>>845 ruby 2.5.5
https://ideone.com/MDHX6v
・内部表現のさらなる変更
・パターン数を直接キャッシュするようにした
cc[合計][幅] = とりうるパターン数
>>845 ruby
https://ideone.com/PB8S7w
・m = 2000, n = 1 << 1024
探検
プログラミングのお題スレ Part22
861860
2025/09/22(月) 21:37:36.11ID:9W7EeSnZ862861
2025/09/23(火) 01:13:48.01ID:XS9iE/WB863862
2025/09/26(金) 21:58:13.14ID:rAOVnJgT >>845 ruby
https://ideone.com/YEGl7C
・実りの無い再帰を省略
・結果を配列で集めず整数で集める
>>845 c++
https://ideone.com/f62fkG
・rubyの移植版
>>845 ocaml
https://ideone.com/cHYmdv
・rubyの移植版
・任意精度整数は昔ながらのnumのBig_int使用
・ZarithのZは確かに速かったけどideoneでは使えずボツ
https://ideone.com/YEGl7C
・実りの無い再帰を省略
・結果を配列で集めず整数で集める
>>845 c++
https://ideone.com/f62fkG
・rubyの移植版
>>845 ocaml
https://ideone.com/cHYmdv
・rubyの移植版
・任意精度整数は昔ながらのnumのBig_int使用
・ZarithのZは確かに速かったけどideoneでは使えずボツ
864デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 18:23:02.12ID:UPYRyJKx お題
硬貨の種類と金額が与えられます。
硬化の合計がちょうど金額と同じになるように硬貨を選ぶとき、使用枚数の最小値を求めてください。
支払いが不可能なときは-1を出力します。
各硬貨は無制限に使用できます。
額面の大きい硬貨を優先して選ぶ貪欲法が常に最適解を与えるとは限らないことに注意。
入力
硬貨:[1,7,10]
金額:14
出力
使用枚数:2
硬貨の種類と金額が与えられます。
硬化の合計がちょうど金額と同じになるように硬貨を選ぶとき、使用枚数の最小値を求めてください。
支払いが不可能なときは-1を出力します。
各硬貨は無制限に使用できます。
額面の大きい硬貨を優先して選ぶ貪欲法が常に最適解を与えるとは限らないことに注意。
入力
硬貨:[1,7,10]
金額:14
出力
使用枚数:2
865デフォルトの名無しさん
2025/10/19(日) 21:36:07.90ID:1trCfbwI866デフォルトの名無しさん
2025/10/22(水) 21:34:32.83ID:vm0Iby1T867デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 09:31:44.23ID:Y3+SSpql お題というか、協力してほしい感じなんですが、素因数分解関数をHaskellで書いて色んな数を素因数分解して遊んでいたら確認したい事実に出くわしたので。
31 <- 素数
331 <- 素数
3331 <- 素数
33331 <- 素数
333331 <- 素数
と、3が5個並んで末尾が1の数字までは素数という事が分かりましたが、いかんせん、ノートだと力不足。
それにCとかで書き直したらもっと先まで行けるかも?という事で、この先、どこまで33...31が素数なのかを調べて欲しいのです。
協力お願いします<(_ _)>
一応、Haskellではこんなコードです。
factorization n = f primes n
where primes = 2:(sieve [3,5..])
where sieve (p:xs) = p:(sieve [x | x <- xs, x `mod` p /= 0])
f (p:ps) n | n <= p = [n]
f (p:ps) n | n `mod` p == 0 = p:f (p:ps) (n `div` p)
f (p:ps) n = f ps n
31 <- 素数
331 <- 素数
3331 <- 素数
33331 <- 素数
333331 <- 素数
と、3が5個並んで末尾が1の数字までは素数という事が分かりましたが、いかんせん、ノートだと力不足。
それにCとかで書き直したらもっと先まで行けるかも?という事で、この先、どこまで33...31が素数なのかを調べて欲しいのです。
協力お願いします<(_ _)>
一応、Haskellではこんなコードです。
factorization n = f primes n
where primes = 2:(sieve [3,5..])
where sieve (p:xs) = p:(sieve [x | x <- xs, x `mod` p /= 0])
f (p:ps) n | n <= p = [n]
f (p:ps) n | n `mod` p == 0 = p:f (p:ps) (n `div` p)
f (p:ps) n = f ps n
868デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 09:50:23.90ID:Y3+SSpql あ、ただの素数判定でも良いです。
ちなみに、66..61の場合は6661までは素数ですが66661は素数じゃなくなりました。
なので、33..31もどこかで素数じゃなくなるのか?それともずっと素数になりそうなのか?って疑問が持ち上がりました。
ちなみに、66..61の場合は6661までは素数ですが66661は素数じゃなくなりました。
なので、33..31もどこかで素数じゃなくなるのか?それともずっと素数になりそうなのか?って疑問が持ち上がりました。
869デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 10:13:01.91ID:XLS0tlS8 >>867
興を削いですまんが、「33...331は素数か」でググったら、AIが(あまり大きくない桁数で)答えを示してくれた…
興を削いですまんが、「33...331は素数か」でググったら、AIが(あまり大きくない桁数で)答えを示してくれた…
870デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 10:19:15.38ID:0X7G2IAI871869
2025/10/26(日) 10:21:11.68ID:XLS0tlS8872デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 17:08:32.87ID:Y3+SSpql >>869-871
いえいえ、ああ、やっぱりずっと素数という訳にはいかないんですね…。
何か素数の秘密に触れるヒントか?と心躍ったけど、そんな訳なかったですね(´・ω・`)
あやうく数学スレで鼻息荒く書き込むところでした。
ありがとうございました<(_ _)>
いえいえ、ああ、やっぱりずっと素数という訳にはいかないんですね…。
何か素数の秘密に触れるヒントか?と心躍ったけど、そんな訳なかったですね(´・ω・`)
あやうく数学スレで鼻息荒く書き込むところでした。
ありがとうございました<(_ _)>
873デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 17:55:12.41ID:N6SeZsiy 29bitで収まる範囲内
333333331 = 17 × 19607843
これを求められなかったHaskellはすごく遅い?
333333331 = 17 × 19607843
これを求められなかったHaskellはすごく遅い?
874デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 23:06:07.50ID:Y3+SSpql >>873
速いアルゴリズムに変えたら何とか1分ほどでその数字まで届きました。
(そもそも、>867 のは美しいとか短いとかの枕詞が付くコードですし。33...31に気付かなかったら4桁ぐらいが実用的ならおkだったので)
改良版Haskell
pfactorization = f primes
where primes =2:3:5#primes
where n#x@(m:q:y)=[n|gcd m n<2]++(n+2)#last(x:[m*q:y|q^2-3<n])
というか、それより1桁少ない方が少し時間かかりますね。
19607843 < 33333331 なので、素数比較回数が多いのかと。
速いアルゴリズムに変えたら何とか1分ほどでその数字まで届きました。
(そもそも、>867 のは美しいとか短いとかの枕詞が付くコードですし。33...31に気付かなかったら4桁ぐらいが実用的ならおkだったので)
改良版Haskell
pfactorization = f primes
where primes =2:3:5#primes
where n#x@(m:q:y)=[n|gcd m n<2]++(n+2)#last(x:[m*q:y|q^2-3<n])
というか、それより1桁少ない方が少し時間かかりますね。
19607843 < 33333331 なので、素数比較回数が多いのかと。
875デフォルトの名無しさん
2025/10/26(日) 23:07:37.04ID:Y3+SSpql あ、f の方を忘れた。
f のコードは変更なしです。
f のコードは変更なしです。
876デフォルトの名無しさん
2025/11/07(金) 05:48:17.42ID:ckPLmv2U >>868
cだとこんな感じでいいのかな?
3333333333333331くらいまで一瞬でできる
#include <stdio.h>
int main(void) {
long long d, n;
printf("Enter a number: ");
scanf("%lld", &n);
for (d = 2; d * d <= n; d++) {
if (n % d == 0)
break;
}
if (d * d <= n)
printf("%lld is divisible by %lld\n", n, d);
else
printf("%lld is prime.\n", n);
return 0;
}
cだとこんな感じでいいのかな?
3333333333333331くらいまで一瞬でできる
#include <stdio.h>
int main(void) {
long long d, n;
printf("Enter a number: ");
scanf("%lld", &n);
for (d = 2; d * d <= n; d++) {
if (n % d == 0)
break;
}
if (d * d <= n)
printf("%lld is divisible by %lld\n", n, d);
else
printf("%lld is prime.\n", n);
return 0;
}
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★6 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 一流新聞「高市首相の国会答弁は問題なし、撤回するな」が93.5% ソースはX 」 [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 山上被告の妹「母を変えた統一教会のせいだ」「払えと言ってきて腹が立った」涙ながらに証言【安倍元総理銃撃事件😲 [861717324]
