【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 18:48:41.56ID:INS7SIu4
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:13:18.34ID:n7lyb5r2
>>557
そうなの? 単にファイルを httpdにアップロードするのとちゃうの?
2024/05/18(土) 02:42:21.17ID:Y3svyv5q
Image Magick, libvips などで、
連続画像を動画や、gif アニメに変換できないの?
2024/05/18(土) 05:29:10.65ID:+oV5woho
静的にファイル変換じゃなく
リアルタイム配信したいんとちゃう
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:28:18.14ID:Nno4tBsF
Pythonじゃ無理ってことはないけど、Javascriptで画像を動画のように表示する方法がわからないとPython側をどう実装したらいいかもわからないのでは
2024/05/18(土) 15:48:07.52ID:cxC1UrsB
webUIってお絵かきAIのUIの事を言ってる気がする
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:51:21.58ID:MUvRAHvn
JavaScriptが嫌でPythonに逃げたのに
Webやるなら結局JavaScriptから逃れられない
2024/05/19(日) 18:18:51.96ID:b9wC29CZ
>>563
Webやらなきゃいいじゃん
覚えることが大杉て向かない人にはとことん向かない
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:29:56.96ID:R0BEkzb0
>>563
こういう馬鹿な人っているよね
結局、何がどうなっているのかわからん人なのだろう
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:52:17.68ID:EZ0vB2tL
>>563
たまたまホットな言語になっているのでpython腐るのはとうぶん先
気合でJavaScriptしてこい
2024/05/19(日) 19:18:30.80ID:1dVUvEdV
javascriptの何が難しいのかわからん
568 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/05/19(日) 20:04:35.82ID:j/RUVR5T
>>558
順番を制御する必要がある。
569 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/05/19(日) 20:07:09.84ID:j/RUVR5T
Pythonは構文解析エンジンの作りが下手だったせいで、コンテナなどは変な構文で対処するはめになった。

作った本人は当時のパソコンの性能では難しかったと言い訳するだろうが。
2024/05/19(日) 21:12:03.22ID:b9wC29CZ
>>567
Pythonは簡単に覚えられたけどJavaScriptはダメだった
何の特徴もないので頭に入らない
2024/05/19(日) 21:25:11.71ID:ThBHY2c/
JavaScriptはブラウザ内で多数のイベントが非同期に発生しつつ並行して動く必要があるための仕様とランタイムを備えた言語だからね
そのような実用環境ではPythonだと色々と無理があるんよ
JavaScriptを習得したほうが良いでしょう
2024/05/19(日) 21:43:45.99ID:n4puDrtS
生のJSじゃなくてもtypescriptとかもあるけど?
2024/05/19(日) 21:51:27.11ID:1dVUvEdV
>>570
特徴がないとは?
Webフロントで100%使われてるんだが
つまり理解できていないだけだろ
2024/05/19(日) 22:58:44.91ID:dpzcJCd+
>>571
> 非同期に発生
あれ、非同期だっけ?
2024/05/19(日) 23:22:52.01ID:FYT65XYX
Webのイベントの非同期ってのは言語仕様とほとんど関係ないと思うがな
2024/05/20(月) 00:04:59.52ID:XCNT6iUc
非同期・並行に動くのがJavaScriptの特徴だよ
2024/05/20(月) 00:07:58.83ID:XCNT6iUc
JSは継続渡しによって記述コードは継続できるけど
制御は一旦ランタイムに移って別のコードの処理が並行して動く
2024/05/20(月) 00:08:40.12ID:XCNT6iUc
そして再び非同期に元の継続コードに制御が戻ってくるんだよ
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 04:36:21.10ID:IVctLQWM
JSの難しさというかゴチャゴチャは複数人で開発すると顕著化する
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 04:37:36.57ID:IVctLQWM
>>576
違うぞ
勘違いしてる様だけど並行では無い
2024/05/20(月) 04:57:24.87ID:XCNT6iUc
>>580
(workerを使わない昔からの)JavaScriptはシングルスレッドで並行(concurrent)に動作します
ちなみに(後に導入された)workerを用いるとマルチスレッドで並列(parallel)にも動作します
2024/05/20(月) 07:48:45.56ID:lmso/U+6
async/await が導入されてからは並行処理と言えるかもしれんが python にも導入されてるから
JS の特徴というほどのものでもないな。
2024/05/20(月) 08:56:05.71ID:oBw42F9L
PythonはOSがプラットフォームだけど
JSはブラウザとnodejsでだいぶ違うし
varとconst/let混ざったコードなんかに遭遇すると頭おかしくなる
2024/05/20(月) 09:16:38.85ID:Rnmyv+xl
メインスレッドを止めても、worker側でイベント受け取れる?
2024/05/26(日) 00:09:03.41ID:J6Dn8duN
誘導されてきました

digits1="0123456789"
print(digits1[2:4])

これで文字列"23"が返ってくるんだが"234"にならない理由ががわからん
インデックスが0から始まってるからインデックス2番目からインデックス4番目までの文字を表示するんじゃないの?
2024/05/26(日) 00:45:27.61ID:EuHdBjWc
>>585
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/introduction.html#lists
ここに載ってる
理解できなくてもいいからまずチュートリアルは一通り読んでほしい
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:48:13.48ID:jZlLPC0/
>>585
2<=i<4だと考えるといいよ
そうした方がいい理屈は以下の通り
リストlをiで分けるとき、以下が成り立っていると見た目でスッキリして嬉しい
l[:i] + l[i:] == l
まあ思想の問題なんで上記のものがスッキリと感じるか感じないかは人による
2024/05/26(日) 00:48:19.96ID:EuHdBjWc
すまん
アンカーまちがえてるけど同じページのすこし手前に書いてる
2024/05/26(日) 05:11:49.24ID:5Cxfl8yi
Google colabでクロムドライバーをどこに置けばいいんですか?
2024/05/27(月) 06:00:49.16ID:qvFqCc+v
漏れ独自のやり方で良ければ、

漏れは、C: 直下に、適当な名前のフォルダを作って、
そこに、chrome driver を置いている。
C:/BrowserDriver/chromedriver.exe

そして、ユーザー環境変数・path に、そのフォルダのパスを追加する。
C:\BrowserDriver

環境変数・path は、Powershell で以下で確認できる。
$env:Path.split( ";" )
2024/05/27(月) 20:12:43.14ID:Hlp/8xqP
>>590
有難うございます、試してみます
2024/05/29(水) 21:20:05.17ID:SBPtCrlE
ある程度自由にデザインできて作りやすいGUIのライブラリって何がありますか?CustomTKinter?
でもこれでもちょっとわかりにくいけど、我慢してコードの書き方を覚えるしかない?
2024/05/29(水) 21:22:50.04ID:SBPtCrlE
あ、でもそんなに難しく無いですね
Custom TKinterくらいがちょうど良い
これでいきます
2024/05/29(水) 23:25:41.17ID:SBPtCrlE
やっぱりPySimpeGUIにした
わかりやすいので
2024/05/31(金) 08:16:19.69ID:zAziLKIc
>>586
読みましたわかんないです
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 08:19:43.69ID:5P0I5zKD
abcde
という文字の一部を選択するときに
0a1b2c3d4e5
というように0から数える言語じゃなかったか?python3
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:16:40.63ID:Rfc8mm4q
>>596
唐突になに?
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:27:03.30ID:9rLTVgTT
とうぜん585の答えの理由だよ
いいかげんに判れよ
数え方が間違っているんだよ
2024/05/31(金) 10:57:52.41ID:TyV+wAs5
>>585の話ならmylist[start: stop]のstopで指定した箇所が
スライスに含まれるのか含まれないかの話だから
0から数えるかどうかは関係ない

だから>>597の感想も頷ける
2024/05/31(金) 11:17:11.06ID:xqNBz4cX
決めの話でもあるけど半開区間のが書くコードが素直になる
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 12:39:47.52ID:9rLTVgTT
スタートオフセットと終了オフセットね
list[x]のxと異なる
2024/05/31(金) 13:52:28.81ID:ixAaAqDb
そうそう、>>596の言うように、スライスで指定する値は各要素そのものの位置ではなくて、要素と要素の間の位置なんだよね。
0●1●2●3… (●は要素)

これが理解できると、マイナス指定で逆から取り出したりとかもすぐに分かるようになるかと。
2024/05/31(金) 15:02:02.41ID:z4TXzonv
ぶっちゃけそれは違う

そういう説明じゃないと理解できない人向けの説明としては意味があると思うけどいつまでも引きずるものじゃない
2024/05/31(金) 15:08:57.01ID:MpCbGIxa
べつに問題ないと思うがなあ。
グラフィックスで言うピクセル座標に対するグリッド座標系の話と同形。
2024/05/31(金) 15:32:41.83ID:xqNBz4cX
ここで別の概念を導入しないと習得できないくらいじゃ先が思いやられるってだけで
問題の有無はこれからどこまで取り組むかによる
2024/05/31(金) 16:00:35.87ID:E++g7v66
要素の数はわかりやすいよな
引き算するだけでいいし
2024/06/01(土) 16:32:50.72ID:2v+0cLbq
デザインパターンでオブジェクト指向を理解し始めたら、オブジェクト指向が廃れてしまった(´・ω・`)
2024/06/01(土) 17:32:13.74ID:C+czcv7n
GUI作成ツールって無いの?
グラフィックアプリみたいにウィジェットを配置したら、コードを書き出してくれるツール
2024/06/01(土) 17:33:08.15ID:wmmovTy+
Qt
2024/06/01(土) 19:46:57.51ID:etHHxabq
wx
2024/06/01(土) 20:25:37.00ID:Zt7v+i4d
Qt Quickもぽとぺたできるけど人少なすぎてな…
2024/06/03(月) 20:22:29.52ID:MnZ0MIrt
Anaconda3-2024.02-1-Windows-x86_64をインストールしたいのですが、
エラーが出て実行できません。OSはちょっと古くwindows7になります。

インストールしている最中、このようなエラーが発生します。
最初は『Failed to extract packages』のエラーです
略すと、パッケージの抽出に失敗しました。と言う内容です。

『無視』を押してインストールを進めると今度は、
Failed to link extracted packages to C:\Anaconda! というエラーが出ます。
抽出したパッケージを C:\Anaconda(インストール先フォルダ) にリンクできませんでした。

これも『無視』を押して進むと、Failed to initialize conda directoriesというエラーで
ディレクトリの初期化に失敗しました。というエラーです。
これも無視してもインストールできるのですが、
インストールフォルダを開いて実行しようとすると、
コンピュータにapi-ms-win-core-path-l1-1-0.dllがないため、
プログラムを開始できませんでした。
というエラーが出ました。

こういうエラーはだいたい、Microsoft Visual C++が入ってないことが原因ですが、
私のPCには既に、
Microsoft Visual C++ Redistributable 2013
Microsoft Visual C++ Redistributable 2015-2022はインストールされています。
しかし、このエラーが出ます。

どうすればいいでしょうか?
2024/06/03(月) 21:50:52.22ID:3hY3UrlC
>>612
馬鹿は何で勝手にエラーを無視するの?
馬鹿だから?
2024/06/03(月) 23:56:17.44ID:zK4G03Sv
>パッケージの抽出に失敗しました

エラーなのに、何でそこで処理を止めないの?
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 01:31:12.37ID:nKdfCONb
>>614
そりゃ止めるべきですが、そこでインストールが終わってしまいます
その後どうするんでしょうか
2024/06/04(火) 01:47:07.24ID:gWxOd/CS
エラーの原因を調べて対処する

or

「Failed to extract packages」みたいな原因も対処方法も分からない
クソみたいなエラーメッセージしか出せないソフトウェアは今すぐ捨てる
2024/06/04(火) 03:02:29.50ID:hII/eoCO
>>615
原因はいくつかあるけど、これをクリアしてもお前みたいな奴は結局無理だよ
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 03:21:34.42ID:hR2Ko9Dv
あ、人を轢いちゃった
でも時間に間に合わないからこのまま行こうっと
何か車の調子が変だな?がちゃがちゃ
あ、また轢いちゃった
まあいいや、このまま行かないと間に合わない
あっ、信号が赤だけど停まれないからえいっ
あー、ぶつけられた

すみません、時間に間に合わせるにはどうしたら良いですか?


こんな感じか?
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:17:16.38ID:f1zDzjkS
きよし「二人寝てますよ」
やすし「轢いとるやないか!」
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:44:28.70ID:nKdfCONb
>>612
こちらどうでしょうか?知っている人教えて下さい
2024/06/04(火) 11:56:23.33ID:C1T0aGVu
>>620
>>616
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 12:15:01.67ID:f1zDzjkS
>>620
類似事象があるようなので、「いいね」の付けられたレスの解法を試行するのはどうだろう。
https://community.anaconda.cloud/t/cant-install-failed-to-extract-packages-error/62687
2024/06/04(火) 12:57:59.77ID:v1hWPJDU
>>612
Win7に対応してるのは2019-10まで
https://docs.anaconda.com/free/anaconda/install/old-os/

pythonだけでいいならpython.org公式の3.8.10まで
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:49:21.73ID:tR+BuZi1
ここは超初心者用ではあるけど、境界知能者用のスレではないよ
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:07:28.09ID:k5yNkVnV
プログラマー板がまともだったことはない
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:47:06.04ID:ESv2AI1d
>>622-623
ありがとうございます
>>624
>>973
役に立たん荒らしのゴミが相手にされなかったから発狂してて草w死んどけよカスw
2024/06/05(水) 23:48:44.31ID:SEG9AGVJ
pkg install python した方がよっぽど簡単なんじゃねw
2024/06/06(木) 10:38:37.99ID:1RUNBtFi
anaconda、バージョン違いの小さな差異は本体だけでpyでバージョンごとに
個別管理できるようになったし有償化した(割に機能が見合っていない)ので
使い続ける意味あんまなくなったな。
ウチの会社でももう使わないように通達されてる。
2024/06/06(木) 10:49:12.08ID:qz5pj6nB
またanacondaの話になるならanaconda専用スレ立てれば良い
2024/06/06(木) 17:55:27.15ID:+f7ZeVqk
pipxが安全なのはわかるが使いにくいな
pipxは見ずにpoetryだけ使えばいいのか
2024/06/07(金) 01:52:33.37ID:TKo/YskT
>>612
こいつの本性が笑える

Pythonのお勉強 Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1703659345/970-

ID:ESv2AI1d0
2024/06/07(金) 06:04:01.45ID:+I6YMw89
あれだけ煽っておいてよく同じ質問を同じ板でしたなw
2024/06/07(金) 12:09:55.41ID:dEUVRqD7
pythonのパッケージマネージャーはいくつ出れば気が済むのか(´・ω・`)
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 12:34:41.54ID:q6BY+Kco
幾つのパッケージマネージャが出れば、君は Pythonをまともな言語と呼ぶのか。
友よ、その答は風に吹かれている。
2024/06/07(金) 12:49:10.90ID:XsPkgKWU
PythonでのYAMLの処理で教えてください

groupA:
 image: sampleA0.jpg
 section:
 - section1:
  aaa: 0
  bbb: 0
 - section2:
  bbb: 2
  aaa: 1
  image: sampleA2.jpg
groupB:
 section:
 - section1:
  aaa: 123
 - section2:
  image: sampleB1.jpg

こんな感じのYAMLファイルがありまして、「image」キーを持つものの
最上位からの要素を得たいと思ってます

出力のイメージとしては、こんな感じです
groupA: image: sampleA0.jpg
groupA: section: - section1: image: sampleA2.jpg
groupB: section: - section2: image: sampleB2.jpg

他にも、aaaやbbbのキーでも同様なことをしたいです

なにかよい対応方法はありますか
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:49:41.59ID:SXd2mcAV
groupA: image: sampleA0.jpg
groupA: section: - section2: image: sampleA2.jpg
groupB: section: - section2: image: sampleB2.jpg
にならない理由は?
2024/06/07(金) 15:25:32.07ID:U/LNotLd
いっぱいあるXPath相当がつかえるモジュールでもつかえば?
YAML用じゃなくてもDict向けのでもいい
2024/06/07(金) 16:31:15.75ID:Z4LBLF5E
Python はvenv、Ruby はrbenv、Node.js はnvm など、
各言語で異なるバージョンマネージャーを使う香具師は素人。
すべて使い方が異なるだろ

プロは少なくとも数言語を使うから、
多言語バージョンマネージャーで使い方を統一する

Linux のローカル開発なら、Docker を使うのが簡単だが、
日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv も使える。
pyenv も同様。
asdf でも、多言語の好みのバージョンを入れられる
2024/06/07(金) 17:35:37.77ID:wW+zlW8A
>>635
pyyamlとboltonsのresearchを使う
後者は再帰的な処理を自作してもいい(dictとlistで場合分け)
2024/06/08(土) 00:52:57.64ID:TvmcjMCs
>>633
pythonの破綻が見えてきてると俺は思う
perlもcpanが腐って終わった
2024/06/08(土) 00:54:05.76ID:TvmcjMCs
dockerは無駄多すぎだろ
さすがに
2024/06/08(土) 12:49:56.73ID:JJO/Gn8n
dockerがベスト
vscodeのdevcontainerこそ人類がたどり着いた最高地点
2024/06/08(土) 14:04:39.39ID:pZ+rs27B
俺もvscode devcontainerの組み合わせが良い気がする(´・ω・`)
2024/06/08(土) 14:22:11.33ID:3whGHUAW
みんなそんなdockerつかうのね
2024/06/08(土) 14:41:09.17ID:E87q1Rk2
デプロイまで考えるとコンテナにしとくのがシンプル
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:46:38.50ID:dTYjDoY8
逆にDocker使ってない人見ると何で?って思うぐらいだよね
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:29:59.02ID:Dxs/ulLi
自分でコード書いてる時間が一番幸せなんじゃ
2024/06/08(土) 17:55:04.64ID:Hlb2wDxo
>>644
といいかまともな開発してたらもう使うわないと環境が破綻する
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:01:34.24ID:D2c2x+th
そんなもんデプロイ先の環境によるだろ
2024/06/08(土) 23:58:06.46ID:gE4A0CAK
くだ質ですまんが教えてください

Win11 + Python3.12.8 + vscode 環境で、
3 * 0.3 を計算させると8.99999...になってしまいます
(期待している計算結果は0.9)

是正させるためには
round(3 * 0.3 *10) / 10
をすればいいのはわかってるんですが、出来るだけコードを簡略化させたいのと、そもそも何故こんな結果になってしまうのかを出来れば知りたい、です
2024/06/08(土) 23:59:19.96ID:gE4A0CAK
ごめん計算結果のとこは0.899999...の間違いです
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:42:23.58ID:DuD3W8cN
ttps://docs.python.org/ja/3/tutorial/floatingpoint.html
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 01:03:55.23ID:KXbUABQj
デデキントの切断という話でなくて単純に整数n,mによる
n/mをサポートする型がデフォルトではないから
そういう有理数正確に扱える↓を使え
fractions -> Rational numbers
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 01:19:56.30ID:KXbUABQj
不動点少数は高速でメモリ消費が少ないのでpythonのデフォルト型には似合ってるよ
でももし、こうした計算が頻回あるいは重要に行なわれるなら
デフォルトで有理数をサポートした言語 common_lisp,R,wolfram等が良いだろう
また無理数も正確に扱いたいならwolframを薦めとく。これはsin(2pi)=0を返す珍しい言語だ
2024/06/09(日) 06:20:23.00ID:zJwQQmGc
サンクス
言語仕様なら仕方ないか
仮想通貨の自動売買用にpythonを始めたんだけど、今のところ他の言語に切り替える考えはないっす
あと調べたらdecimalってモジュールもあって、これを使ってもスッキリ書けそうね
2024/06/09(日) 09:38:02.01ID:XLDZv0sl
浮動小数点数は言語仕様というと違和感があるな
どの言語でもほぼ同じ問題出るだろうし
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:39:22.17ID:XLDZv0sl
>是正させるためには
>round(3 * 0.3 *10) / 10
>をすればいいのはわかってるんですが

こんなことしたらダメでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。