【統計分析】機械学習・データマイニング33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/17(金) 01:30:49.78ID:RQNAfc890
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1つずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。

機械学習とデータマイニングについて語れ若人

*機械学習に意識・知能は存在しません。
 人の意識に触れたい方はスレ違いです。

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/
-EOF-
【統計分析】機械学習・データマイニング30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
【統計分析】機械学習・データマイニング31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632587566/
【統計分析】機械学習・データマイニング32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659286605/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/24(月) 13:56:53.38ID:OzsKCRyN0
加熱するLLM開発競争に冷や水、オープンモデルの組み合わせだけでGPT-4o越えの事実 ? WirelessWire News
https://wirelesswire.jp/2024/06/86709/
2024/06/24(月) 14:41:42.87ID:OnlEhb5W0
超関数(英: hyperfunction)は、日本の数学者武田暁によって導入された関数の一般化で、微分積分学におけるフーリエ解析やラプラス変換を一般化したものです。超関数は、実数または複素数のような一般の体上で定義されることはなく、主に実数直線(あるいは複素平面)上の関数として扱われます。
超関数は、関数の概念を拡張するもので、微分方程式の解や発散的な関数を扱うために導入されました。武田は、超関数を「局所可積分関数のクラスと、それらの間の射(関数)からなる加群」と定義しています。これは、超関数を通常の関数と同じように加法とスカラー倍ができるものとして扱い、さらに微分や積分も定義されています。
超関数の主な特徴の一つは、「超関数は、ある特定の点でのみ発散的であることが許される」という点です。これは、超関数が特定の点で無限大になることがあっても、その周りの領域では有限であるという意味です。この性質は、超関数が一部の微分方程式の解として理解される理由の一部です。
超関数は、主に微分方程式の理論や発散関数の理論において重要な役割を果たしています。また、超関数は、シンギュラリティ(特異点)を持つ関数を扱うための強力なツールとなっています。

武田暁www
2024/06/24(月) 21:05:45.38ID:zaPs4Pjn0
なんじゃコリャ
2024/06/26(水) 18:40:30.71ID:umZiAlkj0
ゼロから作るDeep Learning 5 ―生成モデル編
って、役に立つ?

広く浅くって感じ?
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b577-hIhh [240d:1a:7fe:ef00:*])
垢版 |
2024/07/18(木) 12:04:45.60ID:yPvgsCQI0
GoogleやMicrosoftの日本語変換ソフトの性能が未だに悪いのはなぜですか?
AIを使えば無茶苦茶良くなりそうですが。
2024/07/18(木) 12:32:26.46ID:zPd5TZJ80
ヒント
中国人の日本語を学習すれば怪しい日本語になる
2024/07/18(木) 14:49:15.96ID:58HWPP1j0
imeは生成ai使ってないからね
2024/07/18(木) 15:05:56.98ID:HkkWc9ob0
日本語入力はSKKが現状では一番効率的だと思う
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bf9-UGyX [240d:1a:687:7c00:*])
垢版 |
2024/07/18(木) 17:38:55.85ID:zPd5TZJ80
ATOK一択
2024/08/29(木) 06:40:46.41ID:vDjYydEt0
プリファードがサムスンと提携
法則発動
技術流出するだろうな
2024/08/29(木) 12:52:51.00ID:IY1uYRb3d
プリファードは実力的にそんな凄いわけではないw
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 852c-d18E [160.237.152.167])
垢版 |
2024/08/29(木) 13:09:27.32ID:+OTp1WIs0
こんなところにまでネトウヨが出張ってきてるのかよ…
いい加減、科学技術も日本は中韓に追い抜かれたという現実を受け入れろよ
2024/08/29(木) 14:03:57.89ID:P3qbHhVG0
トヨタからも出資を受けてたし、PFNは自律式ロボットの開発でもしたいのだろうが、その為の人材は国内では取れなさそう
2024/08/29(木) 14:16:14.59ID:IY1uYRb3d
従来からある数理最適化技術をAIと称して紹介していた時点でご察し
2024/08/30(金) 11:28:26.37ID:fflZaPhn0
plamo、全然ダメ
指示に従わなすぎ
2024/08/31(土) 14:57:29.75ID:X/dj4uSa0
この際だから念押し。

古くから存在する単なる数理最適化の手法を積極的にAIと進んで呼称し共同開発を持ちかける企業にはご注意を。

数年前までAIと呼ばれてなかったのに、AIと呼称することで、あたかも最新の手法であるかのような説明をされる企業が存在する。

またAIの開発には高額な費用を請求されるが、そのAIってほんとに最近話題のAIなのか疑うべきと思っている。

そもそも今どき他企業に頼らなくても自社開発でなんとでもなる
2024/08/31(土) 15:07:24.60ID:QuDyB2bE0
pytorchやtensorflowでなく
scikit-learnやただの重回帰分析だったらアウトか
2024/08/31(土) 15:08:56.17ID:X/dj4uSa0
そんなものchatgptに投げて処理すればよい
2024/08/31(土) 15:29:24.66ID:QuDyB2bE0
chatGPTに投げたら
scikit-learnによるソリューションを提示されて
低精度でしか動かなかった事がある
2024/08/31(土) 15:40:47.56ID:QuDyB2bE0
って書いたところで
統計分析は分析結果を見るのに顧客の頭を使わせる、的な記事が流れてきた
2024/08/31(土) 20:48:56.05ID:RW6fga9h0
でも勾配降下法のほうがニューラルネットワークより性能いいことがバレちゃったしな
2024/09/01(日) 05:58:05.55ID:PO3f8yH10
解析的に解けるならそっちのほうがいい
2024/09/02(月) 11:37:04.49ID:DHO9hFg3d
同意

そもそもデータドリブン型の解析なんて不要だったりするんよ
2024/09/02(月) 14:49:04.02ID:NKQNf4h20
宮田某てナニモン?
2024/09/02(月) 18:09:08.33ID:ZIq1pZG00
素人のど自慢の司会者
2024/09/03(火) 10:16:31.45ID:FB6KFLRHd
>>728-729
例えば、天気予報
AIに天気予報させたらどうなりますか?

精度は?
2024/09/03(火) 10:21:50.15ID:FB6KFLRHd
天気予報のように
データドリブン型で未来を見通せますか?
2024/09/03(火) 17:05:08.72ID:oE2L2VOj0
さあ
2024/09/04(水) 11:28:12.63ID:m10p550J0
エヌビディア株急落、2789億ドル吹き飛ぶ−米1銘柄として過去最大
2024/09/04(水) 13:28:56.53ID:FQtNaPyq0
天気予報てaiいわゆる深層学習でやってんの?それともなに?
2024/09/04(水) 14:58:09.47ID:m10p550J0
ggrks
2024/09/04(水) 16:36:44.08ID:FQtNaPyq0
うっせ死ね
2024/09/04(水) 17:02:30.25ID:JBiGDJ8Xd
天気予報による未来予測とAIによるデータ分析

何が違うのでしょうねw
2024/09/04(水) 17:08:38.75ID:JBiGDJ8Xd
ちなみに顧客側、、ユーザは
天気予報とAIどちらを利用したい?
2024/09/04(水) 17:25:41.80ID:FQtNaPyq0
精度が高いやつ
2024/09/04(水) 20:10:50.79ID:m10p550J0
馬鹿には同じ
2024/09/04(水) 21:05:47.54ID:awEAkuYi0
↑説明できないバカ
2024/09/04(水) 22:14:11.91ID:m10p550J0
煽ったって教えてやらないよ、ばーか
2024/09/05(木) 16:55:21.50ID:2eXWRsGv0
strawberryタスクてそんなに大事?
本質はそこじゃない気がする
2024/09/05(木) 17:38:57.94ID:vesFvFb4d
本質とは?
2024/09/05(木) 17:45:21.42ID:+1BML26F0
OpenAIがアメリカ当局者に対し「Strawberry」と呼ばれる画期的な成果をデモ、コード名「Orion」という主力LLMのトレーニングデータを作成することでGPT-4越えの性能を目指す
https://gigazine.net/news/20240828-openai-strawberry-orion-chatbot/
2024/09/05(木) 22:41:00.08ID:ubMbPrQI0
解析用のボロノイ多面体を勝手に切ってくれるのかな?
2024/09/06(金) 20:20:50.87ID:EYONkTCo0
イリヤサツケバーの髪型が気になる
なんかいつも
2024/09/07(土) 17:08:07.62ID:i7s9SOSo0
俺達が機械学習用の仮想空間のオブジェクトなんだよ
歩き方も江戸時代とは変わってる
空間の見方も昔とは変わってる
2024/09/07(土) 18:10:57.89ID:zod3djF30
>>748
??、、
精度がほぼ補償されている原子シミュレーションにはずっと勝てないよ

それはずっと変わらない
ちなみにプリファードはそれもよく理解していてそこに投資してるね。
2024/09/07(土) 18:15:21.47ID:zod3djF30
江戸時代ってラベリングされちゃったけど、、
例えば天気予報って江戸時代の技術であっても、この先ずっと廃れることもなく使用を続けれることは変わらないですw
2024/09/07(土) 18:18:36.24ID:zod3djF30
未来を見ている天気予報と、、
過去のデータを見ているAIさんと、、
どっちがかっこよさそうですかね
2024/09/07(土) 18:25:36.44ID:zod3djF30
>空間の見方が変わってる
???
多次元なだけでしょ。
それは従来の手法で解するだけ
2024/09/09(月) 16:38:54.76ID:s50OgIXY0
gigazineは素人なの?
reflectionの話を鵜呑みにして記事にしちゃったけど
2024/09/09(月) 17:48:16.30ID:UH2Jf9ds0
解する
解すれば
解した
2024/09/10(火) 14:32:20.67ID:mkyg/+bld
deepgraphnets面白す
2024/09/26(木) 12:58:28.27ID:RLB5ez5c0
米オープンAI、技術トップも退社 幹部流出止まらず
https://news.yahoo.co.jp/articles/05548b13beea3cd33ef6198edc6d7ad61f3c833a
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4724-pV6A [240d:1a:7fe:ef00:*])
垢版 |
2024/10/08(火) 19:07:46.71ID:d/EfFfx00
物理と何の関係が?
2024/10/08(火) 19:27:01.97ID:Al1F+Jx50
今年のノーベル物理学賞はヒントンとホップフィールド
2024/10/08(火) 19:52:21.81ID:Al1F+Jx50
ボルツマンマシンの開発のようだ
2024/10/08(火) 22:05:39.41ID:2jul6uP80
ヒントンか

サツケバーは?
2024/10/09(水) 05:56:56.98ID:iFR+CzFU0
AIの基盤技術にノーベル物理学賞、受賞のヒントン氏「様々な悪影響が制御不能に陥る脅威も」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241008-OYT1T50195/
2024/10/09(水) 13:17:25.12ID:iFR+CzFU0
レスがない件
2024/10/09(水) 13:51:16.41ID:zatk7aSf0
ヒントンはわかるがホップフィールドマジ?
2024/10/09(水) 14:19:47.05ID:bwb6+aoV0
ヒントンって何やった人?

ヤン・ルカンより前?
2024/10/09(水) 17:33:31.55ID:0bpyx3uU0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
2024/10/09(水) 21:16:15.52ID:iFR+CzFU0
ノーベル化学賞もAI関連 タンパク質研究の予測に活用の英米3氏、社会情勢を反映
https://www.sankei.com/article/20241009-ENKFB77N4VMMXOIIH6PDRXNJ54/
2024/10/10(木) 00:54:50.77ID:h8el9FtC0
ノーベル賞も堕ちたもんだな
物理学も化学も話題作りのための賞って感じ
2024/10/10(木) 05:21:41.58ID:nawKX5II0
頭硬いな
2024/10/10(木) 05:39:07.99ID:Cgq8vNul0
ハサビスかよ
2024/10/11(金) 11:01:30.51ID://ZcBBhS0
Parallel Distributed Processing: Explorations in the Microstructure of Cognition : Foundations (Computational Models of Cognition and Perception) ハードカバー – 1986/7/17
英語版 David E. Rumelhart

NN時代の聖書、ボルツマンマシン、ホップフィールドネットワークもこれを読めばわかる
2024/10/13(日) 01:14:32.76ID:QO9RSkaX0
マカロックとピッツは殺されてんだろ
2024/10/14(月) 16:57:59.24ID:hdugwKd60
今回のノーベル賞で感じたのはA氏って世界的な評価はされてないんだなと思ったw
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83733?page=4
2024/10/14(月) 17:27:39.23ID:iNgpgFMZ0
>>772
まあ、
実装化してないからな
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f78-oCgE [240b:10:a360:4e00:* [上級国民]])
垢版 |
2024/10/14(月) 18:36:43.86ID:iqlRL8W80
>>772
その国で持ち上げられている人間は選考からはずすのがノーベル賞
2024/10/14(月) 21:15:46.36ID:t0Y+DZ0B0
というかノーベル賞って、欲しいですって立候補しないと選考対象にはならない
んじゃなかったっけ?
2024/10/14(月) 21:17:04.34ID:huArq2np0
誰が殺したクックロビン
2024/10/15(火) 00:03:47.42ID:ISNWUP6x0
>>770
正直今の時代にこれを評価して受賞ってのはいかがなものかと思う
あまりにも古過ぎる時代の産物
物理学の基礎分野とは違って初期の発明に価値なんてない世界なのに
2024/10/15(火) 06:05:32.78ID:CzVFQLgH0
>>771
陰謀論?
2024/10/15(火) 07:28:45.53ID:sV3ZHi+t0
A氏って結局なにをやってたんだっけ、、
曲面を接続しただけ?
2024/10/15(火) 09:26:58.47ID:nEFmbVZ+0
それは俺が10年前に証明した
2024/10/15(火) 09:30:37.38ID:nEFmbVZ+0
R研で任期制職員の雇止めを行った
2024/10/15(火) 13:46:21.88ID:hQeE3Nvm0
あの人は褒章もらったからええやん
めんどくさそうな人だし
2024/10/15(火) 20:48:06.32ID:9K0IDup80
昔の研究が受賞されがちなのは、その研究が発表されてから世の中への影響が
どの程度だったかを評価するためと聞いた
2024/10/16(水) 14:40:29.70ID:PupycyqW0
強化学習って多少は異質な要素もあるな
2024/10/16(水) 15:01:17.17ID:3W4//JTyd
大抵はエネルギーぽいものを最小化あるいはエントロピーと呼ばれているものを増大するように更新してるだけ
2024/10/16(水) 15:33:28.01ID:cmxcPdbe0
そんなことよりお前らA氏の最近出た本読んだのか?
絶版になってた昔出した本の焼き直しだけど
2024/10/16(水) 20:03:17.58ID:P8hUv73s0
甘利氏のこと?
なんでイニシャルにしてんの?
2024/10/17(木) 03:50:09.56ID:7YfgKOpX0
読むことはないな~
また間違いがあっても困るしw
2024/10/17(木) 03:56:36.65ID:7YfgKOpX0
エントロピーの前提として
状態量の加法性f(x+y)=f(x)*f(y)の仮定が存在している説明だけは感謝している
2024/10/17(木) 06:27:10.84ID:jx+aR4fG0
安孫子さんだろ
2024/10/17(木) 13:40:46.43ID:0J55HHh50
失敬、>>789を訂正
エントロピーの前提として
状態量の加法性f(x*y)=f(x)+f(y)の仮定が存在
2024/10/18(金) 05:27:34.33ID:e47mXTR40
理由もないのにイニシャルで書くからややこしいんよな
2024/10/18(金) 07:07:51.08ID:sa5S7hp80
実名を書くのがはばかられる人物
2024/10/18(金) 13:28:57.19ID:uP7vQ/mE0
掲示板のIPスレで特定の人物を名指しで書くほうがおかしいと感じるのだけど、、私の感覚がおかしいのかな?
2024/10/18(金) 13:32:42.28ID:uP7vQ/mE0
A氏ってそもそも一般人でしょ
2024/10/18(金) 13:34:04.41ID:EEFMzG/o0
ネームドだし誹謗中傷でなければ引用していいかと
2024/10/18(金) 17:55:01.48ID:EEFMzG/o0
講演するみたいじゃんノーベル賞のことで
2024/10/19(土) 22:37:41.49ID:e2Zx/E9v0
>>794
大げさなんだよ
2024/10/28(月) 18:02:01.63ID:YSY/YEzz0
初めてのコンテスト参加で入賞できて良かったです、みたいなコメントにイライラするw
2024/10/29(火) 21:02:25.52ID:cQEqJRjY0
どんまい
2024/10/31(木) 15:01:32.73ID:Zw3tegX80
ai関係の論文の著者、中国系多すぎだろ
2024/10/31(木) 17:10:40.74ID:S9UWMZ7Y0
数学の秀才かつプログラミング能力も一定以上なんて人は限られるからなあ
日本は大学受験で燃え尽きるの多いから
この分野ではどうしても伸びが良くない

ところで韓国もこの分野は良くないな

中国系は台湾やシンガポールなども含めとにかく強い
教育のバランスがコンピュータを前提にした数理科学向きか
2024/11/01(金) 03:00:01.08ID:TR6A744J0
>>801
優秀だし

中国人
2024/11/01(金) 07:42:31.81ID:zey/KOjR0
金儲け、出世争いに走るシナ人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況