推薦図書/必読書のためのスレッド 84
223デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 13:33:19.41ID:Rip9F819 なんでそんな環境設定が面倒なんだ?
224デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 13:37:19.63ID:Rip9F819 目次見たけどこの内容をまともに解説するなら鈍器クラスの分厚さが必要だと思う
よくある自分の技術力を提示するために本を書いちゃった系の匂いがする
よくある自分の技術力を提示するために本を書いちゃった系の匂いがする
225デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 20:02:34.29ID:ner7v2hh レンダリングエンジンが難しいんだろ、しらんけど
226デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 21:40:39.46ID:a5c3ZRdx 武内 覚が はてなBlog にその本の感想書いてた
227デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 22:26:03.96ID:ZtFsn+sx つくブラ本の環境構築終わったわ
・WSLの設定(Ubuntu)
・Cのリンカ
・Rustのインストール
・仮想マシンQEMUのインストール
・Githubアカウント作成
・ssh鍵作ってGithub接続
・githubからソース取得
・著者謹製オリジナルOSの起動確認(これから作るブラウザを動かす)
ちまちまやってたとはいえ準備編だけで割と疲れた
・WSLの設定(Ubuntu)
・Cのリンカ
・Rustのインストール
・仮想マシンQEMUのインストール
・Githubアカウント作成
・ssh鍵作ってGithub接続
・githubからソース取得
・著者謹製オリジナルOSの起動確認(これから作るブラウザを動かす)
ちまちまやってたとはいえ準備編だけで割と疲れた
228デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 22:37:19.49ID:Ss5C0YAx もしかしてgithubからソース取得の為だけに、ssh鍵作ってGithub接続やらされたのか?
初学者向けじゃあるまいし、~/.gitconfigに
[url "https://github.com/"]
insteadOf = git@github.com:
と書くだけだぞ
初学者向けじゃあるまいし、~/.gitconfigに
[url "https://github.com/"]
insteadOf = git@github.com:
と書くだけだぞ
229デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 23:34:36.35ID:ZtFsn+sx まじか、そんな手軽なのか
いや実際初学者なんだけどテキストではRustインストール後githubで配布してるlinuxシェル実行しろってだけだったからWSL上に設置して実行したらgithub接続しようとしてエラー起きたのよ
んでエラーメッセージ調べたらsshキー作って公開鍵をgithubのアカウントで登録すればオーケーってなってたからそうしただけなんだ
そもそもシェルの中でgithubに接続しようとしてるとかも把握してなかった
いや実際初学者なんだけどテキストではRustインストール後githubで配布してるlinuxシェル実行しろってだけだったからWSL上に設置して実行したらgithub接続しようとしてエラー起きたのよ
んでエラーメッセージ調べたらsshキー作って公開鍵をgithubのアカウントで登録すればオーケーってなってたからそうしただけなんだ
そもそもシェルの中でgithubに接続しようとしてるとかも把握してなかった
230デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 23:39:08.69ID:Xxyqy3I1 合間合間で何のためにやらされた作業なのか、遠回りしてないか自己チェックしろよ
QEMU持ち出さなくても、Window出すまでのOS差を吸収するとか、
UNIX互換レイヤーとかもっと一般的で応用の機会が見込めるライブラリ/フレームワークがある
自分がその本のターゲット読者かどうかもう一度確認しておけ
何でも良いから時間を溶かしたいのなら良いけど
QEMU持ち出さなくても、Window出すまでのOS差を吸収するとか、
UNIX互換レイヤーとかもっと一般的で応用の機会が見込めるライブラリ/フレームワークがある
自分がその本のターゲット読者かどうかもう一度確認しておけ
何でも良いから時間を溶かしたいのなら良いけど
231デフォルトの名無しさん
2024/11/14(木) 23:56:37.90ID:x2ZlYhE/ その本は気になってたけどQEMUとか使ったことないわ
232デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 01:05:45.29ID:clQMcWBP ブラウザ動かすのになぜQEMUなんているんだ?
233デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 01:05:45.55ID:rvbYC1JS Windows 上にLInux環境作るならVMwareお薦め。
WSL2 はWindows とくっついていたり、Windows の Explore からファイル触れる良さもあるけど、VMware だと独立して見えるから。
本のお薦め環境は知らんけど
WSL2 はWindows とくっついていたり、Windows の Explore からファイル触れる良さもあるけど、VMware だと独立して見えるから。
本のお薦め環境は知らんけど
234デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 06:50:29.28ID:hfxi5xLT235デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 08:53:43.68ID:+XgJdelO236デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 17:24:06.48ID:TsZPiFZ4 >>234
お前の個人的な感想だろ
お前の個人的な感想だろ
237デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 19:59:51.21ID:TsZPiFZ4 HTTPクライアントは普通servlet、cusorが使われる
238デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 20:00:25.16ID:TsZPiFZ4239デフォルトの名無しさん
2024/11/15(金) 20:48:54.60ID:TsZPiFZ4 212は見てないようだ
240デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 04:01:38.80ID:sJzqMxEo >>235
なぜブラウザの仕組みを知るのに独自のOSを用意する必要があるのだろう
例えばVulkanやOpenGLを使ってゴリゴリとフルスクラッチからレンダリングエンジンを作る課程を解説する本かと思っていたら
だいぶ違っていた
正直JavaScriptエンジンの仕組みの解説など必要なのだろうか?
インタプリタの本なら良書は山のようにある
ブラウザの仕組み、というからにはレンダリングエンジンをフルスクラッチで作る課程を追体験させた方が良かったのではないか
ブラウザの仕組みで最も難しいのはレンダリングエンジンなのだし
そこを自力構築せずして仕組みとは言えないのではないか
なぜブラウザの仕組みを知るのに独自のOSを用意する必要があるのだろう
例えばVulkanやOpenGLを使ってゴリゴリとフルスクラッチからレンダリングエンジンを作る課程を解説する本かと思っていたら
だいぶ違っていた
正直JavaScriptエンジンの仕組みの解説など必要なのだろうか?
インタプリタの本なら良書は山のようにある
ブラウザの仕組み、というからにはレンダリングエンジンをフルスクラッチで作る課程を追体験させた方が良かったのではないか
ブラウザの仕組みで最も難しいのはレンダリングエンジンなのだし
そこを自力構築せずして仕組みとは言えないのではないか
241デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 04:20:36.08ID:MlIU4R6X レンダリングやGUI部分の解説を簡単にするために独自のOSを使ったとしか考えられない
これはまさに解説のための解説であり目的と手段が逆転しているように思う
正直俺はこのOSの部分を解説する本が欲しいと思った
これはまさに解説のための解説であり目的と手段が逆転しているように思う
正直俺はこのOSの部分を解説する本が欲しいと思った
242デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 08:53:58.60ID:EUmW1YOY javaで作るのが一番簡単だと思う。ツールがほとんどそろってる
243デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 09:56:00.98ID:EUmW1YOY どういう仕様で作るんのか?
244デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 13:36:46.76ID:UK16mtnD >>238
(これわかりやすい)
(これわかりやすい)
245デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 14:06:57.06ID:UK16mtnD >>240
ゴリゴリとレンダリングエンジンを作る過程を解説する本なら「作って学ぶレンダリングエンジン」ってタイトルにしないと嘘つきになるのでは?
ゴリゴリとレンダリングエンジンを作る過程を解説する本なら「作って学ぶレンダリングエンジン」ってタイトルにしないと嘘つきになるのでは?
246デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 17:46:39.74ID:MlIU4R6X247デフォルトの名無しさん
2024/11/16(土) 17:50:05.39ID:MlIU4R6X 少なくともVulkanやOpenGLを使って2Dの表示を行うというのは自明ではない
しかも2Dにするにあたっての最適化など専門化でもないと想像すらできない
それを解説してこそ価値があるような気がする
しかも2Dにするにあたっての最適化など専門化でもないと想像すらできない
それを解説してこそ価値があるような気がする
248デフォルトの名無しさん
2024/11/17(日) 18:16:06.40ID:zx90fdBd 212は本のままやってんるんだろ
249デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 11:18:49.59ID:bAf4oZLa 順調のようだw
250デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 12:03:49.64ID:eckyl3dA 212 が勉強するのを見守るスレッド
251デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 15:49:56.58ID:GqsuwB6g (まだ2章だわ…)
252デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 14:38:53.99ID:qWbt6zfw 「文系でもわかる」系の本はさっぱりダメ。
われわれ頭のいい理系脳にとってはよけいに格段に分かりにくくなる。
逆に「理系向け」系の本ってなぜ出さないんだろうか?
頭のいい人向けにスマートに書かれた本ってわかりやすいと同時に興味をかきたてるのに。
われわれ頭のいい理系脳にとってはよけいに格段に分かりにくくなる。
逆に「理系向け」系の本ってなぜ出さないんだろうか?
頭のいい人向けにスマートに書かれた本ってわかりやすいと同時に興味をかきたてるのに。
253デフォルトの名無しさん
2024/12/20(金) 18:30:32.89ID:0SGDMmeR そんなんあったっけって思って検索したら意外とたくさん出版されてたわ
↓とか
文系でも必ずわかる 中学数学×Python 超簡単プログラミング入門
↓とか
文系でも必ずわかる 中学数学×Python 超簡単プログラミング入門
254デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 08:28:27.35ID:a7s9lmo0 文系のバカは物理学、数学、プログラミングみたいな自分で手を動かしてそれでも分からないものも読んだ、ってリストに上げてお薦めしてくるからな。
255デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 09:31:42.03ID:gVt6UsNt 逆にわたしが「理系だから分かる」系の本を出しまくって
それが分かりやすいと評判になって
逆に「文系でも分かる」系の本の評判が悪くなって売れなくなってその著者からクレームが来そうだな。
それが分かりやすいと評判になって
逆に「文系でも分かる」系の本の評判が悪くなって売れなくなってその著者からクレームが来そうだな。
256デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 12:23:06.58ID:rES5mJq/257デフォルトの名無しさん
2025/02/14(金) 12:37:52.44ID:iOe/N7Dn 表面的に定義を言葉として完全に暗記してそれっぽく振る舞う
こちら側の反応頼りで探り探りで話して来るのが今の生成AIと似てる
こちら側の反応頼りで探り探りで話して来るのが今の生成AIと似てる
258デフォルトの名無しさん
2025/02/15(土) 14:11:07.85ID:YiGPKK/a 広告や注目を集めたいWebでの記事はタイトルが正しくないのがムカつく。あれも無能な文系の仕業ではないのか
259デフォルトの名無しさん
2025/02/15(土) 18:57:05.61ID:thmam3qv 宣伝広告は理論も仮定もすっとばした言説
260デフォルトの名無しさん
2025/02/22(土) 18:21:16.12ID:wuoCXsLr 結構な量の翻訳してるんなら上達しててほしいなぁ
261デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 21:26:15.02ID:SYwpEw68 UMLの勉強したいんだが全然本がない
なんかいいのない?
なんかいいのない?
262デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 21:58:39.76ID:xYJ9bO0b >>257
ほんそれ
ほんそれ
263デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 10:59:05.42ID:nwdAqeWF 独習UML
264デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 14:32:28.97ID:EnIJ6GQ0 心にウルトラマンレオ
265デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 10:46:17.92ID:s1HPQXJM Beej's guide to Network Programming:Using Internet Socket
266デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 21:39:22.92ID:MDhuGEpj267デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 14:00:44.61ID:+JGs1/Im 今の時代もやっぱり本はいい
ネットの情報は玉石混淆だが本は一定以上の質の情報をまとめてくれている
ただし駄本もあるのでいい本を選ぶ必要があるが…
いい本を選ぶことができれば時間対効果はネットよりいい…
ネットの情報は玉石混淆だが本は一定以上の質の情報をまとめてくれている
ただし駄本もあるのでいい本を選ぶ必要があるが…
いい本を選ぶことができれば時間対効果はネットよりいい…
268デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 14:01:26.77ID:+JGs1/Im 迷ったらオライリー
あとインプレス
を選んでおけば大きな間違いはない
あとインプレス
を選んでおけば大きな間違いはない
269デフォルトの名無しさん
2025/08/04(月) 16:05:07.91ID:rkh3K8Va オライリーは電子版をKindleで発売してくれ
270デフォルトの名無しさん
2025/11/13(木) 20:46:02.43ID:Qom0Qzki >>269
オライリーはいまだに格好つけが買いたがる本
オライリーはいまだに格好つけが買いたがる本
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】高市早苗「“なり得る”って言っただけでなんでそんなに叩くの?私女なんですけど!」 [616817505]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 【高市外交】日本の局長が有能だったとの事。わざと困り顔で頭を下げる写真を撮らせ、中国内で好印象も、世界は中国の態度を非難という構図 [219241683]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 関係者「高市首相は円安のデメリットをいまひとつ、わかっていないようだ」 [435756605]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
