公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part20
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1677771928/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 22:24:39.45ID:xzxy4cgp713デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 12:46:56.09ID:N5v1piyg714デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 12:49:05.73ID:PHYdezLP >>713
絶対的な信頼が可能なものなど存在しないのが当たり前なので俺はこれまで話題にも上げなかったが、どうしてもその話をしたいようなので、そんなものはないという点については当たり前のこととして同意することをここに記す
絶対的な信頼が可能なものなど存在しないのが当たり前なので俺はこれまで話題にも上げなかったが、どうしてもその話をしたいようなので、そんなものはないという点については当たり前のこととして同意することをここに記す
715デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 12:50:06.29ID:3VbosFG3 ほんとにどうでもいい話だったな
716デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 12:52:12.25ID:DH0jKNBE 最近のMicrosoftやApple、Googleなんて安定しているとはいいがたく商用でも責任なんて取らないがみんな使っている
717デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 14:56:05.00ID:PHYdezLP ほんとうにどうでも良い話だったな
俺に噛みついてきた人間、逆裏対偶理解していない数IA未履修者と、わざわざ1.0未満で止めているものを勝手に信頼し始めるやべー奴しかいなかった
俺に噛みついてきた人間、逆裏対偶理解していない数IA未履修者と、わざわざ1.0未満で止めているものを勝手に信頼し始めるやべー奴しかいなかった
718デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 15:03:10.32ID:13cJB/jM やっぱりワッチョイは必要だという結論しか出て来ない
ワッチョイ無しは荒らしに構うから伸びてるだけだわ……
ワッチョイ無しは荒らしに構うから伸びてるだけだわ……
719デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 15:54:11.64ID:uitX+xsl720デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 17:10:51.72ID:QN4uwoNP721デフォルトの名無しさん
2023/12/28(木) 20:36:54.93ID:JQwnhIVp722デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 08:33:17.51ID:CCwb5Mxd バージョン0.9は「信頼してはいけない」という解釈が可能
複数通りの解釈を発生させた戦犯は謝罪するべきという解釈も可能
複数通りの解釈を発生させた戦犯は謝罪するべきという解釈も可能
723デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 08:38:26.10ID:sHM61QvB 0.1.234 みたいにパッチバージョン爆発させてる OSS は継続性という点でわりと信頼感がある。
724デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 09:12:11.91ID:a+GKJrq8 たしかに234.0.0と0.1.234なら1.0未満とはいえ後者のほうがいいな
725デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 09:59:51.90ID:CCwb5Mxd セマンティックだから1通り以上の解釈がある
無意味かつ無リスクな数字にすれば0通り
無意味かつ無リスクな数字にすれば0通り
726デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 10:19:20.55ID:DHnfEKbi >バージョン0.9は「信頼してはいけない」という解釈が可能
じゃ0.10にすればいいんですねww
じゃ0.10にすればいいんですねww
727デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 10:25:18.94ID:f2oltWq4 >>723
誰もがお行儀良くone by oneでincrementしてるとは限らないよ
誰もがお行儀良くone by oneでincrementしてるとは限らないよ
728デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 10:30:28.27ID:CUdroGt9 ライブラリを選ぶときは過去にリリースしたバージョン数、期間、頻度、メンテナンス状況、リリースノートの内容、ドキュメントの内容、Dependencies、Dependentsあたりの基本的項目くらいはみんな確認するよね?
バージョン番号だけで評価しようとする意味がわからない
バージョン番号だけで評価しようとする意味がわからない
729デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 10:36:02.78ID:0cvltfsQ730デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 11:52:32.00ID:fWvRNSV1 急に「だけで」みたいな条件を脳内補完し始める人間、数IA未履修者っぽい気配がする
731デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 11:57:48.80ID:gPoT6KCM732デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 12:12:05.81ID:PikwmNJc 番号見てあれこれ想像してないで受け入れテスト書けよ
733デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 12:18:04.06ID:pF6WWzLY >>732
ほんとそれ
あちこちに直接組み込んだら
別ライブラリ使いたいの度に全部書き直しやんけ
自前のちょっとしたラッパー書いて
同プロジェクトから呼ぶときはラッパー通せば良くね?
一度バージョン上げてみてテスト通らないので、時間出来るまで見送りですねーってやれば終わり
ほんとそれ
あちこちに直接組み込んだら
別ライブラリ使いたいの度に全部書き直しやんけ
自前のちょっとしたラッパー書いて
同プロジェクトから呼ぶときはラッパー通せば良くね?
一度バージョン上げてみてテスト通らないので、時間出来るまで見送りですねーってやれば終わり
734デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 12:42:41.12ID:1/HEfF20 ちょっとH2とH2に依存しているライブラリの使っている機能全てのラッパー書いてラッパーのメンテナンスしてくれる人いるー?
できれば別ライブラリ使いたくなった時も対応してくれるいいなー
できれば別ライブラリ使いたくなった時も対応してくれるいいなー
735デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 12:45:01.14ID:gPoT6KCM736デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 13:03:50.04ID:ymW7FjRY737デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 13:50:41.57ID:CCwb5Mxd 標準ライブラリのたぐいを自作ライブラリでラップするのは
自己肯定感というか個人主義の成功体験がないと難しいんじゃないか
自己肯定感というか個人主義の成功体験がないと難しいんじゃないか
738デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 14:08:03.03ID:5mnDPveJ ぽまいらGRUBも使ってなかったの?
あれなんかあんな便利なのにずーっと0.9だったでしょ
あんなに人類に役立つソフトなかなかないで
あれなんかあんな便利なのにずーっと0.9だったでしょ
あんなに人類に役立つソフトなかなかないで
739デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 14:12:05.35ID:gPoT6KCM ラップすることは本質ではなくただ単にラップするのは本末転倒
抽象化のために自分側の関数をそれぞれ作ってその中に外部ライブラリを閉じ込めるのが一般的
結果的にラップの一形態となっているにすぎない
抽象化のために自分側の関数をそれぞれ作ってその中に外部ライブラリを閉じ込めるのが一般的
結果的にラップの一形態となっているにすぎない
740デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 14:12:37.90ID:Y5pppiMt GRUBの仕様が変わったら面倒って状態になったことないので流石に別の話では
741デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 16:21:20.54ID:GcW4fAIp742デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 16:40:37.66ID:fjXA5V8+ >>729
>「だけで」と言ってるやつはいないよ。
「だけで」と言ってるやつはいないけど「だけで」判断してるマヌケはいるよね?
まぁほぼ君だけなんだけどさ↓
「メジャーバージョンが0のライブラリなんて怖くてよう使わん」
「0.9で止めるみたいな、特に新機能付けるわけでもないけどfixする気もありません。好きな時に変えたいですみたいなのはサポートとは程遠い」
「1.0を超えてないのは問題外」
「1.0に上げていないライブラリを安定してて信頼できるものとして使うユーザーがいたら「ちょっと待って」って思うだろ」
「1.0になってないものを勝手に信頼するな」
「わざわざ1.0未満で止めているものを勝手に信頼し始めるやべー奴しかいなかった」
>「だけで」と言ってるやつはいないよ。
「だけで」と言ってるやつはいないけど「だけで」判断してるマヌケはいるよね?
まぁほぼ君だけなんだけどさ↓
「メジャーバージョンが0のライブラリなんて怖くてよう使わん」
「0.9で止めるみたいな、特に新機能付けるわけでもないけどfixする気もありません。好きな時に変えたいですみたいなのはサポートとは程遠い」
「1.0を超えてないのは問題外」
「1.0に上げていないライブラリを安定してて信頼できるものとして使うユーザーがいたら「ちょっと待って」って思うだろ」
「1.0になってないものを勝手に信頼するな」
「わざわざ1.0未満で止めているものを勝手に信頼し始めるやべー奴しかいなかった」
743デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 18:22:07.42ID:v1Foeynd 確かにどう見てもバージョンナンバーだけで判断してるな
744デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 19:11:58.37ID:fWvRNSV1745デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 19:28:31.50ID:fWvRNSV1 ああ、それとも「仕様が安定していて信頼出来る」と「あるプロダクトの依存として採用する」の方が良いかな
746デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 19:32:39.94ID:0cvltfsQ 関連しそうなクレートを全て精査するのは無理なんだから分かりやすい基準で足切りラインを設定するのは普通の処置なんじゃないの。
それがバージョンナンバーでも作者でもダウンロード数でもいいけど、バージョンナンバーでマシそうなのを選出してから細かい絞り混みをするのはそんなに不自然なこととは思わないけどな。
クレートを使う側の選出では偽陰性が増えてでも疑陽性が少ないほうが絞り混みやすいわけだし。
それがバージョンナンバーでも作者でもダウンロード数でもいいけど、バージョンナンバーでマシそうなのを選出してから細かい絞り混みをするのはそんなに不自然なこととは思わないけどな。
クレートを使う側の選出では偽陰性が増えてでも疑陽性が少ないほうが絞り混みやすいわけだし。
747デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 20:54:47.18ID:CCwb5Mxd ベン図も三角関数も
何の役に立つのかを分かりやすく示さなければ足切られる側なんだよな
何の役に立つのかを分かりやすく示さなければ足切られる側なんだよな
748デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 21:21:00.48ID:qZkdUj+g749デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 21:52:37.44ID:fWvRNSV1 バージョンナンバーを考慮することはないって意見、同意はしないけど逆裏対偶みたいな基本的な誤りはないのでまあ分野によってはそうかもって感じ
俺も年単位でサポートする気がない書き捨てに近いプログラム書くときはそうだし
俺も年単位でサポートする気がない書き捨てに近いプログラム書くときはそうだし
750デフォルトの名無しさん
2023/12/29(金) 23:21:04.71ID:QVcmgKmp バージョンおじさん見苦しい
751デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 00:00:54.19ID:xE8SJEDn 所有権の複製のときといっしょの流れになってない?w
しょーもないところで食い下がってゴールポスト動かして居座るやつ
しょーもないところで食い下がってゴールポスト動かして居座るやつ
752デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 00:42:52.50ID:slhZof7h 対偶と裏の違いがわかってないから変なゴールポストを幻視してしまうのでは?
753デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 01:02:25.15ID:CdBdHENn 『「バージョン1未満」は「信頼出来ない」と判断しているが「バージョンだけで判断」していない』
複製オジさんもビックリしてそう
複製オジさんもビックリしてそう
754デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 01:56:09.99ID:slhZof7h755デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:10:17.11ID:+VY2mXpj >>754
具体的にどのクレートをバージョンナンバーにより採用した採用しなかったのかを書きなさい
具体的にどのクレートをバージョンナンバーにより採用した採用しなかったのかを書きなさい
756デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:20:00.71ID:slhZof7h757デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:25:37.61ID:slhZof7h いやそれはそれと俺が選ばなかったライブラリの話、真面目に答えると結構ちゃんと選ばないと分野がバレるな
758デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:26:52.37ID:+VY2mXpj >>756
一度も具体的な話を書けないエアプログラマーはこのスレから去れ
一度も具体的な話を書けないエアプログラマーはこのスレから去れ
759デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 04:56:11.37ID:slhZof7h760デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 05:03:26.73ID:slhZof7h 不毛な話に返信している自覚はあるので、俺に言及する奴が消えたら俺も書かなくはなるんだよな
ID:+VY2mXpjが具体的な話をしてくれたらそっちに話題が移るんじゃないだろうか
ID:+VY2mXpjが具体的な話をしてくれたらそっちに話題が移るんじゃないだろうか
761デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 05:10:37.63ID:+VY2mXpj762デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 05:19:08.00ID:slhZof7h >>761
「出してください」な
「出してください」な
763デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 05:21:27.73ID:slhZof7h まあちゃんと「出してください」って言われても俺の分野がバレない奴があったか悩ましいが
764デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 05:28:06.55ID:slhZof7h こういうのは具体的を出すということ自体が結構難しいんだよな
>>761が使っているライブラリでバージョンが1未満のものを上げるとかしてくれたら話が早い
>>761が使っているライブラリでバージョンが1未満のものを上げるとかしてくれたら話が早い
765デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 06:29:39.39ID:GnED1sKw Rust勉強中。アノテーション注釈が出てきたところで流行らない理由をなんとなく察する
ヌルポとメモリーリークを防げるから個人開発で使う分にはいいけど。会社で広める気にはならない
学習コスト高いわ
ヌルポとメモリーリークを防げるから個人開発で使う分にはいいけど。会社で広める気にはならない
学習コスト高いわ
766デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 10:07:43.55ID:bcJEqtzR async traitが安定化されてる!!!
https://blog.rust-lang.org/2023/12/28/Rust-1.75.0.html
https://blog.rust-lang.org/2023/12/28/Rust-1.75.0.html
767デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 10:32:04.21ID:QGv3PFfa768デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 11:16:50.31ID:kCUZZSzY769デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 11:33:27.15ID:d4YZn3CY the book はきついよね
770デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 11:41:42.24ID:scaDM36O staticを自粛する言語はみんな高コスト
チェリーピッキングみたいに最高値の近辺だけが高いという指摘はうさんくさい
チェリーピッキングみたいに最高値の近辺だけが高いという指摘はうさんくさい
771デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 12:22:34.64ID:WjlNag1n772デフォルトの名無しさん
2023/12/30(土) 18:18:48.80ID:Ycw4kjfb >>759
自分が具体的なことを書いていないという指摘は否定しないw
自分が具体的なことを書いていないという指摘は否定しないw
773デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 05:11:31.11ID:15iRFp/+ >>765
ライフタイム注釈はたいてい一意に定まりその時は省略できるから面倒にならないよ
省略できず明示的にライフタイム注釈を指定しないといけない場合は
例えば複数の参照を受け取り参照を返す関数などでそれら参照間の関係を指定する
ライフタイム注釈はたいてい一意に定まりその時は省略できるから面倒にならないよ
省略できず明示的にライフタイム注釈を指定しないといけない場合は
例えば複数の参照を受け取り参照を返す関数などでそれら参照間の関係を指定する
774デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 10:19:28.53ID:kd8WxVq5775デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 10:35:21.39ID:NOiZF6ke なまじライフタイムを省略できるせいでライフタイム未修得でも書けてしまう言語なので、いざライフタイム省略出来ない時が来た時に脳がバグる
776デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 11:15:14.55ID:sbs7ggSq ライフタイムの記述は省略できることはあっても常にライフタイムを意識しながら書かなきゃいけない
それに省略できない場面にも日々遭遇するから「省略できるから面倒にならない」みたいな初心者釣りはやめた方がいい
暗黙的に意識しなきゃいけないC++に比べればある意味面倒ではないという程度
それに省略できない場面にも日々遭遇するから「省略できるから面倒にならない」みたいな初心者釣りはやめた方がいい
暗黙的に意識しなきゃいけないC++に比べればある意味面倒ではないという程度
777デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 11:24:54.37ID:rKdc/qeD マクロやFFIのようなやや高度な機能を除いた基本機能の中ではライフタイムが一番難しくて一番面倒
性能と引き換えに受け入れなければいけない面倒臭さ
性能と引き換えに受け入れなければいけない面倒臭さ
778デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 12:07:26.58ID:8Uv46fmp ライフタイム意識しなくても良いと騙されて書き始めた人間のがライフタイムに恐れを抱いて迂回しながら書いた至る所でcloneして値渡するコード
779デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 13:31:13.38ID:K3mMRoqD まあ C++ と比較するとおおよそ良くなってると思うが C++ で不都合なく寿命管理できる能力があるなら Rust でライフタイムを明記するのを面倒と感じることはあるだろうな。
人類は駄目なので実際には頻繁に問題を起こすという現実があるんだけどさ。 わかってても間違うのが人類。
人類は駄目なので実際には頻繁に問題を起こすという現実があるんだけどさ。 わかってても間違うのが人類。
780デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 13:50:46.98ID:PS1jMjj+ お金を賭ければ失敗することもあるけど賭けなければどうということはない
どっちも現実なんだけどリスク回避=現実逃避だと思ってるのが人類あるある
どっちも現実なんだけどリスク回避=現実逃避だと思ってるのが人類あるある
781デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 14:00:16.32ID:8Uv46fmp C++で不都合なく寿命管理出来る能力があったらライフタイム管理なんて数文字タイプが増えるだけになのでは
782デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 14:02:49.07ID:JAX3toXP >>779
Rustで性能&安全性優位になるのは積極的にスタックに積んで参照使いまくった場合だろうけど、c++だとスマートポインタとアロケータで最適化しとけという話になるからなぁ。
どんくらい性能差あるのかわからん。
Rustで性能&安全性優位になるのは積極的にスタックに積んで参照使いまくった場合だろうけど、c++だとスマートポインタとアロケータで最適化しとけという話になるからなぁ。
どんくらい性能差あるのかわからん。
783デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 14:05:38.66ID:K3mMRoqD >>781
出来ると思ってるが実際には出来てないって話さ
出来ると思ってるが実際には出来てないって話さ
784デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 16:01:28.24ID:r3ulhjhy もうRustじゃ無理なんだよ
785デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 17:31:22.31ID:15iRFp/+ >>784
Rustが有利という話の流れの中で唐突にRustが何か無理なことある?
Rustが有利という話の流れの中で唐突にRustが何か無理なことある?
786デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 18:02:32.92ID:K3mMRoqD プログラミング出来ない人は本当に出来ない。
C++ を使えているくらいの人なら Rust を (良いと思うかどうかは別として) 真面目に学べば使いこなせるだろうけど、初心者が最初に学び始めるには全く向いてないなぁと思うくらいのハードルの高さはあると思う。
C++ を使えているくらいの人なら Rust を (良いと思うかどうかは別として) 真面目に学べば使いこなせるだろうけど、初心者が最初に学び始めるには全く向いてないなぁと思うくらいのハードルの高さはあると思う。
787デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 18:29:47.72ID:15iRFp/+ プログラミング出来ない人にRustはハードルが高いという主張か
788デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 19:12:47.61ID:SnRIdEnt ゴミには何触らせてもゴミ
789デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 20:25:01.01ID:d6XbubcX >>786
単に最近のスクリプト言語が簡単過ぎるだけだと思うけどね
ブイブイ言わせてる()モダンなスクリプト言語使いが
俺たちRustも書けるっしょwみたいなノリで挑戦して
書けなくて諦めるというのを何度も見てきた
本来プログラミングってのはこの程度は難しいものよ
単に最近のスクリプト言語が簡単過ぎるだけだと思うけどね
ブイブイ言わせてる()モダンなスクリプト言語使いが
俺たちRustも書けるっしょwみたいなノリで挑戦して
書けなくて諦めるというのを何度も見てきた
本来プログラミングってのはこの程度は難しいものよ
790デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 20:41:56.95ID:Asz1BteV Rustを書けず断念するような低レベルの人ならば
他の言語でもまともなプログラムは書けないと思うけどな
他の言語でもまともなプログラムは書けないと思うけどな
791デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 22:03:37.75ID:682wQwxe バージョンおじさんの次はスクリプトコンプおじさんか
792デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 22:07:53.39ID:fB+p+szm ライフタイムは関数に渡すときborrowするだけなら何も難しいことはないんだが型に参照を含めていろんな操作をしたり持ち回ったりし始めると複雑度が急上昇する
793デフォルトの名無しさん
2023/12/31(日) 22:22:03.06ID:Asz1BteV そこは同じ
型に含まれてる参照のライフタイムがその型にも付くだけ
型に含まれてる参照のライフタイムがその型にも付くだけ
794デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 00:50:09.76ID:X6Py91w/ あけましておめでとうございます
ライフタイム面倒なので捨ててstaticにしたいそんな貴方へ魔法の関数プレゼント!
fn to_static_str(input: &str) -> &'static str {
input.to_owned().leak()
}
ライフタイム面倒なので捨ててstaticにしたいそんな貴方へ魔法の関数プレゼント!
fn to_static_str(input: &str) -> &'static str {
input.to_owned().leak()
}
795デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 19:58:44.82ID:SMFNndU8 the book で勉強中だけど覚えること多いなあ
構文を覚えるだけで70時間はかかりそう
デザインパターンの勉強は必要なさそうだけど
実践投入するには読経も20時間分ぐらい必要だろうな
構文を覚えるだけで70時間はかかりそう
デザインパターンの勉強は必要なさそうだけど
実践投入するには読経も20時間分ぐらい必要だろうな
796デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 22:17:40.22ID:nmIunYxl 90時間でも約11日稼働ならオンボーディングで
極端に辛いというほどじゃなくね
極端に辛いというほどじゃなくね
797デフォルトの名無しさん
2024/01/01(月) 22:29:17.37ID:pmJAVvpO798デフォルトの名無しさん
2024/01/02(火) 00:14:27.39ID:SHn+5kOU Rustの勉強が大変なら勉強なんかせんでええ
Copilotに書かせてコンパイル通ればOKや!
Copilotに書かせてコンパイル通ればOKや!
799デフォルトの名無しさん
2024/01/02(火) 08:32:02.80ID:xTyEZXhx copilot は予測変換の賢いやつって感じ。
個々の場面では思ったよりも賢くて使い物になるが全体を構成するのに人の思考がいらないほど、全部丸投げ出来るほどではない。
出来る人が楽をするツールであって、できない人が使ってもまともなものは作れない。
個々の場面では思ったよりも賢くて使い物になるが全体を構成するのに人の思考がいらないほど、全部丸投げ出来るほどではない。
出来る人が楽をするツールであって、できない人が使ってもまともなものは作れない。
800デフォルトの名無しさん
2024/01/02(火) 22:18:53.42ID:3cCPTdjI >>792
どっちかというとそういうもち回しによる複雑な操作するなってのがrustの思想だろ
どっちかというとそういうもち回しによる複雑な操作するなってのがrustの思想だろ
801デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 00:45:56.91ID:cT5UAedN 他の言語の習慣を捨てないとなかなか実践できないと思う
しばらく使ってるとRust特有のプラクティスが見えてくるけど
しばらく使ってるとRust特有のプラクティスが見えてくるけど
802デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 00:58:25.14ID:WEsHc8Hy 全体を構成する部分が問題になってRustにノータイムで移行できない人間が書くスクリプト言語で書かれたプログラム、読みたくなさすぎる
803デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 18:10:43.49ID:AJuUFyM+ VSCodeとrust-analyzerでrustを書いている人にちょっとお聞きしたいんだけど、
rustのコード補完で、必ずabc順になっちゃうんだけど
直前に使用したメソッドを優先的に上位に表示させることってできないの?
VSCodeのエディタの設定でrecently usedを設定してもabc順でしか表示さない
InteliJIdeaでは学習した結果、使用頻度の高いものを上位に表示してくれてたのに・・
rustのコード補完で、必ずabc順になっちゃうんだけど
直前に使用したメソッドを優先的に上位に表示させることってできないの?
VSCodeのエディタの設定でrecently usedを設定してもabc順でしか表示さない
InteliJIdeaでは学習した結果、使用頻度の高いものを上位に表示してくれてたのに・・
804デフォルトの名無しさん
2024/01/03(水) 23:00:13.67ID:parSgmbo 質問の仕方が間違っているぞ
そういう時は「補完もまともに出来ないクソ言語」って言えば信者が頑張って探してくれる
そういう時は「補完もまともに出来ないクソ言語」って言えば信者が頑張って探してくれる
805デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 17:30:55.33ID:mYBU2Jpa InteliJでは出来てたって書いてあるの読めない人なのかな?
こういう人がテストケースとか書いてると思うと怖くてたまらんね
こういう人がテストケースとか書いてると思うと怖くてたまらんね
806デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 17:56:16.02ID:dLQyUrS8 >>804は頭の弱いRustアンチの人だから無視しとけ
807デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 18:21:30.81ID:mYBU2Jpa ごめんよ
rustが難しくて理解できない可愛そうな人だったか
rustが難しくて理解できない可愛そうな人だったか
808デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 19:32:15.16ID:lFo5UMLf 誰も問題解決出来てなくて草
マジで糞言語なのか?
VSCodeでもPythonなら出来るぞこれ
マジで糞言語なのか?
VSCodeでもPythonなら出来るぞこれ
809デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 20:05:26.49ID:9Tnu7Lk1810デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 20:44:14.40ID:5w1EWT82 普通にバグ報告すればいいのに
811デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 20:47:26.53ID:mYBU2Jpa >>808
あらためてVSCode再起動したら普通に直近に選択したメソッドや変数が上位に表示されるようになった
ごめんね ぺこり
ちなPythonは入れ子のループの内側から外側のbreakができないから嫌い
あらためてVSCode再起動したら普通に直近に選択したメソッドや変数が上位に表示されるようになった
ごめんね ぺこり
ちなPythonは入れ子のループの内側から外側のbreakができないから嫌い
812デフォルトの名無しさん
2024/01/04(木) 21:51:07.65ID:dt0a6v34 InteliJ は rust-analyzer 使ってないんじゃなかった?
開発支援機能の基盤が違えば細かい挙動が一致しないのなんて当たり前過ぎて何が言いたいのかわからない。
開発支援機能の基盤が違えば細かい挙動が一致しないのなんて当たり前過ぎて何が言いたいのかわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【スパイト行動】俺のコ,ードを入れれば1500円貰えるのに、俺に1500円をやりたくないからやらない ⇐これが日本人ってやつか… [201193242]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
