ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/26(日) 07:31:00.51ID:2LMOL5Ty0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669349768/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
208デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-QZiB)
垢版 |
2023/04/11(火) 12:05:57.60ID:Owu2Qdxkr
>>203
情報系大学ならOS問わず乗り越えて欲しいよね
強いて言えばニンテンドースイッチをハックしてOffice365動作させるくらいの気概が欲しい
2023/04/11(火) 13:07:41.05ID:0aEeU09s0
東大はMacだもんな
2023/04/11(火) 15:24:29.19ID:LwvkJIu70
CPUが非intelな時点で選択肢には入らんでしょ
2023/04/11(火) 15:24:33.92ID:M16SAa5X0
>>207
SSDをSODと空目して、時間を止めるボタンを購入しちまう人もいるだろうさ
2023/04/11(火) 15:35:49.07ID:bVzsGz390
amdは許して
2023/04/11(火) 15:57:37.42ID:E8WJry610
経済学部とかならOS関係なくクラウドで全部出来るけども、
情報系なら機器制御とかもやるから、OS問わずは無理だろ
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-9Wvd)
垢版 |
2023/04/11(火) 17:07:55.85ID:xhbQUVf+0
授業内容によってはMac非推奨もあり得るだろう
ただどこの大学のどの学部なのか書かないことには、何に向かないのか参考にもならないだろう
2023/04/11(火) 18:13:31.92ID:SxJtNgeT0
ワッチョイ 6e10 3回
サクッテロロ Spd1
ワッチョイ 495f
ワッチョイ a9e5
オッペケ Srd1
ワッチョイ 412d
ワッチョイ 4642
ワッチョイ a9e5 2回
ワッチョイ c5ae
ワッチョイ eebb
2023/04/11(火) 19:01:55.92ID:yYayl2te0
https://books.google.co.jp/books?id=4CJdEAAAQBAJ&pg=PA112#v=onepage&q&f=false
の内容に関しての質問なんだけど、
Fooのコンストラクタをstaticコンストラクタに書き換えると、何で3 3になるの?

Console.WriteLine(Foo.X); // 3

class Foo
{
public static Foo Instance = new Foo();
public static int X = 3;

static Foo() => Console.WriteLine(X); // 3
}
2023/04/11(火) 19:08:53.25ID:gigFj8HV0
なんでってConsole.WriteLineが2回呼ばれてんじゃん
2023/04/11(火) 19:14:24.00ID:yYayl2te0
>>217
いや、だから static を付けない場合は、最初の出力は 0 なんだって
で、何故 static を付けると、3 になるかという事を聞きたいわけ
2023/04/11(火) 19:17:23.77ID:gigFj8HV0
何がわからんのかマジでわからん
初期化したらそれが出力されるのは当たり前じゃね?
2023/04/11(火) 19:19:52.43ID:yYayl2te0
>>219
で、static を付けた場合と付けなかった場合の出力結果の違いはどういう理由?
2023/04/11(火) 19:21:27.61ID:yYayl2te0
>>220
デフォルトコンストラクタ Foo() の直前の static の事ね
2023/04/11(火) 19:22:18.16ID:gigFj8HV0
どこにstaticつける話をしてるのか知らんけどクラスメンバーかインスタンスメンバーかの違い
静的コンストラクタはクラスメンバーがアクセスされる時点で初期化が終わってることが保証される
2023/04/11(火) 19:23:14.19ID:gigFj8HV0
>>221
それはコンストラクタじゃなくて静的コンストラクタだぞ
多分その本のもっと前に書いてある
2023/04/11(火) 19:39:59.03ID:yYayl2te0
>>222-223
staticを付けない、コンストラクタの場合、class Fooの最初の行でインスタンスが生成された時点では、Xが3に初期化されてないので、0になるが、
staticを付けた静的コンストラクタの場合、class Fooの最初の行とは無関係に、既にXが3に初期化された状態で Console.WriteLine(X) が実行済みなのね

public static Foo Instance = new Foo();

をコメントアウトして実行させてみて、やっと気付いた

有難う
2023/04/11(火) 23:11:43.43ID:/nZPjbDG0
1: Console.WriteLine(Foo.X); // 3
2: class Foo {
3: public static Foo Instance = new Foo();
4: public static int X = 3;
5: static Foo() => Console.WriteLine(X); // 3
6: }

静的コンストラクタのあるクラスの場合は
静的コンストラクタが実行される直前に静的イニシャライザが定義順で実行される

1行目のFoo.Xで静的コンストラクタがトリガーされるけど
その前に静的イニシャライザが3行目、4行目の定義順で実行される
3~4行目の実行が完了してから5行目の静的コンストラクタが実行されるのでXは3

3行目のnew Foo()で実行されるのはインスタンスコンストラクタで
staticがついた5行目の静的コンストラクタとは別のものになる
2023/04/12(水) 01:51:45.88ID:3I+WNe+L0
>>225
分かりやすい説明有難う御座いました。
2023/04/12(水) 08:44:45.21ID:75Jdcna40
静的イニシャライザの実行順は不定
2023/04/12(水) 08:58:31.49ID:5OqrGPiIr
そもそもこんな使い方することってある?
こんなわかりにくい実装したらバグしか生まないだろ
2023/04/12(水) 09:17:16.51ID:g9fBg21da
どういう順序で実行されるか解説するテキストで実験的なコードが紹介されてるだけだろ
本文が3行以上読めないやつがここで聞いただけ
2023/04/12(水) 10:30:19.47ID:mXnPigifr
いちいち質問者を貶すようなことでもなかろうに
2023/04/12(水) 11:26:53.10ID:yAM4RrWLM
どちらかと言うと本文を読んでいないのが >>229 でみんな雰囲気で答えてるだけ
英語嫁
2023/04/12(水) 12:21:14.58ID:bugel0eha
バグしか生まない実装を紹介する本ねぇ
読んだと自称するやつにはそう見えるのか
春だなぁ
2023/04/12(水) 12:29:42.24ID:USOc3PY3M
実際質問の出力結果示さずにこのスレの連中にstaticありなしの出力結果予想させたら3割も正解しなさそう
2023/04/12(水) 12:31:58.00ID:gsM5MkRcr
そういう意味ではアンチパターンだな
2023/04/12(水) 13:45:09.09ID:4Can4aDGr
C#の挙動がなぜそうなってるかの理由を知ることと、それを実際に開発に使用するかどうかは話が別だろう

当の本もこの挙動を利用して実装しろと勧めてるわけでもなし、バグしか生まない~などと腐すのも筋違い
2023/04/12(水) 14:11:43.79ID:uWUQySNG0
本に書いてあるコードでは>>225の5行目にstaticはついてない
3行目と4行目を入れ替えると出力結果が変わるようなことになるという注意を促して
イニシャライザの実行順序を理解させようとしている

static fieldの定義順に依存したコードはアンチパターンと言ってもいい気はするが
現実には↓こういうコード書く人がいるので動きを理解してることは重要
https://stackoverflow.com/questions/54692923/
2023/04/12(水) 17:54:22.82ID:lYmUspEYM
本にはこのコードのstaticはついてないのでいくら読んでもそういう話にはならない
コード提示した人が自分でstaticつけて疑問に思ったことを書いてるだけ

チャンと英語読めば批判してる人の脊髄反射でしかないとわかる
2023/04/12(水) 17:57:59.05ID:lYmUspEYM
>>232
英語嫁と上で書いてやったのに読まない馬鹿
2023/04/12(水) 18:00:18.84ID:lYmUspEYM
>>232
ごめん自分が読めてなかった

自分が馬鹿だったわ…
2023/04/12(水) 21:13:56.15ID:75Jdcna40
2023/04/13(木) 17:15:29.58ID:Zu8K3N7a0
過去にはAny CPUを選ぶと32bitライブラリか64bitライブラリかわからなくてエラーになる事があるから、
x86かx64に固定するのを推奨とかどこかで見た気がするけど、
今はそんな事無くなったのかな?
2023/04/18(火) 09:43:52.47ID:8GgykzJw0
ifで非null判定してからアクセスしてんのにnullの可能性がありますとか警告出す最近のC#はほんとクソ
2023/04/18(火) 09:47:05.00ID:zIS6YJzM0
>>242
出さねーよw
2023/04/18(火) 10:17:07.64ID:HhMbwi3l0
コンパイラのnullチェックを混乱させる凄い(≠素晴らしい)コードなのかもしれない
2023/04/18(火) 10:21:16.50ID:dDei21Qyp
見落としてる分岐があるだけだろ
2023/04/18(火) 10:22:53.46ID:HoHH5EgOa
多分チェックした後に別の値を代入するか値が変化するものを使ってるんだろうな
たとえばプロパティは一回目のアクセスと二回目のアクセスで同じ値が得られるとは限らない
変数に入れろ
そしたら多分警告消えるから
2023/04/19(水) 07:26:32.14ID:9LVfV8Mo0
警告が消えるのに時間がかかったり、Visual Studioを立ち上げ直したら警告が消えたことがある。
2023/04/19(水) 07:56:31.56ID:A9DJak9S0
マシンが遅いだけ
2023/04/19(水) 08:18:39.49ID:/RLG/xCj0
不必要なhoge?.hage();が残っているとnull判定されることがあるね
?取るとワーニングが消える
2023/04/19(水) 09:00:29.09ID:A9DJak9S0
hoge?.hoge()はhoge!=null?hoge():nullと同じ
nullが返る可能性があることを示すコードだからそりゃnullの可能性があると判定されるわな
2023/04/19(水) 09:16:28.63ID:/RLG/xCj0
>>250
問題はhoge?.hoge()のところではワーニングが出ずに、離れた場所にあるhoge.bar()でワーニングが出るから
知らないと混乱するってことだね
2023/04/19(水) 09:45:55.68ID:A9DJak9S0
そこで問題がないのに出るわけないじゃん
離れた場所にあるなら一度変数に入れなよ
そしたらnullの可能性があるかどうかマウスホバーで教えてくれるから
2023/04/19(水) 09:47:07.48ID:A9DJak9S0
結局この警告はバグを潰してくれてるものだから文句を言うのは筋違いだぞ
本来なら警告の代わりに実行時エラーになってたものだからな
2023/04/19(水) 10:04:51.79ID:/RLG/xCj0
>>252
コンストラクタなどで初期化していて本来はワーニングが出るはずがないのに
途中でhoge?hage()なんてコードがあるからヌルが入る可能性があると判断されるようだ
だから?を外すと解決するんだが、それに築くのが大変って話ね
2023/04/19(水) 10:18:42.95ID:A9DJak9S0
そこでnullを代入してるのに気づくのが大変てことはないと思うがな
警告が出ないなら大変かもしれんけど
2023/04/19(水) 10:25:41.00ID:ozyRSzfKa
たとえばUnityなんかだと暗黙の代入演算子をいじっててnullでないものがnullエラーを出すよ
コンストラクタで生成してすぐnullになるオブジェクトも作れる
そういうのを実行前に警告として教えてくれてるんだから親切以外のなにものでもないだろ

警告があれば何か問題があることにすぐ気づけるし気づいたらマウスをちょっと動かせば原因がわかる
コーディングが簡単になりこそすれ難しくなることなんかないだろ
257デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
垢版 |
2023/04/19(水) 10:29:18.14ID:wTDlMyrbp
nullableなboolean変数を条件判断させるとき
nullだったらどっちに判定されるんだ?
2023/04/19(水) 10:43:36.85ID:ozyRSzfKa
どっちでもない
nullはnull
2023/04/19(水) 12:47:18.86ID:/ifWvnPE0
勉強になった!
2023/04/19(水) 14:16:39.58ID:mDR4Tmnid
(bool)null
2023/04/19(水) 18:22:12.39ID:oWlQU8HM0
もうnullだったら死んでくれていい
プログラムでぬらぶるってるとムカつく
いいんだよ例外でもなんでも死ねば
2023/04/19(水) 18:32:54.51ID:oWlQU8HM0
プログラムの99.998%は概ねnullになんかなんないところばっかりなのに
なんでこんなクソ構文作ったのかわからん
現場で書くと嫌われるコード
こんなもんチェックするより他にやることはいくらでもある
263デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spfb-tEYI)
垢版 |
2023/04/19(水) 19:21:06.22ID:Yh/qVtVOp
bool値に三状態あるのかw
2023/04/19(水) 19:27:25.28ID:Gw9y9MAb0
ヌルヌルヌールヌル
2023/04/19(水) 19:28:11.01ID:ol2MoW3SM
DBだと伝統的に3値だったりが当たり前
かなり問題がある作り
2023/04/19(水) 19:33:27.51ID:fW0fg9Ti0
null 許容値型
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/builtin-types/nullable-value-types
null許容値型(Nullable<T> 型)
https://ufcpp.net/study/csharp/sp2_nullable.html
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-Naft)
垢版 |
2023/04/19(水) 20:30:00.61ID:C4s4zrWJ0
FormアプリでForm1とForm2を作る
Form1にラベルを作る
Form2にボタン1,ボタン2を作る
ボタン1を押すとラベルに"1"ボタン2を押すとラベルに"2"を、
Form2を閉じることなく設定するプログラムを作りたいのですが
どういう作り方をすれば実現できるでしょうか。
Form2にプロパティを作りForm1で文字を受け取る方法だとForm2を閉じないと値が設定できません。
よろしくお願いします。
2023/04/19(水) 20:35:45.45ID:erb9d6p60
>>267
別のフォームのデータを取得、設定する
https://dobon.net/vb/dotnet/form/accessanotherformdata.html
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe9-Naft)
垢版 |
2023/04/19(水) 22:15:32.11ID:C4s4zrWJ0
>>268
記事中のOwnerプロパティを使うことでやりたいことができました。
ありがとうございます。
2023/04/20(木) 21:58:50.89ID:XyBZLb7d0
ぬるり
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-YWDm)
垢版 |
2023/04/22(土) 21:40:28.10ID:nV5+mUIN0
自作メソッドが投げる可能性がある例外の表記方法についての質問です。
ドキュメンテーションコメントの<exception>タグに、throw する可能性がある例外を表記出来ますが、
例えば下記のメソッドの場合・・・
void MyMethod(string filename)
{
//ZipFile.OpenRead() メソッドと、StreamReader.ReadLine() メソッドを使用する。
}

上記の場合、
ZipFile.OpenRead() は下記の例外を throw する可能性があります。
ArgumentException
ArgumentNullException
PathTooLongException
DirectoryNotFoundException
IOException
UnauthorizedAccessException
FileNotFoundException
NotSupportedException
InvalidDataException

StreamReader.ReadLine() は下記の例外を throw する可能性があります。
OutOfMemoryException
IOException

こうなると、MyMethod() は、上記の計11種類の例外を throw する可能性があるという事になるのですが、
理想論的には、全てをドキュメンテーションコメントの <exception> に表記する必要がありますか?
そうでない場合、表記するべき例外と、そうでない例外はどういう基準で判断すればよいでしょうか?
2023/04/22(土) 22:30:09.44ID:XuPaU8GB0
>>271
めんどくさいから例外を吐くMethodを記載して、詳細はソチラでにしちゃうかな
2023/04/23(日) 00:52:29.94ID:qbQJEsvk0
>>271
例外なんて元々どんぶりなんだから
そんな厳密に何かやろうとするなら
そもそも使うなでFA
2023/04/23(日) 09:59:39.79ID:UBkEK/lQ0
ZipFile使ってること書いてそっち参照とし、独自のは詳細書くとか?
2023/04/23(日) 10:04:39.68ID:DUqm0gOHM
書いたことがない

自分で使うなら覚書として必要な範囲で
他人に提供するライブラリでも普通は書かない
使われないし必要とされてないから

常識的にそれが何をしているか想定できる場合は書かない
今だったらファイルアクセスしてますよとか引数を取りますよで利用側もある程度想像できる

標準ライブラリの例外でないものを投げる可能性があり
それに回復手段がある場合に書くぐらいなんじゃないかなと
2023/04/24(月) 06:43:49.53ID:P+2JsUDo0
ドキュメンテーションコメントなんか書いたことないな・・・
2023/04/24(月) 08:26:23.98ID:F+RPKNFDM
ウチはコーディング規約で必須
どこも書いてるかと思ってたけど違うんだね
2023/04/24(月) 08:47:42.51ID:iy7IhEXOa
今はドキュメンテーションコメント書いたらコパイロットがコード書いてくれるんじゃね
2023/04/25(火) 07:51:13.18ID:kQ+fG+er0
JavadocやDoxygenってゴミにしかなんなくね?
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-SH/E)
垢版 |
2023/04/25(火) 08:17:55.28ID:wOLFytDy0
>>279
成果物のかさ増しには最適なんだよw
2023/04/25(火) 08:42:20.58ID:2JpsSRmdd
詳細設計書の雛形を自動で作ってくれる…
んだぜ
2023/04/25(火) 08:45:42.17ID:XCOYQ77g0
詳細設計してからコード書いてクレメンス
2023/04/25(火) 10:50:36.92ID:KrvjcZC00
質問なんですが、コントロールのボタン1~9のイベントハンドラを全部実行したいとき
Button1_Click(null, null);
Button2_Click(null, null);
Button3_Click(null, null);
Button4_Click(null, null);
Button5_Click(null, null);
Button6_Click(null, null);
Button7_Click(null, null);
Button8_Click(null, null);
Button9_Click(null, null);

これをもっとスマートに書く方法ありますか?
それとも20個程度ならダラダラ書いたほうがいいですか?
2023/04/25(火) 11:03:26.95ID:h+X7r+oZ0
ViewModelも使わないような泥縄式プログラミングならダラダラ書けばいんじゃね
インスタンスを何らかの方法(前もって配列に入れるとかタグをつけるとか)でフィルタリングすればループが使えるし何ならイベントハンドラ自体一つにまとまるくらい同じことしかしてないんじゃないかとも推測できるが
2023/04/25(火) 11:05:37.36ID:h+X7r+oZ0
あとイベントハンドラを直接呼び出すのは良くないぞ
イベントハンドラの中から実際の処理を行う関数を呼び出すように作ってイベントハンドラを他の関数から呼びだしたい時には代わりにその処理の方を呼び出すんだ
2023/04/25(火) 11:07:12.18ID:h+X7r+oZ0
どうしてもハンドラの方を呼び出さなきゃいけない時はButton.PerformClickな
2023/04/25(火) 12:14:00.34ID:KrvjcZC00
>>284,285,286
サンクスです、まずViewModelがわかりません。ググルとandroidやzamarinの事がヒットします。
windowsのformでプログラム作ってます。もうちょと調べてみます。
イベントハンドラの中のメソッドを呼びだすのですね、Button.PerformClickと迷ったのですが
2つの違いがいまいちわかってなくて、もらったアドバイスでもうちょと考えてみます
2023/04/25(火) 13:05:52.77ID:+0i9aSeod
適当なコレクションに入れてforeachでperformclickだな
2023/04/25(火) 17:08:17.65ID:KrvjcZC00
>>288
レスサンクスです
List<Button> buttons = new List<Button>();
for (int i = 1; i<10; i++)
{
Button button = new Button();


foreach (Button button in buttons)
{
button.PerformClick();
}
こんな感じでしょうか(途中で挫折した)
2023/04/25(火) 17:34:19.71ID:XCOYQ77g0
フォームに他にボタンが無いなら↓でもやれる

foreach(Control childItem in Controls) {
if(childItem is Button button)
button.PerformClick();
}
2023/04/25(火) 17:41:31.18ID:jwlAeKCmM
まずボタンから処理を分けようか?
リファクタリングでメソッドに書き直そう

private void Button_Click(object sender, Args e)
{
//ここは実際に何かやってるが仮にコメントにしてある
//
//ここまで
}

仮にこんなコードだとして

//から始まる3行を選択して右クリックすると出てくるメニュー上の方に "クイックアクションとリファクタリング" というのがあるから
それをクリックすると "メソッドを抽出する" と言うのが出てくるので選ぶ
そのあとメソッド名をつけるだけでイベントハンドラじゃなくて単純なメソッドになる

ボタンをクリックしたと言う名前じゃなくて処理にあった名前にできるしそうするべき
いちいちボタンNが何をしていたか調べたり覚えなくて済む

こういうふうにしてあちこちの処理を簡単にメソッドにできるので
処理の区切りでメソッドにしよう
処理に名前を付けて流用できるようにしよう
2023/04/25(火) 20:49:06.41ID:KrvjcZC00
>>290
レスさんくすです
こんなシンプルにかけるんですね、ちょと理解がむずいところがあるけど
これをもとにちょっといじくってみます

>>291
丁寧な解説ありがとう
なるほどイベントハンドラからメソッド切り出すのはこうすればいいのですね
他からメソッド呼び出すとき意味も分かりやすく、見通しもよくなりますね
リファクタリングはやったことなかた
2023/04/25(火) 23:36:51.46ID:jwlAeKCmM
>>292
これだけできるとコードの書きやすさが格段に上がるよ

メソッド内全部じゃなくてもいい
適当に切り出しても引数とかもちゃんとくくりだしてくれる
出来ない場合は理由があるのでそれも勉強になる

失敗してもアンドゥしたらいいだけだし
2023/04/26(水) 00:00:21.94ID:lnboBUB50
>>291
こんな機能あったんか…。知らんかった。
2023/04/26(水) 00:31:44.42ID:1VlSMqUTM
他にもいろいろ機能があるよ
いろいろ試してね
2023/04/26(水) 06:43:05.45ID:aS9C8tBv0
>>291
こんな機能知らなかった
勉強になったわ
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a7f-p1wa)
垢版 |
2023/04/28(金) 01:40:04.13ID:EFykGfO70
ほんとVisual studioは神
2023/04/28(金) 01:47:14.94ID:yqQLE+sa0
それっぽい名前を付けるのが一番面倒だから
そこは処理をAIに要約させて付けて貰う
完璧だな
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-YWDm)
垢版 |
2023/04/28(金) 04:28:06.22ID:SQeM8rhL0
非同期メソッドを実行する時「戻り値は特に必要ないが、例外は伝えてほしい」という場合、
戻り値は適当に int とかにしても問題ないでしょうか?
理想的な方法があれば教えてください。

例:
public Task<int> SomeMethod()
{
  return await Task.Run(()=>
  {
    try
    {
      //非同期で実行したいメソッド。
      return 1;
    }
    catch
    {
      throw;
    }
  });
}
2023/04/28(金) 07:28:54.39ID:dvpYRirO0
戻り値無くても例外は発生するぞ
ていうかthrowするだけならtry要らないだろ
2023/04/28(金) 07:38:28.05ID:4gfllXQT0
public async Task SomeMethod()
2023/04/28(金) 07:46:32.72ID:SQeM8rhL0
>>300-301
ありがとうございます。
本当に助かりました。
2023/05/02(火) 15:27:13.55ID:+P/djKKr0
>>300
以外と例外処理って勘違いしてる奴が多いんよ

例外が発生する可能性がある場所にtry catch書くべきって思ってる奴が7割ぐらい居る

正解は例外が発生した場合にリカバリー処理を書く場合に使用する
304デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-gncP)
垢版 |
2023/05/02(火) 15:48:44.54ID:k2jSiG28a
リカバリー処理とは?
2023/05/02(火) 15:54:32.37ID:+P/djKKr0
そのままの意味どうすよ
回復や復帰を意味する言葉通り

例えば通信中に環境が悪く回線切断
例外からそれは分かるので回線が繋がりやすい場所は移動する様にメッセージを出した後に再接続して通信を続行させる
2023/05/02(火) 16:24:14.51ID:2rV8iq3c0
UIソースでtrycatch書くための仕組みだろ

返せる例外は複数も行けるけど1つしか想定してないからどんぶりの類

本処理中と終了処理があるような処理は想定外
終了処理は行われないで帰ってくる
厨房の工作キット
2023/05/02(火) 16:28:46.70ID:GVM+dlL1a
リカバリー処理とは限らんでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況