:15.58ID:ZYHhnIor0
>>529
import importlib
_5ch = importlib.import_module("5ch")
2023/07/13(木) 19:03:09.05ID:e6fQTteq0
全角ならいけるのでは
2023/07/13(木) 19:24:12.45ID:SIvxUY2q0
ちんこかゆい
2023/07/13(木) 20:45:16.67ID:CbGMPheV0
>>529
例えに敢えて突っ込む。
ひろゆきが5chを奪還したら、モジュールを改名せなならんでしょ。なので、chmate に倣い ch.py。
2023/07/13(木) 20:49:16.40ID:e6fQTteq0
5番目のチャンネルならch5が普通なんだよな
2023/07/14(金) 09:51:10.95ID:WrWkCYWC0
スペースちゃんねる 5
537デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp88-/C8I)
垢版 |
2023/07/15(土) 04:45:11.52ID:GxGOjSejp
そういえばAIに特化した言語が新しく出来るんじゃなかった?
2023/07/15(土) 07:45:46.55ID:L14bh+x+0
そんなのはそろそろAIが勝手に作るだろ
2023/07/15(土) 08:50:48.64ID:WLzbmngd0
それってもはや機械語じゃない?それに人間には読解不能な奇怪語かも知れん
2023/07/15(土) 09:22:20.54ID:L14bh+x+0
AIが一人で考えるなら言語なんか要らないけど、
複数のAIが話し合いをしようとすると何らかの共通言語は要るだろうな
2023/07/15(土) 09:55:24.27ID:xHAexrGh0
聖帝「AIなど要らぬ!!」
2023/07/15(土) 10:23:04.50ID:sgI1NpCc0
そんなニュースはあったな。

終わりの始まり…? 独自言語で話しはじめた人工知能、Facebookが強制終了させる
https://www.gizmodo.jp/2017/08/facebook-ai-sf.html
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6602-5Iwu)
垢版 |
2023/07/15(土) 10:48:59.50ID:HUYc3ujc0
AIイラストで背景や服に描かれてる謎の文字がそれじゃね?
2023/07/15(土) 12:29:00.80ID:FawF2Viqa
ただでさえ人間の言語でも色々あるし
プログラミング言語だって一つじゃないのに
AIが言語使い始めたらそれこそ百花繚乱になるだろうな
2023/07/15(土) 12:44:22.86ID:L14bh+x+0
地球ピジン語みたいなエスペラントに代わるものができるかもしれん
2023/07/15(土) 14:09:07.13ID:bqZq+Kwu0
そんなことよりインタープリタからの脱却はまだまだ先なのかね
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac46-rpZg)
垢版 |
2023/07/15(土) 14:09:10.71ID:xHAexrGh0
不美人語や醜女語、人三化七語があるのかと思ってしまった。
2023/07/15(土) 14:36:36.53ID:tBtSZ9aSM
>>546
ソースと実行ファイル両方管理すんのマンドクセ
インタープリタこそ至高
549デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp10-/C8I)
垢版 |
2023/07/16(日) 00:13:05.89ID:tV35rrDMp
つかPythonこそChatGPTのcode interpreterで十分やろと
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cbb-S0DD)
垢版 |
2023/07/16(日) 23:04:15.17ID:/c1wD1eS0
別にコンパイルしようと思えば出来るじゃん
それにインタープリターのメリットは実行環境選ばないところにあるから
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8cbb-S0DD)
垢版 |
2023/07/16(日) 23:05:54.93ID:/c1wD1eS0
>>539
機械語じゃなくて中間言語になるだろ
機械語同士は方言多いから
552デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-Fman)
垢版 |
2023/07/18(火) 12:57:58.25ID:U1yb2f1Da
>>550
計算によってはハードやOSの違いで値が変わることもあるけどな
2023/07/18(火) 17:16:45.69ID:W27H1kNN0
ちょうどCythonがメジャーアップデートしたらしいから使ってみたら
2023/07/18(火) 18:14:48.63ID:xmXOk1Vf0
お前ら知らないようだから教えてあげようと思ったんだがやはり止めることにしたんだ。
2023/07/19(水) 14:34:57.36ID:/XJELpjn0
seleniumでプロキシを通すとき、ローテーションタイプのエンドポイントだといちいち認証ダイアログ突破しなきゃならないのがめんどい
例えば http://username:password@host:port みたいなのだと
--proxy-server=でchromeドライバーのオプション設定しても認証無理だった
profile上書きして、みたいな解決策はあるみたいだが
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3abd-EfLL)
垢版 |
2023/07/19(水) 14:43:10.35ID:k5f5k9F30
急になんだよ
2023/07/19(水) 14:53:53.97ID:Ewgs5Hf50
>>555
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTTP/Authentication
HTTPヘッダで渡せん?
2023/07/19(水) 15:28:03.19ID:4BqgSJod0
>>557
それは自分で実際やってみて出来たってこと?
一応やってみようと思うが、過去にadd_optionとかでやった気がするかもしれないが
ぐぐってStackOverflowに無かったと思うのでたぶんできなさそうな気もする
2023/07/19(水) 15:44:25.18ID:Ewgs5Hf50
>ぐぐってStackOverflowに無かったと思うので
技術者辞めたほうがいいよwww
2023/07/19(水) 17:00:10.42ID:u+cdsS/3M
そもそもselenium使うのがダメなんだと思うよ
2023/07/19(水) 18:25:21.36ID:sF8RrwrcH
>>559
なんで笑ってるのかまったくわからんけど
StackOverflowにすら無かったかも、逆にあったら試し済みかも
って意味な

で、結局
>HTTPヘッダで渡せん?
ってのは自分で試してできたのだろうか
そこ聞きたかったのに完全スルーされてる

ちなみに認証ヘッダ作成してadd_argumentする方法は通らなかった
というかその程度で解決してるならstackoverflowにすでにやってる人がいると思う
そもそもプロキシサービスが提供するベーシックな解決方法が
今のseleniumじゃ--headlessでは無理ですスマン、みたいな説明だったし

てかstackoverflowに限らずまずざっと同じ事例調べんのって普通のことだと思ってたけど違うのか
>>557>HTTPヘッダで渡せん?(だろうか)
のようにまずアタリつけて、「お、イケた よっしゃー!」みたいな?笑
もちろんそういう喜びはあるけど今回みたいにダメだった時どうすんだろ
べつに煽ってるわけではないが気になるなぁ
2023/07/19(水) 19:05:27.52ID:a1zHaHr9M
そういうところだぞ
563デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-IGBM)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:10:46.70ID:ES61DorgM
こういうメンタリティの人は何やってもダメだわな
2023/07/19(水) 21:17:25.88ID:6R5NftZQ0
たしかに、自分で試したこともない方法で助言するメンタリティの人は何をやってもだめだろうなぁ
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7033-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:28:55.17ID:XLDi8Tb/0
>>557は可能性の一つを示しただけだろ
それを否定して、しかもその根拠がQ&Aサイトに載ってないから、だぞ
だいぶやばいだろ
2023/07/19(水) 21:30:37.27ID:oHydL3V30
探し物してるときに一番ハッキリさせておきたいのは
そもそも無い物を探してた
かどうかってところ

あそこにあったんじゃなーい?
とか助言どころかむしろ邪魔でしかない
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8c-Y6s1)
垢版 |
2023/07/19(水) 21:44:27.57ID:nKTepp9S0
普通は可能性を示されたらそれが正か否かの確認を自分でしない?
パソコン自体の不具合もそうやって絞り込んでいくし
2023/07/19(水) 21:47:43.09ID:Hzpaw23F0
まずググれとは言うくせに
助言者には、出来ると思うじゃなくまず自分で試せ
とは言わない謎
相手がぐぐっていたら、それ試しましたって不毛になる可能性も高まるのに
なぜか上から目線で自分に甘い

実際、試して出来ました出来ませんでしたって事例があるのがstackoverflowなどのナレッジコミュニティ
>>565は根本的に勘違いしてるけど>>555は1_も助言は求めてないぞ
2023/07/19(水) 21:52:00.02ID:FbW6mKxi0
どこそこで壺買ったらうまくいったぞ
という可能性を示されたら生か否か確認を自分でしないとな笑
いや、そんなことでうまくいかないと知ってる側からすれば確認などするわけない
まずおまえが自分で試せ、となるだけ
2023/07/19(水) 22:01:23.39ID:ihTqsCIr0
A「わからないんです 教えてください」 → B「○○すればええのでは」 → A「わかりました試します」
これはわかる

A「これは出来ないっぽいぞ」 → B「○○すればええのでは」 → A「そんな事例ないけど、自分それでできた?」 → B「知らんけど、可能性を示されたら自分で試せや」
これはまったく理屈がわからない

現実的に後者のやつがいたらごくごく普通に不信感抱くけど
2023/07/19(水) 22:11:14.22ID:Ewgs5Hf50
>>555のURLみるとBasic認証だったんで
技術的には固定のHTTPヘッダを出力するだけなのを案内
うまくいかないのはヘッダ出力か、なーるほどとなると甘く考えてた
おなじように site:stackoverflow.com 縛りでググったけど
add_argumentは仕様でできないからrequest_interceptorをつかえと
いくらでもヒットするし意味わからん
572565 (ワッチョイ 7033-/jfo)
垢版 |
2023/07/19(水) 22:57:06.27ID:XLDi8Tb/0
ごめんなさい、間違ってました
悪いのはID:Ewgs5Hf50です
2023/07/22(土) 08:54:19.91ID:xOnSvjXE0
任意の長さのlistを受け取る関数で、listが一つの要素しか持たないときはlistの代わりにその要素を渡しても良いことにしたいのですがどうするべきでしょうか?
つまり
func([hoge])
の代わりに
func(hoge)
と書くのを許したいということです。
C++ならオーバーロードするだけですが、Pythonの場合はどのようにしますか。
574デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-3wqI)
垢版 |
2023/07/22(土) 09:22:02.65ID:CGuNy4vJM
>>573
API設計の良し悪しは置いとくとして
何もしなくても関数の引数に違う型を渡すのは許されてる
type hintの話ならunion使えばいい
int | list[int]
オーバーロード的に別関数にしたいなら関数名を変える
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-ut6A)
垢版 |
2023/07/22(土) 09:27:38.97ID:i05cYusF0
listが一つの要素しか持たないときでも、例外を設けずlistを渡すべきだ。
2023/07/22(土) 09:28:28.85ID:2b3RUs8b0
自前で型を判定して分岐する。

def func(arg):
 if not isinstance(arg, list):
  arg = [arg]
 return arg

print(func(1)) # [1]
print(func([1,2,3])) # [1,2,3]

一応、オーバーロードっぽい書き方もできる。(結果は上と同じ)
singledispatch という名前の通り、先頭の引数にしか効かないけど。

from functools import singledispatch
@singledispatch
def func(arg):
 return [arg]
@func.register
def _(arg: list):
 return arg
2023/07/22(土) 10:54:42.82ID:v5hjaRdU0
a, _, b, _, c = list
みたいにせずに、
a, b, c = list[0, 2, 4] # 誤り
みたいな感じにリストの一部だけ抜き出すにはどうすれば
578デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-8Gu3)
垢版 |
2023/07/22(土) 12:11:10.18ID:RUx94lS4d
>>575
賛成
例外投げるべき
2023/07/22(土) 12:11:33.92ID:265f1RXI0
>>574-576
アザトゥース!
580デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-8Gu3)
垢版 |
2023/07/22(土) 12:13:57.55ID:RUx94lS4d
>577
a, b, c = (list[0], list[2], list[4])
あと変数名を'list'にするのはよせ
numpyやpandas使うともうちょっと気の利いた書き方もあり
581デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-tGd7)
垢版 |
2023/07/22(土) 12:24:49.80ID:YLqzZrt5a
>>577
>>> L = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> a, b, c = (L[n] for n in [0, 2, 4])
>>> a, b, c
(1, 3, 5)
582デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-tGd7)
垢版 |
2023/07/22(土) 12:34:17.51ID:YLqzZrt5a
>>577
>>> import pandas as pd
>>> L = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> L = pd.Series(L)
>>> a, b, c = L[[0, 2, 4]]
>>> a, b, c
(1, 3, 5)
2023/07/22(土) 12:37:31.89ID:YLqzZrt5a
>>577
>>> import numpy as np
>>> L = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> L = np.array(L)
>>> L
array([1, 2, 3, 4, 5])
>>> a, b, c = L[[0, 2, 4]]
>>> a, b, c
(1, 3, 5)
2023/07/22(土) 12:46:18.36ID:v5hjaRdU0
現状はリストのインデックスにリストがくるとただのエラーになるから、
pythonがpandasやnumpyの仕様を取り込んでくれればいいのに
2023/07/22(土) 12:50:42.27ID:v5hjaRdU0
まあ、
a, b, c = L[[0, 2, 4]]
こう書く代わりに
a, b, c = np.array(L)[[0, 2, 4]]
こう書けばいいだけか
586デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3wqI)
垢版 |
2023/07/22(土) 14:23:00.24ID:QXCscxEqM
不要な要素を除去するステップと
個別の変数や辞書にマッピングするステップは
分けた方がいいんじゃないかという気がする
587デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3wqI)
垢版 |
2023/07/22(土) 14:38:32.38ID:kcC8tnpEM
良く考えてみたら分けられてるといえば分けられてるのか
ただ両辺の要素数の一致を保証できるコードか
一致しない場合も考慮したコードじゃないとモヤモヤする
2023/07/22(土) 18:28:57.35ID:v5hjaRdU0
具体的にどういう用途だったかというと、excelのシートを一旦2次元配列に読み込んで、
その中から必要な部分を抜き出している

先頭の行をインデックスにして、そこに書かれた名前でやるのが普通だけど、
得体の知れない手作りデータがソースだと、そんなこともある
589565 (ワッチョイ 7f33-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 21:02:36.96ID:uM7XUdqd0
>>588
それならfilterのが楽じゃないか
>その中から必要な部分を抜き出している
これをコードに落とし込めるならだけど
filter(lambda x: x % 2 == 0, l)
2023/07/22(土) 21:50:00.68ID:v5hjaRdU0
飛び飛びだよ、という意味で0, 2, 4なだけで、もっと続けると、
0, 2, 4, 7, 11, 12 みたいな感じになる
591デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-3wqI)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:01:05.17ID:oa2ckNVGM
そういう用途ならpandasのread_csvやread_excelでskiprowsやusecolsを指定して必要な部分だけ読み込むかな

csv.reader縛りでも同じように
usecols = [0, 2, 4]
[row[i] for i in usecols]的な処理をする

入力データを整形するステップと
整形したデータをもとに計算加工するステップは分離しておきたい
592565 (ワッチョイ 7f33-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:22:00.69ID:uM7XUdqd0
>>590
>>589のコードはあくまで例で、必要な部分を抜き出す処理を関数化できるならっていう意味です
593565 (ワッチョイ 7f33-onGn)
垢版 |
2023/07/22(土) 22:31:52.11ID:uM7XUdqd0
官公庁から送られてくるデータで、csvとかjsonで送ってくれたら楽なのにexcelファイルでしか送ってくれないとかいうのあったな
2023/07/22(土) 22:40:18.16ID:v5hjaRdU0
取り消し線で消した部分は無効にしないといけないexcelとか地獄
あと何故かみんなセル結合大好き
2023/07/22(土) 23:01:13.06ID:pjILcF770
マイナンバーとか上手く行かないハズだわ
2023/07/22(土) 23:06:41.26ID:v5hjaRdU0
マイナンバーは作った時に暗証番号の登録が大量にあった時点で、
これは絶対駄目だわと思った

行政に理系が皆無なんだよな
理系なら絶対せんやろということを平気でやって失敗する
2023/07/22(土) 23:09:58.01ID:ywRUx2Al0
いまだにコンビニで誤交付あるのがなんとも
2023/07/22(土) 23:15:46.42ID:v5hjaRdU0
システムは別に間違ってない
紐づけの処理を間違ったヒューマンエラー

何故間違ったかというと、前の人の画面のまま次の人の入力したから
2023/07/22(土) 23:31:58.51ID:VWoIL+TEH
うんちをすると、おしっこも同時に出るようなものかな。
2023/07/23(日) 00:10:42.60ID:Y2dIYUXH0
>>593
官公庁はR使ってるからな
互換性持たせるためにpandasつかえってことでしょ
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fbb-IQbN)
垢版 |
2023/07/23(日) 01:53:23.55ID:a7j2OMe40
マイナンバーをプライマリーキーにすれば95%くらい解決する話
要件定義で失敗してる
2023/07/23(日) 08:48:42.98ID:XMl58DhzM
設計開発した企業の名前は全部公表して欲しいな
2023/07/23(日) 09:06:55.98ID:1hxNS+Jv0
その段階でのミスはただのバグで容易に修復が可能
仕様や要件がそもそも間違ってるので、もうどうしようもない
604デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-3wqI)
垢版 |
2023/07/23(日) 09:09:02.32ID:B6RMz+SmM
>>601
マイナンバーをプライマリキーにしたらダメだよ
クレジットカード番号をプライマリキーにしないのと同じ
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 678c-FGcY)
垢版 |
2023/07/23(日) 09:11:22.21ID:ijFwVi/G0
一体どういうシステム組めば同姓同名の他人と取り違えて登録できるんだよというのは疑問だった
2023/07/23(日) 09:12:09.24ID:1hxNS+Jv0
そんなケースあった?
2023/07/23(日) 09:13:28.92ID:NhS1+0R50
まあマイナンバーに限らず官公庁は昔から富士通系
2023/07/23(日) 09:18:19.30ID:E9NR74nn0
入力ミスじゃなくて富士通がバグ直してなかった
2023/07/23(日) 09:22:35.53ID:NhS1+0R50
まあ普段からEXCELしか触らない事務員からすればcsv何それだからね

pandas使うにしろ目視手操作による前処理はまあ必要
2023/07/23(日) 09:38:52.76ID:NhS1+0R50
人間一人一人を本気で識別しようと思ったら塩基パターンのダイジェスト値でも求めるしかなさそう

いやそれこそ個人情報だけどな
2023/07/23(日) 09:41:09.96ID:1hxNS+Jv0
DNAの個人差なんか殆ど無いよ
2023/07/23(日) 10:40:07.53ID:NhS1+0R50
え?警察のDNA鑑定も無駄だってこと?
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f46-ut6A)
垢版 |
2023/07/23(日) 10:49:52.76ID:SbvWaAdq0
>>612
八卦占いレベルと聞いているが、向上したのかな。
614デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-tGd7)
垢版 |
2023/07/23(日) 10:58:57.84ID:kMNWXVHya
>>598
主張1「前の人がログアウトしてない」
>>605
主張2「同姓同名の人が重複」
つまり2の原因が1だと言ってることになる
そんな奇蹟的なことがあるか?
政府の発表は嘘だということ
2023/07/23(日) 10:59:49.13ID:NhS1+0R50
人とチンパンジーの遺伝子が99%同じって話もこれ100分率が尺度として粗すぎるって事だけどな
2023/07/23(日) 11:02:16.46ID:kMNWXVHya
>>610
最近プーチンの影武者が話題になっているが
NE○が自慢してる画像だけで100億分の一で判定出来る顔認証AIで判定して欲しいものだ
2023/07/23(日) 11:28:45.57ID:foNozPN40
>>601>>604
どのテーブル/エンティティを対象にしているかを抜かして議論するのがそもそもダメ。
マイナンバーに紐付くべき情報を保持するテーブルでマイナンバーをキーにするのは何もおかしなことはない。
618デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-3wqI)
垢版 |
2023/07/23(日) 17:04:38.87ID:SI3XE8qvM
>マイナンバーに紐付くべき情報を保持するテーブルでマイナンバーをキーにするのは何もおかしなことはない。
マイナンバーを発行する機構のシステムでもアクセスキーを持つ情報保有機関のシステムでもそんな設計したらダメだよ
詳しく知りたければDB設計スレにでもどうぞ
2023/07/23(日) 17:07:00.98ID:1hxNS+Jv0
詳しくは知りたくないがざっくり説明すらできないのは何も知らんとしか
2023/07/23(日) 17:30:31.15ID:foNozPN40
>>618
まずはどういう理由でダメなのかを一言で説明してみて。
更新異常とかパフォーマンスとかセキュリティとかいろいろあるわけだし。
2023/07/23(日) 17:37:23.40ID:NhS1+0R50
マ板的な話題かも知れんね

なぜマイナンバーカードはうまくいかないのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1688658413/

まあこういう話題は身近なプロジェクトでも起こりうるのであながち無縁ではない
2023/07/23(日) 17:42:43.73ID:foNozPN40
>>618
じゃあよろしく。

DB設計を語るスレ 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/db/1630156137/307
2023/07/23(日) 18:13:42.78ID:y9AcmLwP0
>個人番号(マイナンバー)は原則として生涯同じ番号を使い続けていただき、自由に変更することはできません。
>ただし、漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、ご本人の申請または市町村長の職権により変更することができます。

対策1
新しいレコードを作成して対応(個人番号を主キーと出来る)

対策2
個人番号+適用期間のテーブルを持つ(個人番号を主キーと出来ない)

DB設計的に綺麗なのは後者だけど、実装が楽で高速なのは前者
テーブル結合が発生するやり方は性能設計的にやりたくない
2023/07/23(日) 18:23:19.83ID:gta1+Avk0
個人番号自体は悪用された場合等に変更されることもあるんじゃなかったっけ?
だとすれば、これをプライマリーキーにしたらまずいと思うんだけど
2023/07/23(日) 18:43:52.80ID:1hxNS+Jv0
例外なく個人と生涯対応した隠しIDみたいなのがあって、それで管理されている
個人番号はそれと紐付けられた情報の一つ
2023/07/23(日) 19:10:08.65ID:foNozPN40
>>624
それは個人とマイナンバーをちゃんと区別する話。
再発行があるなら古いナンバーに紐付く情報と新しいナンバーに紐付く情報が個別に存在するかもしれないし。
2023/07/23(日) 19:58:18.01ID:Y2dIYUXH0
個人番号をある数値で割って剰余を〇〇みたいな古典的な暗号化だったら笑う
2023/07/23(日) 20:31:45.21ID:EYaHQibB0
個人番号って秘密にするものなの?
身分証明証として使えばふつうに漏洩するじゃん。
どっかの店の会員登録したり、使うケースは今後多くなるんじゃない?
なぜなら保険証も免許証もなくなるのだから。
2023/07/23(日) 20:37:40.81ID:uD38j19SM
番号自体でどうこうできないけども
トラッキングに使えるから収集は制限されてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。