!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe5-uQHI)
2023/08/08(火) 09:21:19.30ID:aeM2XQJJ04デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b7b-YAjS)
2023/08/19(土) 19:24:26.24ID:mKcQb+kU0 >>1スレたて乙
>>3
前スレから使ってください
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/builtin-types/char
>char 型のキーワードは、Unicode UTF-16 文字を表す .NET System.Char 構造体型のエイリアスです。
charは「一文字」
>>3
前スレから使ってください
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/builtin-types/char
>char 型のキーワードは、Unicode UTF-16 文字を表す .NET System.Char 構造体型のエイリアスです。
charは「一文字」
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9c6-H9aa)
2023/08/19(土) 22:52:49.03ID:ybh46sJJ0 charの定義はプログラム言語によるけどここはC#スレなので
2バイト、UTF-16の符号単位1つ分
が正しい
「1文字」は定義そのものが面倒なのでそれで説明するのはまずい
C#が世に出た時点ですでにサロゲートペアがあったしね
2バイト、UTF-16の符号単位1つ分
が正しい
「1文字」は定義そのものが面倒なのでそれで説明するのはまずい
C#が世に出た時点ですでにサロゲートペアがあったしね
6デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-2UmO)
2023/08/20(日) 10:40:21.22ID:Tiz0/WYjM つ KPS9566
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ae-hPrW)
2023/08/21(月) 14:58:19.37ID:ol1P3YlW0 C#でcharを使った記憶が無い・・・
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93e5-YAjS)
2023/08/21(月) 15:21:19.74ID:Ndtw0dBa0 頻繁には使ってないがたまに使ってるな
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-ToHT)
2023/08/22(火) 05:48:25.92ID:3bbATaSt0 string abc = "文字列";
foreach(char c in abc)
{/*処理*/}
確かに使ってないな〜って思ったら、こういう処理でcharは時々使ってるわ。
foreach(char c in abc)
{/*処理*/}
確かに使ってないな〜って思ったら、こういう処理でcharは時々使ってるわ。
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b10-YAjS)
2023/08/22(火) 06:27:41.35ID:K0Y6kw2l0 KeyPressEventArgsのKeyCharはcharだし
意外と使ってる
意外と使ってる
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5933-H9aa)
2023/08/22(火) 09:52:59.41ID:NCwT5Qlw0 varで書いていて無意識につかってるってのはあるだろうなぁ
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2112-0WDc)
2023/08/22(火) 17:40:18.79ID:d5E574Cg0 intとdoubleしか使わん
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-ToHT)
2023/08/22(火) 21:49:38.95ID:w0pmKGmx0 さすがに decimal・long 封印されたら地獄。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c132-hPrW)
2023/08/23(水) 02:19:34.38ID:mTUNg4mT0 C#のintに相当するIntegerが16bitのVBAではほとんどLongを使っていたが、
C#だとintが32bitなのでほぼintで済ませてる。
VBAはExcelが32bit版だとC#のLongに相当するLongLongが使えないんだなー。
C#だとintが32bitなのでほぼintで済ませてる。
VBAはExcelが32bit版だとC#のLongに相当するLongLongが使えないんだなー。
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ae-hPrW)
2023/08/23(水) 10:13:02.11ID:PxP7OHeS0 byteばっかり使ってるな
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2112-0WDc)
2023/08/24(木) 17:52:40.58ID:AS1GMXmr0 任意精度の倍精度実数型が無いのは
やっぱり自作しろということなのでしょうか?
やっぱり自作しろということなのでしょうか?
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9e5-DaUO)
2023/08/24(木) 18:38:40.17ID:R4Azv7a00 任意なのに倍なのか
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-q59E)
2023/08/24(木) 23:15:52.15ID:5Z3WGzh40 decimalじゃ足りないの?
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ae-hPrW)
2023/08/25(金) 09:51:26.86ID:addZmQb30 何に使うの?
20デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ArDi)
2023/08/26(土) 10:42:55.36ID:pvrraVqdd .net6.0 windows11 でUIAutomationを使おうと思っていますが
using System.Windows.Automation;
でエラーが出ます
Automationが名前空間System.Windowsに存在しないというメッセージが出ています
ソリューションエクスプローラーの依存関係を右クリック→
COM参照の追加→UIAutomationClientにチェックを入れています
ほかに何かしないといけないことはありますか?
それともこの環境だとUIAutomationは使えないのでしょうか
using System.Windows.Automation;
でエラーが出ます
Automationが名前空間System.Windowsに存在しないというメッセージが出ています
ソリューションエクスプローラーの依存関係を右クリック→
COM参照の追加→UIAutomationClientにチェックを入れています
ほかに何かしないといけないことはありますか?
それともこの環境だとUIAutomationは使えないのでしょうか
21デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ArDi)
2023/08/26(土) 10:44:45.13ID:pvrraVqdd 「COM参照の追加」でUIAutomationという文字が含まれるものはあと2つありますが
これらにチェックをいれてもやはりダメでした
これらにチェックをいれてもやはりダメでした
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1c6-4tX8)
2023/08/26(土) 11:32:19.58ID:B+xiINwc0 そもそもSystem.Windows.AutomationはCOM参照の方じゃないよ
そして.NET 6だと多分参照を追加しなくても使える
ただし.csprojのTargetFrameworkがnet6.0-windowsみたいなwindows指定じゃないと使えない
そして.NET 6だと多分参照を追加しなくても使える
ただし.csprojのTargetFrameworkがnet6.0-windowsみたいなwindows指定じゃないと使えない
23デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ArDi)
2023/08/26(土) 18:56:47.34ID:pvrraVqdd24デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ArDi)
2023/08/26(土) 18:59:24.42ID:pvrraVqdd using System.Windows.Automation;
と書いた段階で、Automationのところに赤色の波線が出ている状態です
ビルドした段階で初めてでるようなエラーではありません
と書いた段階で、Automationのところに赤色の波線が出ている状態です
ビルドした段階で初めてでるようなエラーではありません
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-dlFE)
2023/08/26(土) 20:13:41.39ID:xxwPS16P0 Automationは名前空間じゃなくてクラスだから
using書くなら「using System.Windows;」だぞ
using書くなら「using System.Windows;」だぞ
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-dlFE)
2023/08/26(土) 20:14:56.22ID:xxwPS16P0 もしくは↓
using 適当な別名 = System.Windows.Automation;
using 適当な別名 = System.Windows.Automation;
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bb-TDjq)
2023/08/26(土) 20:42:04.67ID:6UJ8MXUA0 これを.csprojに追加してみたらどうかな
<ItemGroup>
<FrameworkReference Include="Microsoft.WindowsDesktop.App" />
</ItemGroup>
<ItemGroup>
<FrameworkReference Include="Microsoft.WindowsDesktop.App" />
</ItemGroup>
28デフォルトの名無しさん (スップ Sdea-ArDi)
2023/08/27(日) 03:34:05.01ID:5Jl0CLULd29デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-nQrG)
2023/08/27(日) 06:38:24.36ID:pdNwjm/sr こういうのがあるからc#は不人気なんだよな
意味不明の呪文が多すぎる
意味不明の呪文が多すぎる
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9978-TDjq)
2023/08/27(日) 06:42:06.25ID:B0IHQhsy0 不人気ってどこの世界?
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae5-dlFE)
2023/08/27(日) 07:24:42.50ID:5qrxD2H80 C/C++ Win32APIでリンクライブラリとか指定するのと同じことだろうに何言ってんだw
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e79-FVin)
2023/08/27(日) 09:44:09.55ID:W37nqz2T0 VSは何をベースにするかの選択が後付けされていくからな
公式の選択肢の検証が不十分なんだろう
公式の選択肢の検証が不十分なんだろう
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-dlFE)
2023/08/27(日) 10:27:09.17ID:BadrQKzm0 あー、そうか
デフォだと参照されてるフレームワークはMicrosoft.Windows.Desktop.App.WindowsFormsで
Microsoft.Windows.Desktop.Appを個別に入れる必要があったのか
デフォだと参照されてるフレームワークはMicrosoft.Windows.Desktop.App.WindowsFormsで
Microsoft.Windows.Desktop.Appを個別に入れる必要があったのか
34デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sab2-dlFE)
2023/08/28(月) 08:57:53.14ID:CMRW3du4a DataGridView自身のサイズを
中のマスの数に合わせて余白なく変更される機能ってないの?
中のマスの数に合わせて余白なく変更される機能ってないの?
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
2023/08/28(月) 10:42:06.23ID:KozVXFn90 VisualStudioを使ってコメント文のショートカットは
他のVSCodeで使われてるCtrl + /にしてつかってるよね、みんなは?
デフォルトの二段階のやつは面倒。
他のVSCodeで使われてるCtrl + /にしてつかってるよね、みんなは?
デフォルトの二段階のやつは面倒。
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-nP6T)
2023/08/28(月) 10:48:07.63ID:m2uTidtL0 コメント文のショートカットなんて初めて聞いたので、使ってないが回答です
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-gFuU)
2023/08/28(月) 12:29:13.67ID:TcEjutgm0 アンコメントはvscodeでも2段階だけど
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
2023/08/28(月) 12:42:27.82ID:KozVXFn90 >>37
いやtoggle方式になっててCtrl+/だけでアンコメントできる
いやtoggle方式になっててCtrl+/だけでアンコメントできる
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-dlFE)
2023/08/28(月) 13:08:28.83ID:e1jE3eFz0 >>36と同じだわ俺w
40デフォルトの名無しさん (オッペケ Sred-mWiY)
2023/08/28(月) 14:20:29.16ID:HvGrKEBXr41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
2023/08/28(月) 14:50:59.42ID:KozVXFn9042デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-cAkR)
2023/08/28(月) 16:15:38.50ID:ny1ejD0Rd 何だこのバカは
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a92f-FmU/)
2023/08/28(月) 16:18:57.50ID:dIRASk8t0 >>41
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるの?
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるの?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
2023/08/28(月) 16:31:23.03ID:KozVXFn90 >>43
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるよ。
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるよ。
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a92f-FmU/)
2023/08/28(月) 17:07:01.73ID:dIRASk8t046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-TDjq)
2023/08/28(月) 20:26:48.78ID:FBe+cq7+0 >>35
変えてないからいつもvscodeのctrl /と間違う
変えてないからいつもvscodeのctrl /と間違う
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-dlFE)
2023/08/28(月) 21:55:15.45ID:e1jE3eFz0 コメントショートカット君は何そんなに鬱憤溜めてるの
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-nP6T)
2023/08/29(火) 22:27:28.67ID:MluHN6hm0 そもそもvscode使ってないからなあ
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-gFuU)
2023/08/30(水) 00:16:17.18ID:5kILjyDm0 一瞬vscodeスレかと思った
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae5-dlFE)
2023/08/30(水) 09:08:03.74ID:BONGvbP90 VSCodeスレでも無ければVSスレでもないんだよなぁ
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d68-lN7b)
2023/08/31(木) 22:01:22.46ID:MIyiOQWI0 リストのreverseってtolist()できたほうがいいですよね
reverseした後代入したりするとき面倒です。
なんでvoidなんですかね
reverseした後代入したりするとき面倒です。
なんでvoidなんですかね
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae5-dlFE)
2023/09/01(金) 09:24:47.73ID:BanrKten0 Reverse後に代入ってのがどうしたいのかわからないけど
Reverseはリストクラス自体のメソッドでそのインスタンスを直接操作するけど
OrderByやOrderByDescendingは拡張メソッドでコピーを操作するからコピーが返却されるってだけだよ?
Reverseはリストクラス自体のメソッドでそのインスタンスを直接操作するけど
OrderByやOrderByDescendingは拡張メソッドでコピーを操作するからコピーが返却されるってだけだよ?
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a368-+GqY)
2023/09/02(土) 09:18:43.99ID:SmX1VxPz0 Reverseも拡張メソッドにしてコピーを操作したらよくないですかね?
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-g4sH)
2023/09/02(土) 10:04:17.03ID:UfSrgHkR0 Reverse使うことになったことが無いけど
ソース自体かコピーかどっちがいいかは人によるだろう
ソース自体かコピーかどっちがいいかは人によるだろう
55デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-R9B2)
2023/09/02(土) 14:11:47.41ID:9WH2Wl22p 反転したくてしてんだから反転前のは要らんだろ
つまり今のままでいい
つまり今のままでいい
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-Mh06)
2023/09/02(土) 15:54:53.00ID:5BMaIqoW0 List<T>のReverseじゃなくてEnumerableのReverseを使えば?
list.AsEnumerable().Reverse().ToList()
list.AsEnumerable().Reverse().ToList()
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a368-+GqY)
2023/09/03(日) 12:44:41.85ID:6JS2Y+TR0 アプリ画面だけでウインドウフォームかwpfか判断する方法ってありますか?
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-BM77)
2023/09/03(日) 16:55:13.83ID:54sDKcC50 dnspyに食わせてみれば確実では?
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b378-ATpV)
2023/09/03(日) 17:01:39.86ID:usAI6v250 spy++で対象のクラスを確認したらよくね?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe5-g4sH)
2023/09/04(月) 08:43:17.95ID:GTsqIl2R0 WPFだとフォームのBackColorが、デフォではControlではなかったような記憶
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-+GqY)
2023/09/05(火) 01:56:59.82ID:Dd7TKmzg0 VS2022でC#コンソールアプリのテンプレートを開くと
Console.WriteLine("Hello, World!");
の一行だけでした。
確か昔(VS2017とか)なら
class Program
{
static void Main(string[] args)
}
みたいなテンプレートだったと思うんですが、変わったんですか?
Console.WriteLine("Hello, World!");
の一行だけでした。
確か昔(VS2017とか)なら
class Program
{
static void Main(string[] args)
}
みたいなテンプレートだったと思うんですが、変わったんですか?
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe5-g4sH)
2023/09/05(火) 08:52:58.68ID:VoxpoMkh063デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe5-g4sH)
2023/09/05(火) 08:54:10.36ID:VoxpoMkh0 .NET Frameworkの方のテンプレートなら見慣れた構造になってると思うよ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-+GqY)
2023/09/05(火) 09:27:37.51ID:Dd7TKmzg065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9349-AWyu)
2023/09/05(火) 10:57:25.87ID:FWlyDFwX0 数年ならそれ以外大幅には変わってないとは思うけどね
色々便利にはなってるけど他の言語も同じ
色々便利にはなってるけど他の言語も同じ
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232d-aK+6)
2023/09/05(火) 11:10:48.96ID:0cStYI+l0 .NET Frameworkから.NET5以降になったら随分変わってると思うよ
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9349-AWyu)
2023/09/05(火) 11:54:42.15ID:FWlyDFwX0 そらまあ.NETで言えばね。。
数年なら多く見てもせいぜいC#7とか8の頃くらいからやろし。。
まあc#6とか5以前ともなると結構変わった感あるかもね
数年なら多く見てもせいぜいC#7とか8の頃くらいからやろし。。
まあc#6とか5以前ともなると結構変わった感あるかもね
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6395-Ylnh)
2023/09/05(火) 16:53:18.32ID:/30Ct0nh0 スクラッチみたいなヴィジュアルスクリプティングって余計難しくならないですか?
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-U4lL)
2023/09/05(火) 22:11:20.21ID:zWF8b7bu0 ノーコード・ノーマーシー
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6395-Ylnh)
2023/09/08(金) 18:12:12.15ID:WprVZueP0 プログラミンってどれだけ整理してかけるか、みたいな能力が大事ですか?
こんがらがる
こんがらがる
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7b-g4sH)
2023/09/08(金) 18:26:15.14ID:21NmID8F072デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238e-0kEP)
2023/09/08(金) 18:38:18.39ID:t2Eu/6tA0 >>70
場違いな質問をしていることに気付かない頭の悪さをまずは何とかしろ
場違いな質問をしていることに気付かない頭の悪さをまずは何とかしろ
73デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-SXjU)
2023/09/09(土) 00:48:02.61ID:x9yY8Tvzp >>70
機能性表示食品の成分か何かですか?
機能性表示食品の成分か何かですか?
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-SjEv)
2023/09/09(土) 06:53:47.96ID:LMdLT4fq0 ありそうで困るw
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-rcnc)
2023/09/13(水) 20:05:26.74ID:CY2QXh+t0 自作ツールの起動中のみ、エクスプローラでファイルを右クリックした際のコンテキストメニューに項目を追加したいのですが、参考ソースはありませんでしょうか?
ググったらフォルダーとドライブの該当ソースはあったのですが、ファイル向けがありませんでした。レジストリーーいじるソースなので、知識不足で…
ググったらフォルダーとドライブの該当ソースはあったのですが、ファイル向けがありませんでした。レジストリーーいじるソースなので、知識不足で…
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-tnQy)
2023/09/13(水) 20:18:20.45ID:t65qTGC00 起動時にレジストリ書き込んで終了時に削除するってやれば一応できるんだろうか…
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-nrp9)
2023/09/13(水) 20:22:36.89ID:9HJckEnJ0 できなくはないだろうけど、なんかの拍子にレジストリぶっ壊しそう…
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-RB/f)
2023/09/13(水) 20:26:33.26ID:I4CMq2Vn0 ミューテックスで起動しているかチェックしたらどう?
消すのは難しくても無効には出来る
消すのは難しくても無効には出来る
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-rcnc)
2023/09/13(水) 20:27:27.55ID:CY2QXh+t0 そんなに動的ではなくていいので、初回起動時に登録、アンインストール時に削除します。そこが知りたい訳では御座いません
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b642-RB/f)
2023/09/13(水) 20:53:21.95ID:I4CMq2Vn0 そういうときにはChatGPT
運が良ければ解決するかもしれん
運が良ければ解決するかもしれん
81デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa06-/bgi)
2023/09/13(水) 22:28:04.53ID:GCCocY7ia ツール起動中のみって要件があるのに初回起動時に登録、アンインストール時に削除ってのがわからん
起動中のみって要件外せば幸せになれるのに
起動中のみって要件外せば幸せになれるのに
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7679-767B)
2023/09/13(水) 23:39:35.35ID:tgD8Mqqk0 stackoverflowには絶対にあると思う
あとは7zipのソースでも読んだらいいんじゃね
あとは7zipのソースでも読んだらいいんじゃね
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6jLp)
2023/09/14(木) 00:10:51.08ID:ZLIFh0n4084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6jLp)
2023/09/14(木) 00:17:19.16ID:ZLIFh0n40 質問の仕方が悪く申し訳無いです!
85デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM7b-/bgi)
2023/09/14(木) 00:39:15.76ID:2hn18ZKUM レジストリ弄らずにコンテキストメニューを弄るとなるとwin32apiを叩くことになりそう
メニュー追加するだけなら取得したいコンテキストメニューに対してこれでいけるけど
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-insertmenuitema
メニュー追加するだけなら取得したいコンテキストメニューに対してこれでいけるけど
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-insertmenuitema
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-ig21)
2023/09/14(木) 05:38:38.16ID:gj/XTc6D0 >>83
事前に項目を定義した上で LegacyDisable や Extended を着脱(orリネーム)しよう
全ファイル(フォルダ含む)を対象としたいなら * 以下のshell、任意の拡張子/カテゴリ向けなら SystemFileAssociations 下にある各拡張子/カテゴリを示すキー以下の shell に定義すればOK
事前に項目を定義した上で LegacyDisable や Extended を着脱(orリネーム)しよう
全ファイル(フォルダ含む)を対象としたいなら * 以下のshell、任意の拡張子/カテゴリ向けなら SystemFileAssociations 下にある各拡張子/カテゴリを示すキー以下の shell に定義すればOK
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
2023/09/14(木) 12:32:32.37ID:r0O1DiKO0 二次元配列の取り出し方なんですが、c#の場合はどう展開するんでしょうか?
int[,] map = {
{ 0,0,0,0,0},
{ 0,1,1,0,0},
{ 0,0,0,0,0},
};
for(int i=0;i < array.Length;i++){
for(int j=0;j < array[i].ToString.Length;j++)
{
print(array[i,j]);
}
}
これだとジャグ配列用の書き方になるみたいです。
数値を1つずつプリントしたいです。
int[,] map = {
{ 0,0,0,0,0},
{ 0,1,1,0,0},
{ 0,0,0,0,0},
};
for(int i=0;i < array.Length;i++){
for(int j=0;j < array[i].ToString.Length;j++)
{
print(array[i,j]);
}
}
これだとジャグ配列用の書き方になるみたいです。
数値を1つずつプリントしたいです。
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc6-nrp9)
2023/09/14(木) 12:48:52.50ID:NXKRKNKL0 i < array.GetLength(0)
j < array.GetLength(1)
j < array.GetLength(1)
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
2023/09/14(木) 13:39:49.02ID:r0O1DiKO0 ありがとう
取り出し方が違うんですね
ありがとう(*´ω`*)
取り出し方が違うんですね
ありがとう(*´ω`*)
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
2023/09/15(金) 07:44:46.07ID:bmvdZqUl0 配列の構造をそのまま出力するような関数はc#にはあるでしょうか?
forで要素1つずつ出力する方法はあると思います
配列をそのままprintするとsystem.int32などと出ます
forで要素1つずつ出力する方法はあると思います
配列をそのままprintするとsystem.int32などと出ます
91デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-JsEB)
2023/09/15(金) 07:55:36.74ID:JVUL3BASM MemoryStreamにでも書いたら?
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae5-SjEv)
2023/09/15(金) 08:40:19.91ID:gNClSWSe0 そもそもそのまま出力っつってもどういう風に表示したいんだって
なんか区切り文字でも挟んで列挙表示したいならstring.Joinすればいいし
なんか区切り文字でも挟んで列挙表示したいならstring.Joinすればいいし
93デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMb6-fp0Z)
2023/09/15(金) 10:08:15.57ID:KAFYnsRDM プロパティの書き方ですけど
set { if (SetProperty(ref abc, value)) OnAbcChanged(); }
みたいなのを
set => SetProperty(ref abc, value) && OnAbcChanged();
みたいに書くことは出来ませんでしょうか?
set { if (SetProperty(ref abc, value)) OnAbcChanged(); }
みたいなのを
set => SetProperty(ref abc, value) && OnAbcChanged();
みたいに書くことは出来ませんでしょうか?
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc6-nrp9)
2023/09/15(金) 14:20:29.77ID:Yr6zZ4Cb0 こういう拡張メソッド書けなくはないが個人的には嬉しくもないな
public static void Then(this bool result, Action thenAction) { if (result) { thenAction(); } }
public static void Then(this bool result, Action thenAction) { if (result) { thenAction(); } }
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
2023/09/15(金) 17:13:51.63ID:bmvdZqUl0 >>92
すいません
int[,] ar = {
{0,0},{0,0}
}
このような配列だった場合、arをprintするとsystem.int32などとなります。
二重ループで取り出すと、0,0,0,0といった表示になります。
ただ、二次元配列の構造込みで表示されてほしいんです。
以下のようにです。
{0,0},{0,0}
すいません
int[,] ar = {
{0,0},{0,0}
}
このような配列だった場合、arをprintするとsystem.int32などとなります。
二重ループで取り出すと、0,0,0,0といった表示になります。
ただ、二次元配列の構造込みで表示されてほしいんです。
以下のようにです。
{0,0},{0,0}
96デフォルトの名無しさん (スップ Sd5a-3qd5)
2023/09/15(金) 17:35:09.88ID:SHAtUljXd C#のデータ構造の表記で出力したいって事ね
リフレクションでできるのかな?
リフレクションでできるのかな?
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ae5-SjEv)
2023/09/15(金) 17:59:06.04ID:gNClSWSe0 リフレクションとかでできるのかなぁ?
ちょっとfor回して整形する手法しか思いつかないな……
ちょっとfor回して整形する手法しか思いつかないな……
98デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-JsEB)
2023/09/15(金) 18:23:06.20ID:3Kj2NktzM 次元数はRankで取れるけど
展開するのは大変だろうなぁ
展開するのは大変だろうなぁ
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc6-nrp9)
2023/09/15(金) 19:34:59.20ID:Yr6zZ4Cb0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76bc-SjEv)
2023/09/15(金) 21:11:44.63ID:5OfhXKjF0 普通に json 形式にエンコード-デコードじゃダメなの?
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fc6-nrp9)
2023/09/15(金) 21:26:49.61ID:Yr6zZ4Cb0 ジャグ配列じゃない多次元配列はJSONで直接表現できないからサポートしてるシリアライザも無いんじゃね
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-SjEv)
2023/09/15(金) 21:44:27.56ID:AtSWWojy0 [i, ]みたいなこともできないから結局ループ回すしかない
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc1-YZsW)
2023/09/16(土) 18:11:28.28ID:K2iszC6h0 ありがとうございます
c#だとサクッと出来る関数とかないんですね
c#だとサクッと出来る関数とかないんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】ゼレンスキー「高市早苗は生命を守り、国際的なルールに基づく秩序を擁護し、国家間の相互尊重を促している」 [616817505]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
