ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/03/26(日) 07:31:00.51ID:2LMOL5Ty0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1669349768/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/18(火) 08:44:49.63ID:3b5O2M5n0
>>863 >>865
なんか頭の中で136ってもっとおっきいイメージになってた、すまないw
アイコンやコントロールボタンが表示できる最低サイズだったね
面白いことに、FormBorderStyle=Noneの時に
コンストラクタでどんだけ小さいWidth指定しても136になるけど
その後でShown等のフォームが生成された後の時点でWidth指定すると2までは縮まるんだな
SizableとかだとShownでやっても136になるけど
2023/07/18(火) 10:03:44.12ID:W6YFjoCEd
>>865
>>869
はーやっぱり知識ある人は知ってるんですねー
こういう理屈じゃないところでいちいち悩まないといけないのが大変ですわ

まったく別の話なんですけど、
今これ>>832作ってて面白いこと気づきました

MouseClickイベントって右クリック・左クリック別に処理を分けられないじゃないですか
e.Button == MouseButton.Left とかが使えるMouseDown使えって言われるんですけど
bool isRightClickみたいなフィールドつくって、MouseDownのイベントハンドラで右・左判別して結果をisRightClickに設定
んで、MouseDownイベントの直後にMouseClickイベントも発生するからこいつのハンドラでisRightClickを取得して右・左別に処理わけることができた!

ってこれもみんな普通にやってんのかな・・・自分としては大発見なのだが。
今左右クリックやD&Dで細かい動きを作ってるんでこれは貴重な発見だった
2023/07/18(火) 10:04:51.17ID:5Ch5Zuv0d
>>867
>>868
ありがとうございます
質問のしかたが悪くうまく伝わっていないのですが回答は知りたかったことの一部でもありその部分については理解しました。

public class Hoge :IpropertyChanged
{
public Square square


}
とした時に
squareが値をもっていないことから、methodでsquare.widthの値を変えたとしてもsquareか変化したことを認識できないとの理解です
SquareにIPropertyChangedを噛ませてhogeのpropertyが変わったとする方法もあるのかも知れませんがsquare自身に値を持たせる方法があったら教えて下さい
2023/07/18(火) 10:25:56.29ID:3b5O2M5n0
>>870
何のMouseClickイベントのこと?
FormやNotifyIconのMouseClickイベントならe.Button使えるはずだけど
2023/07/18(火) 11:52:13.49ID:W6YFjoCEd
>>872
今いろいろ確認して、間違えてたことが分かりました
ごめんなさい

複数のラベルをForm上に動的配置したうえで、このラベル全てにクリック系のイベントを追加したんです。
この際、イベントハンドラも自分でコードを書いたのですが、Label_MouseClickイベントハンドラの引数である e の型を、間違えてMouseEventArgsではなくEventArgsとしていたため、e.Buttonが使えなかったというオチでした。
e.Buttonが使えない点を除いて問題なく動いていたので気づきませんでした

ふぅ・・・何やってんだか・・・
2023/07/18(火) 12:01:06.39ID:W6YFjoCEd
MouseDown使わないといけないのはVBAでした
知識がぐちゃぐちゃになってました
2023/07/18(火) 13:43:10.65ID:hAXktsXG0
赤あげて、白あげて、白下げないで、赤下げる♪

左押して、右押して、右離さずに、左離す♪
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73ae-/jfo)
垢版 |
2023/07/18(火) 14:42:32.76ID:INtka+wY0
VBAはVB.netに仕様変更する気が無いんだろうな・・・
2023/07/18(火) 15:08:54.43ID:ss/yk/UI0
vb6言語より環境が古くさすぎて触るきにならん
出力して、vscodeでやって取り込みもあるけどいまいち
2023/07/18(火) 16:00:19.51ID:zVxGTRP30
>>871
細かいけどINotifyPropertyChangedじゃない?
SquareにINotifyPropertyChangedを実装して、
Hogeの方でこういう風に
Square square {
get { return _square; }
set {
if (_square is not null) _square.PropertyChanged -= OnSquareChanged;
this._square = value;
if (value is not null) _square.PropertyChanged += OnSquareChanged;
}
}
void OnSquareChanged(object sender, PropertyChangedArgs e) {
this.OnPropertyChanged(nameof(this.square));
}
2023/07/18(火) 16:06:27.35ID:vLiOabGzM
VBA - VisualBasic
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/library-reference/concepts/getting-started-with-vba-in-office

Office add-ins - C#
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/dev/add-ins/overview/office-add-ins

Vsto - C#
https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/vsto/create-vsto-add-ins-for-office-by-using-visual-studio

Office Scripts - TypeScript(JavaScript)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/dev/scripts/overview/excel
2023/07/18(火) 17:40:37.17ID:HtITPTeb0
871が言ってる値が何のことかよくわからないな
>square自身に値を持たせる方法
2023/07/18(火) 17:59:36.33ID:uMqw2ex7d
まず環境書けとか色々突っ込み所がありすぎて暑いしで萎えた
おまえら頑張れよ
2023/07/18(火) 21:18:14.67ID:ZtgGANuh0
>>871
俺がエスパー回答してやる

Hoge のコンストラクタでsquareをnewする
Square をクラスじゃなくて構造体にする

好きなほうを選べ
2023/07/18(火) 22:23:27.30ID:5UWIDgazM
お前らも含めてだが…基本的なことを勘違いしてるんだろう
IpropertyChangedが必要なのかも怪しいがそれは置いておく

通常似た様なものがあった場合
面積に相当するAreaプロパティが設定されている
binding対象はHoge.Square.Areaに普通はする

さて、
WidthやHeightが変更になった場合にAreaはその都度変化を通知して欲しいのかどうかも気になる
WidthとHeightを同時に変更したい場合メソッドを使って適切に変更しないとゴミがでるぞ
2023/07/18(火) 22:33:21.86ID:5UWIDgazM
Squareの値は各種プロパティを持ったオブジェクト自体でありそれを面積とみなすのはおかしいと言うこと
ToString()をoverrideして面積を出すも間違っている

ToString()で出すのは
四角形 幅:3 高さ:4 面積:12
と言う各種情報
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3210-NBo5)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:28:46.06ID:HED9e7490
>>882
エスパー ありがとうございます。
square を 構造体にかえて 今までやりたかったことが解決しました。
>>883 ,>>884  ありがとうございます。
勉強になりました。
2023/07/19(水) 12:26:43.18ID:DPJDdup00
Func<T, bool>を受け取る引数にPredicate<T>を渡せないのは何故でしょうか?
2023/07/19(水) 13:17:55.70ID:rfnRytk30
型が違うから

class Hoge { public string Piyo; }
class Fuga { public string Piyo; }
と同じメンバを持った2つのクラスがあっても
void Test(Hoge hoge) { ... }
にFugaを渡せないのと同じ
888デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-IGBM)
垢版 |
2023/07/19(水) 13:33:43.83ID:Iak4bgJxM
hoge(pred.Invoke)で渡せる
2023/07/19(水) 13:52:39.72ID:DPJDdup00
なるほど。
Predicate<T>ってFunc<T, bool>のシンタックスシュガーかと勝手に勘違いしてましたが、完全に別の型ってことですね。

ありがとうございます
2023/07/20(木) 19:04:03.42ID:oZtgKOtx0
非同期処理について質問です。業務でWPFいじってるんですけど

1 起動画面→2 起動画面表示してる間に重い処理とか色々→3 ログイン画面→4 メイン画面

という流れになっています。それで重い処理の部分がtask runになっていてあぁ非同期処理ってやつかと
なんですがやたら起動画面が長いんです。デバッグしてみるとその重い処理が実行されてるとき他の処理は実行されてなくて
結局普通に1〜4が一直線に進んでるだけじゃない?と

自分の理解だと非同期ってその処理をどっか他の場所でやっといてもらってそれ以外は全部通常通りに流れると
この場合だとたとえば3や4のウインドウが出る処理が進んでいってもその裏で重い処理をやってるみたいな
2の部分が短くなるから起動画面も当然短くなるはずだろ……と思ってたんですが

非同期ってそういうもんじゃないんでしょうか
2023/07/20(木) 20:07:28.14ID:4+aEc/KWM
ただ固まらないように使ってるだけじゃないの
2023/07/20(木) 20:07:31.46ID:GDwei+myd
2の重い処理でUIスレッドを使っていて、
3ログイン画面でもUIスレッドを使うので、
3のレンダリングが遅延しているのかも

と、先生は仰っている
2023/07/20(木) 20:29:02.94ID:etRvguBb0
たぶん2の実行中に1が固まらない(アニメーションしたりマウス操作等に反応する)ようにしてるだけだな
2が完了したら3って仕様なんだろ
2023/07/21(金) 00:30:10.37ID:3tiQJRjE0
その重い処理というのは、ログイン画面やメイン画面までに完了させる必要のない処理なの?
2023/07/21(金) 01:04:23.20ID:i7pkSIZ0M
普通だろ

2で初期化
それが終わらないとログインすらさせない
当たり前

非同期はいわゆる並列処理ではない
処理してる間にGUIが固まらないようにしてるだけで
2023/07/21(金) 08:46:35.27ID:cgj6JgkV0
起動時にまずスプラッシュ画面やら表示して裏で初期化処理ガーッとやってメイン画面が出てくるアプリケーション、ごまんとあるやろ
2023/07/21(金) 08:48:39.50ID:EGVnYM7fr
非同期処理って偉そうな名前ついてるけどUIが固まらないようにするためだけの存在なんだよな
898デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-mCwd)
垢版 |
2023/07/21(金) 08:56:24.44ID:eg4croCbM
画面が固まってるかどうかってそんな大事なことか?
2023/07/21(金) 09:12:44.39ID:1a+dN6EZ0
”応答なし”って表示されるかどうかは一般利用者にとっては大きな違い
2023/07/21(金) 09:46:52.31ID:OOKalSboM
改善したいなら「重い処理」を並列に 分解するぐらいかな?
対して変わらんどころか遅くなるだろうけど
901デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-IGBM)
垢版 |
2023/07/21(金) 11:29:51.89ID:69ts+SDiM
業務アプリでログイン画面表示前に終わらせないといけないやたらと時間のかかる重い処理ってどういうの?
ゲームやJavaアプリではあるけどC#で作る業務アプリでは個人的には経験したことないんだけど
ネットワーク経由で自動アップデートを走らせてるとか?
2023/07/21(金) 14:42:23.96ID:6vfbgTUNM
DBから必要なデータ落としてくるとかそういうのかな
そこまで大量になるかどうかはものによる
2023/07/21(金) 15:03:06.92ID:6MAm8yaxd
コアモジュールのアップデート確認とか
こういうのを下手にオンデマンド化すると不整合で死者が出たりするんだよ
904デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-mCwd)
垢版 |
2023/07/21(金) 20:26:40.73ID:eg4croCbM
>>901
そういうのならスプラッシュで長々と起動表示するより
さっさと画面見せてプログレスバー出した方が良くね
端的にいうとエクリプスみたいなのは嫌い
2023/07/22(土) 06:19:51.07ID:/NYJ/E/k0
プログレスバー出してる間はツールバーやらメニューやら触れないように無効化しとくん?
見せてる意味なくない?
2023/07/22(土) 08:28:55.45ID:a8PwsTyx0
業務アプリで認証前に見せるもんなんて何かあんの逆に
2023/07/22(土) 10:35:33.60ID:KOXik0Zr0
>>906
アプリの生存確認
2023/07/22(土) 13:04:05.76ID:UbHj5dt40
デスクトップのアイコンダブルクリックしたのになんも画面出て来なかったら
動いてるのか不安になるのがエンドユーザー
909デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-2YhC)
垢版 |
2023/07/22(土) 18:21:41.76ID:k3sQ1muHM
そらWEBアプリが流行るわな
とりあえず画面は出てくるしな
2023/07/22(土) 18:44:42.22ID:oc8oPCaK0
こじ付け
2023/07/22(土) 18:46:25.02ID:a8PwsTyx0
>>907
今時プログレスバー程度じゃアプリの生存確認にはならないかー
2023/07/22(土) 20:58:38.40ID:+w7QyAXT0
生存w
2023/07/22(土) 21:08:30.62ID:hYyrQzz7M
WEBアプリでもローディングあるやつあるけどな
2023/07/23(日) 00:11:53.57ID:NsW44b0o0
webview2の初期化でぐるぐるさせる
2023/07/23(日) 06:35:51.66ID:YwDu7rEL0
出てるプログレスバーがなんのプログレスバーか理解できる使用者がどれほど居るか
2023/07/23(日) 08:35:02.27ID:E9NR74nn0
とりあえず動いとけばいい
2023/07/23(日) 21:00:26.02ID:DI++90CVd
>>915
何のとか関係ないんだよね>>899に書かれてる通り、
応答なしってなった場合にユーザーがアプリが固まったって思って不安になったり、
人によっては強制終了させたりすることを回避するのが目的でみな実装してると思うよ
2023/07/23(日) 23:04:58.70ID:NQIlbLw0M
win11でwindows upadateの元データ読み込みの時間がかかったらタイトルバーで
プログレスバー的なアニメーションが出る
2023/07/24(月) 00:09:50.17ID:z5rdGXQY0
タイトルバーで糞判りづらいアニメーションされてもな
2023/07/24(月) 06:55:49.96ID:dpuUxo8K0
>>917
プログレスバー出す出さないと応答なしになるかどうかはイコールじゃねぇのよ
2023/07/24(月) 08:15:20.93ID:WyKfXWoDd
>>920
もともとは>>890から来てる話のつもりだけど
重たい処理を裏で実行させて画面は動いてます(応答なしになってません)ってのを
ユーザーに伝えるためにプログレスバーだしてると思ってるんだが違うのか?
非同期でもなくプログレスバー出して進捗報告してるだけなら言ってる通りかもね
2023/07/24(月) 09:57:36.50ID:suAy7pRCM
10秒ならクルクルカーソルでいい
1分超えるならメッセージぐらい出そう
10分レベルだとプログレス必須

つまり非同期は10分超えのみでいい
2023/07/24(月) 11:10:30.20ID:WyKfXWoDd
大多数のユーザーが使う画面作ってないのかわからんけど
10秒程度で画面クリックしたら応答なしになるだけで文句いってくるところもあるからね
10分越えで非同期とかはぬるすぎ
まあこの辺までくるとスレチな感じだから言い逃げになるけど自分はここまでにするわ
2023/07/24(月) 11:24:15.27ID:suAy7pRCM
苦情は「起動が遅い」だろ?
「応答するともっと遅くなりますよ」で返せばいい
2023/07/24(月) 11:26:52.53ID:AUmI6Ec80
他にもあると思うが、通信、I/O、DBは無条件で非同期や並行処理を意識して設計しないとな
2023/07/24(月) 11:30:21.52ID:suAy7pRCM
素人はそう考えるけど
待機中のユーザーが他の作業を出来ることは少ない
というか待つだけだろ?
つまり非同期は不要
2023/07/24(月) 12:28:09.61ID:b5WDI80O0
5秒だか10秒だか
応答しないとOSにフリーズ判定されるでしょ
2023/07/24(月) 12:48:04.14ID:D6WZQL9B0
>>926
でもそれアナタの思い込みですよねw
2023/07/24(月) 13:26:28.55ID:X1NMCpf40
今時UIが長期間応答しなくなるのは低品質アプリの証
非同期処理が実装しやすいC#では特に
2023/07/24(月) 13:43:25.62ID:suAy7pRCM
ギャラガでもさせるか?
2023/07/24(月) 14:00:15.94ID:ixDNpyk/0
コナミ グラディウス バブルシステム起動画面 - YouTube
https://youtu.be/dM-UCiUirj4
2023/07/24(月) 22:19:22.23ID:dpuUxo8K0
>>921
なんか盛大に勘違いしてた、忘れてくれ・・・
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-6+wX)
垢版 |
2023/07/30(日) 13:16:32.79ID:qP2cEP2w0
>>929
逆に聞きたいけど長時間応答するしかねえって事もあるんじゃないの?
意図的にそうしてるとか
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-6+wX)
垢版 |
2023/07/30(日) 13:16:34.66ID:qP2cEP2w0
>>929
逆に聞きたいけど長時間応答するしかねえって事もあるんじゃないの?
意図的にそうしてるとか
2023/07/30(日) 13:47:13.19ID:JdhDrtL30
手抜きか技術不足以外で長時間無応答を放置する理由はありません
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-6+wX)
垢版 |
2023/07/30(日) 13:54:56.32ID:qP2cEP2w0
実行中の処理に影響与えないように応答させないのって普通じゃね?
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ebb-bWks)
垢版 |
2023/07/30(日) 14:13:33.41ID:2ZbxDykr0
非同期にするオーバヘッドがないぶん処理が早く終わるしな
2023/07/30(日) 14:25:18.01ID:IK2UEk/mM
30年前のCPUか?
2023/07/30(日) 15:29:45.06ID:C8zYgP+u0
いつの発想だよ…
UIと時間がかかる処理は別スレッドだし
今時のPCならオーバーヘッドは無いに等しいだろ
2023/07/30(日) 15:32:39.03ID:C8zYgP+u0
>>936
UIの制御は必要になるけど、それをしないのは手抜きってやつだ
2023/07/30(日) 15:39:50.10ID:ceI/e8I50
>>936
UIがないアプリなら好きにしろ。
UIがあるならUIのお約束を守れ。守れないのは低品質アプリだ。
2023/07/30(日) 16:01:47.86ID:qP2cEP2w0
で応答できないことの何が問題?
2023/07/30(日) 18:57:09.57ID:h72pV3U00
てゆーか、まだやってたんだ。
ある意味スゲー。
2023/07/31(月) 02:48:28.98ID:/pzquaKJ0
UIが無応答って状態を勘違いしてる気がする
2023/07/31(月) 09:07:39.25ID:kMCzvjpl0
まだやってたんだって言うか、1週間近く動きも無く終わったと思われてた話をバカが蒸し返しただけ
946デフォルトの名無しさん (スフッ Sd8a-kvF/)
垢版 |
2023/07/31(月) 13:17:06.46ID:lng3H2OQd
>>942
応答出来ない=次に応答するのが計算が終わったタイミング
と言うことになる
つまり開始後中断したくてUI(例えば停止ボタン)押して
実際に止まるのが計算完了後で
計算結果が表示される直前に終了してくれるオマケ付き
2023/07/31(月) 13:19:35.83ID:xjBtNZZud
>>946
>>942みたいな過去の遺物みたいなのにかかわらないほうがいいぞ
「そのうち返ってくるでしょ」みたいな考えのやからは一定数いるからな
2023/07/31(月) 13:25:23.15ID:sgBBFIN2a
全然ecoじゃない
SDGs連中が飛び付くネタ
2023/08/01(火) 01:57:41.21ID:l/YBSfNu0
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1702/22/news010.html
>  Windows上で実行されるアプリケーションのウィンドウは、応答がない状態になると、
> ウィンドウタイトルに「(応答なし)」と表示してユーザーに知らせます。

> “応答がない状態”とは、アプリケーションのプロセスが持つウィンドウオブジェクトが
> 「ウィンドウメッセージ(Window Message)」に5秒(既定)以上、応答しなくなる状態を指します。

こんなん出たんですけどとか言われたら恥ずかしいだろ
2023/08/01(火) 08:39:12.57ID:NwjOuTDqd
そうやってOSが面倒見てくれてるし気にするな
2023/08/01(火) 08:48:36.38ID:jZPe7+0n0
気にしろし
2023/08/01(火) 19:37:01.30ID:EZnFv0QC0
真のエコはシングルスレッド非同期
プログラミングコストは爆増するけどな
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-iCAU)
垢版 |
2023/08/01(火) 23:34:51.68ID:MwS5ZIT40
魔法の呪文DoEventsでおk
2023/08/02(水) 07:43:03.92ID:MJ0E5XCG0
進捗表示、キャンセルや一時停止を受け付けない設計はクソ。
2023/08/03(木) 10:08:52.15ID:icL6sh+90
シリアルポートからの送信を出来るだけ高速に受信したいのですが、下記以外に何かありますでしょうか?
また高速化する方法がありましたら、指摘してください。
よろしくお願いします。

LinkedList<byte> LLBuffer = new LinkedList<byte>();
SerialPort sp = new SerialPort();
byte[] buf = Encoding.ASCII.GetBytes(sp.ReadExisting());

foreach(byte b in data)
LLBuffer.AddLast(b);
2023/08/03(木) 11:06:07.21ID:L6gOIzTH0
>>955
単なる生バイト配列が欲しいんだったらEncoding.ASCII.GetBytes(sp.ReadExisting())は二重に無駄な事してるから
var buf = new byte[1024];
int count = sp.Read(buf, 0, buf.Length);
for (int i = 0; i < count; ++i) LLBuffer.AddLast(buf[i]);
2023/08/03(木) 11:41:09.07ID:icL6sh+90
>>956
ありがとうございます。
現在は1024バイト固定で受信しているのですが、
sp.ReadBufferSize()で見ているとどんどんシリアルポートのバッファが溜まって頭打ちになっているので、
アプリ側で出来るだけ取得しておきたいと思い、sp.ReadExisting()の使用を検討しているところです。
2023/08/03(木) 12:22:33.04ID:L6gOIzTH0
>>957
IOの方が早いなんてことは有り得ないからwhileで回すとかはしてる?
内部バッファが空の時にsp.Read(buf, 0, buf.Length)するとブロックされちゃうのかな
そうじゃないならwhile ((count = sp.Read(buf, 0, buf.Length)) != 0)、
ブロックされるとしてそれが嫌ならsp.BytesToReadで溜まってるバイト数チェックやDataReceivedイベントで拾うとか
2023/08/05(土) 10:43:10.90ID:wvUeqD5zd
誰も突っ込まないけどシリアル受信に間に合わないは普通にあり得るくね、
2023/08/05(土) 11:08:11.80ID:6FXtwa520
シリアルってだけで実際のスピードもハードスペックもPCの使用状況も書いてないけど
個人的意見なら、いまどきのハードでC#で普通に作って間に合わんなんて、
他に何か原因がなければ想像できんレベルだが
2023/08/05(土) 11:37:11.83ID:kMOIqdZr0
同期9600bps を試しにやってみたまえ。

LANCとかやね
2023/08/05(土) 11:45:14.79ID:29MU2LyY0
.NET7でnlogがあれやこれやしてもうんともすんとも言わないので
おすすめのログのライブラリとかありまふか
2023/08/05(土) 14:09:41.96ID:wQaB7TT9M
nugetのランキング上位にあるやつ使えるのでは?
2023/08/05(土) 15:32:52.86ID:JFXqS/BH0
.NET7でNLog普通に使えてるけどなぁ
ちょっと前のバージョン(5.1.4)だからか?
2023/08/05(土) 15:46:07.77ID:JFXqS/BH0
nugetの最新(5.2.2)にしたけど使えてるな
2023/08/05(土) 16:15:39.59ID:wQaB7TT9M
.NET7使ってるのが驚き
2023/08/06(日) 21:10:40.86ID:t8XxdJlt0
その程度で驚くヤツはくるみぽんちおの刑だな。
うちの製品なんて、.net framework 1.1 使ってる製品もある。
しかも重要ユーザーからの要望があれば機能追加までしてる。
2023/08/07(月) 07:41:51.88ID:NZgbVHgQ0
XPで動かしてそう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況