Visual Studio 2022 Part3

2023/07/09(日) 09:22:39.10ID:RX9cYl8RM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ

Visual Studio 2022 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/

Visual Studio 2022 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2022?view=vs-2022

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2022/release-notes#
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b1-AbR9)
垢版 |
2024/10/07(月) 09:36:14.98ID:vt/RzbF40
>>426
それはDLLのプロジェクトの構成プロパティ(Debug/x64)のデバッグ項目のコマンドにDllTest.exeのPathを設定して、デバッグの開始でDllTest.exeが起動されてDLLデバッグは出来ています。
この設定をしなくても済むのがアタッチで便利そうと思えるのです。
2024/10/07(月) 10:41:45.02ID:Crb/LxDyM
>>429
色々試す必要が有るかもしれないけど、以下のようなことも書いてあるよね。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/debugger/how-to-debug-an-executable-not-part-of-a-visual-studio-solution?view=vs-2022

* 既存の Visual Studio ソリューションにアプリをインポートするには

1. C++、C#、または Visual Basic ソリューションを Visual Studio で開き、[ファイル]>[追加]>[既存のプロジェクト] を選択します。

2. [プロジェクトを開く] ダイアログ ボックスの [ファイル名] の横にあるドロップダウンで、[すべてのプロジェクト ファイル] を選択します (まだ選択されていない場合)。

3. .exe ファイルに移動してそれを選択し、[開く] を選択します。

ファイルが、現在のソリューションの下に新しいプロジェクトとして表示されます。

4. 新しいファイルを選択し、[デバッグ] メニューから [デバッグの開始] などの実行コマンドを選択して、アプリのデバッグを始めます。
2024/10/07(月) 10:52:30.82ID:Crb/LxDyM
>>428
実は、そのイベントだけではなく、exeを最初からVSから
デバッガするようにして起動すると、VSには、
特殊なイベントが通知されている。
それで、どんなDLLがどのアドレスにLoadされたかがVS
に伝達されるようになっている。
出力ペーンに、「xxxというDLLがロードされました」
的なメッセージがそれに該当する。
逆に、exeを起動してからAttachしてしまうと、
タイミングにもよるが、そのイベントがVSには
通知されないことがある。
もしそうなると、VSには、DLLの情報が不足する
ことがある。
432こいちゃ (JP 0H63-gQDg)
垢版 |
2024/10/29(火) 00:40:23.35ID:yFBNIKKHH?2BP(1000)

先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しい!
2024/10/29(火) 07:45:47.21ID:xK7eg1RZ0
VS Codeスレ行けカス
2024/11/23(土) 05:14:28.40ID:aHEBLhTV0
.NET 9 が来たぞ
2024/11/23(土) 07:47:08.57ID:dIdD47Ipd
奇数は飛ばす
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36f4-nasw)
垢版 |
2024/11/23(土) 11:00:18.44ID:tqOcIRVV0
プロジェクトを.NET9にしたら訳のわからないエラーがいっぱい出たから戻した
ただ戻すだけだとエラーは消えなかったのでバックアップから復活させた
2024/11/24(日) 19:19:40.53ID:UAUyH8bw0
.netってなんでそんなに紛らわしい名前つけるんだよ
.net coreでいいじゃん asp.netはcore付いてるし
2024/11/25(月) 09:18:35.68ID:n32rKpwm0
CoreがベースだけどCoreそのものじゃないからだよ
2024/11/26(火) 20:57:37.51ID:aCZOmB01d
frameworkとはなんだったのか
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fcd-ZGYG)
垢版 |
2024/11/26(火) 21:53:25.83ID:guI5LEG70
メジャーバージョンアップすればそれなりに大きく中身が変わるのはよくあるし、ただのブランディングだろう
2024/11/26(火) 22:17:45.51ID:zku4F+QX0
MSの命名ってググラビリティ低いの多いよな
2024/11/27(水) 08:50:53.78ID:1QU9R6cE0
ググラビリティw
443デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
垢版 |
2024/11/27(水) 14:27:26.38ID:ddkklZcJa
Vulnerabilityってどう発音する?
2024/11/28(木) 13:37:09.18ID:RnPlo4MH0
ヴァルナビリティ
2024/11/29(金) 09:59:52.41ID:GONLer3R0
ヴァルナラビリティ
2024/12/02(月) 09:46:08.11ID:XOJ2VrGc0
プログラマティカリーの綴り毎回迷うマンです
2024/12/09(月) 18:57:52.40ID:GnTtPnfq0
17.12.3
2024/12/11(水) 14:04:48.91ID:pPQiPOka0
Characteristic
買った本が「キャラクタリスティクス」って複数形で書かれていてモニョった
2024/12/12(木) 09:15:10.01ID:ZQ0BgCqv0
フォームデザイナのプロパティウィンドウでイベントハンドラのバインド解除したら
イベントハンドラに書いてあったコード勝手に全消しする仕様なんとかせぇやクソマイクロソフトが
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-NT3r)
垢版 |
2024/12/15(日) 17:22:48.60ID:E1oIACXT0
OS変えたらか久しぶりに2022インスコのためにダウンロード
前回55GBくらいだったキャッシュが80GB(それでもまだ途中)
一度中断すると最初からベリファイのやり直し
ファイルは増える一方、照合時間も増える一方
このシステム考えたやつア木だろ
451デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-N2kD)
垢版 |
2024/12/16(月) 13:37:00.55ID:BXqO+ueFa
木着くの遅過ぎ
2024/12/17(火) 21:21:52.77ID:ftH7pT4va
このクラスとか表示されてる部分って黒くできない?
https://i.imgur.com/ne0HJWe.png
2024/12/17(火) 21:39:59.65ID:9xz7Izqn0
>>452
配色テーマ反映されないの?
2024/12/17(火) 21:40:21.90ID:FotdHX2Y0
前世紀からタイムスリップしてきたんか?
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ebd-c+O/)
垢版 |
2024/12/17(火) 21:43:46.08ID:7+UktUCc0
また随分古い・・・
このスレVS2022なので
VS2022ならナイトモードにすればいけるとしかいいようがない
2024/12/18(水) 08:59:03.33ID:WBIAeooj0
OSも何もかも、LAN線も電源ケーブルも引っこ抜いて吊って来いって言いたいレベルw
2024/12/25(水) 10:12:17.25ID:SNLi/Vci0
電話線にしてほしい
2024/12/25(水) 10:55:30.39ID:Jt7HzxTN0
ネタやろ。むしろOSから自分でWin11をカスタマイズしてるのかもしれん
2024/12/25(水) 10:59:36.29ID:63Wcp4qk0
カスタマイズして>>452にはならん
2024/12/25(水) 11:12:19.03ID:cc1n0gfV0
通知領域にVMWare Toolsらしきアイコンが見えるから、古いソフトのメンテ用に仮想環境で構築した(してあった)んやろ
2024/12/29(日) 12:35:35.26ID:pX0TYs460
 久し振りに起動して、アップデートしたら、変数等のキーワードのハイライトが動かなくなってた。
 書式設定のカンマ前後のスペース挿入の設定が勝手に書き換わっていたのに察するに、ハイライト
しなくなったのもどこかの設定が書き換わったのかなあと推察したのですが、実際はどうなんでしょう。
 取り敢えずそれらしい設定を探したのですが、私には見付けられませんでした。
 ハイライト設定はどこでしょうか?
2024/12/29(日) 20:24:44.48ID:wiVujImD0
設定が書き換わったというより、何かが壊れてるような気がする
2024/12/29(日) 21:35:45.42ID:pX0TYs460
あーなるほど。
WIN32系と違って今はかなりマシだろうから入れ直してOSまでおかしくなることもないだろうけど、
それでも躊躇してしまう・・・でも不便しているんだから腹くくるか。
助言どうもでした。
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b67-7Amp)
垢版 |
2024/12/29(日) 22:23:18.16ID:kx4UwfI60
Cで記述したDLLですが、Windows SDK10を最新にする意味ありますか?
どこまで古い環境で動作するか試したらWindows 7まで動作して、Xpでアウトだつた。
2024/12/29(日) 23:16:00.36ID:mjq2cBnN0
awsの拡張機能入れたらcodelenが動かなくなった
2024/12/29(日) 23:45:14.01ID:ZxqQjH9f0
>>464
どんなAPI使っているかじゃね?
467デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-fscC)
垢版 |
2024/12/30(月) 14:29:39.61ID:y1s4zo7fa
良い造りのDLLはAPIなりOSなりのバージョンチェックコードが入っていて
想定外の環境で使われることを防止している
逆にそれが邪魔になるケースも無い訳ではない
2024/12/30(月) 15:10:11.74ID:gbJ/14WR0
>464
そりゃあるに決まってるだろ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93c4-bDSa)
垢版 |
2025/01/07(火) 15:22:33.50ID:HR86oHvF0
ここで質問していいかわからないけど教えてほしいのですがソースコードで配布してる人のプログラムの動きを勉強したいのですがクラスとか構造体がどこからどこに飛んでとかどこが起点になって動いてるとか調べる方法ありますか?
今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。
2025/01/07(火) 16:07:32.34ID:4wUXIaeEd
>どこが起点になって
とりま見るつもりのアプリの言語の基礎本でもみて調べろ
本のソースの動きもわからないでノラコードが理解できるわけない
2025/01/07(火) 16:40:37.16ID:KeCUiRr30
VSつかえよwwww
ここなんのスレだよwwww
472デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-Y8TR)
垢版 |
2025/01/08(水) 09:43:26.47ID:RLOCMdIba
クラスも構造体もデータ構造の方だから(クラスは動作も含むけど)
どちらかというと受動的
どこからどこに飛ぶか判らないとしたらイベントドリブンを理解していないと思う
OSから呼ばれたりtkとかなら自分でbindしたりするからそれを元に解析
2025/01/08(水) 10:04:46.41ID:UmfhvbzV0
> 今までテキストエディタで書いて勉強してただけの初心者です。

どんな初心者なんだろ?
写経して実行もせずに満足してたのかな?
検索やF12でわかるかと
2025/01/08(水) 10:59:44.88ID:83sT6QxoM
COFFのAddressOfEntryPointに書いてある場所が全ての始まり
2025/01/08(水) 19:32:26.17ID:yxWBcP+3d
パソコン持ってなかったとき
図書館で入門C言語とか読んで頭の中で実行した気でいたわ
手動かしてる分だけエライ
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-60dn)
垢版 |
2025/01/09(木) 12:12:04.82ID:RpyyXgbk0
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/で昔のVS2013Expressとかダウンロードできなくなったの?
2、3年前はできたような気がしたけど
477デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-HZB4)
垢版 |
2025/01/18(土) 11:50:24.37ID:7Jaib8zoa
あるね
https://www2.hyogo-ths.hyogo.kobe.jp/VisualStudio2013/VisualStudio2013.html
https://qiita.com/sudare222/items/52e3e8cfed3256a452ce
https://qiita.com/SkyBluePHOENIX/items/dd71c96ed2d1b18dd6b8
https://www.technoveins.co.jp/dev/vb2013express/install.htm
2025/01/20(月) 19:10:36.11ID:fcSxupW/0
v17.12.4
2025/01/31(金) 10:02:07.71ID:jXb+sjQI0
VSって正規表現置換の\L$1とかって非対応なの?
2025/01/31(金) 11:52:29.76ID:6NJZiceq0
↓でも見てガンバレ

https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/base-types/regular-expression-language-quick-reference
2025/01/31(金) 12:53:37.06ID:jXb+sjQI0
>>480
やっぱないね
AIに聞くとあるって答えばかり返ってくるけど全部VSCodeの方の話っぽいしなぁ
2025/01/31(金) 13:07:01.45ID:OBeE6EiQ0
VSについて調べたいのにVSCodeの話ばかり検索に引っかかってくるのよくあるよねぇ
そいうときは改めてMSの命名ってunkだなぁって思うよな
2025/01/31(金) 13:55:46.73ID:yT+dm79m0
AIはMSChartの事を聞いても他のグラフライブラリの事を話し出すし、命名規則だけじゃないかと
2025/02/03(月) 18:57:29.53ID:iu/ImDEdM
VSCodeについては戦略的な判断だろう
MSが開発者に訴求する上で最も強力なブランドは?と考えたとき、当時その答えは明らかにVSだった
GitHub買収後にリリースしてたらGitHub CodeとしてAtomの後継になってたかもね
2025/02/07(金) 15:42:44.22ID:E2uQxVp00
Copilotを有効にしたら、コメントからコードを生成してくれるのな
便利だけどもあくまで例だし、時々チェック漏れしてそのまま使ってしまいそうで怖い
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f63-fdBc)
垢版 |
2025/02/07(金) 19:58:54.10ID:A/MxaoDq0
有料版のcopilotだと
仕様書を開きながらだとその仕様書からそれっぽい名前で変数や関数に名前を付けてくれるぞ
2025/02/08(土) 02:29:21.18ID:MO46wfxg0
マウスの動きを記録して再生するソフト
と入力するとAIが作ってくれるの?
2025/02/11(火) 12:06:51.91ID:fjgTFRuN0
あーーーーもういらいらするわ。
リソースエクスプローラの新バージョン誰得なんだこれ?
くそ使いづらいし、30年以上前胃のWindows3.1かよってUIなんとかならんのか。
2025/02/11(火) 16:30:40.93ID:aBeTLe+Od
>>487
コンポーネントでちょ
フォームにドロップすると記録ボタンと再生ボタン表示で頼む
2025/02/11(火) 23:02:47.10ID:CJ/fWBlZ0
>>488
これよりまともなリソース管理あるか?
2025/02/12(水) 10:36:32.30ID:ksNfTLhr0
VS内の設定で戻せるぞ
2025/02/13(木) 06:25:03.64ID:U5fK6HWD0
具体的に設定のどこ
2025/02/13(木) 10:16:55.67ID:pNv5coKN0
多言語化してる場合は各言語の文字列リソースを横に並べて表示出来るようになったからすごく便利になった
リソース名を何度も入力する手間が無くなったし、間違いを見つけやすい
2025/02/14(金) 20:32:07.43ID:NFVYqGa60
17.13.0
2025/02/15(土) 09:20:24.06ID:zRlowtVfM
報告厨はなぜ遅れて報告してくるのか?
496デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9cJ9)
垢版 |
2025/02/16(日) 13:07:26.67ID:rAQQ2/+ca
原理的に先行して報告するのは無理じゃね
2025/02/16(日) 14:17:34.90ID:tdZXkISBM
報告は無意味だと言うことだよ
2025/02/16(日) 14:52:57.90ID:WsYk5pUK0
えっ
2025/02/16(日) 17:22:13.26ID:qr/tXQDM0
アップデート内容とか書くならともかく、バージョンだけ書かれてもなw
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55a1-J99G)
垢版 |
2025/02/16(日) 18:39:16.71ID:HjWQDTDZ0
17.13.0の一番のアップデートは
デフォルトエンコードにUTF-8を指定出来るようになったこと
コパイロットとか、自動実行とかその他色々
2025/02/16(日) 18:58:01.92ID:QazBN0FP0
フォームエディタでエラーが出るようになってない?
2025/02/16(日) 20:27:27.82ID:h2afhPVpM
報告は無意味だよ
前日の夜にすでにポップアップが出てアップデートしてるのに得意げに次の日の夜にここに書く意味あるの?
2025/02/17(月) 02:55:47.11ID:+hxbrbaH0
毎日使わない人もいるだろ
自分の常識=一般常識という考えは危ないぞ
2025/02/17(月) 08:20:47.37ID:WH7l3F+g0
2行目全員そうだろw
505デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre1-MMQk)
垢版 |
2025/02/17(月) 12:07:24.83ID:GqoSU22Br
=ではなく > かな
2025/02/17(月) 17:44:17.45ID:rqJoDalTM
バージョン通知マンというか通知ロボは何がしたいの?
2025/02/17(月) 17:47:34.25ID:rqJoDalTM
普段使わない人はこのスレで通知ロボの書き込み見てバージョン上げてるのか?
使う時に上げたらいいだけだと思うけどw
2025/02/17(月) 17:51:38.05ID:o7ngDsFC0
意味の有無で言うならこのスレの大半は無意味だなw
2025/02/17(月) 17:58:18.02ID:rqJoDalTM
無意味でも何らかの人の興味を引く内容があるだろ

ロボかbot人間のバージョン通知にはそれがない
2025/02/18(火) 07:14:18.54ID:bSUSr0Wu0
つまりほぼほぼ荒らしじゃん
511デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9cJ9)
垢版 |
2025/02/18(火) 11:07:07.27ID:HbHlBTpRa
話題が無いから保守してるだけだろバージョンマンは
2025/02/18(火) 11:41:36.08ID:XZmqt3RdM
LTSにしてると次のLTSが出ても通知が来ないから、ちょっとだけありがたい
2025/02/19(水) 01:35:37.22ID:Os4L4bik0
vsでのcopilotのモデル選択肢にclaude 3.5が出てこなくてみんなブチギレまくってる
https://developercommunity.visualstudio.com/t/GitHubCopilotinVisualStudio2022stilllacksClaude3.5Sonnetmodeloption/10787553

まぁ俺もそのうちの一人なんだけど
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4be7-dWyy)
垢版 |
2025/02/19(水) 05:50:07.54ID:fMo+PznG0
すみませんよく知らないのでclaude 3.5の何が良くて他だと何が駄目なのか教えてもらますか?
2025/02/19(水) 09:05:10.00ID:LreMsCP90
キーワードわかってんだから自分で調べろよ
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55a1-J99G)
垢版 |
2025/02/19(水) 20:15:12.33ID:JVxuortJ0
>515
来たよ。思考停止マン。
自分で調べろ以外言えない
2025/02/19(水) 20:19:25.39ID:vev8iZ200
んじゃお前が教えりゃ解決だな
2025/02/19(水) 21:35:23.12ID:LreMsCP90
>>516
思考停止は訊いてる方
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55a1-J99G)
垢版 |
2025/02/20(木) 23:45:47.05ID:/GRqyDlX0
今日のアップデートは大したサイズでも内容でもないけどPC再起動
2025/02/21(金) 18:54:46.46ID:rI5Qh0hU0
v17.13.1(25/02/19)
2025/02/21(金) 18:59:30.67ID:rI5Qh0hU0
Visual Studio Installerから更新すると、時々「失敗しました」になる
今回もなtった
2025/02/27(木) 20:04:59.66ID:SLYHML0d0
v17.13.2
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aaa-6nBf)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:04:06.28ID:mYdDWXBz0
テレワークでC#WPFでビルドしてEXEをオンラインストレージで送り実行するとウイルスバスターがランサムウェアの疑いをします。
ソースはデフォルトの空でも同じで、会社にソースを送ってもソリューションを開く時にメールで送られたのを指摘されて信頼するでビルドしてもランサムウェアの疑いをかけられる。
会社で新規に空のビルドは疑われない。
自宅PCを別のノートにWin11をクリインして環境構築しても駄目だ。
何故なんだよー
2025/02/28(金) 22:14:55.78ID:5+kPmvlZ0
>>523
会社のシステム課に相談するのが筋なのでは?
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aaa-6nBf)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:20:54.63ID:mYdDWXBz0
>>524
やっぱそうだよね。
何故かEXEをサーバーの共有フォルダにコピーして、それを起動させると疑われない。
ローカルで起動すると駄目だわ。
2025/02/28(金) 22:21:59.07ID:L2Ape7pq0
>>523
そりゃお前、ネットワーク経由というフラグが立っちゃったままじゃダメだよ
一回抜かなきゃ?
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aaa-6nBf)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:24:24.03ID:mYdDWXBz0
>>526
詳しく教えてちょうだいな
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6da1-V/AL)
垢版 |
2025/02/28(金) 22:28:23.84ID:RvH3fXgb0
ソースをgitやsvnにあげて、会社で自力でビルドして貰うのではダメなの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況