!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669349768/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe7b-Nimo)
2023/03/26(日) 07:31:00.51ID:2LMOL5Ty0526デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe7-GJof)
2023/05/14(日) 11:30:50.36ID:cZZGCVt9M FileStreamの~Async()メソッドの話をしているのに
ファイル名を変更する話をし始める人
ファイル名を変更する話をし始める人
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-LM5x)
2023/05/14(日) 13:29:51.43ID:8prSF4JO0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-LM5x)
2023/05/14(日) 13:35:41.81ID:8prSF4JO0 まずIOいじるときは
プロセスセーフである必要があって
それをサポートするAPIはないと
次にスレッドセーフである必要も
あってそこはAPIがあるのと
プロセスセーフの仕組みに載せてしまってもよい
みたいな?
プロセスセーフである必要があって
それをサポートするAPIはないと
次にスレッドセーフである必要も
あってそこはAPIがあるのと
プロセスセーフの仕組みに載せてしまってもよい
みたいな?
529デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-ZkZz)
2023/05/14(日) 15:32:18.00ID:cBUUr2ypd 別に考えるのは悪いことじゃないけどここで書くような事か?
チラシにでもかけよ
チラシにでもかけよ
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa7-55dJ)
2023/05/14(日) 16:46:00.64ID:AbKJzFQD0 >>523
出来るも何もむしろ必須レベル
正常なディスクであればファイルIOは即終わるが壊れかけとかだとめちゃくちゃ時間かかる事もある
要するに完了時間は不定だから多数に公開しようとしたらファイルIOはWin32のオーバーラップを利用した非同期化は必須
C#であれば手軽に使えるasync版もあったはずだが
出来るも何もむしろ必須レベル
正常なディスクであればファイルIOは即終わるが壊れかけとかだとめちゃくちゃ時間かかる事もある
要するに完了時間は不定だから多数に公開しようとしたらファイルIOはWin32のオーバーラップを利用した非同期化は必須
C#であれば手軽に使えるasync版もあったはずだが
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-cPXU)
2023/05/14(日) 18:25:49.02ID:8prSF4JO0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1310-TD+p)
2023/05/14(日) 19:42:00.49ID:LqBBoBzl0 やってくれてなかったらOSもプロセスもディスクアクセスのたびに死んでるわ
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-cPXU)
2023/05/14(日) 21:25:59.89ID:8prSF4JO0534デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-ZkZz)
2023/05/14(日) 21:34:27.06ID:pb1Dbmn7M スレ伸びてるなと思ったら荒れてたのか
スルーしたほうがいいのかな?答えたほうがいいのかな?
スルーしたほうがいいのかな?答えたほうがいいのかな?
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1310-TD+p)
2023/05/14(日) 23:37:37.55ID:LqBBoBzl0 ハンドリングしてるからエラー出せるんだろうに
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32d-QNcS)
2023/05/14(日) 23:52:11.86ID:TlAvKTIL0 デバイスとファイルシステムの区別が付いてないし基本的な知識が欠けてる
相手にするだけ無駄かと
スレチだし
相手にするだけ無駄かと
スレチだし
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2f-o00x)
2023/05/15(月) 01:10:46.89ID:LL0MvYiW0538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-PTT8)
2023/05/15(月) 03:01:17.91ID:MbkFonvu0 >>535
プロセスセーフにはならないってことだよね
プロセスセーフにはならないってことだよね
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-PTT8)
2023/05/15(月) 03:14:56.69ID:MbkFonvu0 streamreaderwriterで死ぬってことはOSの機能じゃなくて
あくまでアプリ側がそう組んだからそう動くってことでおk?
あくまでアプリ側がそう組んだからそう動くってことでおk?
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa7-55dJ)
2023/05/15(月) 10:50:41.17ID:pV2Ms8mh0541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff80-wac6)
2023/05/15(月) 15:46:46.09ID:rEJ0AvWA0 ReactiveExtensionsって現場では結構使われてるんですかね?
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfbd-Np+b)
2023/05/15(月) 23:44:43.69ID:7dwhbD/A0 >>530
Win32APIで最近非同期のコードを書いているけど、
ReadFile()/WriteFile()が途中までで返ってくることも踏まえてループ処理にするとして、
1) ReadFile()/WriteFile()で同期(OVERLAPPED構造体なし)
→同期
2) ReadFile()/WriteFile()で非同期(OVERLAPPED構造体あり)、WaitFor~、GetOverlappedResult()
→スレッドを明示的に手放す?
3) 1)をCreateThreadpoolWork()
→スレッドプールのスレッド内で同期処理
4) 2)をCreateThreadpoolWork()
→スレッドプールのスレッドで動作するが、途中でスレッドを明示的に手放す?
IOCPならその間に他のスレッドが動きそうだが、スレッドプールAPIでもそうなるか知らない。
5) CreateThreadpoolIo()、ReadFile()/WriteFile()で非同期(OVERLAPPED構造体あり)、
IoCompletionCallbackで続きのReadFile()/WriteFile()を行う
→これが一番効率的だと思う。
最近5)で書いてる。めんどくさい。うまく動かなかった時に調査のために同期処理にしてみることができない。
C#のasync/awaitは神。
.NET Framework/.NETのライブラリがどこまでやっているのかまだソースをほとんど調べていない。
Win32APIで最近非同期のコードを書いているけど、
ReadFile()/WriteFile()が途中までで返ってくることも踏まえてループ処理にするとして、
1) ReadFile()/WriteFile()で同期(OVERLAPPED構造体なし)
→同期
2) ReadFile()/WriteFile()で非同期(OVERLAPPED構造体あり)、WaitFor~、GetOverlappedResult()
→スレッドを明示的に手放す?
3) 1)をCreateThreadpoolWork()
→スレッドプールのスレッド内で同期処理
4) 2)をCreateThreadpoolWork()
→スレッドプールのスレッドで動作するが、途中でスレッドを明示的に手放す?
IOCPならその間に他のスレッドが動きそうだが、スレッドプールAPIでもそうなるか知らない。
5) CreateThreadpoolIo()、ReadFile()/WriteFile()で非同期(OVERLAPPED構造体あり)、
IoCompletionCallbackで続きのReadFile()/WriteFile()を行う
→これが一番効率的だと思う。
最近5)で書いてる。めんどくさい。うまく動かなかった時に調査のために同期処理にしてみることができない。
C#のasync/awaitは神。
.NET Framework/.NETのライブラリがどこまでやっているのかまだソースをほとんど調べていない。
543デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-yLof)
2023/05/16(火) 15:21:40.99ID:x5Idn1prM >>542
ReadFileEx()/WriteFileEx()に対して何かアドバンテージあるの?
ReadFileEx()/WriteFileEx()に対して何かアドバンテージあるの?
544542 (ワッチョイ bfbd-Np+b)
2023/05/16(火) 23:17:52.90ID:ArIN9ivM0 >>543
ReadFileEx()/WriteFileEx()のlpCompletionRoutineを使ったことはないけど、
LPOVERLAPPED_COMPLETION_ROUTINEのページに、
システムが完了ルーチンを呼び出すたびに、アプリケーションのスタックの一部が使用されます。 完了ルーチンが追加の非同期 I/O とアラート可能な待機を行うと、スタックが大きくなる可能性があります。
とあるから、完了ルーチンでさらに非同期I/Oを繰り返すと、スタックがあふれる恐れがあるんじゃないかなあ?
ReadFileEx()/WriteFileEx()のlpCompletionRoutineを使ったことはないけど、
LPOVERLAPPED_COMPLETION_ROUTINEのページに、
システムが完了ルーチンを呼び出すたびに、アプリケーションのスタックの一部が使用されます。 完了ルーチンが追加の非同期 I/O とアラート可能な待機を行うと、スタックが大きくなる可能性があります。
とあるから、完了ルーチンでさらに非同期I/Oを繰り返すと、スタックがあふれる恐れがあるんじゃないかなあ?
545デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-yLof)
2023/05/17(水) 00:05:39.06ID:UJN2K8xqM546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-keH4)
2023/05/17(水) 02:11:11.09ID:BW67Dsb50 ファイルIO飽きたぁ
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa7-55dJ)
2023/05/17(水) 09:38:13.97ID:J+vPZ/2W0 >>545
いや完了ルーチン内で更に完了ルーチン呼び出しするなんて実装メリット無さ過ぎて普通しないからそれが理由ではない
単純に最も効率的な非同期IOはスレッドプールを利用した完了ポートだからだよ
C#のasync awaitも完了ポートベース、nodejsもWindows版では完了ポートベース
いや完了ルーチン内で更に完了ルーチン呼び出しするなんて実装メリット無さ過ぎて普通しないからそれが理由ではない
単純に最も効率的な非同期IOはスレッドプールを利用した完了ポートだからだよ
C#のasync awaitも完了ポートベース、nodejsもWindows版では完了ポートベース
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-cPXU)
2023/05/17(水) 09:41:37.77ID:x4D/IoKq0 >>546
どうした?
実はこれまで組んだファイル周りの実装がまずいことに気が付いたのか?
プロセスセーフまで保証しろって言われたら正直俺もやってねえ
っていうかもっかいやってくれればええやんってポリシー
だったけどこのスレ見たやつが指摘してきた(笑)
面倒くせえw
どうした?
実はこれまで組んだファイル周りの実装がまずいことに気が付いたのか?
プロセスセーフまで保証しろって言われたら正直俺もやってねえ
っていうかもっかいやってくれればええやんってポリシー
だったけどこのスレ見たやつが指摘してきた(笑)
面倒くせえw
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa7-55dJ)
2023/05/17(水) 09:47:10.85ID:J+vPZ/2W0 プロセスセーフってなんだ?
一つのファイルを複数プロセスで扱う場合においても別に難しい事はないけどな
排他モード指定したら良いだけなんだから
一つのファイルを複数プロセスで扱う場合においても別に難しい事はないけどな
排他モード指定したら良いだけなんだから
550デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 09:52:57.56ID:BC9U1gYmp >>549
一度に完了しないでチマチマ複数回アクセスする類いだろ
一度に完了しないでチマチマ複数回アクセスする類いだろ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-cPXU)
2023/05/17(水) 09:56:54.00ID:x4D/IoKq0 >>549
いや、他のやつにアクセスされてると死ぬねん
その時いつまで待てばええのか仕様がないねん
タイムアウト付けるとじゃあその時できんかった処理をいつやるのか仕様を考えろって言われて辛いねん
さらにそれが終わる前に他の処理が進んでしまってもまずいときあんねん
こんなレアケース相手にしとうなかったねん
いや、他のやつにアクセスされてると死ぬねん
その時いつまで待てばええのか仕様がないねん
タイムアウト付けるとじゃあその時できんかった処理をいつやるのか仕様を考えろって言われて辛いねん
さらにそれが終わる前に他の処理が進んでしまってもまずいときあんねん
こんなレアケース相手にしとうなかったねん
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfa7-55dJ)
2023/05/17(水) 10:04:34.84ID:J+vPZ/2W0553デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 10:04:36.01ID:BC9U1gYmp まあ、昨今のマイナンバー絡みの誤配信あるし
つまらないレアケースを突いて来る奴増えたよな
つまらないレアケースを突いて来る奴増えたよな
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-cPXU)
2023/05/17(水) 10:07:50.36ID:x4D/IoKq0 いい手を考えた
それってこの間作ったやつも
同じですよね?
解決しているのであれば
対策方法を教えてほしいです
って比較的暇そうな
プロジェクトも誘爆させてみる
それってこの間作ったやつも
同じですよね?
解決しているのであれば
対策方法を教えてほしいです
って比較的暇そうな
プロジェクトも誘爆させてみる
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e5-zI38)
2023/05/17(水) 10:20:18.08ID:r4L2F7830 元々はファイルクローズ直後に約10%程度日付の書き換えに失敗するという質問で
原因はDefenderと結論付けて解決している
対策はリトライ、検索除外、ファイルを閉じる前に日付を書き換えるなどが上がっている
なお非同期書き込みは関係ない
原因はDefenderと結論付けて解決している
対策はリトライ、検索除外、ファイルを閉じる前に日付を書き換えるなどが上がっている
なお非同期書き込みは関係ない
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2f-3DBk)
2023/05/17(水) 10:26:42.10ID:GG5VHMy50557デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 10:27:49.23ID:BC9U1gYmp558デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-zI38)
2023/05/17(水) 10:33:05.14ID:ayW9U2wIM559デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-ZkZz)
2023/05/17(水) 10:38:32.93ID:JdW1FdHOd >つまらないレアケースを突いて来る奴増えたよな
つまるつまらない関係なく安全なシステム構築が原則じゃねーの
こんなこと言う奴が実装してると思うと怖いな
つまるつまらない関係なく安全なシステム構築が原則じゃねーの
こんなこと言う奴が実装してると思うと怖いな
560デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 10:39:10.69ID:vxhNqJEJp561デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-ZkZz)
2023/05/17(水) 12:01:27.36ID:F24a8wLtM 主張がおかしい
少なくとも例外=死ではないわな
いくら他言語知っててwin32api知ってても例外回りというかそこら辺の理解が出来ずに対応が出来ないから初心者なんだろう
ご愁傷様
少なくとも例外=死ではないわな
いくら他言語知っててwin32api知ってても例外回りというかそこら辺の理解が出来ずに対応が出来ないから初心者なんだろう
ご愁傷様
562デフォルトの名無しさん (アウグロ MMdf-PTT8)
2023/05/17(水) 12:26:38.86ID:gUH2EQh+M でもこれって排他で掴んじゃうテキストエディタでファイル開いたまま放置されたとかなったら回避不能だよね
新しいファイルを作っちゃうって手も残ってるけど
正しいソフトウェアのあるべき姿って言われても困るわけだが?
まあ、新しいファイルを作っちゃっていいなら作っちゃうが・・・?
読んでくるとき常に最新読むってすれば簡単だし
新しいファイルを作っちゃうって手も残ってるけど
正しいソフトウェアのあるべき姿って言われても困るわけだが?
まあ、新しいファイルを作っちゃっていいなら作っちゃうが・・・?
読んでくるとき常に最新読むってすれば簡単だし
563デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-ZkZz)
2023/05/17(水) 12:39:44.91ID:F24a8wLtM 普通はメッセージを出すだろ?アプリ作ったことがないのか?
564デフォルトの名無しさん (アウグロ MMdf-PTT8)
2023/05/17(水) 12:48:19.60ID:gUH2EQh+M565デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc7-ZkZz)
2023/05/17(水) 12:55:33.17ID:F24a8wLtM 責務以外のことまで考慮する必要はない
書き込みしようとしたらHDDが容量不足だったは普通はそこまで考慮したソフトは書かない
一般的なリトライの範囲かせいぜいメッセージ出して人間が対応する
録画ソフトなどで事前に想定された範囲内で必要となるなら用意する
一般的なライブラリの範疇の話じゃない難癖レベル
書き込みしようとしたらHDDが容量不足だったは普通はそこまで考慮したソフトは書かない
一般的なリトライの範囲かせいぜいメッセージ出して人間が対応する
録画ソフトなどで事前に想定された範囲内で必要となるなら用意する
一般的なライブラリの範疇の話じゃない難癖レベル
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03e5-Phjm)
2023/05/17(水) 12:58:10.45ID:HpY9MMf50 排他で掴んじゃうエディタで開いたままにする関係者が悪いのであってやるなというだけの話
人が排他で開いたままにしちゃうかも、まで考慮することじゃない
人が排他で開いたままにしちゃうかも、まで考慮することじゃない
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff79-Phjm)
2023/05/17(水) 13:09:21.57ID:0e0u0fXr0 オートリトライでFDDを延々とカッコンカッコン鳴らしてやるぜ
568デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 13:22:55.46ID:c+t3TSTMp569デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-ZkZz)
2023/05/17(水) 14:21:29.85ID:JdW1FdHOd >>562
当初の質問の流れだと①ファイル出力②タイムスタンプ変更を連続してるわけだから言ってる話(①のファイルをエディタなどの人為的操作でつかまれる)はおかしくない?
少なくともやりたかったことがどこかにあるファイルを別の場所にコピーする、ファイルのタイムスタンプは同じにするなら
①いったん別名でファイル出力
②タイムスタンプ変更 ※リトライ含む
③正しいファイル名に変更 ※リトライ含む
ぐらいがいいんじゃないかと思うけどね③まで正常終了したらOK
当初の質問の流れだと①ファイル出力②タイムスタンプ変更を連続してるわけだから言ってる話(①のファイルをエディタなどの人為的操作でつかまれる)はおかしくない?
少なくともやりたかったことがどこかにあるファイルを別の場所にコピーする、ファイルのタイムスタンプは同じにするなら
①いったん別名でファイル出力
②タイムスタンプ変更 ※リトライ含む
③正しいファイル名に変更 ※リトライ含む
ぐらいがいいんじゃないかと思うけどね③まで正常終了したらOK
570デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/17(水) 14:23:16.58ID:/6qavqYtp >>569
連続してる様に見えるけど、CPUから見たら隙間だらけだからなぁw
連続してる様に見えるけど、CPUから見たら隙間だらけだからなぁw
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7f-pETH)
2023/05/17(水) 21:24:44.21ID:WYa1maRz0 FDDってプレーンテキストくらいしか保存できないよね?
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-Cej3)
2023/05/17(水) 21:52:19.55ID:6s1sKbMg0 2HDのFDにDOSと一太郎とATOKは入ったぞ
ちなみに媒体をFD、ドライブ装置をFDDというのだぞ
ちなみに媒体をFD、ドライブ装置をFDDというのだぞ
573デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-qtH3)
2023/05/17(水) 22:00:37.91ID:nVMR4RZGd 知識としてしか知らないと>>571みたいな認識になってしまうのか
574デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-fulC)
2023/05/17(水) 22:55:44.00ID:lFYANmkBM Aドライブでアプリケーションソフト起動してBドライブはFEPの辞書ファイル入れて使うのが一般的だった気がする
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-eWQc)
2023/05/18(木) 00:09:06.95ID:PrSBwdky0 ハードディスクがCドライブから始まってるのはその名残りだよな
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 633a-zI38)
2023/05/18(木) 00:33:26.61ID:M0TxVFb20 1KB程度のデータしかない住民票を印刷するのにバカでかいPDFなんぞをワザワザこしらえてご丁寧に暗号化復号化レンダリングイメージ化などいらんことしてるから日本はダメなんだよ
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-Cej3)
2023/05/18(木) 00:49:20.46ID:+SWCVuhH0578デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/18(木) 10:06:50.15ID:Osufe4Tap 画像PDFは改変対策だろ?
まあ、テキストPDFでもプロテクト掛けられるけどな
まあ、テキストPDFでもプロテクト掛けられるけどな
579デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-9mXs)
2023/05/18(木) 10:10:35.46ID:4KlPbS1ta580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-ZkZz)
2023/05/18(木) 10:11:37.45ID:ufQPk5+j0 名前などの文字部分は当然テキストよ
だけど印刷内容は文字だけじゃないだろ
役所で公的文書取ったことないんか?
だけど印刷内容は文字だけじゃないだろ
役所で公的文書取ったことないんか?
581デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-9mXs)
2023/05/18(木) 10:20:46.30ID:4KlPbS1ta582デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp87-eWQc)
2023/05/18(木) 10:29:30.52ID:Osufe4Tap 全部テキストにして
電子署名はQRコードで出せば良いのでは?
電子署名はQRコードで出せば良いのでは?
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-ZkZz)
2023/05/18(木) 11:39:25.32ID:ufQPk5+j0 >>581
で、それでどうやって今の社会システムに対して公文書行使するんだ?
で、それでどうやって今の社会システムに対して公文書行使するんだ?
584デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-ie1o)
2023/05/18(木) 13:00:51.89ID:gc1pBp/rd QRコードはandroidTVとかのアカウント認証で使われてるね
読み取るとurlにデコードされてwebブラウザで認証するやつ
スマホやPCがある事前提
読み取るとurlにデコードされてwebブラウザで認証するやつ
スマホやPCがある事前提
585デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-9mXs)
2023/05/18(木) 13:18:31.14ID:Vg51lua1a586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03e5-Phjm)
2023/05/18(木) 18:54:25.63ID:BvTK4XNb0 で、お前らいつまでスレチ続けるんだ?w
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f79-LM5x)
2023/05/18(木) 19:35:19.78ID:wNPIsLPx0 >>586
なんか聞きたいことあんの?
なんか聞きたいことあんの?
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-ZDLm)
2023/05/20(土) 18:00:33.33ID:BNhw9lNy0589デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM86-F7IQ)
2023/05/20(土) 18:23:59.40ID:9iccQhCKM PDFを悪用する人がいても書類を受け取った人が偽造かどうかオンラインとかで確認できるようならそれでもよかったのかもね
コンビニ出力と役所出力の公文書で受け取った側の運用が変わるデメリットを受け入れられたらの話だけど
コンビニ出力と役所出力の公文書で受け取った側の運用が変わるデメリットを受け入れられたらの話だけど
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3abd-owa4)
2023/05/20(土) 19:08:07.55ID:NojZsJmh0591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca79-hQwN)
2023/05/20(土) 20:26:37.10ID:H7GfaBHz0 >リッチクライアントならそうだね。
もしかして:ファットクライアント
もしかして:ファットクライアント
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce79-x++Y)
2023/05/20(土) 21:50:52.69ID:o5dUfSpn0593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ def2-cUXk)
2023/05/21(日) 17:54:47.82ID:aSGZarsp0 >>592
無圧縮の画像があると重いかもね
無圧縮の画像があると重いかもね
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 677c-bsHd)
2023/05/24(水) 06:48:02.27ID:dEtAkKea0 夜中からBUILD眠い
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-GCa2)
2023/05/25(木) 23:41:52.29ID:HnExcI2y0 よく聞かれることかもしれませんが、教えてください。
私はいま、VisualC#の本を見ながら勉強しています。自分で作ったソフトのウィンドウが表示されて
ボタンをクリックしたら「こんにちは」とメッセージが出てるのを見て喜んでるレベルです。
夢は仕事で使うシステム(Windowsソフト)を作ってパートさんたちの仕事を楽にすることです。
今やっている本を買う前に買ってしまった「C#入門」的な本がいくつかあるんですが、それを
見ると、私が勉強しいるのとはまったく別の技術のように見えます。
VisualがつかないC#って、本当に文字で記述するための文法や構文の解説ばかりのようで、
ウィンドウやコマンドボタンの作り方ひとつ解説してないみたいです。
お聞きしたいのですが、VisualのつかないC#を習得した人って、どんなものを作るようになるのでしょうか?
また、ただのC#を学んだ人って、私のようなVisualC#だけを学んでいる人のことが幼稚な低レベルに
見えてるんじゃないかという気がするのですが、それでも小さい企業にあるWindowsパソコンで使う業務システム
を作るにはVisualの方がずっと楽で有利だと思うんです。
いかがでしょうか?
私はいま、VisualC#の本を見ながら勉強しています。自分で作ったソフトのウィンドウが表示されて
ボタンをクリックしたら「こんにちは」とメッセージが出てるのを見て喜んでるレベルです。
夢は仕事で使うシステム(Windowsソフト)を作ってパートさんたちの仕事を楽にすることです。
今やっている本を買う前に買ってしまった「C#入門」的な本がいくつかあるんですが、それを
見ると、私が勉強しいるのとはまったく別の技術のように見えます。
VisualがつかないC#って、本当に文字で記述するための文法や構文の解説ばかりのようで、
ウィンドウやコマンドボタンの作り方ひとつ解説してないみたいです。
お聞きしたいのですが、VisualのつかないC#を習得した人って、どんなものを作るようになるのでしょうか?
また、ただのC#を学んだ人って、私のようなVisualC#だけを学んでいる人のことが幼稚な低レベルに
見えてるんじゃないかという気がするのですが、それでも小さい企業にあるWindowsパソコンで使う業務システム
を作るにはVisualの方がずっと楽で有利だと思うんです。
いかがでしょうか?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca2f-Xm68)
2023/05/25(木) 23:48:35.78ID:8mbdG19r0 VisualのつかないC#とはいったい...
c++とC#なら別物だぞ
c++とC#なら別物だぞ
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-u1DA)
2023/05/25(木) 23:51:32.00ID:MENdj7XW0 よく分からん感情がにじみ出ていて真の質問が分かりづらいのでもう一回まとめ直してください
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-GCa2)
2023/05/26(金) 00:00:07.73ID:MvHB7l4o0 VisualC#の本を読んで勉強してるけど、Windowsアプリの作り方を勉強してるつもり。
C#の入門書も見たことあるけど、プログラム文の書き方のようなことで終始していて、
ウィンドウの作り方やボタンの設置のしかたすら解説されていないみたい。ぜんぜん違う。
Visualが付かない方の本でC#を勉強した人って、何が作れるようになるの?
Visualが付く方のC#だとwindowsアプリが作れて使い道が多そうなんだけど。
↑
これが質問の主旨です。
C#の入門書も見たことあるけど、プログラム文の書き方のようなことで終始していて、
ウィンドウの作り方やボタンの設置のしかたすら解説されていないみたい。ぜんぜん違う。
Visualが付かない方の本でC#を勉強した人って、何が作れるようになるの?
Visualが付く方のC#だとwindowsアプリが作れて使い道が多そうなんだけど。
↑
これが質問の主旨です。
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a32-m999)
2023/05/26(金) 00:09:36.83ID:V/JNO+4j0 VC++というかMSVCっていうとMicrosoftによる実装って意味合いもあるが
Visual C#というと殆ど開発環境を指してしか言わないと思うんだけど
別にフォームデザイナーがなくとも自動でコード生成してるだけだから
コードだけ書いてもGUIアプリは作れるし、他のIDEでも良い
かたや開発環境を前提としたアプリの作り方
かたや言語仕様の解説みたいな感じじゃないのか
Visual C#というと殆ど開発環境を指してしか言わないと思うんだけど
別にフォームデザイナーがなくとも自動でコード生成してるだけだから
コードだけ書いてもGUIアプリは作れるし、他のIDEでも良い
かたや開発環境を前提としたアプリの作り方
かたや言語仕様の解説みたいな感じじゃないのか
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:10:18.48ID:muRHf0j+0 まずVisual C#というのがVisual Studioのものすごく古いバージョンなんだわ
601デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:11:06.11ID:W5uHLn8jM 意味が分からない人が多くて困るな
C#は言語そのものでVisualと言ってるのはGUI付きと言うことを言ってるんだろ
>>595
別のようだけどそれは基本的には同じものです
入門の仕方は様々ある
ざっくりとたとえると英語で言えば文法の本と日常会話の本に当たります
文法の方にはhelloは書いてなくて日常会話の方には未来完了とか書いてないでしょ?
表示技術はあなたの言うvisualで学べるけど文法の方やライブラリなどの使い方は学べない
文法を学ぶのにいちいちウィンドウを出していたら手間がかかる
アプリの作り方をある程度学んだら言語自体+ライブラリの使い方だけ学んでも問題はないのです
C#は言語そのものでVisualと言ってるのはGUI付きと言うことを言ってるんだろ
>>595
別のようだけどそれは基本的には同じものです
入門の仕方は様々ある
ざっくりとたとえると英語で言えば文法の本と日常会話の本に当たります
文法の方にはhelloは書いてなくて日常会話の方には未来完了とか書いてないでしょ?
表示技術はあなたの言うvisualで学べるけど文法の方やライブラリなどの使い方は学べない
文法を学ぶのにいちいちウィンドウを出していたら手間がかかる
アプリの作り方をある程度学んだら言語自体+ライブラリの使い方だけ学んでも問題はないのです
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:12:52.83ID:muRHf0j+0 意味が分かる人が言ってることに草生える
603デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:18:27.28ID:W5uHLn8jM >>598
windwos上で使ってる一般の人は両方とも勉強します
基本的にはwindows上でしかGUIは提供されていないけどライブラリやwebサービスはGUIがなくても書けるし需要はある
GUIで出来ることは表層だけで中の処理は言語仕様やライブラリを知らないといけない
本格的にGUIを勉強しようと思っても今はそれ向けの本がほぼないので自習になる
windwos上で使ってる一般の人は両方とも勉強します
基本的にはwindows上でしかGUIは提供されていないけどライブラリやwebサービスはGUIがなくても書けるし需要はある
GUIで出来ることは表層だけで中の処理は言語仕様やライブラリを知らないといけない
本格的にGUIを勉強しようと思っても今はそれ向けの本がほぼないので自習になる
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/26(金) 00:19:15.41ID:A9A3Khm00 書籍だと割と最近出たのでもタイトルにVisual C#って付いてるのがいくつかあるね
605デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:19:40.32ID:W5uHLn8jM >>602
絶望的に頭がわるいでしゅーと言う主張は情けなくてみっともねえwwwwwwwwwwwww
絶望的に頭がわるいでしゅーと言う主張は情けなくてみっともねえwwwwwwwwwwwww
606デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:22:15.78ID:W5uHLn8jM 基本的に何かで一通りアプリの作り方を学んだら
C#の言語仕様についてしっかりその文字だけの本を読んで勉強することになる
C#の言語仕様についてしっかりその文字だけの本を読んで勉強することになる
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a80-jezU)
2023/05/26(金) 00:22:55.79ID:VY0JKlLq0 アプリっつっても、デスクトップアプリ、コンソールアプリ、Webアプリなどあるからな
他にも、サービスとか、WebAPIとか、ライブラリとか
何を作るかで、使うライブラリやフレームワークが変わってくるし
他にも、サービスとか、WebAPIとか、ライブラリとか
何を作るかで、使うライブラリやフレームワークが変わってくるし
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:23:25.62ID:muRHf0j+0 >>605
こんな感じの頭いかれてるやつだってことを素人にもわかりやすく伝える親切さまであったか
こんな感じの頭いかれてるやつだってことを素人にもわかりやすく伝える親切さまであったか
609デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:24:06.06ID:W5uHLn8jM >>608
>「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
>「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:27:48.77ID:muRHf0j+0 そういう問題じゃねえよw
頭いかれてるやつが優しく教えるスレってどんな地獄だw
頭いかれてるやつが優しく教えるスレってどんな地獄だw
611デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:28:46.96ID:W5uHLn8jM ID:muRHf0j+0が一番頭いかれてる
揚げ足取りか初心者相手にくだらないレスして悦に入ってるクソ人間
揚げ足取りか初心者相手にくだらないレスして悦に入ってるクソ人間
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/26(金) 00:32:07.63ID:A9A3Khm00 >>598
GUI(ウィンドウやボタン等がある)アプリを作るには、C#の文法と、GUI(ウィンドウ等)の作り方の両方を覚える必要がある
どっちを先に覚えるかの違いでしかないよ
(GUI無しのアプリは使い道が限られるけど、文法を学習するのに向いてる)
GUI(ウィンドウやボタン等がある)アプリを作るには、C#の文法と、GUI(ウィンドウ等)の作り方の両方を覚える必要がある
どっちを先に覚えるかの違いでしかないよ
(GUI無しのアプリは使い道が限られるけど、文法を学習するのに向いてる)
613デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:35:39.02ID:W5uHLn8jM 今出てる本だけではGUIについてしっかりと学べる本はほぼないと思う
大体がWindowsフォームについてでWPFやUWPについて学べる本は少ない
大体がWindowsフォームについてでWPFやUWPについて学べる本は少ない
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:35:42.24ID:muRHf0j+0 >>605
これを自分で見直して頭いかれてると思えないメンタルよw
これを自分で見直して頭いかれてると思えないメンタルよw
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-GCa2)
2023/05/26(金) 00:36:14.97ID:MvHB7l4o0 >>601>>603
ご回答ありがとうございました!
外国語の学習の比喩でなんとなく理解できた気がします。
理屈から入る人ととにかく外人と話したがる人がいるけど、けっきょくマスターするには
どっちの学習も必要になるという感じなんですね。
私の質問に回答してくださったせいで、あなたを小馬鹿する人が現われてしまったようで
本当に申し訳ないです。
ありがとうごさいました。
ご回答ありがとうございました!
外国語の学習の比喩でなんとなく理解できた気がします。
理屈から入る人ととにかく外人と話したがる人がいるけど、けっきょくマスターするには
どっちの学習も必要になるという感じなんですね。
私の質問に回答してくださったせいで、あなたを小馬鹿する人が現われてしまったようで
本当に申し訳ないです。
ありがとうごさいました。
616デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:36:43.99ID:W5uHLn8jM617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-GCa2)
2023/05/26(金) 00:38:53.91ID:MvHB7l4o0618デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-owa4)
2023/05/26(金) 00:41:07.66ID:W5uHLn8jM C#のコンパイラ
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d307-oJoQ)
2023/05/26(金) 00:41:42.15ID:muRHf0j+0620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbad-Ic7P)
2023/05/26(金) 01:23:01.30ID:c1jHvuSF0 ウィンドウだしマウス使えるじゃんって突っ込みなしならコマンドプロンプトとか?
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/26(金) 01:29:21.24ID:A9A3Khm00 >>617
GUI無しのアプリは素人が使うことはほぼ無いから、分かりやすい例を挙げるのは難しいな…。
小さなツール類が多いけど、そう言われてもピンとこないよね。
> GUIアプリの中で一部の機能を担う部品(ライブラリっていうの?)みたいなイメージ
GUI無しのアプリは単体でも使えるけど、GUIアプリから呼び出して使うこともあるよ。
ライブラリはそれだけでは動作しないのでアプリとはちょっと違う。
GUI無しのアプリは素人が使うことはほぼ無いから、分かりやすい例を挙げるのは難しいな…。
小さなツール類が多いけど、そう言われてもピンとこないよね。
> GUIアプリの中で一部の機能を担う部品(ライブラリっていうの?)みたいなイメージ
GUI無しのアプリは単体でも使えるけど、GUIアプリから呼び出して使うこともあるよ。
ライブラリはそれだけでは動作しないのでアプリとはちょっと違う。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2d-cUXk)
2023/05/26(金) 01:31:58.89ID:A9A3Khm00 >>620
果たして、コマンドプロンプトは通じるのだろうか
果たして、コマンドプロンプトは通じるのだろうか
623デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-Xm68)
2023/05/26(金) 05:17:04.99ID:llcbKXvOa 例えば、ウェブ開発のバックエンドは、Ruby on Rails。
OS(Linux, サーバー)とのやり取り。
ファイル操作、テキスト処理、データベース処理などで表示部分なし
一方、フロントは表示部分で、HTML, CSS, JavaScript
Railsの給料が高いのは、1人でバック/フロントの両方を作るから。
これをフルスタックエンジニアと言う
これを複数人で分けて作る場合は、
意思疎通・打ち合わせコストが掛かるので面倒
OS(Linux, サーバー)とのやり取り。
ファイル操作、テキスト処理、データベース処理などで表示部分なし
一方、フロントは表示部分で、HTML, CSS, JavaScript
Railsの給料が高いのは、1人でバック/フロントの両方を作るから。
これをフルスタックエンジニアと言う
これを複数人で分けて作る場合は、
意思疎通・打ち合わせコストが掛かるので面倒
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03e5-FIIW)
2023/05/26(金) 09:07:00.86ID:We9CfcI80625デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-9ehv)
2023/05/26(金) 12:03:03.90ID:ESB2ogqid powershellはC#コードも埋め込みできて、ある意味最高の環境と言えるけど
どちらにも習熟してる必要がある
C#学習には遠回り
どちらにも習熟してる必要がある
C#学習には遠回り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
