「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 3traits
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/
関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 4traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/06(火) 19:13:06.15ID:ZuKzBsFa
535デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 17:45:46.05ID:gSq+Wc2A >>534
まぁ、そこらへんは多分ほんとにコンパイラ自分で作ってみるくらいの事しないと分かりにくいかもな
ここがわからないとそもそもopy treitとは何かの意味がわからんからな
意味がわからなくても「これはcopy trait、これは違う、何故か、わからなくても全部暗記」でも乗り越えられなくはないけど
まぁ、そこらへんは多分ほんとにコンパイラ自分で作ってみるくらいの事しないと分かりにくいかもな
ここがわからないとそもそもopy treitとは何かの意味がわからんからな
意味がわからなくても「これはcopy trait、これは違う、何故か、わからなくても全部暗記」でも乗り越えられなくはないけど
536デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:06:26.11ID:pPTmuDvO >>535
根本的な理解ができていないようだな
Copyトレイトを実装しているか否かに関わらず当然どちらもメモリの確保が必要
例えば
// Copy非実装型
struct Foo(i32);
// Copy実装型
#[derive(Copy,Clone)]
struct Bar(i32);
型Fooも型Barも当然どちらもメモリの確保が必要
根本的な理解ができていないようだな
Copyトレイトを実装しているか否かに関わらず当然どちらもメモリの確保が必要
例えば
// Copy非実装型
struct Foo(i32);
// Copy実装型
#[derive(Copy,Clone)]
struct Bar(i32);
型Fooも型Barも当然どちらもメモリの確保が必要
537デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:07:23.44ID:iHjwZZoe まぁ、基本は
スタック is GOD.
再帰構造 is GOD.
という話なんですけどね。
型厳密なFORCEとかできんかね。
スタック is GOD.
再帰構造 is GOD.
という話なんですけどね。
型厳密なFORCEとかできんかね。
538デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:09:14.14ID:gSq+Wc2A あぁ根本的にわかってなかったわオレ
539デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:12:04.35ID:Ak6ZR8qs 普通にRustの仕組みを誤解してるんだと思うわ
一番問題なのは借用と値渡しを混同してると思うところ
一番問題なのは借用と値渡しを混同してると思うところ
540デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:29:37.38ID:pPTmuDvO というか言語に関係なく
サイズ0でなければメモリの確保が必要
これはメモリを使うコンピュータの基本常識
もちろんコンパイル最適化によって生成コードレベルではレジスタ利用のみに成りうる場合もあるが
それは環境依存であるとともに言語レベルでは関係ない話
サイズ0でなければメモリの確保が必要
これはメモリを使うコンピュータの基本常識
もちろんコンパイル最適化によって生成コードレベルではレジスタ利用のみに成りうる場合もあるが
それは環境依存であるとともに言語レベルでは関係ない話
541デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:34:15.18ID:NExILAZp TがCopyならば&Tを渡されても全く問題ない、とは言い切れない
呼び出し直前にコピーし参照が消滅してから値渡しすれば&mut Tを得られる可能性がある
呼び出し直前にコピーし参照が消滅してから値渡しすれば&mut Tを得られる可能性がある
542デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 18:43:06.10ID:pPTmuDvO543デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 19:02:31.10ID:Ak6ZR8qs なんで借用が使われてるか分かってない人が書いてるから
そこに乗っかって言いたいことを言い続けても話が長引くだけで不毛だから
そこに乗っかって言いたいことを言い続けても話が長引くだけで不毛だから
544デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 19:58:12.70ID:Vhws5a0p 借用とは参照の受け渡しに過ぎず
参照とはライフタイム付きのポインタ(アドレス)に過ぎないから
C言語のポインタさえ理解している人ならば理解に困らない
その上でデータ競合防止のための単純な借用制限ルールを把握すれば基本は完了
ここはすぐに学習が終わるところ
混乱ないように補足しておくと
単体の参照はアドレスのみだか
連続体の参照はアドレス+長さの対
dynの参照はアドレス+vtableアドレスの対
参照は以上3種類
ちなみに例えばVecがアドレス+長さ+キャパシティを持つのは参照とは無関係でVecの構造体データ自体
それを&Vec<T>として参照すらならその構造体データを指すアドレスとなるし
&[T]として参照するならばVecの構造体データを指さずに中身のアドレス+長さの対の参照となる
その違いまでを理解できたら終わり
参照とはライフタイム付きのポインタ(アドレス)に過ぎないから
C言語のポインタさえ理解している人ならば理解に困らない
その上でデータ競合防止のための単純な借用制限ルールを把握すれば基本は完了
ここはすぐに学習が終わるところ
混乱ないように補足しておくと
単体の参照はアドレスのみだか
連続体の参照はアドレス+長さの対
dynの参照はアドレス+vtableアドレスの対
参照は以上3種類
ちなみに例えばVecがアドレス+長さ+キャパシティを持つのは参照とは無関係でVecの構造体データ自体
それを&Vec<T>として参照すらならその構造体データを指すアドレスとなるし
&[T]として参照するならばVecの構造体データを指さずに中身のアドレス+長さの対の参照となる
その違いまでを理解できたら終わり
545デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:01:59.11ID:NExILAZp なぜコードを出さないかというと強要されてないから
まさか強要が好きな人はいないよね
まさか強要が好きな人はいないよね
546デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:27:21.64ID:Ak6ZR8qs この件にとやかく言うつもりないけど
ずっとレジスタに乗ったままの変数ならメモリは確保しなくてもいいんじゃないかと思うけど
xorの後カウントとか何かの値をレジスタに入れてそれを使って判定してそのまま消えるとか
関数抜けるときレジスタに入れっぱなしとか
検証する気もないが
ずっとレジスタに乗ったままの変数ならメモリは確保しなくてもいいんじゃないかと思うけど
xorの後カウントとか何かの値をレジスタに入れてそれを使って判定してそのまま消えるとか
関数抜けるときレジスタに入れっぱなしとか
検証する気もないが
547デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:28:47.54ID:RAQbywAa C/C++理解してたらそんなゴミみたいな質問は出てこないのだけどな
いきなりrustやってもわからんというのが俺の持論
いきなりrustやってもわからんというのが俺の持論
548デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:33:13.90ID:RAQbywAa >>546
レジスタに乗せるのはメモリからだよ?
レジスタに乗せるのはメモリからだよ?
549デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:34:50.23ID:Ak6ZR8qs xorの後の意味が分かってなさそう
gcc -Sでアセンブリに変えてみてるとそういう挙動に見えるんだから
gcc -Sでアセンブリに変えてみてるとそういう挙動に見えるんだから
550デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 20:51:37.32ID:W7d/0xn7 >>546
最終的にレジスタ演算のみで完結したとしてもそれは各CPU等のアーキテクチャ毎に最適化したコード生成レベルの話
プログラミング言語レベルの話ではない
例えばレジスタを持たない仮想機械でも動かせる
最終的にレジスタ演算のみで完結したとしてもそれは各CPU等のアーキテクチャ毎に最適化したコード生成レベルの話
プログラミング言語レベルの話ではない
例えばレジスタを持たない仮想機械でも動かせる
551デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 21:50:11.61ID:fcVVYIqb ほんとこのスレのレベルときたらww
552デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 22:00:07.36ID:yg4jaQpK 無知なのは仕方ないが積み重ねてる感じが一切ないんだよな
まっっっっっったく学習してないというかなんというか
まっっっっっったく学習してないというかなんというか
553デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 22:32:22.16ID:96H1cmJ1 【プログラミング言語】企業が求めるエンジニア言語ランキング 2位「R」、3位「Go」 1位は? 企業DB運営会社が発表 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1687350694/
Rustがランキング入りしてない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1687350694/
Rustがランキング入りしてない
554デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 22:39:28.03ID:LxMKpynY RustaceanはMicrosoftで働くんで
555デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:08:25.74ID:ZJTVCC4y コンパイル先で使えるレジスタが0本か100本かわからないので全てメモリ上に確保して進められる
参照を渡すならばレジスタが余っていようとレジスタへの最適化はできない
しかし参照渡しを値渡しに最適化してしまいレジスタを使う可能性もありうる
いずれにせよレジスタの存在は忘れてプログラミングすることになる
参照を渡すならばレジスタが余っていようとレジスタへの最適化はできない
しかし参照渡しを値渡しに最適化してしまいレジスタを使う可能性もありうる
いずれにせよレジスタの存在は忘れてプログラミングすることになる
556デフォルトの名無しさん
2023/06/21(水) 23:27:01.13ID:NExILAZp 要するに物理的事情で強要されるのは許せるが数学的に強要されるのは許せないと
557デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 00:08:59.97ID:rxgTyL0O558デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 00:20:09.63ID:lCfUltlm559デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 00:34:12.55ID:3JQlcWdL560デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 00:35:21.97ID:Sopf/1Je 企業はRust使いを望んでないのか
俺は硬い書き味への期待で個人で使うつもりで学んでる
身に付けるまでに多少の苦労があっても恩恵がデカすぎると思ってるから
つーのもts書いてるとjsとかP系言語で新規に何か書く気になれねえんだよな。tsの型なんて言ってしまえば柔軟性優先のユルユルでしかないのに、もうそれがないところには戻りたくない
またwasmをホイホイ使えるようになれば、有象無象のWEB系人材の中では多少マシな立ち回りができるんじゃないかと期待してるから
つまり個人の戦略としては、企業の求める人材像に伸るか反るかとは別であっても良いんじゃないの
俺は硬い書き味への期待で個人で使うつもりで学んでる
身に付けるまでに多少の苦労があっても恩恵がデカすぎると思ってるから
つーのもts書いてるとjsとかP系言語で新規に何か書く気になれねえんだよな。tsの型なんて言ってしまえば柔軟性優先のユルユルでしかないのに、もうそれがないところには戻りたくない
またwasmをホイホイ使えるようになれば、有象無象のWEB系人材の中では多少マシな立ち回りができるんじゃないかと期待してるから
つまり個人の戦略としては、企業の求める人材像に伸るか反るかとは別であっても良いんじゃないの
561デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 01:00:34.66ID:tBxE2vDE もっと有害な物がいくらでもある
企業が求めてないけど無害な物をいちいち問題視するのは安全第一ではない視点
企業が求めてないけど無害な物をいちいち問題視するのは安全第一ではない視点
562デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 05:55:26.99ID:Ais208bK563デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 06:28:24.38ID:jA6oBQqU 上の方で出てたけど、webから来た人とRustは相性はいいみたいね
ニーズも合う 確実にマルチスレッドだし、セキュリティに関しては最前線だし
ニーズも合う 確実にマルチスレッドだし、セキュリティに関しては最前線だし
564デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 06:30:48.10ID:sqPUKGaH >>553
Rustじゃ何も作れないんだからしゃーない
Rustじゃ何も作れないんだからしゃーない
565デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 07:29:12.62ID:GA9cMKb9 >>559
LLVM IRのレジスタはCPUのレジスタとは全く別物
LLVM IRのレジスタは書き換えができない一方で無限の個数を持ててCPUのレジスタとは真逆の性質を持つ
あくまでも中間言語であって各プログラミング言語とも各CPUアーキテクチャとも独立している
一方C++やRustなどのプログラミング言語の変数においてレジスタは直接無関係で仮定されない
(staticでない)ローカル変数はスタック上にそのメモリ領域を確保したものとして動作するとみなしてよい
そのためレジスタを持たないWebAssemblyでも動作することができる
レジスタを持つ環境ではそのコード生成時の最適化でレジスタ利用ももちろん可能
各プログラミング言語とレジスタは直接関係ない
LLVM IRのレジスタはCPUのレジスタとは全く別物
LLVM IRのレジスタは書き換えができない一方で無限の個数を持ててCPUのレジスタとは真逆の性質を持つ
あくまでも中間言語であって各プログラミング言語とも各CPUアーキテクチャとも独立している
一方C++やRustなどのプログラミング言語の変数においてレジスタは直接無関係で仮定されない
(staticでない)ローカル変数はスタック上にそのメモリ領域を確保したものとして動作するとみなしてよい
そのためレジスタを持たないWebAssemblyでも動作することができる
レジスタを持つ環境ではそのコード生成時の最適化でレジスタ利用ももちろん可能
各プログラミング言語とレジスタは直接関係ない
566デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 09:53:39.17ID:kNfUaD9C futures::select を macro で使いたいんだが
use futures::{pin_mut, selct, future::FutureExt};
だと select! が無いと言われ
use futures::{pin_mut, future::{FutureExt, selct}};
だと select() は function だと言われる
select! どこいったし
use futures::{pin_mut, selct, future::FutureExt};
だと select! が無いと言われ
use futures::{pin_mut, future::{FutureExt, selct}};
だと select() は function だと言われる
select! どこいったし
567デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 09:55:38.17ID:kNfUaD9C568デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 10:01:29.99ID:kNfUaD9C569デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 10:04:09.32ID:kNfUaD9C570デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 11:04:46.33ID:kNfUaD9C >>566 自己解決しましたほんとうにありがとうございました
571デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 12:19:03.55ID:6tUlm0fw まぁ覚えても仕事で使う人はほとんどいないだろうから覚えてもおそらく1円の特にもならない人がほとんどやろ
そう言う人が覚えるメリットはないし覚えなくてもいいやろな
オレは大学でソフトウェア工学やってたから興味あるので勉強するけどそうでもなけりゃやる意味ないかもな
そう言う人が覚えるメリットはないし覚えなくてもいいやろな
オレは大学でソフトウェア工学やってたから興味あるので勉強するけどそうでもなけりゃやる意味ないかもな
572デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 13:08:06.44ID:uVGpMx3S >>571
やって来た言語の一覧と感想書いてみて
やって来た言語の一覧と感想書いてみて
573デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 13:48:40.36ID:dV8803l+ >>572
言うほどないけど
BASIC : 最初の一歩には最適かな?
C : 感動したな
Perl : さらっとなんかやりたい時は便利だった
Objective-C : NeXTでやった、大学時代、最先端やってる感だったけど、GUI周りがサクサクできるのは楽しかったかな
Eiffel : これも大学時代、Object指向大流行の時代、まぁ学術的な意味しかない感じ
Lisp : 計算論の勉強のときに必須だった、ともかく大学時代の勉強で後で実務に役に立ったものはない、しかし勉強して無意味だったとはもちろん思わないんだけどね
C++ : 就職してから、仕事で覚えた、イヤもなんもなし、できなきゃ飯が食えん、まぁ文句なしの業界標準
JAVA : コレも仕事、職場であったけど自分であんま組んだ事ない、できたコード見て綺麗やなとは思った
Javascript : コレは組んだ事もほとんどないくせに教えさせられた、必然的に憶えたけど
Haskell : 趣味、関数型流行の先駆け、久々のLisp系、ちょっと感動、流行ってほしかったけどいつの間にか消えてしまって残念
Rust : 現在趣味で勉強中、コレも消えちゃうのかな
言うほどないけど
BASIC : 最初の一歩には最適かな?
C : 感動したな
Perl : さらっとなんかやりたい時は便利だった
Objective-C : NeXTでやった、大学時代、最先端やってる感だったけど、GUI周りがサクサクできるのは楽しかったかな
Eiffel : これも大学時代、Object指向大流行の時代、まぁ学術的な意味しかない感じ
Lisp : 計算論の勉強のときに必須だった、ともかく大学時代の勉強で後で実務に役に立ったものはない、しかし勉強して無意味だったとはもちろん思わないんだけどね
C++ : 就職してから、仕事で覚えた、イヤもなんもなし、できなきゃ飯が食えん、まぁ文句なしの業界標準
JAVA : コレも仕事、職場であったけど自分であんま組んだ事ない、できたコード見て綺麗やなとは思った
Javascript : コレは組んだ事もほとんどないくせに教えさせられた、必然的に憶えたけど
Haskell : 趣味、関数型流行の先駆け、久々のLisp系、ちょっと感動、流行ってほしかったけどいつの間にか消えてしまって残念
Rust : 現在趣味で勉強中、コレも消えちゃうのかな
574デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 15:55:25.89ID:wLpLG8yK575デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 17:21:07.81ID:8oSiMZ4Q アセンブラとか含まないんだ…。(自分ならお約束的にZ80とか混ぜてる
576デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 18:53:40.95ID:IoVQvpRh >>575
その後のアセンブラ経験は?
その後のアセンブラ経験は?
577デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 18:58:27.21ID:ahoR9I3I >>573
50歳くらい?
50歳くらい?
578デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 18:59:55.17ID:IoVQvpRh 組み込みの人でないなら、少なくとも32bitCPU以降じゃないとお約束は通じない(最悪、老害扱いされる)
579デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 19:00:47.80ID:IoVQvpRh >>573はそこを踏まえてるのかも
580デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 20:21:53.12ID:pmtV0Gzv こんなしょーもないことでマウントする>>575は複オジなのだろう
しかも、このスレで頻繁に出る低レイアバトルが8bitマイコン前提だったとはねw
しかも、このスレで頻繁に出る低レイアバトルが8bitマイコン前提だったとはねw
581デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 21:16:02.50ID:tBxE2vDE 透視能力と予知能力ってどっちが良く当たると思う?
時と場所の範囲を広くできる方が当たるよね
時と場所の範囲を広くできる方が当たるよね
582デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 21:36:30.88ID:j2nkiOZ7 JavaをJAVAって書く人にはコードを触らせるなってばっちゃが言ってた
583デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 21:40:04.58ID:NoXiGGWR 組み込みおじさんだからな
話がすげー古いんよ
Z80とか誰がやってんのよw
話がすげー古いんよ
Z80とか誰がやってんのよw
584デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 21:42:09.97ID:NoXiGGWR >>578
32bitもとっくにオワコンだぞ
32bitもとっくにオワコンだぞ
585デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 22:16:24.80ID:QxznT6cy586デフォルトの名無しさん
2023/06/22(木) 22:24:46.01ID:4TKNAH3Z 32ビットRISC-Vチップ1個120円(海外のセット販売だともっと安い)が、
Rustでプログラミングできるそうだけど。
Rustでプログラミングできるそうだけど。
587デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 08:26:48.97ID:W2HR8Cls588デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 08:52:09.08ID:caqXKb/X それの書き込みツールがRustらしい 波はそこまできてる
https://github.com/ch32-rs/wlink
Rust to C みたいなトランスパイラでいいのかもね
LLVMなら基本的にはできるんだろうから、なんとかなるだろ
手で書くから問題なんであって、中間表現としてのCに罪はない
clangエアプなのでしらんけど
https://github.com/ch32-rs/wlink
Rust to C みたいなトランスパイラでいいのかもね
LLVMなら基本的にはできるんだろうから、なんとかなるだろ
手で書くから問題なんであって、中間表現としてのCに罪はない
clangエアプなのでしらんけど
589デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 08:54:25.59ID:caqXKb/X あ、ちょっとちがった
書き込みツール、Rust版ができてる、がより正確
書き込みツール、Rust版ができてる、がより正確
590デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 11:07:43.42ID:iW3SPowC やっとRustの使い道ができたな
591デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 12:16:36.79ID:A31w3P6P 5chにもRedditやSOのupvote/downvote欲しいよなあ
このスレの存在やRustスレの衰退ぶりを見てて思った
このスレの存在やRustスレの衰退ぶりを見てて思った
592デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 15:25:09.05ID:LPMfBj5g 真面目に人の話を聞いてから否定したり、その人の所為にするよりは
人の話を聞かないという手もある
人の話を聞かないという手もある
593デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 15:57:43.27ID:CBQbNpRi >>591
まあ、5chの運営は政治思想的な理由で大規模な書き込み規制を行うゴミ組織ですから、あまり期待しない方が良いのでは?
まあ、5chの運営は政治思想的な理由で大規模な書き込み規制を行うゴミ組織ですから、あまり期待しない方が良いのでは?
594デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 16:00:24.39ID:CBQbNpRi 打倒Numpyを目指してRustでNdarrayベースでクレートの開発目指してんだけど、NdarrayやNumpyに追加して欲しい機能とかある?
595デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 16:21:21.77ID:lCxAQSJF Rustにpyo3あるから便利よね
596デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 16:59:57.92ID:a5yJLPsE >>594 良いね、まず過去現在の類似の試み、その状況を調べた限り挙げて見ては?
597デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 17:01:47.15ID:vySTEmrO598デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 17:17:00.14ID:a5yJLPsE599デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 17:59:27.60ID:vySTEmrO ルーパチし忘れてるぞ
600デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:04:33.34ID:yL4QamKB 商用アプリではほぼ使われない。
理由は思想。
理由は思想。
601デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:26:18.78ID:yx0nUQ6l 認証受けずモグリで運営していたのは問題だが
爆発じゃなくて爆縮400気圧
潜水艦の操縦がゲームコントローラとかワクワク感たまらねぇ
Rustで造ってれば安全だったはず
爆発じゃなくて爆縮400気圧
潜水艦の操縦がゲームコントローラとかワクワク感たまらねぇ
Rustで造ってれば安全だったはず
602デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:29:00.54ID:yx0nUQ6l603デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:35:21.00ID:yL4QamKB Rubyは、パッケージシステムやインストーラーを強要しなかったから
普及したが、node.jsは強要したので普及が遅いかも。
Rustもcargoを強要するのでダメ。
普及したが、node.jsは強要したので普及が遅いかも。
Rustもcargoを強要するのでダメ。
604デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:46:22.56ID:TFVs7aSp >>601
水深4000フィートまで耐えられるよう建造して
水深4000メートル潜ろうとして途中で水圧に耐えられなかった
長さの単位が統一されていないUSAだから起きた
メートル法に統一しているべきだった
この件はプログラミング言語は関係なさそうだ
しかし似たような事例で文字エンコーディングの不統一のためのバグが昔あった
Rustなら言語レベルでstrとStringがUTF8に統一され正当性チェックもあるため
入力の間違いやプログラムの間違いで取り違えたまま実行されることはなさそうだが
水深4000フィートまで耐えられるよう建造して
水深4000メートル潜ろうとして途中で水圧に耐えられなかった
長さの単位が統一されていないUSAだから起きた
メートル法に統一しているべきだった
この件はプログラミング言語は関係なさそうだ
しかし似たような事例で文字エンコーディングの不統一のためのバグが昔あった
Rustなら言語レベルでstrとStringがUTF8に統一され正当性チェックもあるため
入力の間違いやプログラムの間違いで取り違えたまま実行されることはなさそうだが
605デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:46:27.54ID:yL4QamKB Rustは全体的に、実際の使い方を無視した作り。
606デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:52:53.90ID:TFVs7aSp607デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:56:09.97ID:yL4QamKB608デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 18:57:27.27ID:yL4QamKB そして、crateを使うことで、オープンソース思想に染まった一員
のようになってしまい。オープンソースが指示されているかのような
嘘の証拠を作ってしまう。
のようになってしまい。オープンソースが指示されているかのような
嘘の証拠を作ってしまう。
609デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 19:30:18.50ID:caqXKb/X オープンソース思想っていうか、オープンソース世代だね
プロプラもオープンソースも貪欲に利用できる大胆さがほしいね
プロプラもオープンソースも貪欲に利用できる大胆さがほしいね
610デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 19:31:29.42ID:yL4QamKB また、cargoを使うことで、exeサイズの増大が起きるだろう。
611デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 19:53:35.15ID:TFVs7aSp >>607
できるよ
まずクレートbarをコンパイル
$ rustc --crate-type=rlib bar.rs
ライブラリファイルができた
$ ls -l libbar.rlib
ライブラリのある場所を指定してコンパイル
$ rustc -L . foo.rs
できあがったので実行
$ ./foo
できるよ
まずクレートbarをコンパイル
$ rustc --crate-type=rlib bar.rs
ライブラリファイルができた
$ ls -l libbar.rlib
ライブラリのある場所を指定してコンパイル
$ rustc -L . foo.rs
できあがったので実行
$ ./foo
612デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 19:55:15.02ID:yL4QamKB しかし、現実的に出来ないんだろうて。
そんなに簡単なら、cargoなんて不要なんだから。
そんなに簡単なら、cargoなんて不要なんだから。
613デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 21:20:51.32ID:LDs+BN7c SOのサーベイの所得プロットなんだけどZigの所を見る限り、普通に受け止める「言語別所得」と違う
https://survey.stackoverflow.co/2023/#section-salary-salary-and-experience-by-language
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/news109.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/l_dy_fig_04.png
まずZigの平均経験が10年以上が有り得ない(Zigは2016~)
あと、ホバーすると出てくる数字だと
$103,000 * 259 = $ 26.7m = 38億円 となって、
現段階では純Zig案件でこんな額は注がれてるイメージが出来ない
(せいぜいZig Software Foundationトータルで$1m寄付が有るか無いか程度)
言語別というより、言語扱う人別(複数延べ)データとして見ないと可笑しなことになる
Zigの場合は、250人位が仕事は他言語、完全趣味+OSSでZig、の方が近いのでは
https://survey.stackoverflow.co/2023/#section-salary-salary-and-experience-by-language
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/news109.html
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2306/23/l_dy_fig_04.png
まずZigの平均経験が10年以上が有り得ない(Zigは2016~)
あと、ホバーすると出てくる数字だと
$103,000 * 259 = $ 26.7m = 38億円 となって、
現段階では純Zig案件でこんな額は注がれてるイメージが出来ない
(せいぜいZig Software Foundationトータルで$1m寄付が有るか無いか程度)
言語別というより、言語扱う人別(複数延べ)データとして見ないと可笑しなことになる
Zigの場合は、250人位が仕事は他言語、完全趣味+OSSでZig、の方が近いのでは
614デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 21:27:03.23ID:LPMfBj5g cmakeやcargoが必要なのは、gccとllvmの仕様が統一される保証がないから?
615デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 22:27:58.10ID:LDs+BN7c それと愛され言語の呼び名が変わったけど
https://survey.stackoverflow.co/2023/#technology-admired-and-desired
Go
desired-admired
20.59%-62.45%
所得プロットでの"人数" 6650
これも下と比較すると全く整合性がない
https://go.dev/blog/survey2023-q1-results
satisfied = 92%
n=5280
調査による差が激し過ぎでは
https://survey.stackoverflow.co/2023/#technology-admired-and-desired
Go
desired-admired
20.59%-62.45%
所得プロットでの"人数" 6650
これも下と比較すると全く整合性がない
https://go.dev/blog/survey2023-q1-results
satisfied = 92%
n=5280
調査による差が激し過ぎでは
616デフォルトの名無しさん
2023/06/23(金) 23:53:15.64ID:IZaiassJ >>602
何かBlasはndarrayクレートのオプションをfeatures = ["blas"]で、Cargo.tomlに設定すると使えるらしいですよ。
何かBlasはndarrayクレートのオプションをfeatures = ["blas"]で、Cargo.tomlに設定すると使えるらしいですよ。
618デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 00:00:59.86ID:ObyKbwEW 間違えた。俺は584でなく586だった。
619デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 00:29:26.68ID:1dD5h2Tm かつて日本人が1000人いたら、300人くらいはNECのマシンを
買ったことがあった。
RedHatはかつてのNEC以上に大儲けしていることになっているが、
fact checkが必要で、1000人いても、一人も世話になってない
気がするぞ。
つまり、オープンソースはfakeだらけなんじゃないの。
だれが、Linuxのサポートなんて必要としているものか。
買ったことがあった。
RedHatはかつてのNEC以上に大儲けしていることになっているが、
fact checkが必要で、1000人いても、一人も世話になってない
気がするぞ。
つまり、オープンソースはfakeだらけなんじゃないの。
だれが、Linuxのサポートなんて必要としているものか。
620デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 00:50:52.07ID:1dD5h2Tm そもそも、そんなに大人数の会社のサポートが本当に儲かっている
なら、誰でも真似できるはず。RedHatに優秀な人材なんて
入社するわけ無いんだから、その辺のマクドナルドのアルバイト
みたいなのにコールセンターで「サポート」させればいいだけ。
でもRedHatに続く企業が現れないと言うことは、RedHat
は、左翼によって捏造された企業である疑いが濃厚。
いつも左翼はそうやって嘘を付いて人々を操る。
なら、誰でも真似できるはず。RedHatに優秀な人材なんて
入社するわけ無いんだから、その辺のマクドナルドのアルバイト
みたいなのにコールセンターで「サポート」させればいいだけ。
でもRedHatに続く企業が現れないと言うことは、RedHat
は、左翼によって捏造された企業である疑いが濃厚。
いつも左翼はそうやって嘘を付いて人々を操る。
621デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 00:54:46.96ID:1dD5h2Tm RedHatなんて、多分に嘘だろうけど1万9,000人も社員がいて
年間4000億円もの収益があるとされている。
サポートで収益がそんなにあるわけない。
誰がそんな有象無象の社員の電話サポートなんて必要とするものか。
じゃあ聞くが、Windowsのサポートなんて何回電話したこと有る?
無料でさえ電話しない。
金取るのにそんな電話するわけ無い。
つまり、捏造。
オープンソースは、カルト宗教で信者達が捏造しているに決まってる。
年間4000億円もの収益があるとされている。
サポートで収益がそんなにあるわけない。
誰がそんな有象無象の社員の電話サポートなんて必要とするものか。
じゃあ聞くが、Windowsのサポートなんて何回電話したこと有る?
無料でさえ電話しない。
金取るのにそんな電話するわけ無い。
つまり、捏造。
オープンソースは、カルト宗教で信者達が捏造しているに決まってる。
622デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:00:58.75ID:1dD5h2Tm 1万9,000人もコンサルタント(?)がいて、そんな人のアドバイスで
ことが改善するわけ無いことは、誰の目にも明らか。
カルト宗教の力が無ければ、とっくに衰退しているはず。
そもそも技術力が無いから、サポートが必要なOSにしか育て
られないわけで、サポートを必要とするのは技術力が無い
ことの証明になっている。
そんなことは、誰でもわかることで、パッパラパーでなければ、
そんなテレホンサポートになんて金払って電話するわけ無い。
カルト信者の集団捏造に決まってる。
githubは、中国の国営企業がスポンサーの大多数を占めていて、
共産主義のプロパバンダ組織になっている。
そして、5chのLinux板とプログラマ板は、中国の五毛党による
工作活動が盛んで、オープンソースと社会主義を礼賛ばかりしている。
ことが改善するわけ無いことは、誰の目にも明らか。
カルト宗教の力が無ければ、とっくに衰退しているはず。
そもそも技術力が無いから、サポートが必要なOSにしか育て
られないわけで、サポートを必要とするのは技術力が無い
ことの証明になっている。
そんなことは、誰でもわかることで、パッパラパーでなければ、
そんなテレホンサポートになんて金払って電話するわけ無い。
カルト信者の集団捏造に決まってる。
githubは、中国の国営企業がスポンサーの大多数を占めていて、
共産主義のプロパバンダ組織になっている。
そして、5chのLinux板とプログラマ板は、中国の五毛党による
工作活動が盛んで、オープンソースと社会主義を礼賛ばかりしている。
623デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:10:03.43ID:hWkUa9G8 あのーCppとRustのどっちが良いのかと関係ない話すんのやめてもらえますか?
624デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:13:08.69ID:1dD5h2Tm SDGsで考えれば、そんなカルト宗教集団の作ったものを使うことは、
カルト宗教に利することになってしまうからダメだ。
カルト宗教に利することになってしまうからダメだ。
625デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:15:57.63ID:hfFEmYqp626デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:17:50.98ID:1dD5h2Tm また五毛党のオープンソース支持が始まったぞ。
627デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:21:09.80ID:1dD5h2Tm 若いと、世界が制御下におかれていることが分かって無い。
学校では世界がまるで実力社会であるかのように教えるからな。
現実は嘘つきや捏造であふれかえっている。
学校では世界がまるで実力社会であるかのように教えるからな。
現実は嘘つきや捏造であふれかえっている。
628デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:28:41.72ID:1dD5h2Tm そもそも、平均寿命が日本より8.15歳も短い国がまともなわけが無い。
人権だ自由だなんて言っても、実際には助ける振りしてるだけで
人を助けないし。
最近じゃ彼らの思う「自由」の限界が来て超監視社会になっている。
アメリカではネットすら監視装置として使うことが当たり前になっているし。
当然日本の個人も監視されている。
これは妄想ではない。スノーデン氏などのハッカーにも指摘されているし。
アメリカのGDPが高いのも、はっきり言って寿命が短いからだろう。
人権だ自由だなんて言っても、実際には助ける振りしてるだけで
人を助けないし。
最近じゃ彼らの思う「自由」の限界が来て超監視社会になっている。
アメリカではネットすら監視装置として使うことが当たり前になっているし。
当然日本の個人も監視されている。
これは妄想ではない。スノーデン氏などのハッカーにも指摘されているし。
アメリカのGDPが高いのも、はっきり言って寿命が短いからだろう。
629デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:32:20.34ID:1dD5h2Tm アメリかは911事件によって、初めて恐怖を味わった。
それにより初めて自由を制限することこそ重要である事を悟った。
彼らは極端なので、超監視社会に移行した。
彼らはやっと、自由を制限しないと、自分の自由も守られない
ことを知った。
世界の国の何週も後を行っている国家。
嘘つき大国で、あらゆることが嘘。
Rust人気も嘘。github人気も嘘。オープンソース人気も嘘。
RedHatが大儲けしていると言うのも嘘。カルト信者の
集団協力により、数値が捏造されているだけ。
それにより初めて自由を制限することこそ重要である事を悟った。
彼らは極端なので、超監視社会に移行した。
彼らはやっと、自由を制限しないと、自分の自由も守られない
ことを知った。
世界の国の何週も後を行っている国家。
嘘つき大国で、あらゆることが嘘。
Rust人気も嘘。github人気も嘘。オープンソース人気も嘘。
RedHatが大儲けしていると言うのも嘘。カルト信者の
集団協力により、数値が捏造されているだけ。
630デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:43:01.82ID:hfFEmYqp631デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:48:07.36ID:1dD5h2Tm632デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 01:51:03.98ID:hfFEmYqp633デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 02:19:05.92ID:3hzbY+kw アメリカのハッカー文化は中国の工作だった!?
634デフォルトの名無しさん
2023/06/24(土) 03:10:24.26ID:jT+bc5KP Linuxって寄付がおおきいんじゃなかっけ?
大企業でもその上でアプリを作って儲けようようという算段があるから
インターフェースだけしっかり作ってくれれば自社製品で使うのはそんなに
大変じゃない
日本との文化の違いだな
大企業でもその上でアプリを作って儲けようようという算段があるから
インターフェースだけしっかり作ってくれれば自社製品で使うのはそんなに
大変じゃない
日本との文化の違いだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- カルピスみたいに水で薄めるジュースでおすすめ他にない?
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
