スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 22:13:58.31ID:YMPgGfeQ
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1670470167/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/09(火) 02:57:54.17ID:LWOtm1Dy
>>217
sqliteって、いいかげんな作りなんだな。
オープンソースのものって、Linuxがスタンダードのはずなのに、
それですらそういう状況なのか。
2023/05/09(火) 07:00:59.43ID:j3II2ULc
発狂してて草
2023/05/09(火) 08:31:01.25ID:3hJeHkQR
>>218
CTRL-Cは実行中のSQLを止めるだけでシェルを中断するものではないってsqliteの仕様通りでしょ
2023/05/09(火) 09:48:45.88ID:4YA6Zb2X
CTRL-Cはコピー
変な用途で使うなってことでしょ
2023/05/09(火) 10:24:33.43ID:BqWcz4ac
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/console/ctrl-c-and-ctrl-break-signals
Ctrl+Cはプログラムで挙動が変わるからコピーはCtrl+Insが無難
GUIでもつかえる
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 10:44:25.15ID:DKHoLKQ0
>>217
親シェルの設定を確認しましょうね
224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 10:48:08.69ID:vkUmusdQ
Linuxならシェルとターミナルの設定次第
Windowsもまあ同じだけど自由に選べない上にMSが不具合放置してきたから使ってるバージョンにも依存する
2023/05/09(火) 11:45:40.51ID:GuzLIEK4
CLIインターフェースはSQLiteにとって追加機能のようなもので
CTRL+Cに軽微なバグがあったとしてもSQLiteの信頼性には影響がない
軽微なバグでいちいち文句言うな。
CTRL+CでSQLが実行されないのだから何も問題ないだろ
2023/05/09(火) 13:34:15.70ID:TWnpopnf
>>225
>CTRL+CでSQLが実行されないのだから何も問題ないだろ
実行される場合があるから言っているのです。
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 15:04:17.70ID:mVVFEDkq
今までsqliteの信頼性はそこそこ評価してたが
今回シェルのソースと更新状況みて見方が全く変わったわ

クッソスパゲッティだしissueなしテストなしのコードをレビューも通さずバカスカアップデートしてて品質に対する意識が丸でなってない
本体の方はもっとまともだろうと思いたいが管理体制がこれじゃ期待するほうが間違ってる
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 19:04:29.41ID:zsCFasoj
すいません、androidの解析ログをとりたいので pcでcharles proxyを入れたのですが、
ce証明書もpcもスマホも入れたのに、まともにログが取れません
で調べると、
https://www.charlesproxy.com/documentation/using-charles/ssl-certificates/?ref=morioh.com&utm_source=morioh.com

androidの通信ログを取るのにxmlファイルに文を追加しないといけない感じなのですが

やり方がわかりません、誰か助けてもらえませんか?
目的は、スマホアプリ vrスクエア というアプリの m3u8のurlをログから取得して、pcのpotplayerで再生したいという事です。

https://i.imgur.com/WVKGSnD.jpg
2023/05/09(火) 19:19:40.58ID:bv+UPQfE
>>228
VRスクエアのソースコード改変する話だろうこれは
2023/05/09(火) 19:24:34.49ID:PdhKh49R
>>228
またお前か

62 デフォルトの名無しさん 2023/05/05(金) 09:15:34.98 ID:DmcbZZ8W
VRスクエアというアプリでM3U8の情報を抜き取ってPOTPLAYERで再生させたいのですが、
その際にcharlesというapi解析ソフトを使うといいと助言をもらったまではいいですが
ダウンロードしてインストールしても画面が立ち上がりません
どうしてでしょうか?
windowsでやってます。

65 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/05(金) 10:49:52.71 ID:DmcbZZ8W
連絡とれなくなったんだよ

67 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/05(金) 11:35:06.16 ID:DmcbZZ8W
JAVAも入れたよ
2023/05/09(火) 19:42:37.18ID:PdhKh49R
>>228
あえて言うが、有料配信されてるアイドル動画を保護手段を回避して保存したり、それを売り捌こうとするのは明確に犯罪だからな

お引き取り願いたい
23269
垢版 |
2023/05/09(火) 19:52:38.54ID:oaBkEgEo
>>62
m3u8 については、>>69-70
に書いた

Video DownloadHelper は使った事はないけど、
無料版では動画にロゴマークが入るらしい

なるべく簡単な、m3u8用のツールを探してみれば?
2023/05/09(火) 20:00:19.19ID:E6T+bpdg
>>227
sqlite3.exeの挙動が不可解な部分は何とかしてほしいがバグだバグだと声高に叫んでID:NDGne9Urと同類と思われたくはないからなぁ
まぁ念頭に置いて使うようにはするけど
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 20:15:15.88ID:3dwOc5Zf
情報系の学生です
ゼミの演習で、「ブラウザからアクセスでき、複数人でのやりとりが可能なWebシステムを作る」というテーマに取り組んでいます
チャットパッドのようなものを作りたいのですが、おすすめの言語やDB、フレームワーク等ありますでしょうか?
今のところ自分が使ったことあるものはPHP、MySQL、Smartyですが、他にこれが便利だよ、というものが有れば知りたいです
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 20:29:24.22ID:ZiMrdMbP
node.jsでwebsocketサーバーを立ててブラウザのjsで接続しておわり
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 21:58:16.67ID:oNjitfsw
>>234
Firebase
2023/05/09(火) 23:40:08.35ID:tl3gMp3t
※1 どうしてもunicodeのCJK総合漢字から新字体と繁体字と簡体字を切り離してリストアップしたかったんです
散々調べて下のそれっぽいコード例を発見するものの、さっぱりで残念
ttps://qiita.com/Saqoosha/items/927e9d6e77922ad9f08a

膨大にある造語めいた気持ち悪い繁体字と簡体字をPC環境から排除するため、フィルターへそれらのunicodeを登録したいのです
繁体字または簡体字のunicodeリスト、メモ帳などへ抽出したテキストリスト、上記目的を達するのに最適なソフトなど
何かしら情報はないものでしょうか

※2
unicodeを紹介してくださるサイトを、そのまま丸コピして手元へ資料化すれば?と考えるものの著作面で不安
HTTrackというオープンソースのソフトを発見しましたが、古い上にソフトへ通信権限を与える類いのようで、下手なネトゲよりリスク高い
何より資料として閲覧可能になるのは嬉しいものの、繁体字と簡体字を排除する本来の目的に沿わない

アドバイスくださいm(vv)m
2023/05/09(火) 23:51:06.15ID:GuzLIEK4
>>226
だから再現できない
デマを流すな

>>227
SQLiteよりも高い信頼性がある
ファイルベースのデータベースが他に存在しない
2023/05/10(水) 01:01:54.82ID:zEX5RPRM
>>234
チャットはWebSocket。
Ruby on Rails のAction Cable

ウェブ開発の標準はRails。
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンが有名。月千円

学習環境は筑波大学も採用している、Railsチュートリアル・Rails Guide、
パーフェクト Ruby on Rails・黒田努の3冊の本や、
Dean などのYouTube 動画など

少し古いRails 5 なら、Railsチュートリアルで無料で読める。
YouTubeのDeanの動画にも、チャットルーム・Action Cableもある

>>237
文字コード総合スレ part14 で聞けば?
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 01:21:54.39ID:9E00zCXk
Rubyキチガイが普通のレスしてんのワロタ
2023/05/10(水) 07:43:29.02ID:POhPpBYF
>>234
自分の卒研はたしかJavaサーブレットとderbyで作ったな
10年前の話だが
2023/05/10(水) 07:46:10.17ID:WOGv4d/T
こいつ文脈読めるんだ、って驚くよね
2023/05/10(水) 13:01:27.39ID:DDVT15kf
234です
みなさんご意見ありがとうございます!
一旦Firebaseから触り始めてみます!
2023/05/10(水) 15:49:20.55ID:y3roIA7A
>>238
うそつき
2023/05/10(水) 22:33:30.05ID:DYOKIqS+
C++のことなのですが

template<typename ...TArgs >
using func = std::function<void(TArgs...)>;

たとえば↑のようなテンプレートパラメータパックを含むエイリアス宣言をしたとき
func<void> f;
のようにvoid型をテンプレート引数にとるとinvalidate argument的なエラーを吐かれるのですが何が理由なのでしょうか…
また、回避方法はあるのでしょうか
2023/05/11(木) 01:04:47.00ID:52VUCOoV
>>244
どうした?SQLiteのネガティブキャンペーンに失敗して
あせっているのがよく分かるぞw
2023/05/11(木) 01:17:22.66ID:SuXeIwLV
>>245
voidは関数型じゃないから、無理だね。
2023/05/11(木) 01:19:27.26ID:SuXeIwLV
>>247
発言を取り消します
2023/05/11(木) 02:32:13.42ID:QXQBhZKz
>>246
この話いつまでも引っ張るもんでもないだろ
俺の環境では再現した
はいおしまい
2023/05/11(木) 02:57:54.41ID:52VUCOoV
>>249
お前の環境でしか再現しないなら
お前の環境の問題ということで話が終わる
SQLiteの問題じゃない
これでおしまいでいいよ
2023/05/11(木) 03:09:16.94ID:5cgLF++p
>>250
>お前の環境でしか再現しないなら
>お前の環境の問題ということで話が終わる
スレ最初から読み直してこいよ
現象が発生するのが一人だけならここまで話長くなってねーよ
つーか真面目に再現試したのか?
2023/05/11(木) 05:58:58.34ID:52VUCOoV
おしまいって言っただろ
ほんと無意味なことに必死になってるな

悔しかったら再現方法を書いて
他の人で再現することを証明してしてこい
2023/05/11(木) 06:04:08.78ID:52VUCOoV
このようにデマでしたって結論出てる
デマ流すやつはこのようなレスを無視する

76 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/05/06(土) 14:13:51.17 ID:wJQin0dX
>>71
CTRL + Cすると
Error: interruptedって表示されてもっかい見ても消えてないけどなー

80 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/06(土) 16:16:03.18 ID:+pku84cF
俺もWindowsでやってみたけど>>76とおんなじ結果だった
2023/05/11(木) 06:55:35.19ID:mySK0vS3
都合の悪いレスだけ無視か

89 デフォルトの名無しさん sage 2023/05/06(土) 18:34:10.76 ID:JdJwMpUI
少し触ってみたけど>>76のようにinterruptが出て実行されない場合と
何も出ずに実行されてしまう場合がある模様
どちらの場合もコマンドプロンプトには戻る
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 07:54:46.98ID:DNRJdHFx
>>80だけど、俺が試したときは出なかったというだけで
絶対にないとは言いきれない。
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 12:40:51.61ID:6dotn4oR
>>249
差し支えなければ再現した環境の情報教えて
OSの詳細バージョン、cmd.exeの起動方法、起動オプション、設定(クラシックかどうかなど)、あとsqlite3のシェルの起動方法・オプション
2023/05/11(木) 12:44:25.34ID:52VUCOoV
>>256
どうせ「俺の環境」しか出ないってwww
環境を曖昧にして不安にさせるのが目的だろうからね
2023/05/11(木) 12:55:36.25ID:rwSNiYUd
>>257
で、都合の悪い>>254は無視?
2023/05/11(木) 13:15:51.73ID:52VUCOoV
>>258
都合も悪いも、はなから再現環境がでてないし
「デマ言ってるだけ」ですべて説明がつく
2023/05/11(木) 13:27:23.94ID:rwSNiYUd
>>259
「環境の問題だ」なのか「デマだ」なのか主張をどっちかに絞れよ
「環境の問題でデマだ」はおかしいの分かんない?
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 14:32:53.96ID:xbkR61UK
>>257
逆に再現しないという環境の詳細を教えてくれてもいいんだよ
それも有益な情報だから
2023/05/11(木) 15:20:13.73ID:03PQEXc9
"km"、"m"とかの文字列値が入り得る距離の単位の変数の命名のいい案ありますか

具体的には
getDistance("km")
みたいに使われる関数で、その関数の中で命名に迷ってます
units_nameとかですかね、なんか違う気もしてます
2023/05/11(木) 15:22:08.04ID:deoSAjL+
>>262
何を言ってるのかよくわからんがしたいことを整理して誰にでも伝わる明確な文章にしてchatgptに投げたらいい名前を教えてくれるぞ
2023/05/11(木) 15:25:05.56ID:deoSAjL+
まあ俺なら日付時刻型的な型を作るんだけど
2023/05/11(木) 15:50:29.58ID:52VUCOoV
>>261
すべての環境で再現しない
266262
垢版 |
2023/05/11(木) 16:00:57.93ID:03PQEXc9
>>262
unitNameにしました
chatGPTは理解してくれましたが、候補の名前が冗長だったので採用しませんでした

switch文で"km"なら1000で割る、"mm"なら…、というそれだけの関数でした
2023/05/11(木) 16:08:23.35ID:xGEibtne
単位変換する関数は明らかにunitNameじゃないけどな
それ単位名って意味だから

メートルに直すことが決まってるならconvertToMeterだろうな
2023/05/11(木) 16:18:19.16ID:rwSNiYUd
>>256
環境とかは後で調べとくからもし手元にwindowsのsqlite3があるなら↓の手順を試してみてよ

(1)コマンドプロンプトでsqlite3.exeをオプション無しで実行する
 →インメモリモードで起動する
(2)「select 9999」を入力して改行
 →改行され続きの入力を促される
(3)CTRL-Cを入力する

これを10回ぐらいやってみてどういう結果のパターンがあったか教えて
269292
垢版 |
2023/05/11(木) 16:19:50.72ID:03PQEXc9
>>267
ありがとうございます
ですが関数名じゃなくて、中での変数名について悩んでいました

function getDistance(unitName){
~なんかの処理~
switch(unitName)
case 'km'
return hoge / 1000
case 'm'
case 'cm'
...
}

みたいな関数で、上のunitNameに他のもっとふさわしい名前があるかなっていう
とりあえず自決ということで
2023/05/11(木) 16:32:09.03ID:UbFJ7JFh
文字数が多い順に並べるとか
2023/05/11(木) 16:59:53.43ID:nrsiDSjf
>>246
もともと、ネガティブキャンペーンとかじゃなく、その動作が正常動作か
どうか知りたかっただけですって。
2023/05/11(木) 17:29:46.56ID:xGEibtne
>>269
chatgptも理解してねえじゃんっていう
マジでこれからaiの方が日本語うまいフェーズに入りそう
273262
垢版 |
2023/05/11(木) 17:54:01.57ID:03PQEXc9
>>272
んと、よくわかりませんが、
ChatGPTは最初の文をコピペしても意図を汲んでくれて、
distanceUnitCharとかdistanceMetricCharとかunitOfMeasureとか、
ちゃんと「変数の命名」を提案してくれました
どうも15個位見たけどどれもピンと来なかったので不採用にしました。。

そういう「変数の命名」について、ベテランの提案や知見が欲しかったのです
2023/05/11(木) 18:09:23.99ID:1Ee4sDze
>>265
ここまで来るとデマどころか妄想だな
2023/05/11(木) 19:06:13.61ID:PMklffzN
>>269
unitNameで十分通じるのかもしれないけど
単位名(unit name)はキロメーターとかKilometerのことで
それに対応するkmは単位記号(unit symbol)と呼ぶよ
2023/05/11(木) 20:23:04.89ID:YtjKVs2t
>>273
意図を汲んでないだろ
distance metric charをグーグル翻訳したら距離メトリック文字ってなったぞ
機械翻訳が困るくらい不自然でイミフな言葉なんだよ
イミフな質問だから意味わからないけどそれらしい単語をつないでイミフな言葉を作りましたってことなのになぜ意図を汲んでもらったと思えるんだ
2023/05/11(木) 20:32:28.99ID:BPf3TrdY
>>276も多少は>>273の文意を汲む努力はしてやれよ
意図を汲んだと言ってるのは
>ちゃんと「変数の命名」を提案してくれました
ってことに対してであって出てきた単語の良し悪しじゃないぞ
まあ>>262からして読みづらいのは否定しないが
2023/05/11(木) 20:58:08.81ID:YtjKVs2t
引数のこと変数って言ってるのに変数が変数のこととは限らんだろ
そういうのは意図を汲んだと言うんじゃなく当てずっぽうが当たったと言うんだ
2023/05/11(木) 21:13:43.57ID:BPf3TrdY
>>278
これまた意味が取りづらい文章だけど、それは俺に言われても困るというのはなんとなく分かった
俺が伝えたかったのは>>276が読み違えてるってことだけだからそれが理解できたのなら
そこから先の話は>>273に言ってくれ
2023/05/11(木) 21:50:55.51ID:YtjKVs2t
いやお前本人だろwww
2023/05/11(木) 22:03:09.24ID:BPf3TrdY
え?何を根拠に言ってるのか知らんが別人だぞ?
この件に関しては>>277>>279しか発言してない
2023/05/11(木) 22:04:25.15ID:YtjKVs2t
引数ってわかる?
2023/05/11(木) 22:12:42.60ID:BPf3TrdY
そらわかるさ
>>262が変数と書かずに引数かパラメータと書いてれば
>>263>>267あたりのレスも違ったろうよ
>>277で読みづらいって言ってるのはそれも含んでのこと
2023/05/11(木) 22:29:27.17ID:8tWYoMH6
変数名日本語にしろよ、もうw
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 23:21:17.15ID:o7PdQSx7
一般的には引数もある種の変数でしょ
特化してるというだけで
2023/05/11(木) 23:43:40.21ID:BPf3TrdY
変数で間違ってなくても引数って書いた方がこの場合読み手に伝わりやすいよって話

>>282
で、本人疑いの件はもういいのかな?
2023/05/12(金) 20:29:34.90ID:ZTjkwpUy
>>285
chatGPTはそれが理解出来たけど>>278は出来てない
つまり
2023/05/12(金) 22:42:18.41ID:GFilPRd3
どう見ても本人じゃねえかw
2023/05/12(金) 23:03:56.98ID:Y3NM01jJ
こんな程度の煽りでノコノコ出てくるの耐性なさすぎやろ
ID変わってんだから黙ってりゃいいのに
2023/05/12(金) 23:06:39.36ID:GFilPRd3
見苦しいな
ID変わったんだからそれで受け入れりゃいいのに
無能ってどうしてこう見栄をはりたがるんだよw
匿名だぞ?w
2023/05/12(金) 23:13:28.64ID:Y3NM01jJ
即レスとはホント耐性ないな
見苦しいのはどっちよ
2023/05/13(土) 00:28:17.63ID:4pSoB5GJ
293262
垢版 |
2023/05/13(土) 09:27:58.83ID:vNstIXFZ
本人です。
納めるために>>273を最後に黙ってましたが
ChatGPTが有能ってだけで自分の駄文は擁護できません
エスパー出来なかったからって非はないとおもいます
諸々すみませんでした
2023/05/13(土) 09:32:45.71ID:qmV0KKoR
言い訳繰り返すからバレるんだぞ
2023/05/13(土) 09:34:20.41ID:qmV0KKoR
匿名スレで誰が書いたかなんて本人にしか興味がないんだから
296262
垢版 |
2023/05/13(土) 09:41:11.01ID:vNstIXFZ
ん?
まあ証明は出来ないですから自分は273以後先程までレスしてないって言うだけですね

駄文をフォローしてくださった方はありがとうございました
読み違えた人はすみませんでした
2023/05/13(土) 10:18:52.37ID:2eXxQqWR
>>294
まだ同一人物だと思い込もうとしてるのか
いいかげんしつこいぞ
2023/05/13(土) 10:23:03.07ID:KTOixF6n
そうやって必死になるからバレるんだって教えてやったのに学ばないやつだな
2023/05/13(土) 10:23:42.28ID:2eXxQqWR
>>296
そう思うなら当日のうちに礼を言ってほしかったな
そうすりゃ本人本人言われずにすんだのに
300262
垢版 |
2023/05/13(土) 10:27:01.88ID:vNstIXFZ
>>299
それはすみませんでした
あとフォローありがとうございました
2023/05/13(土) 10:29:29.62ID:2eXxQqWR
伝わってると思うけどID:BPf3TrdYな
2023/05/13(土) 15:19:52.01ID:aoP1WnmK
まだ気が早いけど次スレはワッチョイつけた方がいいな
この1週間ぐらい見てると明らかに話の通じないおかしなのも混じってるし
2023/05/13(土) 15:45:24.92ID:KTOixF6n
茶番すぎて草
2023/05/13(土) 16:05:18.80ID:v68qb1Kn
まだ続ける気か・・・
引っ込みがつかなくて今更撤回できないのは分かるけどこれ以上難癖つけるのは勘弁な
せめて黙っててくれ
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/13(土) 16:12:15.84ID:L/KMc9Bs
続けたくなければ自ら引くことだ
2023/05/13(土) 16:19:47.73ID:v68qb1Kn
まあたしかに
他のスレ住人に同一人物と思われてなければ良しとするか
2023/05/13(土) 17:00:07.93ID:KTOixF6n
効いてて草
2023/05/13(土) 17:33:36.47ID:IGToM9iL
こっち使ったれや
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1681525978
2023/05/13(土) 17:55:20.26ID:aoP1WnmK
ワッチョイ付きスレあったのか
2023/05/13(土) 20:34:17.86ID:Y3fGiMJ1
こうやって見ると>>307の方がケンカに長けてるなw
2023/05/14(日) 10:55:34.59ID:7BWzJcI7
ちょっとしたコツがあるんだよな、こういうのは
2023/05/14(日) 18:01:16.67ID:taBbpYMv
どうやって作るかわかんないんだけどPCやスマホ向けのアプリを作りたいなと思っています。
PythonでもJavaでも作れそうなんだけど、まず自分のPCに言語をインストールして環境を整えて作ってネットで公開するって流れだと思うんだけど、使う人はPythonとかJavaをインストールしなくても使えるんですか?
2023/05/14(日) 18:10:23.16ID:NgHJ91w5
使う人もインストールする必要ある
Javaのランタイムは最初から入ってる可能性も無くはない
2023/05/14(日) 18:36:49.80ID:taBbpYMv
>>313
ありがとうございます
Javaって万能なんですね!
2023/05/14(日) 19:05:21.65ID:/p7unyKj
Windows限定ならJavaより.NETの方がインストール不要にしやすいとは思う
2023/05/14(日) 19:10:37.41ID:xptJznuz
Openssl3.0~の環境にmysqlってインストールできないですか?
mysqlインストールしようとするとlibssl.so.10、libcrypto.so.10が必要と怒られる。
AmazonLinux2、Openssl3.0.8でやってます
2023/05/16(火) 19:56:23.68ID:2mBUljYc
SQLITEをJavaのJDBCで使ってますが、ほぼ作ったばかりの database で、
中身はテーブルが4つほどで、カラム数は最大で 4 つほどで、
全てのテーブルの全ての行数を合算しても50個もないほどなのですが、思ったより
遅くて驚いてます。
java コマンドから 自分のプログラム名.java を実行すると、database に触れる前に
プログラムの冒頭で Hello の文字列を出すようにしてますが、それは一瞬で
出てきますが、JDBC を使って 簡単な select 文で 10個も無い程度の
情報を取り出して、文字列にいれ、それを、stdout に出力して、
cmd.exe で見ていたのですが、Hello と出た後、1秒くらい経ってから
結果が出ます。文字列は、String ではなく、StringBuilder の append で
連結して、最後に toString を String 化してます。
また、SQLITE との接続のための Connection は、プログラムの
最初に一回しか作成してません。
この位の遅さは正常の範囲内ですか?
また、遅い原因は何が考えられますか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況