Rust part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 22:24:39.45ID:xzxy4cgp
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part20
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1677771928/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
2023/09/09(土) 16:45:26.09ID:Ig5iuvnc
>>173
過去形で書いてるよ。
今は違うと強調したつもりの表現なんだけど……
2023/09/09(土) 18:12:41.11ID:hWR6yEQh
>>174
>今は違うと強調した

本気で言っているのなら
ちょっと心配になるレベルのコミュ□だぞ

か、またはネット□□師か?

あと後出し皮肉オジは煽りオジと同化しているからやめろ

Rustで煽りオジはサイコパス確定した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693451813/93
>軽く煽った後は、本業に戻る、だよ 急がないし
2023/09/09(土) 19:36:26.65ID:pYp2eZcM
オジ連呼厨は他人に絡み過ぎ
このプログラム板では人でなくプログラムや技術に目を向けろ

>>165
cargoはrustcとハードリンク一体化してるようにRust用かつ公式
yarnとnpmで分裂しているのとは異なり一体化してくれていてありがたい
2023/09/09(土) 19:51:44.43ID:qxfK5/Yz
>>165
大統一パッケージマネージャ作ってくれ
2023/09/09(土) 20:39:12.68ID:Rk1XYFyW
debとかrpmとか
2023/09/09(土) 21:06:18.16ID:IggX53ET
>>178
aptで良いと思う
2023/09/09(土) 21:31:02.60ID:1qPxYBdj
>>175
後出し皮肉オジは、コテハン出してた頃の複オジそのものに見えます
質問して答える自作自演も
2023/09/09(土) 21:33:52.69ID:Rk1XYFyW
>>179
aptはdebパッケージの管理ツール
2023/09/09(土) 22:07:42.11ID:qxfK5/Yz
>>178
依存crateをいちいちapt-getしてくるのさすがに大変すぎないか?
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 10:57:43.69ID:yM7j2B0I
>>165
antも廃れたな
2023/09/10(日) 13:28:10.69ID:NvPhT1QM
>>183
パッケージマネージャの側面はmavenからでantにはivyで逆輸入された。

antは廃れるべくして廃れたな。
185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:52:06.76ID:9TiyMpcM
mavenとかまだ使ってるとこあるの?
普通はgladleだよね?
未だにmavenだとしたらちょっとそこはヤバいと思う。
2023/09/10(日) 15:10:16.28ID:yM7j2B0I
今でも使ってるなんて誰も言ってないのでは
2023/09/10(日) 15:36:29.89ID:NvPhT1QM
いや、未だにmavenって認識が間違ってるよ。
定型的な開発サイクルであればmavenで十分だしそこで明確なツラミもないのにgradleに移行しようって判断するようなチームはヤバい。

とはいえ今だと初手でgradle選択するチームが多いだろうね。
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 16:18:37.72ID:yM7j2B0I
自分で質問して自分で答えるタイプの人でしたか
2023/09/10(日) 17:15:47.84ID:DnwEEEwp
みんなjavaに詳しいのね
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 00:02:48.34ID:RxCGMczZ
ビルドのためにグルービーとかいう言語を使わなければいけないことに異常性を感じないのかjavaの人たち
2023/09/11(月) 00:13:23.96ID:aoFlyd5o
MakefileやCMakeも大概だしビルドは魔境
2023/09/11(月) 00:18:19.95ID:/EmpjAru
Groovy は、Rubyist なら分かる。ほぼ同じ
2023/09/11(月) 00:23:10.62ID:ul9tFljX
>>190
今のgradleはgroovyじやなくてkotlinで書けるよ
2023/09/11(月) 09:54:06.45ID:lXcI/Ajd
もう maven も gradle も java も使ってないから安心汁
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 17:56:49.57ID:gmM4YyOK
>>190
世の中にはビルドとかCI/CDの定義ファイルがYAMLだからって、それ拡張してif else の制御構造組み込んでるところもあるんやで。
2023/09/11(月) 21:37:45.75ID:+I//Qqk+
>>195
antやん
2023/09/13(水) 22:09:57.35ID:JQEDxoJN
CNCF系はyaml好きだからね
それはさておき、言語固有のリポジトリマネージャはOSとは独立じゃないとディストリビュータもライブラリ管理者も辛いという必要性があって生み出されたもの
今後もなくなる事は無いでしょう。CPANあたりが元祖ですかね
2023/09/13(水) 23:41:57.05ID:ljzzNVbD
tomlがEBCDICで描かれてたら絶望しかない
2023/09/14(木) 10:03:14.07ID:CfWv79JE
さすがにcpanなんかもう使われてないよ
2023/09/14(木) 10:31:50.25ID:JeXpXyyi
tomlとRustって直接関係あるの?
単に採用が多いってだけ?
2023/09/14(木) 10:45:04.55ID:hWZaPMNq
明確に関係を規定しているわけではないが
開発ツールチェインで採用している以上は馴染みやすいし、
習慣的に toml が普通という感じ
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:18:10.36ID:uElhXa+m
JetBrains から RustRover 出たね。まだプレビュー版だけど。その代わり無料だ。
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 18:20:11.06ID:uElhXa+m
ぜひとも IntelliJ IDEA のように無料のcommunity版も出して欲しい。
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 11:42:38.55ID:FLL155po
的を射ている
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
2023/09/15(金) 12:00:21.56ID:FSCF79pL
めちゃペラいな
初めて3日くらいの感想ぽい
2023/09/15(金) 12:00:26.41ID:LQyUZKSg
しょーもな...
2023/09/15(金) 12:03:53.15ID:xQfsfFQS
しっかりやってる人の意見
https://kerkour.com/should-i-rust-or-should-i-go

Goと比較した場合のRust一番大きいメリットはエラー処理やバグ検知だけどasyncのデメリットが大きいのも確か
2023/09/15(金) 12:13:34.28ID:LoLA89os
むしろNimのネガキャンにしかなってないって話題になってた記憶が
2023/09/15(金) 12:13:50.38ID:+YuTSIf8
>>205
Rustの一番の課題が絶壁の学習曲線なんだから、3日目の感想は重要だろ。
それを無視するならHaskell化待ったなしだな。
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 12:52:21.36ID:FLL155po
情報密度が違っててワロス
https://www.ossnews.jp/compare/Rust/Nim
2023/09/15(金) 12:58:36.85ID:FqVl8L26
>>207
むしろasyncが容易かつ効率的なことがRustの利点だよ
そして軽い非同期タスクを大量にマルチスレッド上でいわゆるM:Nスケジューリングできるのは、
RustとGoしかないためその両者の比較になるのはその通りだが出来る範囲はRustが広くきめ細かい
もちろん非同期以外の言語仕様も同様でGoは貧弱すぎる
2023/09/15(金) 13:33:46.47ID:yoJlOour
Go は貧弱だが Go くらいで十分な範囲をカバーできるだろ……という割り切りで設計されているように見える。
2023/09/15(金) 14:58:25.08ID:3ICKgtSW
Goは構文が簡素なのは割り切りとしていいと思うんだけど
参照周りの扱いとかCの頃から進歩してなくて
「こんなこと今どき人間が気をつけて書くの?」という気持ちにはなる
2023/09/15(金) 16:57:51.41ID:fC9P09S6
>>210
こういう役に立たない一般論に比べれば>>204のような薄っぺらい個人の感想のほうが実践知なのでまだ価値がある
2023/09/15(金) 19:05:24.10ID:BkBNFquN
>>210
スマホからは何も見えない……
なんかあるの?
2023/09/15(金) 19:11:49.50ID:wdMffZ4Q
>>215
RustとNimを比較してるサイト
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 20:05:41.52ID:pQw5TxEC
Goは構文簡素にしてても内部のGCとかは複雑にしてるイメージ。
2023/09/15(金) 20:39:40.02ID:zdZpv9AJ
>>214
どちらのページも意味のある情報がなにもない
くだらない揚げ足取り

>>215
PCからしか内容が見えないダメサイト
内容に意味はないため見る必要ない
2023/09/15(金) 22:34:16.16ID:qrlNPDKn
そのRust批判を書いてる人もそうだが
意味のあるプログラミング経験の少ない人はmutを毛嫌いしてるよな

言語に関係なくミュータブルか否かの区別がある方が好ましく
ミュータブルの使用は必要最小限が好ましい
という当たり前のことに沿う仕様なのに理解できなくて批判
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/15(金) 23:11:51.65ID:UUFGnjcv
>>219
ミュータブルか否かの区別があるのは煩雑になるだけで好ましくない。WindowsやLinuxのソースコードに
Rustが採用されたと言ってもごく一部でメモリ安全性が特に重視される部分だけ。全部をRustで書くなんて
煩雑な作業には人間はとても耐えられない。
2023/09/15(金) 23:17:03.67ID:/YAD597I
>>219
>ミュータブルか否かの区別がある方が好ましく
当たり前では

mojo調べでlet/var区別が好ましいと決着ついた
https://docs.modular.com/mojo/manual/basics/index.html#variables

rust mutが好まれてないだけ

>>220
let/varだと区別がありつつ煩雑じゃない、という事ですね
2023/09/15(金) 23:24:01.30ID:/YAD597I
それと
>>220
Linuxカーネル本体は当分Cのままで
デバイスドライバをrustで書く準備が出来た、だけですよ
2023/09/15(金) 23:26:04.83ID:6F2DK256
>>220
mutableとimmutableの区別は必須
それを煩雑という者は初心者のみ

>>221
色んなプログラミング言語をやってきてる者にとってそんな些細な記述方法を問題にするやつはいない
参照のある言語でmutableを区別するならばmut付加方式が合理的
例) let mut x: &mut Type = ...
2023/09/15(金) 23:28:27.24ID:/YAD597I
あと前スレで出ていたcurlですが
rust TLS backendを使う選択肢があるのに配布用には採用されてませんね

$ curl -V
... libcurl/8.3.0 OpenSSL/3.1.2 (Schannel) zlib/1.3 brotli/1.1.0 zstd/1.5.5 libidn2/2.3.4 libpsl/0.21.2 (+libidn2/2.3.3) libssh2/1.11.0 nghttp2/1.56.0
Release-Date: 2023-09-13
2023/09/15(金) 23:30:46.42ID:Mq8zEA1a
letの後に識別子しか書けないならlet/varでいいんじゃね
パターンが書けるならlet/varよりlet/let mutの方が合理的な気がする
2023/09/15(金) 23:31:04.61ID:ksZUfg69
ここはRustのスレ
的外れなRust叩きをしているバカはアンチスレへ移動しろ
2023/09/15(金) 23:35:09.11ID:/YAD597I
sudo-rsも v0.2.0でstableと言い切って知らないdistributionに
ねじ込んだようですがその後どうなるのか要チェックです
2023/09/15(金) 23:43:02.23ID:4Db3FasG
mojoの所有権周りの構文ってRustより重い感じなんだな
これPython書きたいような人に受け入れられるんだろうか…
2023/09/15(金) 23:44:55.11ID:/YAD597I
>>225
>パターンが書けるならlet/varよりlet/let mutの方が合理的な気がする
気がする、ではなく
合理的だという説明が聞きたい
2023/09/15(金) 23:47:42.54ID:cnhK/Rr/
>>221
たとえばRustでよくあるこういうパターンはmojoでどうするんだろう
let (tx, mut rx) = channel(100);
そもそも可変参照はどう区別するんだろうね
あと関数の引数変数のmutable性はどうやって表すんだろう
Rustのmutを添える方式が自由度が高くてわかりやすいよね
2023/09/15(金) 23:48:06.93ID:/YAD597I
>>228
どの辺りが重い感じ?
2023/09/15(金) 23:52:51.61ID:4Db3FasG
>>231
borrowed, inout, owenedって全部キーワード指定だし結構長くない?
自分はRustみたいに明示的なのが好きだから多少長くてもいいけど
Python好きな人だとどうなんだろうって
2023/09/15(金) 23:54:33.01ID:Mq8zEA1a
パターンマッチの場合束縛する変数が複数になり得るので、それぞれの変数に対して異なるmutabilityを宣言できる

あと、Rustは変数への束縛にmove/refの区別もあることも関係してるかもね
letやvarのように別構文を用意するなら、それぞれに対してmove版、ref版が必要になってしまう
2023/09/15(金) 23:59:25.63ID:cnhK/Rr/
let (foo, ref mut bar) = とかよく使うもんね
mutやrefが分離キーワードになっているRustが便利
2023/09/15(金) 23:59:43.71ID:/YAD597I
>>230
なるほどね
mojoでunpackがどうなるのか知らないけど
unpack用のlet/varシンタックスはあった方が良いね

let/var方式の他の言語を参考にするんだろうな
2023/09/16(土) 00:02:44.62ID:A/Og/XEu
>>234
>mutやrefが分離キーワードになっているRustが便利

これを突き詰めるとponyになるって5chで聞いたよw
2023/09/16(土) 00:03:10.36ID:e71CP5Wp
>>234
いや、今となってはrefはほとんど使わん
2023/09/16(土) 00:26:11.63ID:h6vfr2ug
TauriとTauri Mobileが別々の実装として統合されないの悪手だと思うんだがな
せっかくRustでロジック書けてネイティブ呼び出しまで簡単で手頃なフロントエンド実装で期待してたのにわざわざコミュニティ分断する必要あるんか?
なんかXamarinみたいな結末迎えそうで残念だわ
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 09:10:27.83ID:FQ6fYHli
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)

更に家族に教えて加えて¥4000×人数をGET。
https://i.imgur.com/p75gBok.jpg
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 09:55:59.18ID:ZJLR+eYH
>>238
無理に一つにしようとすると条件分岐増えてごちゃごちゃしてわかりにくくなる、というのはありそう。知らんけど。
2023/09/16(土) 10:40:22.96ID:FZJflFW6
>>239
もう現金化してアンインスコしてる
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 11:27:20.46ID:8u+hT5wA
RustRoverを試してみる
https://zenn.dev/helloyuki/scraps/a0241df49b2556
2023/09/16(土) 11:55:36.71ID:jG7brSLe
ウェブ系の奴らがやけにJetBrains推してくるけどAndroid Studio使ったら如何にゴミIDEなのかよくわかった
しかも個人使用でも買い切り数百ドルもしたのに今はサブスク月額1300円とかぼったくりもいいところ
VSCodeがあって本当によかったVSもCEならデバッガに制限あるけど無料だしこれほどMSに感謝したことはないね
2023/09/16(土) 12:20:19.81ID:E7jGhtqP
mut よりもShared XOR Mutableの方が難しいだろ。
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 12:41:23.41ID:8u+hT5wA
>>243
Android Studio は IntelliJ IDEA がベースになっていて無料の community 版があるが?
ていうか Android Studio の方は最初から無料じゃなかったか? 金取るやつあるの?
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 12:57:41.63ID:RATZO/gi
>>223
let x: &mut Type = ...
でよくね?
2023/09/16(土) 13:00:07.59ID:XaZSJ/up
>>244
lifetimeが難しいというのも大体がshared xor mutableの話だしな
2023/09/16(土) 13:07:54.84ID:2emM+tnC
>>246
それだとimmutableとなり変数値を書き換えできないから根本から違う
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 13:23:53.43ID:RATZO/gi
描き替え出来るから問題無い
2023/09/16(土) 13:57:40.01ID:2emM+tnC
>>249
ポインタ値の書き換えと
ポインタが指す先の書き換えの
区別がついていないのはCでも初心者レベル
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:05:34.65ID:RATZO/gi
うん
だから付ける必要無い所まで描く必要無いよね
2023/09/16(土) 14:06:34.42ID:XaZSJ/up
refとmoveの区別がある言語とそうでない言語の構文比較しても仕方なかろう
2023/09/16(土) 14:10:34.38ID:nUKpqsu7
>>246
ダメです
全く異なります
let mut x: &mut Type = ... ←xの値を書き換えられる
let x: &mut Type = ... ←xの値を書き換えられない
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 14:24:43.82ID:RATZO/gi
>>253
だから付ける必要無い所まで描く必要無いよね
2023/09/16(土) 14:32:47.40ID:F5t5l7vC
>>239
絶対に試すべきだね。
2023/09/16(土) 14:37:19.47ID:nUKpqsu7
>>254
mutabilityを必要とする分に応じてmutを付ける必覧vがあります
そのため以下4種類がコードに応じて使い分けされています
let mut x: &mut Type = ...
let x: &mut Type = ...
let mut x: &Type = ...
let x: &Type = ...
前者のmutは変数xの値を更新するならば不可欠です
後者のmutはType型の可変参照で参照先の値を更新するならば不可欠です
それぞれの値を更新するためにはそれぞれのmutを欠くことはできません
2023/09/16(土) 14:43:13.66ID:BFCePFCu
ほんまジャップはアホやな
しょーもない重箱の隅をつつきあって知識自慢のマウント合戦
そして出来上がった成果物は誰も使わないクソゴミ
ジャップがオナニーしてる間にソフトウェアは中国に30年遅れているという現実
お前ら見てるとマジで日本人がソフトウェアで土人の未開レベルな理由がよーくわかる
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 17:08:24.37ID:DWW8ClN4
まともなプログラミング言語ならばそれら四つの区別がある
例えばC/C++ではこのように対応する

// 変数値は不変で参照先も不変
Rust: let p1: &i32 = ...
C/C++: const int* const p1 = ...

// 変数値は可変で参照先は不変
Rust: let mut p2: &i32 = ...
C/C++: const int* p2 = ...

// 変数値は不変で参照先は可変
Rust: let p3: &mut i32 = ...
C/C++: int* const p3 = ...

// 変数値は可変で参照先も可変
Rust: let mut p4: &mut i32 =...
C/C++: int* p4 = ...

つまり可変な時にmutを付けるか
不変な時にconstを付けるかの些細な違いにすぎない
2023/09/16(土) 17:14:29.95ID:AP//fjNl
参照の可変性という概念を持つ言語がそもそも少ない
2023/09/16(土) 17:15:13.87ID:AP//fjNl
概念が異なるのに構文の話だけをしても仕方ない
2023/09/16(土) 17:34:04.75ID:nlb2ovML
参照先の値がread onlyかwritableかはプログラミングで極めて重要だよね
間違えて意図せず書き換えてしまっていたバグなどの減少にも繋がるから必要な機能じゃないかな
2023/09/16(土) 17:37:07.29ID:sqsrY/cP
>>258
2番目と4番目はRustだとsmellyなのでリファクタリング検討候補
2023/09/16(土) 19:41:48.63ID:OLEDwioO
>>204が言ってるのはmutの区別が不要じゃなくて
良く使うmutable側でタイプさせんなってことでしょ
2023/09/16(土) 20:04:56.12ID:DWW8ClN4
ほとんどのプログラムではmutと記述すべきところが少ない
もしmutが多いならレアケースを除いてコードを改善すべき可能性が高い
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/09/16(土) 20:10:22.45ID:TlXhcaWs
>>263
>良く使うmutable側でタイプさせんなってことでしょ

お前、それプログラミングのセンス無いわ。
あ、もしかして使い捨てのコードしか書いたこと無い?
2023/09/16(土) 20:12:22.58ID:b0KnMHZf
>>263
慣れてきたらmutあんま使わなくて書けるようになるよw
関数型言語やってるとmut相当のもんなんて基本使わんのだし
2023/09/16(土) 20:31:44.89ID:/CtnFWfv
>>266
その代償としてイミュータブルをコピーしまくってメモリ浪費して関数型言語遅いじゃん

mut祭りで読みづらい代わりに高速でメモリ効率が良いのがRustの売りでしょ
2023/09/16(土) 20:37:59.24ID:EG7NJZsJ
多い少ないの話したいなら定量的な根拠持ってきてくれ
根拠ないなら断言するのはやめて
2023/09/16(土) 20:45:23.05ID:DWW8ClN4
>>267
それは関係ない
まずRustのほとんどのプログラムでmut祭りになることはなくmutの出現は少ない
その上でRustはCとほぼ同じ程度速い
2023/09/16(土) 20:50:47.30ID:bcC3Efve
どちらがより目立つべきかを考えたら
mutable なほうが目立つべきだし
目立って欲しい方に指定をつける文法が自然だ。

良く使うほうが短く書けるべきという視点だって
もちろん間違いではないし、評価軸は無数にある。

定量化したところでそれぞれの重みをどう捉えるかは
感性の問題だろ。
2023/09/17(日) 12:16:37.26ID:ju6VviWZ
>>211
Goでできない非同期処理って何?
channelとselectとgoroutineとsyncパッケージでなんでもできるけど
2023/09/17(日) 13:48:53.24ID:4koi4/xu
>>271
例えばベアメタル環境での非同期とか?
まぁ大抵の環境でだいたい上手く行くってのがGoのいいところだから
別に悪くはないと思うけど
2023/09/17(日) 17:36:59.55ID:FEktRC8x
毎日ちょっとずつ課題でてそれを解いていくようなRust勉強サイトってないの?
ナンプレ毎日1問クリアしていく感じなやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況