当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1662514433/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 18:48:41.56ID:INS7SIu4973デフォルトの名無しさん
2024/07/30(火) 19:00:55.75ID:xxzULaUh >>972
多分ウイルスサイト
多分ウイルスサイト
974デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 00:05:49.00ID:rz8PuyH+ しかし2001年アプレットとはまた…
975デフォルトの名無しさん
2024/08/22(木) 10:19:36.95ID:IKT838Oo 死壊死壊
976デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 05:46:44.19ID:rXpsCAVX asyncによる非同期処理を実装する場合、非同期にしたい呼び出される関数はasync defとawaitに書かなければならない認識であっていますか?
既存コードにCで書かれた通信処理dllへのラッパー関数があるので、dll呼び出し部まで書き直すか追加するのが手間なので良い手法があればと思いました。
既存コードにCで書かれた通信処理dllへのラッパー関数があるので、dll呼び出し部まで書き直すか追加するのが手間なので良い手法があればと思いました。
977デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 14:35:19.98ID:TJ+3Kp9a wrapperのwrapperを描こう
978デフォルトの名無しさん
2024/08/23(金) 17:32:10.11ID:2MxBs/jY Yo~!
979デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 13:05:01.33ID:+6LxARHT 宣伝じゃないですが
尼で損する→/dp/4297142856
書評は良いと思った
>なぜコードが間違っていないのにレビューで重箱の隅のような指摘を受けるのかが理解できるようになります。
尼で損する→/dp/4297142856
書評は良いと思った
>なぜコードが間違っていないのにレビューで重箱の隅のような指摘を受けるのかが理解できるようになります。
980デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 15:22:01.32ID:xgRNJuaz サプーか
981デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 19:53:41.84ID:FhzwHLyM レビューで重箱の隅のような指摘を受けたことがあるんだろうね
982デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 20:38:35.96ID:TfC/Wz7r 横からだけど
おまえは完璧なコードを書きすぎる
と言われた事がある・・・
難しい部分を任されたことが無いってのもあるけど
その部分の動画もあるのかな
おまえは完璧なコードを書きすぎる
と言われた事がある・・・
難しい部分を任されたことが無いってのもあるけど
その部分の動画もあるのかな
983デフォルトの名無しさん
2024/08/26(月) 20:59:37.19ID:694qjtkr レビューがめっちゃ桜臭いな
星3以下だと一気に評判落ちるので発売直後の星5が大事
星3以下だと一気に評判落ちるので発売直後の星5が大事
984デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 00:42:37.95ID:jPnUMQmz 設計通りに実装していないやつが多すぎる
985デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 14:12:58.86ID:oHcafaf7986デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 14:13:20.99ID:oHcafaf7 (S)でshortだからSの上のRは無いのと一緒
6Ωと3Ωの並列の合成抵抗は2Ω
12Vかかってるから6A
6Ωと3Ωの並列の合成抵抗は2Ω
12Vかかってるから6A
987デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 14:13:37.32ID:oHcafaf7 答えは燃えるだよ
0A
0A
988デフォルトの名無しさん
2024/08/27(火) 14:14:03.15ID:oHcafaf7 どっちが正しい?
989デフォルトの名無しさん
2024/08/30(金) 20:00:23.54ID:/S3k+zaQ SQLAlchemy気に入った
おかげでpythonから離れそうにない
おかげでpythonから離れそうにない
2024/08/31(土) 13:26:42.65ID:fwQH707u
関数やクラスにインデックスの指す中身の値でなく“インデックス指定”を渡したいのですがうまく出来ません
こんな場合どういうような考え方があるのでしょう(タプルでインデックス数字を渡す?)
# [[0,0,0,0,0],[[0,0,0,0,0]]
alist = [[0]*5]*2
# 値ではなく箱の位置を意図してるが…
hako = alist[0][3]
def change(b):
b = 3
return
change(hako)
print(alist) # 全部0のまま
change(alist[0][4])
print(alist) # こちらも全部0
実際にはrpgゲームの様々のステートやフラグやそのセーブを管理するクラスに
alist[6][15](王さまと喋ったとか)を1にするといった仕事をさせたいと試行錯誤しています
喋る関数、戦う関数やクラスのとこから発生しだいリストを直で操作すればいいのだけど
State.change(インデックス, 1)みたく一元的にやりたいとクラスを作ってきています
目的で位置の固定されたフラグなのでメニューを開いているかState.menu(1)、State.kingtalked(1)などとしその先のクラスの関数で位置を決め撃ちするのが良いのかななどと困って考えています
こんな場合どういうような考え方があるのでしょう(タプルでインデックス数字を渡す?)
# [[0,0,0,0,0],[[0,0,0,0,0]]
alist = [[0]*5]*2
# 値ではなく箱の位置を意図してるが…
hako = alist[0][3]
def change(b):
b = 3
return
change(hako)
print(alist) # 全部0のまま
change(alist[0][4])
print(alist) # こちらも全部0
実際にはrpgゲームの様々のステートやフラグやそのセーブを管理するクラスに
alist[6][15](王さまと喋ったとか)を1にするといった仕事をさせたいと試行錯誤しています
喋る関数、戦う関数やクラスのとこから発生しだいリストを直で操作すればいいのだけど
State.change(インデックス, 1)みたく一元的にやりたいとクラスを作ってきています
目的で位置の固定されたフラグなのでメニューを開いているかState.menu(1)、State.kingtalked(1)などとしその先のクラスの関数で位置を決め撃ちするのが良いのかななどと困って考えています
2024/08/31(土) 14:58:41.77ID:fwQH707u
設計からおかしいと思ったので質問は取り下げます
ロールプレイングゲームでゲーム状態(シナリオ進捗やパーティーのステータス状態やカーソル位置まで状態の復元可能)の情報は
どう作り、ゲーム中に持つのか、どこからリードやライトするのかについて混乱しています
ステータスマネージャーのようなクラスにこれ記録しといてと各所から投げればいいのかなと考えてるのが今で
逆に難しくなってしまってる、参考に出来そうなpython製ののrpgを見つけられていません
ロールプレイングゲームでゲーム状態(シナリオ進捗やパーティーのステータス状態やカーソル位置まで状態の復元可能)の情報は
どう作り、ゲーム中に持つのか、どこからリードやライトするのかについて混乱しています
ステータスマネージャーのようなクラスにこれ記録しといてと各所から投げればいいのかなと考えてるのが今で
逆に難しくなってしまってる、参考に出来そうなpython製ののrpgを見つけられていません
992デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 15:42:25.61ID:Q7p5BAl/ ゲームプログラムの構造自体に悩んでるように見える
個々のパラメータはカテゴリごとにクラス化して
それらを保持するゲームカーネルクラスを考えてみては?
セーブ・ロードの時は所属クラスを識別可能なラベルを付けて
カーネルが各クラスに分配・収集する
もちろんカーネルは分散構造でもいい
個々のパラメータはカテゴリごとにクラス化して
それらを保持するゲームカーネルクラスを考えてみては?
セーブ・ロードの時は所属クラスを識別可能なラベルを付けて
カーネルが各クラスに分配・収集する
もちろんカーネルは分散構造でもいい
993デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 16:31:20.69ID:fwQH707u ありがとう
クラス使い始めてみたばかりで継承など使ってないレベルなので意図の読み取りがあれですが
書いてくれた雰囲気はなんとなく理解しました
例えばシナリオ進捗や済みイベントのフラグ、世界が滅亡するまでの残り時間などの進捗データを保持させるカテゴリーなクラス
アイテムやそのソート順選択状態や現在カーソル位置などを保持させるアイテムGUIデータなカテゴリーのクラス
それらから収集しまとめて保持していてセーブで書きだし、ロード時に各所へセットしてから再開する統合クラス
ラベルで管理とは、辞書型だったりあるいは投げ込むクラス内のステータスごとに対応する関数で配置場所を固定して分けたらいいのかなと…頭が限界ですゆっくり考えてみます
クラス使い始めてみたばかりで継承など使ってないレベルなので意図の読み取りがあれですが
書いてくれた雰囲気はなんとなく理解しました
例えばシナリオ進捗や済みイベントのフラグ、世界が滅亡するまでの残り時間などの進捗データを保持させるカテゴリーなクラス
アイテムやそのソート順選択状態や現在カーソル位置などを保持させるアイテムGUIデータなカテゴリーのクラス
それらから収集しまとめて保持していてセーブで書きだし、ロード時に各所へセットしてから再開する統合クラス
ラベルで管理とは、辞書型だったりあるいは投げ込むクラス内のステータスごとに対応する関数で配置場所を固定して分けたらいいのかなと…頭が限界ですゆっくり考えてみます
994デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 17:12:20.07ID:Q7p5BAl/ 画面や入力は別のクラスにして
入力クラス→カーネルへのAPI
カーネル→画面クラスへのAPI
に分離した方が見通しよくなると思う
入力クラス→カーネルへのAPI
カーネル→画面クラスへのAPI
に分離した方が見通しよくなると思う
996デフォルトの名無しさん
2024/08/31(土) 20:12:52.72ID:fwQH707u >>995
しばらくなぜだろうと考え込んだ(もう1つのスレの方の指摘とあわせ)
…思い出した、要素のidが同じになって連動しまうんだっけたしかに挙動に困ったことある
もう一回この手の宣言について調べなおし学習しますどうも
しばらくなぜだろうと考え込んだ(もう1つのスレの方の指摘とあわせ)
…思い出した、要素のidが同じになって連動しまうんだっけたしかに挙動に困ったことある
もう一回この手の宣言について調べなおし学習しますどうも
997デフォルトの名無しさん
2024/09/01(日) 14:38:13.87ID:MnUgJTxK 元レスの主張をそのままリスペクトすると
ctypes の POINTER が超お薦め
ctypes の POINTER が超お薦め
998デフォルトの名無しさん
2024/09/01(日) 15:14:54.96ID:MnUgJTxK >>990
https://paiza.io/projects/-YhvJ2Iepe9GDgWHdZQ_wQ
import ctypes
def a(p):
p.contents.value = 3
x = [[ctypes.c_uint32(j * 3 + i + 1) for i in range(3)] for j in range(3)]
print(x)
a(ctypes.pointer(x[1][1]))
print(x)
# [[c_uint(1), c_uint(2), c_uint(3)], [c_uint(4), c_uint(5), c_uint(6)], [c_uint(7), c_uint(8), c_uint(9)]]
# [[c_uint(1), c_uint(2), c_uint(3)], [c_uint(4), c_uint(3), c_uint(6)], [c_uint(7), c_uint(8), c_uint(9)]]
https://paiza.io/projects/-YhvJ2Iepe9GDgWHdZQ_wQ
import ctypes
def a(p):
p.contents.value = 3
x = [[ctypes.c_uint32(j * 3 + i + 1) for i in range(3)] for j in range(3)]
print(x)
a(ctypes.pointer(x[1][1]))
print(x)
# [[c_uint(1), c_uint(2), c_uint(3)], [c_uint(4), c_uint(5), c_uint(6)], [c_uint(7), c_uint(8), c_uint(9)]]
# [[c_uint(1), c_uint(2), c_uint(3)], [c_uint(4), c_uint(3), c_uint(6)], [c_uint(7), c_uint(8), c_uint(9)]]
999デフォルトの名無しさん
2024/09/01(日) 19:02:55.77ID:tGCM6k6e >>997
ありがとう
最終的には教えてもらった辞書型でうまく意図した役割をつなぐことに成功しました
「Pythonでゲーム作りますが何か?」というハテナのblogを参考にクラスというもの主体の作り方に触れ
そこのgithubのpython3ソースを見たりしながらタイルチップrpgでないadv寄りな自分のものにあてはめているところでした
ある程度のとこで連載は終わっていて残念、実践的ですごく参考になりました
ありがとう
最終的には教えてもらった辞書型でうまく意図した役割をつなぐことに成功しました
「Pythonでゲーム作りますが何か?」というハテナのblogを参考にクラスというもの主体の作り方に触れ
そこのgithubのpython3ソースを見たりしながらタイルチップrpgでないadv寄りな自分のものにあてはめているところでした
ある程度のとこで連載は終わっていて残念、実践的ですごく参考になりました
1000デフォルトの名無しさん
2024/09/01(日) 20:02:05.87ID:tGCM6k6e 次スレ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1725188284/
スレ立てがNGRockにかかるためテンプレの一部変えました
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1725188284/
スレ立てがNGRockにかかるためテンプレの一部変えました
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 416日 1時間 13分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 416日 1時間 13分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
