!extend:checked:vvvvv:1000:512
(新スレ立ての際上記コマンドを2行書き込んでください)
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C17
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4713.pdf
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C23 最新ドラフト
https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg14/www/docs/n3047.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
※前スレ
C言語なら俺に聞け 160
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1672191630/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 161
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-sFbk)
2023/04/21(金) 14:05:20.18ID:rqj2HSDF02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a702-em59)
2023/04/21(金) 16:20:56.29ID:cgpIrgwq0 >>1
大儀である
大儀である
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-S3w6)
2023/04/21(金) 16:21:57.14ID:5coQdqNr0 久々に麻呂のクソースを見たいでおじゃるか?
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-S3w6)
2023/04/21(金) 22:04:31.33ID:euEROcVR0 久々に来たけど、C言語はもう人気が無いんかね・・・
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-soEM)
2023/04/21(金) 22:53:09.84ID:kZ6jl2XB0 人気って
C言語で作れなんて非効率的なことする人はそういないのでは?
C言語じゃないとダメな環境を除いて
C言語で作れなんて非効率的なことする人はそういないのでは?
C言語じゃないとダメな環境を除いて
6はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 5f3e-S3w6)
2023/04/21(金) 23:38:19.84ID:Ro9IllZr0 各分野に適したものがあるならそれを使うに越したことは無い。
C が本当に「適している」と言える分野ってそんなに広くないじゃろ……。
どういう言語が適しているのかよくわからんかちょうどよい言語なければ長い物にまかれることになるわけだけど、
様々な分野でそれぞれのよりよい言語が生まれて「長い物」の価値が薄れるならそれは喜ばしいことだと思う。
C が本当に「適している」と言える分野ってそんなに広くないじゃろ……。
どういう言語が適しているのかよくわからんかちょうどよい言語なければ長い物にまかれることになるわけだけど、
様々な分野でそれぞれのよりよい言語が生まれて「長い物」の価値が薄れるならそれは喜ばしいことだと思う。
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6dda-ASru)
2023/04/22(土) 00:24:12.00ID:PKFQM5A+0 プログラムをする人が、コンピュータの基本的な知識が無いまましてしまうから
簡単な記述で出来る言語が登場したからかね?
単純に同じ演算を繰り返して比較すると、C言語は処理速度が一番速いとのこと
データを処理するには適しているかと
簡単な記述で出来る言語が登場したからかね?
単純に同じ演算を繰り返して比較すると、C言語は処理速度が一番速いとのこと
データを処理するには適しているかと
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-RykB)
2023/04/22(土) 01:13:10.92ID:pp00Xtk80 FFTやらせたら、どの言語が一番速いだろうか
9デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-HodF)
2023/04/22(土) 01:14:00.87ID:BwPMbYSuM Cの知識はC++をする時に当然必要になる
CはTIOBE言語ランキングで2位で、C++は4位だ
逆に使えない奴はモグリだろw
CはTIOBE言語ランキングで2位で、C++は4位だ
逆に使えない奴はモグリだろw
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-PEO9)
2023/04/22(土) 03:04:47.05ID:WcjcWdD/0 Cを知り、アセンブラを知って、ハードアーキテクチャが分かる
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/22(土) 07:44:16.17ID:rMU69DRU0 ハードの入り口に立つというだけ
Cより遙かに深い世界の
Cより遙かに深い世界の
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-RykB)
2023/04/22(土) 12:23:54.03ID:pp00Xtk80 それにしても、ネットは広大だわ。
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1146-0EuI)
2023/04/22(土) 16:05:32.27ID:QfqbbaWF0 Cの奥地が広いと言うならネットはなお広いではないか。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/22(土) 16:39:16.87ID:rMU69DRU0 デジタル3年
アナログ5年
高周波10年
なんて言うね
で、おまえらCはどのくらいでおぼえた?
仕事で使えるレベルになるまでに
アナログ5年
高周波10年
なんて言うね
で、おまえらCはどのくらいでおぼえた?
仕事で使えるレベルになるまでに
>>14
高周波は、あの分布定数の立体回路が謎に満ちていましたよね、あれ、どうやって設計するんだろう?
高周波は、あの分布定数の立体回路が謎に満ちていましたよね、あれ、どうやって設計するんだろう?
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d2d-YWDm)
2023/04/22(土) 18:24:03.40ID:RQNj/O5w0 この世にはプログラミング言語はPHPとJavascriptしか無いと思ってるエンジニア()がたくさんいるから
Pythonの存在も知ってるけどあれはオシャレな感じがしないしオタクがやるものだと思ってる
Pythonの存在も知ってるけどあれはオシャレな感じがしないしオタクがやるものだと思ってる
17デフォルトの名無しさん (スッププ Sd0a-kSx0)
2023/04/22(土) 19:05:57.81ID:Ul/bNVNnd >>14
蟹飯の本は事前に読んでたけど、半年かかった
周りが旧帝工学系院卒ばっかだったから勉強したわ
おれ、旧帝数学だったからポインタとか分からんかった
でも、今ではわしの方が崇められる
日々「チャラい関数、マクロで被せろ」を軸に頑張っとる
蟹飯の本は事前に読んでたけど、半年かかった
周りが旧帝工学系院卒ばっかだったから勉強したわ
おれ、旧帝数学だったからポインタとか分からんかった
でも、今ではわしの方が崇められる
日々「チャラい関数、マクロで被せろ」を軸に頑張っとる
18デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-1cZQ)
2023/04/23(日) 18:42:16.06ID:y593Lq73F PHPはホントごみ
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa97-+JPf)
2023/04/24(月) 12:59:52.39ID:6nEVjUPW0 親を殺されたのか
かわいそうに
かわいそうに
20デフォルトの名無しさん (スププ Sd0a-hOeP)
2023/04/24(月) 14:15:55.03ID:U9n/COjud21デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb1-U1Ip)
2023/04/24(月) 18:03:05.84ID:IXNCOIDlM int (func) (int n)
みたいに関数に()付けるのって何の意味(機能)ですか?
みたいに関数に()付けるのって何の意味(機能)ですか?
22デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd6d-LN7w)
2023/04/24(月) 18:08:06.16ID:MExTF0xDd 関数ポインタ
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/24(月) 20:21:25.09ID:TGYcq0jn0 違う! 関数そのもの
#define func(x) (func)(x)
マクロではない「本物の」funcを呼び出すのに使う
#define func(x) (func)(x)
マクロではない「本物の」funcを呼び出すのに使う
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru)
2023/04/24(月) 21:25:50.42ID:4M8+MweU0 int (func) (int n) となると宣言の文脈だからそれも違うだろう。
>>21 その記述だけでは a*b+c を (a*b)+c と書いたのと同じで、少なくともその括弧自体には何の効果もない。
何か意味があると思うなら書いた人に聞くしかない。
>>21 その記述だけでは a*b+c を (a*b)+c と書いたのと同じで、少なくともその括弧自体には何の効果もない。
何か意味があると思うなら書いた人に聞くしかない。
25デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb1-U1Ip)
2023/04/24(月) 21:43:56.47ID:IXNCOIDlM いやまあ愚痴なんだけど教科書や入門書ってなんでか知らんけど関数ポインタもったいつけて教えたがらないよね…
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-kSx0)
2023/04/24(月) 23:20:26.15ID:MovxHIrx0 素人さんには関数ポインタはむずいだろ
関数のポインタをベクトル化してジャンプテーブル代わりになるんもん
つまりスイッチケースが要らない、言う事
関数のポインタをベクトル化してジャンプテーブル代わりになるんもん
つまりスイッチケースが要らない、言う事
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-RykB)
2023/04/24(月) 23:23:14.11ID:CIhFKz1G0 ジャンプテーブル使うのと、switch case と、
どちらが高速でしょうね?
どちらが高速でしょうね?
28デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-HodF)
2023/04/24(月) 23:32:25.83ID:RQPVcVj5M >>23
それが上手く行くのは、マクロが再帰呼び出しされないような処理が入ってるからだろ
それが上手く行くのは、マクロが再帰呼び出しされないような処理が入ってるからだろ
29デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-HodF)
2023/04/24(月) 23:45:11.28ID:RQPVcVj5M ジャンプテーブルを使うと、変数の引き渡しに手間が掛かる
構造体のポインタを渡すとか、引数を沢山渡すとかグローバル変数を使うとか
なので、switch文にして最適化でテーブルジャンプになるのを確認するのがベストかなと
構造体のポインタを渡すとか、引数を沢山渡すとかグローバル変数を使うとか
なので、switch文にして最適化でテーブルジャンプになるのを確認するのがベストかなと
30デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-8Xzj)
2023/04/25(火) 08:47:58.80ID:2JpsSRmdd gcc拡張機能のラベルのジャンプテーブルが速かった思い出
あれは規格に取り込むべきだと思う
あれは規格に取り込むべきだと思う
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e5f-RykB)
2023/04/25(火) 10:23:58.24ID:dvdIAVRA0 それってどんなのだっけか
関数を配列にぶっこんだの?
関数を配列にぶっこんだの?
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/25(火) 10:35:38.43ID:VJ90Sqw80 FORTRANの算術GOTOみたいなもんかな
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/25(火) 10:36:32.19ID:VJ90Sqw80 switch caseを最適化させるとジャンプテーブルになっていることはよくあるね
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11c9-+rDk)
2023/04/25(火) 11:21:54.95ID:RcvlMMml0 開発環境の都合で C言語しか選択できず
C++ の virtual に相当する機構をなんとか捏造しようと
構造体に関数のポインタをメンバに持つ
あと qsort のまねっこ
(具体的な比較は外に丸投げして そういう関数がある前提でコードを書く
C++ の virtual に相当する機構をなんとか捏造しようと
構造体に関数のポインタをメンバに持つ
あと qsort のまねっこ
(具体的な比較は外に丸投げして そういう関数がある前提でコードを書く
35デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-8Xzj)
2023/04/25(火) 11:33:32.92ID:Y1VsObgtd36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru)
2023/04/25(火) 12:02:12.18ID:zIgvDwJV0 >>28 (func)(x) に対して関数型マクロ func(x) の展開は起こらないよ。
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/25(火) 12:24:03.71ID:VJ90Sqw80 調べてみた
Computed gotoってやつね
int main(void)
{
void *table[] = { &&L1, &&L2 };
goto *table[1];
L1: ;
L2: ;
}
Computed gotoってやつね
int main(void)
{
void *table[] = { &&L1, &&L2 };
goto *table[1];
L1: ;
L2: ;
}
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5963-/Rus)
2023/04/25(火) 12:27:03.54ID:VJ90Sqw8039デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-kSx0)
2023/04/25(火) 12:52:44.87ID:HIwqDhB5d お、そんなん出来るんか
40デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-i/u1)
2023/04/25(火) 14:07:55.49ID:xfobd0gld 話の流れからして
#define func(arg) hoge(arg)
みたいな関数形式マクロがいた場合、
単に void func(int a){} と書くと void hoge(int a){}に置換されて死ぬ。
回避策で void (func)(int a){} としとけば展開されないよ
ってことじゃないの?
#define func(arg) hoge(arg)
みたいな関数形式マクロがいた場合、
単に void func(int a){} と書くと void hoge(int a){}に置換されて死ぬ。
回避策で void (func)(int a){} としとけば展開されないよ
ってことじゃないの?
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ASru)
2023/04/25(火) 14:18:02.95ID:zIgvDwJV0 確かに、そういう効果はあるね。
それが必要になる状況は思い浮かばないけども。
それが必要になる状況は思い浮かばないけども。
42デフォルトの名無しさん (スップ Sd0a-cnX/)
2023/04/25(火) 18:35:24.79ID:uZ/SnCfyd 関数と同名のマクロがわざわざ定義されてるとしたらなんか事情がありそうだが
#undef func
したほうが早くね
#undef func
したほうが早くね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
